2025/07/12 11:49
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2012/09/05 23:04
|
【参加者】ママ2人+子供1人(2歳児1人) 【テーマ】宿題、近況報告 【場所】いきいきセンター地域ケアルーム まずは近況報告。 次に宿題となっていたNHKテキストを音読、訳、設問について。 テーマは横浜について、そして今日オープンのスカイツリーについてでした。 横浜についてはこの際丸暗記してもいいかもしれません。 その次に宿題の答え合わせ。 直接法点過去の不規則活用動詞についてでした。 今回悩んだのは再帰動詞の目的格について どう訳していいのかさっぱり分からず、スペイン在住のメンバーに確認することになりました。 ありがたいころに後日、とても丁寧な回答がありました! とても為になる内容だったので一部抜粋です *** <質問> Me entiende usted? Perdone, no (lo/se) entiendo bien. Me lo repite otra vez, por favor? ustedで聞いているので、seで答えるのか、3行目でloを使っているので、loなのか…。 お手すきな時で良いので、教えてください。よろしくお願いします! <回答> Me entiende usted? Perdone, no le entiendo bien. Me lo repite otra vez, por favor? 私が普段聞くスペイン語ではこうなのですが・・・ 実は2行目、ちょっと問題があります。 というのも、スペイン語でLEISMOと呼ばれてるものがあって、 これは本来厳格に言うとloで言うべきところを、 leに変えてしまうんですね。 本来直接目的語(って日本語で言うのか?)はloなんですけど、 スペインではloと言うと物とか動物のイメージがあって、 間違っているのにleを使う人が増えて、 余りに増えたのでそれが認められつつある、 (もしくは認められたんだったっけなぁ・・・?) アンダルシアのほうは未だに正しく使ってる人が多いんだけど。 Ayer vi a Juan. という文章を受身に変えて書くと、 Juan fue visto ayer. こうして受身に置き換えることができるもの(人でも)は、 loになるのが厳密に言うと正解。 つまりAyer lo vi. この場合のloはものではなく、Juanです。 ですが、最近のスペインの人たちはほとんどの人がleを使います。 これ、スペイン人と南米人では答えが違うと思います。 スペイン人に聞けばたぶん No le entiendo. 南米人は No lo entiendo. と答えると思います。どちらでも通用するとは思います。 *** 奥が深い…。 次回は6月15日(火)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、 宿題は ①NHKラジオ講座6月号テキストの応用編残りを予習してくる ②現在使用しているテキストの設問を解いてくる (受身表現、直接法線過去について)です。 なかむら(み) PR |
2012/08/13 21:49
|
参加者;シニア男性1名、ママ2名(子供2名) 場所;釜利谷地域ケアプラザ テーマ;Lektion5 Die Schweiz 今日はスイスの地理について勉強しました。 die Städte(町)、Osten(東)、Westen(西)、Süden(南)、Norden(北) Land(国)、See(湖)、Stadt(町)、Berg(山)、Kanton(州)、Fluss(川) Österreich ist ein Land. Das Tessin ist ein Kanton. Bern ist eine Stadt. Der Zürichsee ist ein See. Der Rhein ist ein Fluss. Das Matterhorn ist ein Berg. スイスではドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語が話されていて、スイスドイツ語にはたくさんの方言や訛りがあるそうです。 私の行ってみたい国の一つなので、行くときにはちゃんとドイツ語で話せるように なりたいな~! ドイツを旅行してきたメンバーのお話も伺い、行きたい気持ちがむくむく。。。 ・・・やっぱり子連れはむずかしいわ~ 8月は夏休みの為、次回は9月13日(木)の予定です。場所は未定。後日アップします! (わたなべ) |
2012/08/05 00:37
|
8月 6(月) 21(火) 22(水) ぺらりんずEという団体名で予約しています。 場所は 6日は金沢いきいきセンター2階、対話朗読室 21,22日は同センター2階、地域ケアルームでの開催です。 時間はいずれも10~12時です! 直前の掲載、大変申し訳ありません。 21,22はどちらかのみ開催になる予定です。 決定次第ご連絡します! |
2012/07/01 22:42
|
