2025/07/22 23:01
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2010/01/11 22:55
|
【参加者】 ママ6名+子ども8名 【場 所】 某マンションの共用スペース 【テーマ】 星の王子様ほか 内容 ①CDテキスト『星のおうじさま』より、「Saint-Exupe'ry nous parle」の項目を 音読し、訳す。 ②子供の歌 『J'ai perdu le do de ma clarinette』(日本語では、クラリネットを壊しちゃった?)を歌う。 PR |
2010/01/11 22:49
|
【参加者】 シニア男性2人、ママ1人 【テーマ】 テキスト13課前半部 中国語のテキストなどの情報交換の後、 テキストを中心に勉強しました。 なお、次回は第13課の後半からになります。 一年を振り返ると、 月に1~2回の勉強会は、 新しいメンバーやネイティブの方の出会い他 生中国語情報★たっぷりだったな~と 振り返って思います。 一人では、時にむなしくなる語学学習も 新しい参加者のやる気、ネイティブとの冷や汗を かきながらの会話などで、リフレッシュして また頑張れる~♪ ぺらりんずって、私にとって素晴らしい場所です。 また来年元気にお会いしましょう! 来年は会費を貯めて中華街に繰り出して ランチ勉強会も実現したいです♪ 馬場代表にもホームページの更新他 運営の相談など大変お世話になりました。 いつもありがとう★ 次回:1月21日(木)10時から12時 釜利谷地域ケアプラザ 1階地域ケアルームにて (りんご) |
2009/12/15 10:06
|
参加者:シニア男性1名、ママ3名(子ども3名) テーマ:第20課「いったい何が問題になっているんだい」 分離動詞、非人称動詞、前置詞の結合形 今回は環境保護(Umweltschutz)に関する市民運動(Buergerinitiative)についてのお話。 これ聞いただけでも堅いですが、ドイツ語のダイアログは分離動詞や前置詞の結合がじゃんじゃん出てきて、かなり難しかったです。 テキストに入る前に、新メンバーと一緒に基本のおさらい。 以前使っていた参考書に沿って、sein動詞の変化や挨拶、人を表す名詞は男性女性を区別すること(ex.男性日本人Japaner,女性日本人Japanerin)などの確認をしました。 テキストの重要事項 *分離動詞の3基本形 anrufen - rief an - angerufen(電話をする) nachdenken - dachte nach - nachgedacht(熟考する) *前置詞の結合形 wobei =疑問詞was+前置詞bei worum=疑問詞was+前置詞um darin=指示代名詞da+前置詞in dagegen=指示代名詞da+前置詞gegen *非人称動詞=自然現象や心(生)理現象を表すもの、熟語的表現 Es regnet. 雨が降っている Es schwindelt mir. (わたしは)めまいがする Das gibt es nicht! そんなバカなことはない! 今年の勉強会は終了です。 皆さんお疲れ様でした! 来年も皆さんと一緒に勉強するのを楽しみにしています。 Frohe Weihnachten & Ein frohes neues Jahr !!! 次回は1月14日(木)10時からマンション集会室です。 (アマン) |
2009/12/05 22:20
|
【参加者】熟年男性1人、ママ2人+子供2人(2歳児1人+1歳児1人) 【テーマ】スペイン語の勉強方法と近況報告など 【場所】 いきいきセンター点字制作室 しばらく自宅療養をしていたため、数か月ぶりの勉強会。 初めて会うママとにドキドキしつつ行ったら、子も私もすぐに打ち解け~。 同じ目的をもった者同士、色々と話がはずみそうです。 まずは自己紹介。 スペイン語全く初心者だった自分を見るようで、 ああ、3年前よりは成長しているのね… でも、3年経っても私はこの程度なのね… ということを両方実感しました。 早速、初心者が感じたスペイン語覚え方を… ☆文法書も大切だけれど、まずは良く使う動詞の活用を覚えよう! スペイン語やってて、厄介だな~と思うのが動詞。良く使う ・tener(持つ) ・ir(行く) ・ser/estar(~です) ・saber(分かる、知っている) これらを丸暗記。不規則変化する動詞で規則性はないのでひたすらブツブツ…。 ☆自分のことを言えるようにしよう! 結局、相手に自分のことを理解してもらうのが話が進んでいく一番の近道 自分の名前、住んでいるところ、子供の年齢ナドナド… 旅行ではなかなか使わないかもしれませんが。 とまあ、偉そうなことを書いている割には、 自宅療養中に勉強できるかと思いきや、息子怪獣の相手でほとんどできず、 全くレベルアップできなかった私。とほほ。 これからは新人さんに一番近い立場として教えることで、 スキルアップ+緊張感持っていきたいなあ、と思いました。 と、これだけじゃ何なので、少しスペイン語を。 Estoy en el nueve meses de embarazo, pero , cogi la influenza de modelo nuevo. 重症化するって脅された割には軽くすみました。家族内感染もナシ。 良かったですが、皆さま気をつけましょう! 次回は11/25(水)いきいきセンター金沢・点字製作室で、 宿題は何か作文をしてくることです。 なかむら |
2009/11/20 12:21
|
【参加者】 シニア男性2人、ママ3人、女の子1人 【テーマ】 情報交換、テキスト12課 雨が降る中、集まったメンバーで中国語を交えながら最近買ったCDや 語学書、中国語の音がでる計算機などの話をしました。 驚いたのが、メンバーとオバマ大統領と鎌倉大仏の前で撮ったツーショット!私なんかオバマさんが来日したのがタイムリーすぎて、 まさか本物??と思いましたよ~(笑) やっぱり、そっくりさんとのツーショットでした。 さて、テキストは12課の後半でした。 *如果、要是(もし~なら) *像~似的(~のようだ) *被(~に) *上午(午前)中午(正午)下午(午後) など、大切な表現を学びました。 「多聞多説」が新たなキーワードとなり、勉強会で使う言葉のウェイトも 中国語が増えてきました。 まだまだ理解が追いつかない~、でもぺらぺらになりたいからついて行くぞ!!必死でメモとっています。 ※次回は12月3日(木)10時~場所は未定です。 決まり次第ホームページと中国語MLでお知らせします。 (りんご) |
2009/11/20 12:13
|
【参加者】シニア男性2人、ママ2人 【テーマ】フリートーク、テキスト第12課 今週はいらっしゃらなかったのですが、先週来て下さった中国からのゲストに、日常的に使う「とっさの一言」を教えていただけたら、という事でメンバー各自知りたい表現を考えておこうという事になりました。 ちょっとした事なのに言えない。どうやって言ったらいいのか分からない、という事が多々あります。 そうした表現を教えていただいて、すぐに口から出てくるよう自分のものにしたいものです。 また、一つの表現にも様々な言い方があると思うので、いくつか教えていただけたらと思います。 次はテキスト第12課「スズメの為のレストラン」。 音読後、語句の用法を確認しました。 *一陣(ひとしきり、しばらく) *天亮了⇔天黒了(空が明るくなった、暗くなった) 小鳥の鳴き声を日本では「ピーチクパーチク」 中国語では「ジージーザーザー」 と言うようですね。似ています。 最後に宿題として、次回ゲストと積極的に中国語で会話できるようにテーマを事前に決め、それについて質問を考えてくる事にしました。 次回のテーマは「秋の食べ物」。 美味しい話題で盛り上がれるといいな! (いちご) |
2009/11/13 19:33
|
【参加者】シニア男性1名、ママ3名(+3歳児1名) 【テーマ】第19課「あなた方いったい何をしてきたの」 現在完了形、過去形と話法の助動詞sollen 前回〔第66回、10月22日〕はスイスからのお客4人を招いてのパーティだった。メンバー3人の他に、ぺらりんずの他のメンバー数名がこどもとともに加わり、楽しいひと時を過ごした。メンバーがドイツ語で自己紹介をした後、日本やスイスのことについて歓談。 今回のテキストはドイツでの平和運動に関するデモの話で、やや難解な語が出てきた。 demonstrieren 〔デモをする〕、 beenden(・・・を終える、やめる) Verkehr 〔交通〕、mitmachen(参加する) 表現では助動詞のhaben とseinを使って完了形と過去形をつくることをまなんだ。これに関して動詞の3基本形〔現在形、過去形、過去分詞〕を覚えることが大切である。 話法の助動詞sollenの使い方も学習した。 便利な表現 Was ist denn passiert? いったい何事がおきたの。 Was ist denn los? いったいどうしたの。 Wir haben heute wieder demonstriert. わたしたちはきょうもまたデモに行ってきたんだ。 そのあと練習問題を通して習ったことを復習した。 きょうは新メンバーが加わった。ドイツ語ははじめてというが、「少しずつ勉強すれば身につきますよ」と励ました。 (英治) |
2009/11/13 19:29
|
【参加者】親子11組 【場所】メンバー自宅 【テーマ】仏語での手紙 今度、フランス語圏に引っ越すメンバー(って自分^_^;)が近所に渡す手紙をフランス語にしたい、と前もってリクエストがあり、手紙の内容は下記の通り。 > 今度日本から近所に引っ越してきました。 > ジュネーブで暮らす幸運に恵まれて非常にうれしく思っています。 > 私たちはとても音楽が好きです。 > 六歳の娘はピアノが好きで練習しています。 > 私のツマもピアノを弾きます。 > 時間帯には配慮しますが楽器の練習は続けていくつもりです。 > 仏語はまだよくわからないのですが、早く話せるようになりたいと思っています。 > どうぞよろしくおつきあいください。 何人かのメンバーが仏語訳を持参してきてくれましたが、同じ内容を訳したものでもちょっとづつ違うフランス文になるところが面白いところ。 このブログではとにかく簡単な文に言い換えて(自分が仏語にできそうな文に言い換えて)仏訳したものをとりあげます。。 Enchante Nous avon demange du Japon. Nous sommes le nouveau voisin. Nous sommes trés heureux d'avoir l'occasion de venir ici, a Geneve. Nous aimon bien la musique. Notre fille, ○○, elle a 6ans. Elle aime beaucoup jouer du piano et s'exercer du piano. Ma femme joue du piano, aussi. Nous faisons beaucoup attention de ne pas faire trop du bruit. Nous ne parlons pas bien francais encore, mais nous voudrions pouvoir parler bien francais a l'avenir. 以上です。 |
2009/11/13 19:24
|
【参加者】ママ3人+子供3名 【場所】某マンションの共用スペース 【テーマ】趣味・週末について ハマっている事。le feuilleton(連続ドラマ)で盛り上がったり。 フランスにも、「月9」みたいなのがあるのかしら。 |
2009/10/31 16:33
|
【参加者】シニア男性2人、ママ2人、ゲスト1人 【テーマ】フリートーク、テキスト第12課 今日は、中国から夫婦でいらして金沢区に住んでいる女性がゲストで来てくれました。 シニア男性の実力発揮!どんどん中国語でやりとりするのを聞いて書き写すのに忙しかった! 語学もさることながら、そのコミュニケーション能力に、私は脱帽! いつかは追いつきたい素敵なおじさまたちです♪ ゲストの故郷、浙江省杭州市は上海空港からバスで3時間のところにあり、 山河美しく特に湖が有名で、旧暦8月15日の満月が湖の水面に映る様は素晴らしいとのこと。 メンバーの一人は旅行で偶然行ったことがあるそうで、ゲストも嬉しそうでした。 また、中国で5本の指に入る有名な浙江大学があり、教育も熱心な環境とのこと。 賃貸家賃価格は、上海並みの高さで、「高級公寓」(高級マンション)だそうです。 テキストは、12課をゲストの読みに続いて読みました。発音しにくい部分は、 「清再説一遍!」と声をかけあって、何度か練習。 正確で、優しいゲストの読み方にみんな感心そして満足。 また、遊びに来てくださいね~! ※次回は11月5日(木)10時~釜利谷地区センター2階会議室にて (りんご) |
忍者ブログ [PR] |
