2025/07/21 19:43
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2011/01/12 23:03
|
【参加者】熟年男性1人、ママ2人+子供3人(3歳児1人+1歳児1人+0歳児1人) 【テーマ】近況報告、作文など 【場所】 いきいきセンター地域ケアルーム 本日も子どもを放牧しつつ、勉強会開始です。 まずは宿題となっていた作文から。 Mi hijo de Bunko-Kndergarden el año que viene. Preparación de un uniforme,sombrero,zapatos y bolsa. Pago el costo el jardín de la infancia. 中南米では幼稚園は jardín de infancia と言うそうです。 Mi hija ya echó a andar a los diez meses. 顔中あざだらけ…参りました。 Mi hija tiene 1 año de edad. Preparó un tarta dibujo "1" 数字の"1"の形のケーキを作ったそうです。 うちも来月1歳…でもきっとケーキは購入。作れません。 次回は来週11/17(水)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、 宿題は何か作文をしてくることです。 なかむら PR |
2011/01/12 22:59
|
【参加者】熟年男性1人、ママ4人+子供2人(3歳児1人+0歳児1人) 【テーマ】近況報告、作文など 【場所】 いきいきセンター地域ケアルーム 今日は久々のママも途中から飛び入り参加! 一時は人数が減り細々と続けてきましたが、ここしばらく盛況で活気が出てきました! 現状報告をしたのち、まずは宿題となっていたquererを使った作文から。 "Ikiiki-senta" está (a la derecha por mi casa / en mi casa de la derecha). Pero mi hijo dice "Quiero ir a la izquierda!" Porque pasa el KEIKYU tren, (se mi hijo gustan mucho el tren / mi hijo quiere mucho el tren). カッコ内はどちらの表現が良いかわからずに考えてきた文章です。 「どっちもそれなりに通じる」とのこと。 自宅からいきいきセンターは右方向にあるんですが、 息子は電車が見える左方向へ行きたがる…という内容ですが、 a la derecha por mi casa だとすぐ右にある、という意味になるので 「いきいきセンターまでは車で10分ほどかかる」という意味の文章をつけると良いのでは? という指摘をいただきました。 "Ikiiki-senta" está a cinco minutos en coche. なーんか通じるのか通じないのか…。 もう少し良い表現がありそうな気がします。 他、もう1文 Quiero a la flauta dulce de madera. 今月は私の誕生日、木製のリコーダーが欲しい!と夫に伝えてあります。 さて買ってもらえるのか?! 次回は11/10(水)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、 宿題は何か作文をしてくることです。 なかむら |
2011/01/12 22:56
|
【参加者】ママ3人+子供3人(3歳児1人+0歳児2人) 【テーマ】近況報告、作文など 【場所】 いきいきセンター点字制作室 なんと本日は新しいママが参加!Bienvenido~♪ コスタリカ(Costa Rica)に留学経験があるそうです。 お子さんはうちの下の娘と一ヶ月違いの女子、Este chica que bonita! 喧嘩せず仲良く遊んでくれました。 ちなみに ◆コスタリカ:Costa(海岸) Rica(=rich 豊かな) 他にも ◆ブエノスアイレス:Buenos(=good 綺麗な) Aires(空気) ◆エクアドル:Ecuador(赤道) ◆プエルトリコ:Puerto(港) Rico(=rich 豊かな) このように中南米の国名から単語を覚えるのも面白いかもしれません。 初めてなので、まずは自己紹介から。頑張ってスペイン語で…と言いたいところですが、 色々な話に興味があるのでついつい日本語に…。 ◆Me llamo ~.:私は~です ◆Vivo en ~.:~に住んでます。 ◆¿Dónde vive usted?:どこに住んでますか? 今回も旅行で役立つスペイン語!としてquererの表現について勉強しました。 ①~が欲しい Quiero una bicicleta.(自転車が欲しい) ②~したい(querer + 不定詞) Quiero beber cerveza(ビールが飲みたい) ③~しませんか(依頼、勧誘) ¿Quieres otra taza de café?(コーヒーをもう一杯いかがですか) ¿Quieres abrir la ventana?(窓を開けてもらえませんか?) 次回は10/20(水)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、 宿題はquererを使って何か作文をしてくることです。 なかむら |
