2025/07/27 07:55
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2009/05/15 23:22
|
【参加者】シニア男性1名、ママ1名、見学ママ2名、女の子2名 【テーマ】テキスト第9課 前半部分、小故事 今日は、お子さんの体調が悪く2名のママが欠席。 でも♪見学の方が来てくださいました。お一人は現在青ぺら参加のママさん、お友達の付き添いで来てくれました。(ありがとう♡) もう一人のお友達は、中国語を2年勉強したことがあるとのこと。 中国語を聞くと「なつかしいですね。」(そうでしょう!) 21日も予定が空いているとの事。いらしてくださると嬉しいです☆ さて、勉強会は、小故事。 参加メンバーのうち一人はニュージーランド、一人は中国の沈陽と単身旅行に行った話。ニュージーランドに行ったのは、私でして、子供をパパに預けての大冒険旅行でした。 シニアの先輩に習え!とオークランドで4人も中国語で話すことができました。中国語のおかげで、英語がラクに感じて楽しい旅行でした。 シニアの先輩からは、北京で列車の切符を買い求める1000人を超す長蛇の列に並ばずに切符を買う方法など、目をぱちぱちさせるような土産話満載!お土産もご馳走様でした。 テキストは、朗読テープを聴きながら復唱しつつ訳していきました。 南方系の中国語を調整すべく北京のおばあちゃんの家に居候したナイナイちゃん。その成果やいかに?と後半は次回のお楽しみです。 ※次回は5月21日(木)10時から釜利谷地区センター2階会議室にて (りんご) PR |
2009/05/03 07:51
|
【開催場所】とあるマンション集会室 【参加者】ママ5人+こども5人(0歳~2歳) 【テーマ】複合過去 今回も先生が用意してくれたプリントを基に、 複合過去形の作り方を勉強。 複合過去形は、 助動詞(avoirあるいはetre)の現在形+動詞の 過去分詞形 で作るのですが、 助動詞etreをとる動詞と その過去分詞形、そして過去分詞形の活用の仕方を勉強した後、 これらを踏まえて一人ずつ週末の出来事を話しました。 その中で出てきたいくつかのフレーズ : plus tard 後で venir du ~出身 Il vient du Chiba. 彼は千葉出身です tomber en panne 故障する やはり会話の中ではよく使われる過去形。 複合過去形を使いこなせるようになったら会話の バリエーションも広がる、と先生。頑張って覚えなくちゃ!! (まき) |
2009/05/03 07:50
|
【参加者】大人10名子供9名 【場所】某公園 【テーマ】時間の表現 幼稚園も始まり、それぞれ時間が不規則になってしまった中で たくさんの参加者でした。 子供達が2歳前後なのでママの手を取られながらのお勉強でしたが、 青ぺららしく公園での開催となりました。 初のブログ担当で、間違いがあったら申し訳ありません… パソコンが苦手で(^^;)ゝ <時間の表現> Quelle heures est-il?(今何時ですか?) Trois heures et demie.(3時半です) 日常会話では Il est を省略して答えるのが一般的です。 Vous avez l'heure, s'il vous plaît?(いま何時かわかりますか?) Oui, six heures moins le quart.(はい、6時15分前です) Oui, cinq heures et quart.(はい、5時15分です) 「~前」は moins を使って表現します。le quart は4分の1、 つまり15分の意味です。 15分前というときは定冠詞をつけてください。 <日と曜日の表現> Quel jour sommes-nous?/Quel jour est-ce aujourd'hui? (今日は何(曜)日ですか?) Nous sommes lundi./C'est jeudi.(月曜日です。木曜日です。) Nous sommes le 21 mars.(3月21日です。) En quel mois sommes-nous?(いま何月ですか?) <曜日・月・季節> 月lundi 火mardi 水mercredi 木jeudi 金vendredi 土samedi 日dimanche 1月janvier 2月février 3月mars 4月avril 5月mai 6月juin 7月juillet 8月aout 9月septembre 10月octobre 11月novembre 12月decembre 春に au printemps 夏に en été 秋に an automne 冬に en hiver Tu peux venir chez mardi prochain? (来週の火曜日に私の家に来ることができますか?) Excusez-moi, je suis prise. Le vendredi, je dois aller à mon cours de natation. (すみません、先約があります。 金曜日はスイミング教室に行かねばなりません。) 「毎週の」金曜日というときは、定冠詞がつきます。 Les fleurs poussent au printemps. (花が春に芽をだす。) Les feuilles des arbres tombent en automne. (木の葉は秋に落ちる。) En janvier, il neige quelquefois à Tokyo. (1月に東京ではときどき雪が降る。) Le mois de septembre a été très chaud cette année. (今年は9月がとても暑かった。) (Kママ) |
2009/04/20 20:01
|
みなさん、こんにちは! 韓国語グループが、ウキウキなムード♪で自主的に進み始めました。 そんな中、次はイタリア語希望者から連絡がありました。 (1才のお子さんのママです) 今のところ一名なので、他のメンバーを募集しております。 よろしくお願いします★ (りんご) |
2009/04/20 19:51
|
【参加者】ママ2人、子供2人 【テーマ】韓国ドラマ談義 今日は1人欠席だったので、韓国ドラマファン同士お互いの お勧めドラマや誰が好きかで盛り上がりました♡ 好きなタイプのドラマが似ているので、 今後もお勧めが見つかったら教え合う事にしました。 ※次回は5月25日(月)10時半~12時 金沢区役所区民活動センター1階会議室にて (山口) |
2009/04/20 19:46
|
【参加者】 大人6名こども9名 【場 所】 某公園 【テーマ】 自己紹介 ちょうど桜満開の某公園で天気もよく、まさに”青空”の下の青ぺら。 新メンバーも加わり、自己紹介をひとりずつ話していきました。 Je m'appelle ○○. 家族構成やフランス語を勉強するようになったきっかけ等々。。 ”何か質問がありますか?”といういい方が相手がひとりの時と、 複数の時と言い方が違うことを確認。 いろいろ内容盛りだくさん、だったハズですが、 この日はワタクシも子供連れ・・ 子供に追い回されついていけず・・・ そして仏語にもまだまだ全くついていけてないワタクシが ブログで仏語を書くなんて、あぁ、まだムリ難題なのです。。 スミマセン。。がんばります。。 (MN) |
2009/04/16 19:53
|
【参加者】ママ2人(+0歳児1人、2才児1人) 【テーマ】近況報告+テキスト 【場所】 いきいきセンター点字製作室 今回は久々の4人集結、まずは近況報告から。 メンバーの息子さん(小学校低学年)が 一人でスペインツアーに参加したとのこと!すごい! 有名なサッカー選手に会って、サインを貰えホクホクだったそうです。 そして私は最近脇腹が痛くて、寝返りもろくにできない… と思って病院に行ったら、肋骨が2本折れてました。とほほ。 *** 本日もテキストに沿って勉強開始! <場所を訪ねる> A:Por favor,?donde esta el hotel Predidencial? B:Esta en la calle Goya, al lado de una iglesia. A:Perdone, ?donde hay una iglesia? B:Hay una en la calle Goya, entre el hotel Presidencial y una cafeteria. A:Perdone, ?sabe donde hay un cine? B:Si, hay uno en la calle Goya delante de una farmacia. A:Perdone, ?sabes donde esta el cine Rex? B:El cine Rex esta en la calle Goya, a la derecha de un banco. ◆en la calle ~:~通りに ◆al lado de ~:~の隣に ◆entre A y B:AとBの間に ◆elante de ~:~の隣(横)に ◆la derecha(izquierda) de ~:~の右(左)に ?Donde hay ~ ? は抽象的なものに使い、 ?Dnode estar ~ ? は具体的に目に見えるものに使います。 例えば、駅の場所を訪ねる場合、 ★(どこでもよいので)駅はどこ?と尋ねるなら → ?Donde hay una estacion? ★金沢文庫駅はどこ?と尋ねるなら → ?Donde esta la estacion de Kanazawabunko? 次回は4/22(水)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、 宿題は…特に決めなかったのですが、作文で良いと思います。 初心者のみの時は、またテキストに沿って勉強します~! (なかむら) |
2009/04/12 07:24
|
【参加者】 シニア男性1名、ママ2名、子供2名 【テーマ】 Lektion 11 すぐに夕食の支度をしましょうか 確認テスト ⑥ 前置詞と助動詞の練習 テキストでは、話法の助動詞 wollen(~するつもりだ、~したい),sollen(~すべきだ)を使って、 夫婦の会話から学ぶ。 Willst du heute abent noch weggehen? (あなた今晩これから出かけるの?) Soll ich schon das Abendessen machen? (すぐ夕食の支度をしましょうか?) 他にnoch,doch,jaなど会話がナチュラルになる 単語の使い方にも注目し、こんなのがすらっと使えるようになると 良いね~とメンバーたち。 確認テストも、ちょうどテキストと同じ助動詞の練習でした。 確実に身につくまで、何度も練習しましょう!! 次回4月23日10時から 釜利谷地区センター (アマン) |
2009/04/05 06:59
|
【参加者】ママ2人(+2才児1人) 【テーマ】近況報告+作文 【場所】 いきいきセンター地域ケアルーム 今回も2名と小規模です。 先日、作文を初心者でやるのは無理がある!と、 ようやく気付いたのでテキストに沿って勉強開始。 <レストランにて> V = visitante C = camarero C:Buenos dias. ?Que va a tomar de primero y segundo? V:De primero una gazpacho, y de segundo un paella. C:Lo siento, no queda gazpacho. V:Pues,una sopa, por favor. C:?Que va a tomar para beber? V:Vino tinto, por favor. C:Aqui tiene la ensalada. V:El plato esta equivocado. Miplato es una sopa. C:Lo siento, en seguida la traigo. C:?Que va a tomar de pestore? V:Un flan, por favor V:!Camarero! La cuenta por favor. C:Son 15 euros. V:Me parece que mi cuenta es 12 euros. C:Lo siento, en seguida la traigo. V:Aqui tiene el cambio.Son 5 euros. C:El cambio esta equivocado.Mi cambio es 8 euros. C:Lo siento, en seguida la traigo. ◆que va a tomar:何になさいますか? ◆de primero:最初の料理 ◆de segundo:メインディッシュ ◆no queda:売り切れました ◆aqui tiene:どうぞ ◆esta equivocado(a):間違いです ◆lo siento:すみません ◆la cuenta por favor:お会計お願いします ◆me parece que ~:~だと思う ◆en seguida:すぐに/de seguido:続いて 別講座で勉強したばかりの知識を披露したのですが、 人に教えると覚えが違います。 これから初心者のみ参加の時は、 これでガッツリミッチリ勉強をして 少しでも他の人に追い付くように頑張らねば! 次回は4/8(水)いきいきセンター金沢・点字製作室で、 宿題は何か作文をしてくること、です。 初心者のみの時は、またテキストに沿って勉強します~! (なかむら) |
忍者ブログ [PR] |
