2025/07/10 20:41
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2007/05/09 23:34
|
【参加者】3名:熟年男性1人、ママ2人(+1歳児2人) 【テーマ】農園の動物、穀物、田舎 4-7歳の子ども用の百科事典絵本「La classe poussin」から 農園の説明などを読みました。 1人2ページずつ訳してくることが宿題になっていて、 ちゃんとみんな取り組んできましたよ☆ 私たちってエライ! まずは家畜の話。 フランス人の子どもなら(きっと)誰でも知っている単語が並んでいます。 雌鳥、雄鶏、ヒヨコ、鶏小屋、 牝牛、雄牛、子牛、牛小屋、 雌豚、雄豚、子豚、豚小屋、 雌馬、雄馬、子馬、馬小屋 カモ(雌)、カモ(雄)、カモ(子)…。 メスとオスと子どもでは単語が違ってきます。しかも全然違うんです。 そしてそれぞれの小屋にも、全然違う呼び名が付いています。 日本語って簡単でいいですよね~。 でも英語のように動物そのものと肉を別の呼び方せず、 同じ単語で両方とも表現するようです。 興味深いです~。 私は「穀物」を訳しました。 文章が複雑でないし、 文学的でないから分かりにくくなく事実なので推測しやすいし、 百科事典なので穀物について詳しくなるし、 単語も勉強になるし、そこから文化も分かるし…。 この本、とても取り組みやすいです!! 「穀物」の主な主要単語はこちら。 céréale 穀物 maïs トウモロコシ riz 米・稲 ※動物の名前とは対照的に米も稲も同じ単語。文化にないんですね。 blé 小麦 farine 小麦粉 orge 大麦 épi 穂 grain 粒 次回にむけても宿題いっぱい出し合いました。 今日は今晩少しやろうと思っています♪ (ばば) ※次回は、5月23日(水)10時~11時半@釜利谷地区の公園、 雨天中止です。 PR |

![]() |

![]() |
|

![]() |
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |
