忍者ブログ
# [PR]
2025/07/11 01:24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# 2/21 中国語 学習会
2013/02/22 20:02
【会  場】釜利谷地域ケアプラザ

【参加者】男性2人、ママ3人、幼児2人

【内  容】

前半は、2月7日に行いました中華街での新年会について、

一人ひとり順番に中国語で感想を言いました。

どの様に答えたら良いか分からない時は、

相互に中国語を教えあいました。

身近なことがテーマだったので、とても盛り上がり、

すぐに時間が過ぎました。

 
後半は、本文をみんなで音読し、語句用例、練習問題など

演習をして、第16課終えました。テキストも残り第17、18課のみ!


 
次回は、3月7日10時~12時。釜利谷地域ケアプラザにて行います。
PR

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# スペイン語第107回勉強会(11/6)
2013/02/13 23:08
【参加者】ママ3人+子供3人(2歳児2人、0歳児1人)
【テーマ】宿題、近況報告
【場所】メンバー宅

本日はメンバー宅での勉強会、雨の中皆様お越しいただきありがとうございました♪
まずは前回の宿題となっていた、絵本「un lugar donde ser feliz」を訳すことから。

おじいちゃんが若いころにした「自分にとっての幸せの場所探しの旅」の話を
毎日聞いていた少年は、おじいちゃんと同じように
「幸せの場所探しの旅」に出かけます。そして色々旅して見つけた場所は…
素敵な山、村、森、海など、景色や情景を伝える表現が多く出てきました。

この絵本の日本語訳は出ていないようです。
…はたして、私たちが訳し理解した内容は正解なのか?!
数年後に答えが出ていると良いのですが。

次にCDを使っての聞き取り。今回の課題は道を尋ねる、です。
前回に続き、こちらも役に立ちそう!丸暗記してしまおうか!と思ったのですが、
やはりあまり聞き取れず…。

【気になった表現】
◆?Cómo se va a ~ ?:~にはどのように行けばよいですか?
◆allí verá ~:そこに~があります

veráはver「見る」の未来形です。ということは
「そこにあなたは~を見ることになるでしょう」
 →「そこに~があります」
という意味になります。

なかむら(み)

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# スペイン語第106回勉強会(10/5)
2013/02/13 00:04
【参加者】ママ3人+子供3人(2歳児2人、0歳児1人)
【テーマ】宿題、近況報告
【場所】いきいきセンター地域ケアルーム

まずは『Buho en casa』の続きから。
フクロウ君のおはなしは最後まで面白く読めました。
是非日本語訳と突き合わせてみたいところ。

次に、リスニングです。
今回はお金の表現についてでした。
これは役に立ちそう!もう丸暗記してしまおうか!と思ったのですが、
あまり聞き取れず…。

ちなみに、
スペインの通貨はユーロで、un euro = cien céntimos
中南米のスペイン語圏では主にペソで、un peso = cien centavos
です。

次回は絵本「un lugar donde ser feliz」を読む予定です。

なかむら(み)

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# スペイン語第105回勉強会(9/28)
2013/02/13 00:02
【参加者】ママ3人+子供3人(2歳児2人、0歳児1人)
【テーマ】宿題、近況報告
【場所】いきいきセンター地域ケアルーム

まずリスニングから。
予定を話すことについての内容でした。

【気になった文】

◆?Cuántas horas trabajas al día?:一日に何時間働きますか?
◆?En qué trabaja ~?:~は何の仕事をしていますか?
◆Depues de + 不定詞:[不定詞]をした後で
◆Al + 不定詞;[不定詞]をすると

次に絵本『Buho en casa』のを訳しました。
日本語訳も出ています。邦題は『ふくろうくん』
臆病なフクロウ君、強風に「こわくなんかないぞ!」と強がり、
毛布のシワに「そこになにかいる!」とおびえ、
笑わせてくれるなあ、と思ってたら、
次には流した涙をため込んでお茶を入れて飲み干したり。
流した涙は糧になる、ってことでしょうか。色々考えさせられました。

次回は10月5日(金)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、
宿題は『Buho en casa』の訳つづきです。

なかむら(み)

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 室内フランス語1/9・1/23
2013/02/05 22:56
え~2回分まとめて更新です(^_^.)

1/9は勉強会の後、izumi、マダムW+enfant、ムッシュK、ムッシュOの五人で
いきいきセンター近くのレストランbonjourで新年会をいたしました。
まあ、店名を除いてフランスを感じさせるものは何もないんですですけどね。

1/23も同じメンバーで勉強会。
久々にMAUPASSANTが進めることがました。
話は過去へ、ムッシュ シャンタルがマドモワゼル ぺルルの出生を語りだします。

frotter ~をこする
la partie 部分・勝負・遊び
rôder うろつく
cesser de~=arrêter de~ ~するのをやめる
inventer 発明する
la côte 坂・斜面・海岸
une éppaisseur 厚さ・濃さ
munir de~ ~を備えた
le grenier 屋根裏
On êut dit まるで~のようだ
par exemple 例えば・しかし、まさか!
singulier=drôle 奇妙な
une aventure 意外な出来事・冒険・情事


次回は2/13水 10時~ 泥亀いきいきセンターにて。
部屋は・・・名前忘れましたが、広い部屋に引っ越しました!
「団体交流室2」だったかな?

CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 1/31 中国語 学習会
2013/02/01 11:07
【場 所】 釜利谷地区センター会議室
【参加者】シニア2名、ママ4名、幼児3名

30分遅れて参加。「我来晩了。」(遅れました)とぺこぺこして席に着きました。
 いつものとおり、初級者の方が教本を読みメンバーが聞き取り翻訳をしました。こどもの世話をしながらですから相当気を使うでしょうが、本当にペラペラと読めるようになってきました。「n」と「ng」の発音などを集中してやりました。
 後半は、第16課を読み合わせました。聴力を失いながらも親との二人三脚で名門大学に入学した女性の話。私が「了不知!」とレッスンで覚えたてのすごいな~を使ったところ、「どういうところがすごいの?」との突っ込み・・。これにペラペラ中国語を使えたらそれこそ「了不知!」・・・・まだまだです :D

次回は、新年会で、丁度春節の中華街に繰り出します!



CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 1/17 中国語勉強会
2013/01/18 20:36
【場 所】 釜利谷地域ケアプラザ
【参加者】シニア1名、ママ4名、幼児3名

新年好。今年最初の勉強会です。
 先ずは初級者が教本を読み中級者が聞き取り翻訳をしました。初級者は、かなり正確に読み上げられるようになり、初級者と中級者ヒアリ双方が同時に勉強になりました。上手に発音が出来ないときは、上級者が手本として読み上げ、初級者はリピート練習することで発音を自分のものとしていきました。
 後半は、第15課を学習(内容は前回報告書参照)し、用例、問題すべて終えました。
 「有」「更」の用法の違い(カテゴリー)が質問としてでましたが、良い回答が出ませんでした。次回以降に持ち越しです。

次回勉強会は、1月31日午前10~12時、釜利谷地区センターにて行います。

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 室内フランス語12/12
2013/01/05 22:48
泥亀地区センター 対面朗読室にて 10時~
ムッシュ2名、マダム3名、アンファン2名


あけましておめでとうございます。
年末何かとバタバタして、年内最後の更新を怠っていました・・・。
今更で記憶も曖昧ですが<(_ _)>

え~確か会話la conversationの続き

Mme.W
sur sa voiture
Elle aime conduire sa voiture ecoutant la music.
Mais,avec son fils,elle dois changer la music pour la chanson
d'enfant qu'il aime.
Il vout ecouter la meme chanson plusiures fois et elle chante
la chanson avec son fils.

素敵な話ですね。
確かに子供って同じ曲や本やDVDを何度も何度も繰り返しますよね~。

M.O
sur sa moto
Il est un motard.
Car la moto est tres pratique,circule vite sans embouteillage et pas
necessaire la vaste place pour stationner.
Mais, il y a des inconvenients.
Quand iI pleut, il dois porter un impermeable et s'il a un accident ,
dans ce cas la,il est blesse terriblement.

