(第48回 3/3)
【参加者】シニア男性2名、ママ2名
【テーマ】テキスト第8課 後半部分、小故事
第8課は定年退職後の父親の話。前半に続いて、
自分の気にいった作品をほめられれば、気前よく差し上げる、
年はとるが、気持ちは年々若返る父に母はまんざらでもない
様子といった結び。こんな老後を送りたいです♪
壁に絵をかけるの表現は「上」を用いることに注目。
これは、英語のonと同じ発想ですね、とメンバー。
作文の披露後、雑談のなかで日本や海外でコミュニケーションを
積極的にとる方法をシニアメンバーに
伝授していただいた。
さすが達人だなと思うところがたくさんありました。
語学上達のためには、時には、振られても話しかけていくことが大切であること、私などは聞くだけでドキドキしてきますが、とても参考になりました。また教えてください♡
(第49回3/26)
【参加者】シニア男性1名、ママ9名、子ども14人
【テーマ】中国語、ドイツ語合同ピクニック♪
前日が雨で心配しましたが、雨があがって良かったです。桜は咲きはじめでしたが、花や若芽が心をおどらせてくれました。
そのせいか、集まった子ども達も仲良くボールなどで遊ぶことができました。


中国語は、上海ママが小学校1年生で使った発音表をもとに音読。全部は読みきれず、次回以降に持ち越しとなりました。
ドイツ語のメンバーもドイツ語が母国語のゲストに少しドイツ語で自己紹介していたような、していなかったような・・。
なにせ子どもが一緒、こんなもんです☆
途中からスペイン語のメンバーも合流!!
初顔あわせも多く、メアドなど交換。
楽しい輪が広がっていくピクニックとなりました。
解散後は、おやつを食べて、動物園に行きました。画用紙を持ってきてくれたメンバーにお借りして、子ども達と一時間程度写生会。網目キリンを書いてきました。息子はなぜか線路を書いていました。どちらもリビングに飾っています。素敵な春休みのひとときでした。
次回は中国語:4月30日(木)10:00~12:00
釜利谷地区センター小会議室
ドイツ語:4月9日(木)10:00~12:00
釜利谷地区センター・小会議室で行います。
(りんご)
PR