2025/07/22 10:47
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2010/05/06 11:03
|
【開催場所】ハイテラス公園 【参加者】ママ3人+こども4人(2~0歳) 【テーマ】GW 今日は久々に公園での開催。 GWの予定を聞きました。 Ou est-ce que tu vas aller pour GW? a)Je vais aller au musee du chemin de fer proche de Karuizawa. b)Mon mari n'a pas de GW, il faut travailler. c)On va aller chez-mes parents a Noto via Tateshina. 4月に入ったばかりだったのに連休はすぐそこですね。 Bonnes vacances!! (まーこ) PR |
2010/04/02 23:24
|
【参加者】熟年男性1人、ママ2人+子供2人(3歳児1人+0歳児1人) 【テーマ】近況報告など 【場所】 いきいきセンター点字制作室 なかなか人数が集まらず、前回から数カ月ぶりの開催となりました。 私自身は出産を挟み数カ月ぶりのペラ、すっかりスペイン語なんて忘れちゃってる自分がいました。 El 8 de diciembre del año pasado, nos ha nacido un niña. Su nombre es mituki. Su peso de nacimiento es dos mil seis cientos treinta y cuatro. Su peso es abajo de promedio. Pero, un mes después 4kg se. ◆nacer:生まれる ◆nacimiento:誕生 ◆abajo de promedio:平均以下 ◆un mes después:一ヶ月後 すごく簡単な文章を書くのが精いっぱい。とほほ。 さー、次回もがんばろう! 次回は2/24(水)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、 宿題は何か作文をしてくることです。 なかむら |
2010/03/17 11:47
|
【参加者】ママ2人、子供3人、ゲスト(我らが横浜支部長!!)1人 【テーマ】ドイツ語勉強法と雑談 テキスト「初めてのドイツ語」を基に、ドイツ語の勉強法について 少し話した後 スイス帰省の話や、海外生活のことから将来の見通しなどなど それぞれが持っている知識や見解、夢を基に雑談となりました。 皆さん将来を考えて、いろいろ勉強してますね~ 私も見習わなくては~ 次回は中国語合同ピクニックで3月25日(木)10:30~自然公園にて (アマン) |
2010/03/13 09:50
|
【参加者】 シニア男性2人、ママ4人、台湾出身ママ、子供3人 【テーマ】 基礎勉強、中国思い出の品 一ヶ月ぶりの勉強会になりました。 今日は、台湾出身ママが子供を二人連れて参加してくれました。 また、JCN横浜の撮影もありました。 テーブルの一角にメインテーマの「中国思い出の品」をつくったところ、 みんなたくさん持ってきてくれて、テーブルいっぱいになりました。 手にとって日本語で質問しあった後、その場面でつかえそうな表現を 練習しました。 「●(文にシンニョウ)是什幺?」(これは何ですか?) 「那是熊猫。」(それはパンダ(の置物)です。) 「請給我看看!」(みせてください) 「你看」(みて) 「随便看看!」(自由にみてください)これで基礎編は終了。 一人ひとり持ってきたものの思い出を語る形式でとても面白かったです。 説明するとキリがないので、思い出の品だけ紹介します! チャイナドレス、流星花園のDVD、F4のCD、映画のパンフレット、 旅行の写真、現地で買った辞書、パンダの置物、扇子、バッグ、小瓶の置物 レストランのメニュー、中国の正月の飾り、(台湾ママより)結婚式の写真 中国茶、中国の干し梅などいただきながら、楽しみました。 台湾ママには、台湾の結婚式の風習を詳しく中国語プラス日本語で説明してもらいました。 美男美女カップルでした~!! 会話中にもメンバーがびっくりしたといえば、「吓一大跳!」、今後の日程について意見を 聞かせてほしいといえば、「我听你的意見。」と次々と 自然な表現を台湾ママが教えてくれました。 多謝!! 次回は5月6日の予定です。場所は後日お知らせします。 (りんご) |
2010/03/13 09:48
|
今年初めての雪! 遠路から来る方など、急遽休みが多かったので、お休みになりました。 (りんご) |
2010/03/13 09:46
|
