2025/08/30 11:40
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2007/06/07 12:01
|
【参加者】2名:ママ2人(+1歳児2人) 【テーマ】フランス語ジョーク、森の動物 宿題になっていた3本の文章について、答え合わせ♪ …というよりも私はその場で。。。(ごめんなさーい!) ジョーク2本はなかなか奥深く文化を知るのにも面白い。 文章の和訳(直訳)ができても全然笑えないウィットの足りない私と 文法は少々苦手でも意味がスッと分かるもう一人のママ。 2人で意見を交換することでジョークの本当の意味が分かって 「アハ体験」!(最近あまり聞かない?) ジョークって面白いですね。1人じゃ解読できませんでしたけれど…。 もう1つは、 4-7歳の子ども用の百科事典絵本「La classe poussin」から 森の動物の説明などを読みました。 こちらは時間内に全てできなかったので、 次回に少し持ち越し&新たにほかの動物のページが宿題に。 私事でいっぱいいっぱいだったので 今回は宿題さえもできなかったのですが、 次回は作文できるといいなぁ~~~~。。。 ところで、この勉強会も今回で20回を迎えました! 去年の6月に始めたので、もうすぐ1年です。 これからは最近かなり色々なことをペラペラと話すようになった 子どもたちの言葉の成長と競争ですっ! (ばば) ※次回は、6月20日(水)10時~11時半@金沢公会堂です。 |
2007/06/01 22:18
|
5月31日に予定していた勉強会はお休みでした。 次回は、6月14日(木)9:00~10:20@釜利谷地区センター・和室です。 |
2007/06/01 22:13
|
【参加者】ママ4人(+0~2歳児4人) 【テーマ】道の尋ね方、疑問文、名詞の2格 今回は、道の尋ね方を勉強しました。 その際、色々な疑問文を用いますが、例えば Wo ist ~?(どこに)や Wie komme ich zu~?(どうやって~へ行けますか?) 答え方としては、 Gehen Sie hier geradeaus, dann dort nach links. (ここをまっすぐ行って、それからあそこを左にまがって)など、 hier, dort, rechts, links(ここ、 あそこ、 右、 左) という言葉を使って説明します。 また、お礼に対し、「どういたしまして」という時、 Gern geschehenをつかいます。相手がbitteという 言葉を使った場合は、Bitte Schönを使うそうです。 テキストのテーマは、疑問文と名詞の2格で、 疑問文ではWann?「いつ?」Wo?「どこ?」 Wer?「だれ?」Was?「なに?」 Warum/Wieso?「どうして?」Wie?「どのように?」 Woher?「どこから?」Wohin?「どこへ?」 をつかった文章を練習しました。 名詞の2格では、 その子供のコンピュータという時はDas Computer des Kindes 私の子供のコンピュータという時はDas Computer meines Kindes など どのように語尾が変わるかがわかりました。 フリーテーマで、今回私が発表したのは、 イソップの童話から「アリとキリギリス」です。 もともと、アリとキリギリスはアリとセミでした。 ヨーロッパには亜熱帯に生息するセミは少なく 知名度もなかったので、キリギリスに変えられたそうです。 また、話の内容もヨーロッパ版と日本版では違っていて、 日本版ではキリギリスは最後アリに助けてもらう話でしたが、 ヨーロッパ版では 「夏中、歌ってすごしたんだから、今は踊って過ごしたら!」と、 冷たく言い放たれてしまい助けてもらえません。 因果応報や働かざるもの食うべからずという言葉が浮かんできます。 この文化の違いをテーマに話をしました。 (くわた) ※次回は、6月14日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センターです。 |
2007/05/23 16:45
|
【参加者】ママ6人(+0歳児~3歳児8人) 【場 所】ユニー裏の公園 【テーマ】雑談 今日も気持ちのいいお天気。 入れ替わり立ち代りでしたが、大人数で賑わいました。 そして、今回は新メンバーも参加! 今日はリーダー(?)の彼女がお休みだったので フラ語はだらけ気味に・・・。 それでも、1メンバーがGWの出来事を作文にし、発表。 もうひとつ、「ドレミの歌」を紹介してくれたメンバーも。 Do, le Do, il a bon dos Re, rayon de soleil d'or Mi, c'est la moitie d'un tout Fa, c'est facile a chanter Sol, la terre ou vous marchez La, l'endroit ou vous allez Si, c'est siffler comme un merle Et comme ca on r'vient a Do-o-o-o (訳) Do 彼は何でも背負い込む(ドが背中の意味) Re 黄金の太陽の光 Mi 全体の半分 Fa 歌うのは易しい Sol 貴方の歩く大地 La 貴方の住んでいる場所 Si 黒鶫(くろつぐみ)のさえずり さあ Doに戻りましょう とても気に入りました♪♪♪ 歌詞は違っても、ドレミファソラシドを身近に伝えたい気持ちは万国共通ですね。 こういうところで、世界が一つになれればと、しんみり思いました。 この曲も、オーシャンゼリゼに続き、青ペラの歌に加えたいですね。 みなさんも次回はフラ語で流暢に歌いましょ~♪ そして最後にビタミンたっぷりのレモンジュース&マドレーヌでブレイク。 ベンチに集まり、大人も子供も静かに幸せなひととき。 だんだん日差しも強くなってきたので、 泥亀公園など、日陰の多い公園に移動してはとの声も。 季節に応じて、検討していきましょ~。 (まーこ) |
忍者ブログ [PR] |