2011/01/12 22:54
|
【参加者】熟年男性1人、ママ2人+子供2人(3歳児1人+0歳児1人) 【テーマ】近況報告、作文など 【場所】 いきいきセンター点字制作室 今日は4月から学校!に通っているママが久しぶりに参加してくれました。 Ella es una estudiante de la escuela de enfermería. ◆escuela:学校(=school) ◆enfermería:看護 久々に会い、話が弾んでスペイン語はどこへやら?! これからも学校が休みの時は参加待ってます! それでも少しはスペイン語を… 前回に引き続き、旅行に便利なスペイン語について少しやりました。 相手が何を言ってるかわからない時に使える言葉です。 ◆Otra vez,por favor.(もう一度お願いします) ◆Hable más despacio,por favor.(ゆっくり話してください) ◆¿Podría hablar despacio otra vez?(もう一度ゆっくり話していただけますか?) ¿Podría +不定詞~?:~していただけますか これはとても丁寧に依頼をする場合に使います。 podríaはpoder「~できる」の3人称・単数・過去未来になります。 過去未来とはなんのこっちゃ?というのは置いときましょう…。 次回は9/28(火)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、 宿題は何か作文をしてくることです。 なかむら |
2011/01/11 23:57
|
【参加者】 シニア男性1~2人、ママ1人~3人 【テーマ】 基礎勉強、中級テキスト第17~18課 あけましておめでとうございます!! 島根県吉賀町でもぺらりんずの活動が始まり、ブログを見て、楽しそうだな~素晴らしいなあ~と思いました。 これからどうぞ宜しくお願いします♪ 横浜も頑張っていきましょう!! 年末は、子どもの行事やら自分がインフルエンザBにかかるやら、私も休んだ日が多いので、まとめてさら~っと報告いたします。最近、ブログ休んでましたが、中国語ちゃんと続いてます!!(笑) 人数も2~4人とこじんまりになってきましたが、平均月2回開催して、時にはさぼりがちな勉強をみんなで声をかけながら進めた一年でした。今年もまた宜しくお願いします♪ 次回:1月20日(木)釜利谷地域ケアプラザ2階ボランティアルーム (りんご) |
2010/11/30 13:39
|
2006年夏に、ここ横浜で始まり、 2007年秋、広島でも発足したぺらりんずですが、 この秋、島根県の吉賀町でも始まりました ![]() ![]() 子連れOKで、 学びたい人たちが 自主的に学び合う語学サークル「ぺらりんず」 ![]() ![]() ![]() 少しずつ全国増殖拡大中 ![]() ![]() 応援どうぞよろしくおねがいします ![]() ![]() ぺらりんず吉賀町のブログはこちらです ![]() (馬場京子) うっ…絵文字がうまく表示されない~ ![]() |
2010/11/08 23:27
|
【開催場所】某マンションの共用スペース 【参加者】ママ4人+こども3人 【テーマ】les vacances 今日はメンバーのハワイ旅行について色々お話してもらいました。 美味しいおみやげのクッキーをほおばりながら、写真も見せてもらい、 フランス語と日本語を交えながらおしゃべりしました。 Est-ce que tu t'es amusée à Hawaii? Oui, Je me suis bien amusée. Ton mari, il s'est amusé aussi? Oui, il s'est amusé, mais il était très fatigué. ハワイのビーチの写真とか見てると、行きたいな〜とため息がでました。 (あっこ) |
2010/11/08 23:21
|