【参加者】 シニア男性1人、ママ4人、子供1人 【テーマ】 13課後半 前回見学の方が、メンバーになってくれました。(拍手~!) 基礎編は、家族の名前の発音を調べて、何度か読みました。 中国語は、漢字の読みが日本語と変わるので要注意です。 ひらがなのお子さんは、適当に素敵な漢字を当ててしまいます。 メンバーの苗字には、日本の漢字はあるのに、中国語にはない! という読み方に苦労しちゃう漢字もありました 別名みたいで、私は「ダーツン」と言われると照れちゃいますし、悲しいことに 発音が悪くて、最後に紙に書いちゃうことが多いです。 加油、我!(私、がんばれ) 後半は、テキストの13課後半を勉強しました。春先に入会したメンバーの訳が 上手で、ベテランメンバーにほめられていました。みんな少しずつ上達しています! ² 既~也~(並列:であると同時に~) ² 比~多了(比較:大変~だ) ² 往往 (副詞:しばしば) 次回:2月18日(木)10時から12時 釜利谷地域ケアプラザ 2階ボランティアルームにて テキストは第14課より (りんご) |
2010/01/29 19:46
|
【参加者】シニア男性1名、ママ3名(+3歳児、0歳児3名) 【テーマ】第22課「生活共同体での生活など考えられる?」 関係代名詞(der、die、das;die 今回は大学生の共同生活についてがテーマでした。 文法は関係代名詞です。説明する格によって関係代名詞の形が ちがってきてとっても複雑です!初心者の私には(@@)?? 会話では使われない(省くことが多い?)にしても、 やはり覚えておかねば・・・中級のメンバーに助けていただきながら なんとか進めることができました。 2月はメンバーの参加事情により休会です。 次回は3月11日10時より某マンション集会室にて。 (わたなべ) |
2010/01/28 20:08
|
参加者:シニア男性1名、ママ2名(子ども2名) テーマ:第21課「こんな映画は見る必要ないだろう」 不定形、分離動詞など 新年第1回の勉強会。テキストは夫婦の会話で、 子どもに環境保護の問題のテレビ映画を見せる必要があるか ないかが話し合われていた。 環境保護(Umweltschutz)は子どもには難しい主題だが、 学校で先生がそれについて話すというわけで、皆で見ることにした という内容だった。 会話文にはvorhaben(予定している)、vorshreiben(規定する) などの分離動詞やzuを使う不定形が出てきた。 これらの使い方に慣れることが必要だろう。 例: Vrzushreiben, was ich sehen soll, (das) gefaellt mir nicht. (私の見るべきものまで規定することはいやだ) また否定詞の含まれた疑問文に反対に答えるdochはドイツ語 独特の慣用で、ちょっと戸惑う。 その他、三人称4格の代名詞、ihn,sie,es,sieなどが練習問題で 使われていた。これらを覚えることが肝心だ。 次回は1月28日10時より団地集会室にて。 (英治) |
2010/01/25 19:40
|
【参加者】ママ5人+子供6人 【場所】某マンションの共用スペース 【テーマ】星の王子様 1~2章 今日は新メンバーも加わり、まずは自己紹介から。 そして、記念すべき、星の王子様の第1章からお勉強スタート。 まずは順番で一文ずつ音読しながら、訳していきました。 途中、リーダーにさらっと内容を訳してもらい、 少し飛ばしながら2章の最後あたりまで進みました。 リーダーによる深い解説もあり、とても楽しくお勉強できました。 たとえば、星の王子様が登場する場面で、 S'il vous plaît...dessine-moi un mouton! という台詞ですが、 S'il vous plait はvous なので、本当はその後にdessinez-moi と 言わなければならないところを、dessine-moi(tuの形)と言わせて、 子供が一生懸命丁寧にしゃべろうとして間違ってしまった かわいらしさを出してるんですって。 こうやって掘り下げて読んでいくと面白いですね! (あっこ) |
2010/01/25 19:18
|
【参加者】 シニア男性2人、ママ4人、上海ママ、子供2人 【テーマ】 自己紹介、新年の抱負 新年好!(あけましておめでとう!) のあいさつの後、2010年最初の勉強会が始まりました。 まず、回覧板に入っていた地域ケアプラザのチラシを みていらしてくれた見学の方がいたので、 久々の自己紹介。けっこう忘れてました(-_-;) 見学の方は、華流ドラマ、映画にはまって中国語に興味が でたとのこと。 素敵なきっかけではないですか!! 本当に韓流、台湾、中国のドラマ、映画面白いですよね★ これからもよろしくお願いします。 さらに、久々に上海ママが娘さんと一緒に参加してくれました。 上大岡に引っ越しされたにも関わらず、顔を出してくれました。 本当に会えて嬉しかった!また来てね❤ 最後に新年の抱負、希望と題した宿題をそれぞれ披露しました。 待望の妊娠について、英語を家族ぐるみで頑張ること、 テキストで気になった文章をたくさんの中国人と会って 質問して統計的に解決した話、台湾旅行の話、 辞書を買って中国語を頑張るぞ!というメンバー様々な 話を聞いていると私もモリモリやる気がわいてきました。 次回:2月4日(木)10時から12時 釜利谷地域ケアプラザ 1階地域ケアルームにて テキストは第13課後半より (りんご) |
忍者ブログ [PR] |