【参加者】ママ2人+子供1人(2歳児1人) 【テーマ】宿題、近況報告 【場所】いきいきセンター地域ケアルーム まずは近況報告。 次に宿題となっていたNHKテキストを音読、訳、設問について。 今年の応用編は「日本についての紹介」が主題となっているので、 覚えておくと便利な内容ばかりです。 それと、人口についての説明が多いので、 大きな数の表現を覚える良い機会になってます。 そして前回、前々回答え合わせが出来なかった設問を行い終了。 今回は新しい内容は特にありませんでした。 次回は5月22日(火)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、 宿題は ①NHKラジオ講座6月号テキストの応用編を半分予習してくる ②現在使用しているテキストの設問を解いてくる (直接法点過去 不規則な活用語について)です。 なかむら(み) |
2012/06/24 20:28
|
明日25日の勉強会は規定人数に達しないので中止になりました。 急な連絡で申し訳ありません。 そして、7月の予定です。 7月 3(火) 12(木) 24(火) ぺらりんずEという団体名で予約しています。 場所は金沢いきいきセンター2階、地域ケアルームでの開催です。 時間は10~12時です! |
2012/06/22 22:00
|
参加者;シニア男性1名、ママ2名(子供2名) 場所;釜利谷地域ケアプラザ テーマ;Lektion4 [Das Schulzimmer] definite Artikel,indefinite Artikel,Negativartikel,Personalpronomen 新メンバーが加わり、8ヶ月ぶりの勉強会でした! ドイツ語ブログは2010年5月で止まっていますが(汗)、2010年10月から新しいテキストを始めていて、この日はそれの4課をやりました。 学校に関する単語を用い、冠詞と代名詞を正しく使えるよう、テキストにそって何度も練習しました。 maskulin...der,ein,kein,er feminin...die,eine,keine,sie neutral...das,ein,kein,es 新メンバーとは初対面でしたので、自己紹介も。 名前、住んでいるところ、子供のこと、ドイツ語を勉強する理由など 今まで何度もやってきたので、バッチリです!!?? 新メンバーは息子さんのドイツ駐在をきっかけに、学生時代以来のドイツ語学習を始めたばかりとのこと。 しかし既に2回もドイツを訪れ、来週は3回目とか。きっとグングン上達することでしょう!!羨ましいー。 次回は7月12日(木)10時ー12時、釜利谷地域ケアプラザ2Fボランティアルームにて (前回と同じです) (アマン) |
2012/06/13 14:27
|
facebookページで、連携するように、設定してみました ![]() うまくいけば、 横浜、広島、吉賀町、3箇所のぺらりんずのブログを、 一度に読めるページになります♪♪ Facebookされている方、ぜひ「ぺらりんず」で検索してください! そして「いいね!」もお願いします ![]() (ばば) |
2012/05/30 16:01
|
6月7日(木)10~12 地域ケアプラザ 6月15日(木)10~12 釜利谷地区センター1階小会議室 15日は、久々の地区センターです。お間違えのありませんように。 |
2012/05/30 15:59
|
場所:釜利谷地域ケアプラザボランティアルーム 参加:シニア2名、ママ4名、子供3名 内容:初級マイテキスト音読、後半中級テキスト ランチ会を挟み、約1ヶ月ぶりの勉強会。前半はメンバーの音読が うまくなってきたので、今回は皆でしっかりヒアリングしてみました。 私が聞き取れないところも必ず聞き取れているメンバーがいるう。 いやはや贅沢な勉強環境です。 面白いのは、ノーヒント音読でどんな状況で誰と誰が会話してい るのかを想像するところ。 読んでいただいたメンバーに詳細を聞くと「あー、なるほど!」 と納得。メンバーの音読力がupしているのを確認できる楽しさに 推理ごっこの楽しみが増えました。 6月の日程も決まりました。 家勉強してなくても、会には参加したいと思っています。 やる気になるし、耳が鍛えられるから★ またよろしくお願いします。 |
2012/05/28 17:57
|
嬉しいニュースがあったにもかかわらず・・・ アップするの本当に久しぶりでホントすみません<(_ _)> 地道に活動を続けていた室内フランス語ですが、 出産、育児に一段落ついて戻っていらしたMWさんと新たにMTさんが 加わりました!! お二人とも可愛いさかりのお坊ちゃま連れで「これぞぺらりんず!」 というにぎわいが戻ってきました~!(^^)! てなわけで、泥亀地区センターでだいたい第二第四の隔週水曜、ムッシュ2名とママ4名+ちびちゃん3名で活動中。 10時~初級の会話などを勉強して10時半~ 中級?のモーパッサンを相変わらず読破しております。 ただ今はCoCoという老馬と世話をするはめになった少年との話。 今日の私的ポイント prendre place 席に着く avoir du ventre 腹が出ている avoir soin 世話をする、大事にする avoir a ~しなければならない se venger de ~に復讐する du moment que ~なのだから Il semble a 人+形容詞 人は形容詞だと思う などなど・・・今回も難解な単語目白押しですが。さらに「怒る」に関する 単語をまとめて復習せにゃ・・・とか、sembleの使い方を見直さなきゃ・・・ とか、sentirも感じると匂うの使い分けとか・・・avoirってやっぱり深いのね・・・とか反省&復習ポイントワンサカな回でした。また次回! a prochaine fois! |
忍者ブログ [PR] |
