忍者ブログ
# [PR]
2025/08/30 11:40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# スペイン語 第22回勉強会(6/14)
2007/06/14 23:04

【参加者】ママ5人(+1~2歳児3人)
【テーマ】自己紹介、作文発表

初めての方がいらっしゃったので、まずは近況と自己紹介。
私はしどろもどろでごめんなさい。
みなさんの素晴らしい自己紹介スピーチを聞いて、
今度こそは、と気が引き締まりました。
それにしても新しい方は、3月から勉強を始めたばかり、
とのことですが、とても色々なことをお話になれます。びっくりです!
ママで条件は一緒なのに、熱意の違い!?大変刺激的でした。
チーム・エスパニョールに素敵なメンバーが増え、嬉しいです♪

さて、今日は3人が作文を用意。
1人は昨日の海の公園への米軍ヘリの不時着について。
近所の話と合ってみんな興味津々。盛り上がりました。
2人目はジャガイモ掘りの話。
いっぱいあって調理に困っているという話から、
ジャガイモ料理案がみんなからたくさん挙がりました。

3人目は私。
朝早起きして書きました~。
内容は、昨日行ったダヴィンチ展について。
全然威張ることではないんだけれど、久々に書きました。
書くのはいいですねぇ、全てが力になるし、
このままスペイン語頑張ろうと思えてきます。
継続していきたいです。

(ばば)

※次回は、6月28日(木)10時~11時半@金沢公会堂です。
PR

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語)#24(6/11)
2007/06/12 14:14


【参加者】ママ8人(+0歳児~3歳児10人)
【場 所】メンバー自宅
【テーマ】パーティー

今日はフルメンバーでホームパーティー。
2-3品持ち寄りということだったので、
大豪勢贅沢ランチとなりました。

本当に美味しい上、選り取りみどりな食卓を見て、
「みんなでこうやれば、流行るお惣菜屋さんできるねぇ」
と夢が膨らみました。(日本語でね!)

子どもたちもたらふく食べたあとは
自分たちで手をつないでグルグル回って遊んだり、大はしゃぎ!
年齢は0~3歳とバラバラだけれどこうやって遊べるのって
学ぶことも多くてとても楽しいだろうなぁと思います。
普段の公園では好きな遊具が決まっているせいか
一番仲良しのお友達とばかり遊びがちですが、
この日は全員で仲良く遊べました♪

なかなかフランス語は飛び交わなかったけれど、
こういう日もありよね☆

雨でもないのになぜ突然ホームパーティー?
…の理由は、実は私が来月広島へ引っ越すことになり、
ホームパーティー大好きの私が
引越前にみなさんを自宅にお招きしたかったから。。。

来週は普通に公園で行う予定です。

(ばば)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# フランス語 第20回勉強会(6/6)
2007/06/07 12:01
【参加者】2名:ママ2人(+1歳児2人)
【テーマ】フランス語ジョーク、森の動物

宿題になっていた3本の文章について、答え合わせ♪
…というよりも私はその場で。。。(ごめんなさーい!)

ジョーク2本はなかなか奥深く文化を知るのにも面白い。
文章の和訳(直訳)ができても全然笑えないウィットの足りない私と
文法は少々苦手でも意味がスッと分かるもう一人のママ。
2人で意見を交換することでジョークの本当の意味が分かって
「アハ体験」!(最近あまり聞かない?) 
ジョークって面白いですね。1人じゃ解読できませんでしたけれど…。

もう1つは、
4-7歳の子ども用の百科事典絵本「La classe poussin」から
森の動物の説明などを読みました。
こちらは時間内に全てできなかったので、
次回に少し持ち越し&新たにほかの動物のページが宿題に。

私事でいっぱいいっぱいだったので
今回は宿題さえもできなかったのですが、
次回は作文できるといいなぁ~~~~。。。

ところで、この勉強会も今回で20回を迎えました!
去年の6月に始めたので、もうすぐ1年です。
これからは最近かなり色々なことをペラペラと話すようになった
子どもたちの言葉の成長と競争ですっ!

(ばば)

※次回は、6月20日(水)10時~11時半@金沢公会堂です。

CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語)#23(6/4)
2007/06/04 15:51

【参加者】ママ8人(+0歳児~3歳児9人)
【場 所】大川公園
【テーマ】雑談+作文発表

今日は新しいママもいらっしゃり、総勢8人のフルメンバー!
大盛況でした☆

1人が旅行についての質問文を作って来てくださいました。
う、美しい~。どこでも誰にでも使えます。
今度は答えられるように準備しなくっちゃ、ですね。
日本語でも答えるの難しそうですが…。

私も自分に鞭打って久しぶりに取り組み、
最近のことについて作文を用意しましたが、
やはり中途半端でした。。。ごめんなさい。
でも話題作りにはなりましたよね?
今回は女性ならではの話にトライ。
こうやって単語力だけでも増えていくといいな~。
 grossesse 妊娠(女性名詞)
 accouchement 出産(男性名詞!なぜ??)

また、毎週作文を発表する素晴らしいメンバーが
今週も週末のお話をまとめて聞かせてくださいました。
ほんとため息が出ます~。素晴らしい~。
こうやって頑張ってコツコツ続けている人の存在は
脅威…、いえ本当に刺激的で励みになります。
1児の母という条件は同じなのにこの違いはどこから…?
うー、負けてばかりで悔しいー。

(ばば)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第15回勉強会お休み(5/31)
2007/06/01 22:18
5月31日に予定していた勉強会はお休みでした。
次回は、6月14日(木)9:00~10:20@釜利谷地区センター・和室です。

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語 第19回 勉強会(5/31)
2007/06/01 22:13
【参加者】ママ4人(+0~2歳児4人)
【テーマ】道の尋ね方、疑問文、名詞の2格

今回は、道の尋ね方を勉強しました。
その際、色々な疑問文を用いますが、例えば
Wo ist ~?(どこに)や
Wie komme ich zu~?(どうやって~へ行けますか?)
答え方としては、
Gehen Sie hier geradeaus, dann dort nach links.
(ここをまっすぐ行って、それからあそこを左にまがって)など、
hier, dort, rechts, links(ここ、 あそこ、 右、 左)
という言葉を使って説明します。
また、お礼に対し、「どういたしまして」という時、
Gern geschehenをつかいます。相手がbitteという
言葉を使った場合は、Bitte Schönを使うそうです。

テキストのテーマは、疑問文と名詞の2格で、
疑問文ではWann?「いつ?」Wo?「どこ?」
Wer?「だれ?」Was?「なに?」
Warum/Wieso?「どうして?」Wie?「どのように?」
Woher?「どこから?」Wohin?「どこへ?」
をつかった文章を練習しました。
名詞の2格では、
その子供のコンピュータという時はDas Computer des Kindes
私の子供のコンピュータという時はDas Computer meines Kindes など
どのように語尾が変わるかがわかりました。

フリーテーマで、今回私が発表したのは、
イソップの童話から「アリとキリギリス」です。
もともと、アリとキリギリスはアリとセミでした。
ヨーロッパには亜熱帯に生息するセミは少なく
知名度もなかったので、キリギリスに変えられたそうです。
また、話の内容もヨーロッパ版と日本版では違っていて、
日本版ではキリギリスは最後アリに助けてもらう話でしたが、
ヨーロッパ版では
「夏中、歌ってすごしたんだから、今は踊って過ごしたら!」と、
冷たく言い放たれてしまい助けてもらえません。
因果応報や働かざるもの食うべからずという言葉が浮かんできます。
この文化の違いをテーマに話をしました。

(くわた)

※次回は、6月14日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センターです。

CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 第21回勉強会(5/30)
2007/05/30 16:10

【参加者】熟年男性1人、ママ4人(+1~2歳児4人)
【テーマ】おしゃべり、作文発表

初対面のメンバーもいたので紹介をし合ったり、
近況をスペイン語で話そうと努力したりしました。
ペラペラのメンバーが初めて2人顔合わせをしたので
2人でスラスラと会話を交わしていて大変刺激的でした。
聞き取れずちんぷんかんぷんなことも私にはいっぱいあり涙涙でしたが、最近だらけてたるみきった私には本当に素晴らしい時間でした。
今日から心を入れ替えます!!!
えぇ、きっと!

それにしてもメンバーの顔ぶれは本当に多彩です。
雑談は日本語になってしまうことも多いのですが、
よくもまぁここまで平均的でない人たちばかりが集まったなぁと
楽しく頼もしく思うことばかり。
こんなすごい時間を無駄に過ごしてはいけないなぁと
最近何も用意して参加していない自分を恥じ、反省しました。

今日作文を発表した優秀なメンバーは、
もうすぐ出発する旅の準備の話を聞かせてくれました。
旅の話はワクワクするねっ。
A4半分程度でも立派なレジュメとなっていると本当に素晴らしい。
今から分からなかった単語など勉強します~。
我が家の旅の話は今回結局作文にできないままだったので、
次回こそと心に誓ったのでした。
あー書きたいことだらけなのはスペイン語でも日本語でも変わらない~
(=まとまらなさそう~~)。

(ばば)

※次回は、6月14日(木)10時~11時半@金沢公会堂です。

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 2 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語)#22(5/28)
2007/05/30 15:36

【参加者】ママ5人(+0歳児~3歳児5人)
【場 所】大川公園
【テーマ】雑談

私が先週お休みした理由である
海外旅行のお話を、みんなたくさん質問してくれました。
ちゃんとフランス語でです!
なのに、私は作文とか写真とかメモさえも
何も用意していなくて、ごめんなさい!
なんだか最近ダメダメで大変ダラケ気味な私…。
来週に向けてこそはちゃんと取り組みたいです。。。

