2025/07/10 10:46
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2007/03/09 08:27
|
【参加者】4名:熟年男性2人、ママ2人(+1歳児2人) 【テーマ】C'est ~ の表現、マドレーヌの話、作文発表 メンバーの1人が朝聞いたラジオ講座のフランス人同士の会話の中で “C'est cool! (セ・クール:すばらしい)” がよく使われ、それがとても便利な表現で気になったという話から、 “C'est ~. (英語のIt's ~.)”の表現をまず勉強しました。 “C'est mignon! (セ・ミニヨン:かわいいね)” “C'est joli! (セ・ジョリ:きれいだわ~)” “Cest beau! (セ・ボー:立派です)” “C'est magnifique!(セ・マニフィーック:素晴らしい~)” いずれも普段の独り言で大活躍しそう♪ぜひ使いたいです。 “C'est très gentil! (セ・トレ・ジャンティーユ:どうもご親切に)” これはメルシーの代わりにさらっと使えたらかっこいいな。 フランス語、どんどん使っていってものにしたいです。 続いて、今日のメイン。 別のメンバーが配ってくれたマドレーヌのお話。 去年のラジオ講座で使われていたストーリーです。 まずは朗読テープを聞いて何度か練習し、 1文章ずつ順に読み、1段落ずつ順に読み…。 長文を読み合うのは初めてですが、おもしろかったです。 そして、なんと中級のメンバーが、10個の質問をしてくれました。 中高生のころよく宿題であった長文読解の問題です! 問題文を聞き取り、答えをフランス語で答える。 なんて勉強になるのでしょう。 次回は自分も問題を出せるようにしたいなぁと思いました。 質問を作ることは答えることよりももっと勉強になりそうです。 ちなみにマドレーヌは、1755年のロレーヌ地方で行われた スタニスラス王の晩餐会でのお菓子を作った下女の名前。 彼女が急ごしらえで作った貝の形のお菓子がとても美味しくて、 王様が彼女の名前をお菓子の名前に命名し、 彼女は王様の菓子職人に昇格したそうです。 最後に、1人が頑張って書いてきた作文を披露。 大好きなお料理について。 でも時間がなくてあまり触れられず、 次回はお料理をテーマに何か持ち寄る、ということになりました。 作文を書くもよし、レシピを持って来るもよし、さぁどうしようかなー。 (ばば) ※次回は、日が開きます。 4月4日(水)10時~11時半@金沢公会堂・和室です。 PR |

![]() |

![]() |
|

![]() |
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |
