2025/07/23 09:44
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2009/10/22 23:09
|
【場所】 城山公園 【参加者】ママ4名+こども4名 今日はお天気も良く絶好の公園フラ語日和りでした。 自己紹介のあとお互いに相手のことを尋ねる練習をして (なかなか質問の内容も理解できなかったりして、ホントに会話は難しい…) 今日はse rejouir de原形(~が楽しみ)を使って文章を作ってみました。けっこう会話で使えそうでした… 主語によって変化するのがなかなか私には難しく丸暗記しかないな…という感じです。 なかなか先は長いです… 以上今日の報告でした。 (吉田直子) |
2009/10/22 13:01
|
【参加者】熟年男性1人、ママ2人+子供(1歳児1人) 【テーマ】スペイン語の勉強方法と近況報告など 【場所】 いきいきセンター点字制作室 今月から入会してくれたママ&お子ちゃまが父とご対面!! @同姓なので親子三代??と言う事で・・・ 私は旅行から帰ってきた報告。 08 Octubre,habia una celemonia de la boda de mi hermana. Fui a Hawaii com mi familia , padores , hermanos. Me alegro mucho! 新人ママが今月号のNHKテレビ講座テキストを持ってきたので 内容をぱらぱら見ながら1ページ読み、今後は初代テキスト(14日習得)を コピーしながら進めていくことにしました。 11月4日(水)いきいきセンター金沢 点字制作室にて予定しています。 インフルエンザが流行っているので皆さん気をつけてくださいね。 日記を書いてこよう!>自分 (みや) |
2009/10/22 12:49
|
【開催場所】メンバー宅 【参加者】ママ3人+こども3人(1~3歳) 【テーマ】雑談 今回は参加メンバーも少なく、こじんまりと。 日本語、フランス語を交えた雑談がメイン。 旦那様は転勤の可能性がありますか?という質問から 転勤、というフレーズがわからなかったけれど、例えば「フランスに行く可能性はありますか?」は Il y a une possibilite d'aller en France? 残念ながら答えは全員 "Non" でしたが。 次は、来年子供が幼稚園に入ったら何をしますか?という質問。 「何をしますか?」は Qu'est-ce que vous allez faire? メンバーの一人は、子供を相手にした仕事をしたいと計画中とのこと。 彼女曰く、「だって子供って Il y a beaucoup de possibilites じゃない!」 とっても素敵な言葉だと思いませんか? (まき) |
2009/10/18 19:53
|
【参加者】シニア男性1名、ママ2名(+3歳児1名) 【テーマ】第18課「彼女は運が悪かった」 過去人称変化とその用法、動詞の3基本形 ドイツではGymnasium(日本の中学、高校を合わせたような9年制の学校)の卒業試験Abiturに合格すれば原則としてどこの大学、学部にも入れるようです。 habenの過去形 Trots ihrer Abitursnote hatte sie kein Glück. (アビトゥアの点は良いのに、彼女運が悪かったのね) 過去人称変化は過去形を基準につくります。過去人称変化は1人称と3人称が同形です。動詞の不定形・過去形・過去分詞を3基本形と呼びます。 haben - hatte - gehapt können - konnte - gekonn 過去形、過去分詞の作り方 弱変化動詞は過去形 語幹+te、過去分詞はge+語幹+tとする。 sagen - sagte - gesagt 言う 過去分詞にge-がつかない場合 1)非分離の前つづりがついた動詞 2)-ieren で終わる動詞 bekommen - bekam - bekommen studieren - studierte - studiert *すぐに使える表現* Studiert Ihr Sohn jetzt? (お宅の息子さんは大学にいってらっしゃるんですか) An welcher Universität studiert er? (どこの大学へいってらっしゃるんですか) 過去形、過去分詞の作り方はややこしいですが しっかり覚えたいと思います。 次回は、10月22日(木)釜利谷地域ケアプラザ10:00~です。 (わたなべ) |
2009/10/18 00:08
|
【開催場所】マンションの集会室 【参加者】ママ3人+こども2人(1歳) 【テーマ】宿題 今日は日仏学院の短期集中講座に通っている、一メンバーの宿題をしました。 テキストは外国人向け?らしくオールカラーで、雑誌の様な感じです。 疑問文があり、いくつかの絵の中から答える形式です。 Qu'est-ce qu'il fait dans la vie? Il est acteur. Il est ecrivain. Qu'est-ce quelle fait dans la vie? Elle est musicienne. 他にも沢山の宿題があり、とても濃いい一週間のようでした。 (まーこ) |
2009/10/18 00:00
|
子供の学級閉鎖と幼稚園説明会などで、欠席のメンバーが多く、 休みになりました。 ※次回は10月29日(木)10時~釜利谷地区センター2階会議室にて (りんご) |
2009/10/12 02:25
|
【参加者】シニア男性1名、ママ2名(子供3歳1名) 【テーマ】命令形 夏休みを挟んで久しぶりの開催です。 17課「こっちへ来て腰を掛けなさい」を通して命令形を勉強しました。 ダイアログは母親と息子の会話で、duに対する命令形がたくさん出てきました。 Komm,setz dich!(こっちに来て、座りなさい!) Iss endlich dein Frühstück!(いい加減に朝食を食べなさい!) Gib mir mal die Marmelade!(ちょっとマーマレード取って!) Schmatz nicht!(音を立てて食べない!) などなど、国が変われど子供のいる家庭はどこも同じようです。 上記の命令形はすべてduに対するもので、「語幹!」で表されます。 ただし、語幹がd、t、nで終わる動詞には「語幹+e!」となります。 相手が複数(ihr)だと、ihrの現在人称変化と同じです。 Kommt,setzt euch! Sieに対しては「不定詞+Sie!]です。 Kommen Sie, setzten Sie sich! 家族でよく使う表現なので、しっかり覚えていきたいと思います。 我が家でパパが子供たちによく言っているのは 「Komm zum Pappy!」(パパのところにおいで!) 「Iss!」(食べなさい!) 「Shulaf gut!」(おやすみ) などです。 (*pappyは英語だと思います。ヨーロッパでも日本と同じく英単語があふれています。 *スイスドイツ語は実はドイツ語とは違います。地方により発音も変わりますが、 パパのは「Iss !」は「アッセ!」、「Shulaf gut!」は「シュローフ グエット!」と聞こえます。) 最後にシニア男性の夏休みヨーロッパ旅行のお話を、お土産のチョコレートをいただきながら いつもの素晴らしいスケッチを見つつ、楽しく聞かせていただきました。 次回は10月7日(水)10時から釜利谷地域ケアプラザ1階角の部屋 (名前が分かりませんが、受付したら案内してもらえます) (アマン) |
2009/10/12 02:20
|
【参加者】シニア男性1名、ママ2名(子供1名) 【場 所】釜利谷南ケアプラザ 【テーマ】第16課「そのことをもっか考慮中なのさ」 wissenの構文、3格支配の再帰動詞 久しぶりの参加で今日は3名集まりました。 今回は徴兵制度についての会話です。 wissenの構文 Weisst du shon,dass Michael zum Bund muss? (ミヒャエルが連邦防衛軍に入らなければならないの、もう知っている?) zum Bund mussは若者が使う表現で、本来は zur Bundeswehr gehn müssen というべきところを短縮した形が使われています。 3格支配の再帰動詞 再帰動詞には3格の再帰代名詞を伴うものがあります。 再帰代名詞の3格は、3人称単数・複数とSie(2人称敬称)は4格と同形のsich、 1人称と2人称は人称代名詞の3格形をそれぞれ使います。 Was wünschst du zum Geburtstag?(誕生日プレゼントはなにがほしい?) Ich wünsche mir ein Buch.(私は何か本が欲しいな) <すぐに使える表現> Das ist die Frage.(それが問題なんだ) Das überlege ich mir gerade.(そこのところを考えているんだよ) Genau! Das habe ich eigentlich vor.(その通り!本当を言うとそういうつもりなんだ)*vorhaben もくろむ 格が出てくるとやっぱりさっぱり分からない私・・・ 予習、復習でこういうモン!と覚えなくては~。 ドイツ語って本当にむずかしいです。 (わたなべ) |
2009/10/12 01:03
|
【参加者】ママ5名 子供6名 【場所】マンションの共用スペース 【テーマ】数量 数量の表現を勉強しました。 長さ Quelle est la longueur de ce batiment? Il fait deux cents metres de long. ou bien Il a une longuer de deux cents metres. 値段 C'est combien cette jupe? ou bien Ca fait combien,cette jupe? Ca fait 80 euros. 背丈 Quelle est votre taille? Je fais 1m 55. 重量 Quel est le poids de cette boite? Elle pese 30kg. 程度を表す表現を少しやりました。 大体 a peu pres 全く ない pas du tout 少し un peu ほんの少し un tout petit peu 普通 normallement |
忍者ブログ [PR] |