そんな私と対照的に、今回も1人が素晴らしい作文を発表しました。
この週末の出来事を、とても軽快に、オチまでつけて!
彼女は昨年末ほとんどゼロからスタートしたはずなのに、
流れるような内容の作文、素晴らしすぎる…。
が、がんばらないと…。(汗)

(ばば)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# フランス語 第19回勉強会(5/23)
2007/05/25 07:06


【参加者】3名:熟年男性1人、ママ2人(+1歳児2人)
【場 所】釜利谷南公園
【テーマ】田舎、ペット、フランスジョーク2点

この日は初の屋外☆
場所をどこも予約できなかったからなのですが、
大変素晴らしいお天気に恵まれました。
深い緑に抱かれて風がそよそよ通る東屋で、
シロツメクサを摘んだり走り回ったりする子どもたちを見守りながら、
鳥のさえずりを聞きながらの勉強。
気持ちの良い素敵な素敵な屋外ぺらりんずとなりました。

内容は、まず、前回に引き続き、
4-7歳の子ども用の百科事典絵本「La classe poussin」から
「田舎」と「ペット」のページを。
一文ずつ読んで訳しました(宿題でした)。

子ども用の百科事典だから、
フランス語もさることながら内容も本当に勉強になります。
例えば「ペット」の中には、各動物の説明のほかに、
「ペットを購入したり引き取ったりしたらすぐに獣医に見せましょう」
というくだりがあったり、
「健康手帳(carnet de santé)をもらいましょう。
出生年月日やワクチンの記録を書きます」
という説明も。
「ペットはおもちゃではありません。敬意を持って接しましょう」
「旅行のときに道端に置いていってはいけません。
お友達かご近所かペット用のホテルなどに預けましょう」
という一文も。

今回一番気になった単語はコレ!
ronronner (動詞)
なんだと思いますか? 
(答えは最後に。ヒント・ネコ)

それからそれから、フランス語ジョークの本から
ジョークを2つ。こちらも訳してくるのが宿題でした。
“As-tu pensé à l'avenir (将来のことは考えなかったのかね?)”
では、万引きをした非行青年に裁判官がそう質問すると、
「いいえ、全然!もっと大きいことをしたのなら別ですが…」。
と答えるお話。
“Une mauvaise nouvelle (悪い知らせ)”では、
医者が患者に電話します。
「悪い知らせです、検査の結果、
あなたの命は24時間しか持たないことが分かりました、
でももっと悪いことがあります」
「えぇぇぇ!もっと悪いことってどんなことがあるっていうんです?」
「実は、あなたを電話でつかまえるのに24時間かかってしまったんです…」
というお話。
2つともオチの部分の文章が一番難しい!
文章自体は10行くらいの短いものなのですが、
なかなか手強いジョーク集。勉強になります。

今回も百科事典とジョーク集から宿題が出ています。

最後に、折角青空なのだからと、目に見えるものの表現を学びました。
la classé à ciel ouvert à jardin public、
生き返るように気持ち良い場所での勉強はとてもはかどりました♪

ronronnerは、「(ネコなどが)喉をゴロゴロ鳴らす」でした。

(ばば)

※次回は、6月6日(水)10時~11時半@金沢公会堂です。

CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語)#21(5/21)
2007/05/23 16:45
【参加者】ママ6人(+0歳児~3歳児8人)
【場 所】ユニー裏の公園
【テーマ】雑談

今日も気持ちのいいお天気。
入れ替わり立ち代りでしたが、大人数で賑わいました。
そして、今回は新メンバーも参加!

今日はリーダー(?)の彼女がお休みだったので
フラ語はだらけ気味に・・・。
それでも、1メンバーがGWの出来事を作文にし、発表。
もうひとつ、「ドレミの歌」を紹介してくれたメンバーも。

Do, le Do, il a bon dos
Re, rayon de soleil d'or
Mi, c'est la moitie d'un tout
Fa, c'est facile a chanter
Sol, la terre ou vous marchez
La, l'endroit ou vous allez
Si, c'est siffler comme un merle
Et comme ca on r'vient a Do-o-o-o

(訳)
Do 彼は何でも背負い込む(ドが背中の意味)
Re 黄金の太陽の光
Mi 全体の半分
Fa 歌うのは易しい
Sol 貴方の歩く大地
La 貴方の住んでいる場所
Si 黒鶫(くろつぐみ)のさえずり
さあ Doに戻りましょう

とても気に入りました♪♪♪
歌詞は違っても、ドレミファソラシドを身近に伝えたい気持ちは万国共通ですね。
こういうところで、世界が一つになれればと、しんみり思いました。
この曲も、オーシャンゼリゼに続き、青ペラの歌に加えたいですね。
みなさんも次回はフラ語で流暢に歌いましょ~♪

そして最後にビタミンたっぷりのレモンジュース&マドレーヌでブレイク。
ベンチに集まり、大人も子供も静かに幸せなひととき。

だんだん日差しも強くなってきたので、
泥亀公園など、日陰の多い公園に移動してはとの声も。
季節に応じて、検討していきましょ~。

(まーこ)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]