【参加者】熟年男性1人、ママ2人+子供3人(5歳児1人+3歳児1人+0歳児1人) 【テーマ】近況報告、作文など 【場所】 いきいきセンター点字制作室 一時は最大の人数だったスペイン語も、転勤による引っ越しや、学業専念等 さまざまな変化があって現在の固定人数は2名。 今回は中国語に参加しているママが来てくださいました。 バルセロナにあるサグラダファミリアに行くのが目標だそうです。 今回は雑談メインになってしまったのですが、 旅行に便利な文章をいくつかピックアップしてみます。 ◆¿Dónde está el baño?(トイレはどこですか) 夫は中学生の時にメキシコに2年いたのですが、文章で覚えてるのはこれだけ。 「あとはHolaと数字を覚えておけば何とかなる」だそうで…。 それはともかく、この、¿Dónde está ~ ? (~はどこですか?)は 絶対に覚えておきたい表現だと思います。 これだけでは何なので、以下にいくつか ◆Quiero ir a la estación de Barcelona(バルセロナ駅に行きたいです) 上の文章と一緒に使う機会が多いと思います。 この、Quiero ~ (~したい)も覚えておきたい表現だと思います。 相手にしっかり要求をすると、相手も対応がし易いはずです。 ◆¿Cuánto cuesta?(いくらですか?)/Descuento, por favor(安くしてください) La cuenta,por favor(お会計お願いします) 海外で絶対するであろう買い物、これも覚えておきたい表現です。 ◆Me han robado la cartera(財布が盗まれました) これはなるべくなら使わないで済みたいですが…私は使うことになりました。 トホホ… 次回は8/18(水)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、 宿題は何か作文をしてくることです。 なかむら |
2010/11/08 23:19
|
【参加者】熟年男性1人、ママ1人+子供2人(3歳児1人+0歳児1人) 【テーマ】近況報告、作文など 【場所】 いきいきセンター点字制作室 またもやなかなか人数が集まらず、前回から数カ月ぶりの開催となりました。 近況報告を兼ねて、現在の様子をスペイン語で Tengo mal la tiroides/Estoy mal el tiroides.(私は甲状腺が悪い) 産後甲状腺の具合を悪くする人が多いみたいです。 頻脈、食欲過多、多汗などの症状がある人は要注意です! 話がずれましたが、このように、体調が悪いことをtenerで表す事があります。 Tengo hipertiroidismo(私は甲状腺機能亢進症です) Tengo fiebre(私は熱があります) 他、dolor(痛い)を伴う慣用表現もあったりします。 Tengo dolor de cabeza.(頭が痛い) Tengo dolor de estomago.(胃が痛い) tenerは基本的には「持つ」という意味ですが、 家族がいることをあらわしたり、年齢をあらわしたり、 以前出てきたのですが、tener + que + 不定詞で「~しなければならない」など、 スペイン語はこの単語だけで話せるんじゃないかな?!と思えるくらい使えます。 年齢をあらわすということで、3歳の息子も ¿Cuántos años tienes?と聞いたら、 Tengo tres anos!と答えるように教えています。 最近、ようやく言えるようになりました。 次は Quiero mucho tren bala!(僕は新幹線が大好きです!) と言えるようにしたいと思ってますが、親の思惑通りに進むかどうか… ちなみにbalaとは「弾丸」の事です。 新幹線を弾丸列車と言って通じるのは、ある程度の年齢以上ですよね~。 (私は知っていました) 次回はだいぶ先の7/21(水)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、 宿題は何か作文をしてくることです。 なかむら |
2010/10/31 15:24
|
【参加者】 シニア男性2人、ママ2人 【テーマ】 基礎勉強、中級テキスト第17課前半 「基礎編」 ⇒NHKとっさの一言テキスト第1、2回。自己紹介。 今日はたくさんくりかえし読みました。中国語は日本語より語気が強めかつ早いので 話すと口がうまく動かない、忙しいというピンチのなか。 よく話せていました。(パチパチパチ~♪) 数ヵ月後の上達が本当に楽しみです。私も頑張らなくちゃ!とエネルギーもらいました。 「中級テキスト」 中国の女子大生のウキウキ恋愛話です。勉強一辺倒であった中国人大学生も最近は様変わりしてきたようです。詳細は次回です。 10月28日の勉強会後に・・・ ドイツ語メンバーのスイス帰国報告会にみんなで参加しました。 スイスのお菓子(なぜか日本のわさび味が流行だったそうで・・ でも食べると確かに美味でした♪)と他のメンバーからのハーブティーをご馳走になり、リラックスしたムードのなかで、スイス話を伺いました。現地の教育費は無料、子どもの素晴らしい言語感などなど面白いお話でした。家族全員で頑張った4ヶ月、今後素晴らしい思い出になることでしょう!お疲れ様でした! 次回:11月4日(木)釜利谷地区センター2階会議室 (りんご) |
忍者ブログ [PR] |
