2025/07/10 18:34
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2013/04/08 23:15
|
活動日(第二、第四 水曜) 4月10日、24日 5月8日、22日 6月12日、26日 7月10日 時間 初級(基礎、会話)10時~ 中級(読解)10時半~12時 と現在のところ一応なっておりま~す。 PR |
2013/04/08 23:09
|
参加 3名 泥亀地区センター 団体交流室2 10時半~12時 ≪モーパッサン・マドモワゼル ぺルルの続き≫ 降りしきる雪の中、とうとう吠えている犬に出くわします。 が、人の姿を見ると満足したように静かになり、座り込みます。 どうやら人を呼んでいたよう。 そして、そばに小さな二輪の乗り物に毛布に包まれた何かがあるのに気づきます。 それは・・・。 apercevoir ~見える effrayer ~を怖がらせる berger 羊飼い le poil 毛、毛並 le loup/la louve オオカミ à tête de loup もじゃもじゃ頭の、ふさふさした bouger 動く la traînée 筋 reculer( ⇔ advancer) 後退する flanquer たたきつける distinguer 見分ける、区別する avec précaution 慎重に caresser (la tete)~にそっと触れる、なでる lécher ~をなめる attaché à~ つながれた le linge 布、洗濯物、肌着 la niche 犬小屋 de grand cœur 心から、喜んで abandonné 捨てられた、あきらめた la trouvaille 発見、掘り出し物 penser tout haut 独り言を言う recueillir 集める、引き取る murmurer ささやく、つぶやく parvenir たどり着く le vestibule 玄関 次回は4/10(水)10時半~同会場にて |
2013/04/01 23:17
|
4月 10(水) 22(月) 23(火) 22、23日は参加者の多い日程を開催予定です。 場所は金沢いきいきセンター2階、地域ケアルームでの開催で、 時間は10~12時です! ご参加お待ちしています♪ |
2013/03/28 12:17
|
参加人数:シニア2人、ママ2人、子ども1人 活動場所:釜利谷地域ケアプラザ ニイハオ~。みなさんお元気ですか? 春の陽気が暖かく嬉しいですね☆ 3月も予定通り2回勉強会がありました。 後半のテキストを使った時間は、まず発音の上手な方や ゲストのネイティブについて、音読してから翻訳を順番にしています♪ 実は・・・自宅で単語を調べてこないことは私しょっちゅうなんです。(恥) そんな時に「わかりません。」と言うと「こういう意味だったよ。」 とみんなからフォローいただけるので、 レッスンの間が空いて全く勉強してなくても 参加しやすいのです♡ 皆のやさしい性格のおかげで今日まで続いております。 新年度もよろしくお願いします。次回は4月2日10時から 釜利谷地域ケアプラザで行います。 |
2013/03/23 17:40
|
泥亀いきいきセンター 大人4名+子供1名 10時半~ 団体交流室2 またまた久々更新(^_^.) 大雪の晩、家の呼鈴を鳴らす音が何度も響く。 何回か出向くが人影がない。 とうとう、ピストルを持って家族の男性陣総出で確かめに行く。 le seuil 戸口 le sapin モミの木 livide=pâle 蒼白の 青白い le rideau カーテン menu 細かい dans l’ombre 暗がりで 隠れて tout juste やっと どうにかこうにか rater 失敗する le voile ヴェール 幕 ⇒ la voile 帆 ヨット C’est toujours ça de gagné. 何も無いよりはましだ。とにかくそれだけは得た。 plutôt むしろ aussitôt すぐに Il vaut mieux ~ ~(動詞)する方が良い la détresse 苦悩 悲嘆 困窮 emplir ~を満たす flotter 浮く 浮かぶ glacer 冷やす 凍らす fondre 溶かす 溶ける enfoncer 打ち込む 突っ込む (帽子を)目深にかぶる molle←mou 柔らかい à mesure que~ ~につれて à travers ~を横切って 次回は3/27(水) 泥亀いきいきセンター 団体交流室2 10時半~ |
2013/03/20 23:13
|