でもやっぱりバイクがお気に入りなんですね。
確かに危ないですけど。

この後、マダムWが焼いてきてくださったパウンドケーキquatre quartを皆でいただきました。コーヒまで淹れて頂いて、今回は和やかに終わりました。

でもうっかり、次回の予習分の事を話さなかった気が・・・。
一向に進まないモーパッサンの続きかな?
確か82ページの176行目から・・・出来るとこまでやっときましょう!

次回は1月9日 10時~ 泥亀地区センターで













CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
#  12/20 中国語勉強会 
2012/12/21 09:44
場所:釜利谷地区センター
参加者:男性2名、ママ3名、二歳児3名

今年最後の勉強会。
まずは初級者さんの音読をヒアリング。
四声の高低差が大分しっかりとしてきて、
こちらも聴いていて漢字が一字一字浮かびます。

テキストの中にあまり聴き慣れない
「買得着(mai de zhao)」という表現が。
意味は「買到(mai dao)」と同じ
「買うことができた」だと思うのですが、
「~得着」という補語は一体ナニモノ?!

各自で調べましょー!ということに…。

後半は、前回の続き14課の用例から始まり、
15課の本文に入りました。
京劇を学ぶ子供の話です。

京劇というのは北京地方に伝わる伝統演劇で、
派手な格好にばっちり化粧した役者が、
まるで歌っているような独特な台詞を言いながら
踊ったり戦ったり…日本でいうところの
歌舞伎のようなものです。

歌舞伎もそうでしょうが、
京劇もやはり若者離れが激しく、
好んで観る人は少なくなったようです。
それでも12歳の佳春少年は、
将来の名役者となるべく、学校での
厳しい訓練にも耐えています…という内容。

京劇と言えば、おすすめなのが
チェン・カイコー監督の映画
『さらば、わが愛 覇王別姫』です!
京劇学校での厳しいレッスンの様子はもちろん、
華やな京劇舞台を垣間見ることができます。
ストーリー的には、歴史の流れに翻弄されていく
悲しい話なのですが。

女形を演じるレスリー・チャンの美しさも必見です!!

話題がややそれましたが、
勉強会はまた来年も続きます。
2013年の第1回目は1月17日(木)
釜利谷地域ケアプラザにて行います。

よいお年を!!!

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 12/6 中国語勉強会
2012/12/10 07:03

場所 釜利谷地区センター
参加者 男性2名 ママ4名   ちびっこ4名

まずはいつもの通り、初級の方の音読からスタートしました。
この時間は私にとって、ヒアリングの時間です。
何度聞いても分からない発音も、漢字や訳を聞くと『あー、そうか!』と思うのですが、
音だけではなかなか分かりません。
言葉が音として身についていないのでしょうね…。
耳を鍛えなくてはと痛感する時間です。

後半はテキストの第14課をやりました。
今日はネイティブママが来て下さっていたので本文を読んでいただき、
その後を続けてみんなで音読しました。
生で聞くネイティブの方の発音は本当に美しく、
まるで楽器を奏でているようでした。
私が中国語を好きな理由の一つに、
中国語の音が好きというのがあるのですが、
今日は改めてうっとりと聞き惚れてしまいました。

本文の内容は、中国人の新年の過ごし方についてでした。
中国人にとって新年とは、春節つまり旧暦の新年を指し、1年のうちでも最も重要な祝日である。
昔は故郷に家族が集まって団らんして過ごしたが、この伝統的な習慣に変化が現れ始め、
海外で新年を過ごす人が増えて来た。
1990年代半ばには、マレーシアやシンガポール、タイなどへ行く人が多くなった。
旅費は普通の労働者の給料の半年分と決して安くはないが、人々は旅行で得られる楽しみにとても満足している。
中国旅行組合のある責任者は、改革解放政策後、人々は豊かになり国を出て世界をみてみたいという人が増えていて、今後は更にその数は増えるだろうと言っている。
といった内容でありましたが、ネイティブママに現在はどんな感じか聞いてみました。
すると、今もシンガポールなど人気だが、アメリカやフランスへ行く人も増えているという事でした。

ネイティブの方のお話は、本当に貴重で勉強になります。
また来て下さいネ!

次回は12/20(木)10:00~ 釜利谷地区センターです。

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]