2025/07/12 02:41
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2012/12/04 13:29
|
だいぶ先まで予定が決まりました! 人数も増えたので、広い部屋をとりました。 いずれも水曜日 泥亀いきいきセンター 10時~初級タイム 10時半~購読もしくは会話 え~部屋の名前は・・・忘れました(*_*) 分かり次第更新します<(_ _)> 12/12 1/9、 23 2/13、27 3/13、27 PR |
2012/12/03 22:57
|
え~前回さぼった上に、今回更新遅くてごめんなさい 本日の参加者大人5名+お子様2名、そして見学のマダム1名。 なかなか盛り上がって参りました! さて今回はモーパッサンの続きを少しと会話の日。 まずはMaupassant Madomoiselle Perle s'eteindre 消える 色あせる 元気をなくす etendre 伸ばす(似てるので注意!) elle n'osait (oser)pas sourire 微笑む勇気がなかった fier 誇り高い 高慢な je la comparai (comparer)a Mme Chantal 彼女とマダムシャンタルを比べた elle trempait(tremper) ses levres dans le vin clair 透き通るワインに唇をひたした (とても綺麗な表現ですね~今回No1) s'etrangler 息が詰まる je vis(voir) bien qu'on l'aimait beaucoup dans la maison 彼女がこの家でとても愛されているとわかった 会話sur le vehicule Mme.T le chemin de fer local le ticket saisonnier pour le jeunesse Il fallait(falloir) deux jours pour aller d'Osaka a Fukuoka. Elle se souvient de cette memoire avec nostalgie. 若い頃、青春18きっぷで鈍行旅行したマダムT。 大阪から福岡まで(確か)2日かかったとか。 お尻が痛くなったのも今では良い思い出。 M.K Il parlait le premier chemin de Japon. Cette locomotive a vapeur reliait de Yokohama a Shinbashi. Le frais etait 1yen 50sen.(確か・・・) etre serre comme des sardines 缶詰のイワシのようにすし詰め etre serre comme des harengs 樽詰めのニシンのようにいっぱい encombrer de,avec ~でいっぱいである、ふさぐ、邪魔になる encombrement 交通渋滞 s'entasser ~であふれかえっている、ひしめき合う train comble 混んでる電車 ムッシュKは日本初の鉄道の話と 現在の電車の混雑状況を解説。 ちなみにムッシュは時間が正確なのでバスより電車がお好きだとか。 Izumi Je parlait sur l'avion special que j'avait vu a l'aeroport Haneda. Il y a des avions de faire colles le photo d'Arashi. C'est la troisieme fois,cette annee. Il y avait deja plusieurs fanatiques d'Arashi la terrasse pour observer des avions. izumiは嵐ジェットを羽田まで見にいった話。 ファンじゃない人にはホントバカバカしいと思える行動です(^_^.)。 まあ、ファンであることにかこつけて色々と楽しんでる訳です。 今回は以上で。次回はM.O とMme.Wが乗り物について語ってくれます。 あと、モーパッサンp82 の176~202まで。 次回は12月12日(水) 泥亀いきいきセンター対面朗読室にて。 今年最後の会です。 |
2012/11/27 22:41
|
【参加者】ママ3人+子供4人(5歳児1人、2歳児2人、0歳児1人) 【テーマ】宿題、近況報告 【場所】いきいきセンター会議室 まずは近況報告。 夏休みが終わったのですが、幼稚園代休のため5歳児が参加しました。 次に前回も使用したテキスト、CDを使っての問題を解きました。 日付を選ぶ問題です。 スラスラと日付を聞き分けるになるには、まだまだ時間がかかりそうです。 【気になった文】 ◆?A que día estamos hoy?:今日は何日ですか(←私たちは何日にいるのか) ◆?En que año~?:何年に~? ◆!Qué sé yo!:知るわけないでしょ(←私が何を知るだろうか) ◆?No te he dicho que ~?:だから~と言ったじゃないか (←私は君に~と言いませんでしたか?) ◆no he dejado ni un rincón sin registrar:隈なくすべて探した (←探していないどんな隅も私は残していません) ◆No sabes cuánto te lo agradezco: 君にそのことをどんなに私が感謝しているか、君にはわからないだろう (←それくらい君に感謝しています) 最後の文章は超大袈裟な表現ですね~。 次回は9月28日(金)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、 宿題は特にありません! なかむら(み) |
2012/11/16 20:45
|
場 所:