参加者 ママ2名子供1名 テーマLektion8 Die Uhrzeit 時間の表し方を勉強しました。 Die offizielle Uhrzeitでは24時間表記。数字をそのまま読めばいいので、分かりやすいですが。。。 Die inoffizielle Uhrzeitがくせ者です。12時間表記ですが、何分前(vor)、何分後(nach)、半(halb)を使って表します。 15分のことはViertelを使い、Viertel vor 1(1時の15分前で12:45のこと)、Viertel nach 2(2時の15分後で2:15のこと)です。 気をつけなければならないのは半(halb)で、これは30分前を表すので、halb 3と言ったら 3時半ではなく、3時の30分前のことで正しくは2時半なのです!! さらにややこしいのは、25分のことは半の5分前と言う表し方をし、fünf vor halb 4とは4時の30分前のさらに5分前!!なので、正解は3:25です!!! 同じく35分は半の5分後ですので、fünf nach halb 5とは5時の30分前の5分後!!なので、正解は4:35です!!! なんで、こんなややこしい言い方するんだろー!!?? これは、要反復練習です!! |
2013/03/20 23:11
|
参加者 ママ2名子供1名 テーマLektion7 Die Personalien この日は自分自身のことを伝える勉強。 テキストは仕事の面接の場面で、CDを聞きながら、名前に始まり、国籍や母国語、家族のこと、住所や電話番号などが言えるように練習しました。 自己紹介は今までも何度とやってきたので、言うのはまあまあ出来るのですが、聞き取りはなかなか難しいです。 特に、数字!!どんどん聞いたり言ったりして慣れるしかないですね。 それから、いくつか動詞の変化の確認をしました。 sein,habenは不規則変化ですが、とても良く使うので、しっかり覚えましょう!! |
2013/03/18 22:57
|
【参加者】ママ2人+子供3人(3歳児2人、0歳児1人) 【テーマ】宿題、近況報告 【場所】いきいきセンター地域ケアルーム まずは宿題となっていた近況報告をスペイン語で。 年末にノロとインフルになった事を伝えてみました。 Yo y mi hiha hemos cogido norovirus a fines de noviembre. Mi hijo ha traído lo. Y a principios de diciembre mi hijo y hija hemos tenido influenza tipo A. mi hijo ha traído lo otra vez. Y a fines de diciembre mi marido ha tenido influenza tipo B. 他、体重(子供のです…)とか入園準備とかについてをスペイン語で報告しました。 次回もこんな感じで進めようと思ってます。 なかむら(み) |
2013/03/18 22:56
|
【参加者】ママ3人+子供3人(3歳児1人、2歳児1人、0歳児1人) 【テーマ】宿題、近況報告 【場所】いきいきセンター地域ケアルーム まずは近況報告。 スペイン語で行いました。 その後、今後どのように勉強を進めていくかということを話し合い 「会話をしよう!」 ということに。 ここのところ字を書くことが多く、話すことが少なくなってました。 事実、私自身、調べれば小学生くらいのスペイン語は訳せるようになりましたが、 いざ話すとなると単語が出てきません…。 次回への宿題は近況報告をスペイン語で言えるように、です。 なかむら(み) |
2013/03/05 10:16
|
場所:中華街 荔香尊酒家 参加者:男性2名、ママ4名、二歳児4名 話が前後しますが…去る2月7日、中華街でランチ会を行いました! 今年の春節(=中国のお正月)が2月10日でしたので、 新年会ということで、ちょっと奮発して 本場中国料理を楽しんで参りました!! 広東料理の荔香尊酒家(ライシャンソンシュカ)は、 関帝廟の真ん前にあり、個室もたくさんあって子連れには有り難い! コース料理で予約しておいたのですが、 次から次へと食べ切れないほどの料理が出てきて… 飽了、吃不了!(お腹いっぱい、食べ切れない!) 青島ビールで乾杯し、紹興酒なんかも飲んじゃって、あ~いい気分! いろいろおいしい料理が出て来たんだけど、 どんなんだったか忘れてしまいました…。 二歳児4人中3人が寝てしまい、大人同士でアレコレ話したり。 日中関係について、熱い議論が交わされました。 またおいしいもの食べましょう!! 余談ですが、「酒家(jiu jia)」は中国語で比較的大きなレストランのこと。「飯店(fan dian)」はホテルの意味になります。 |
忍者ブログ [PR] |
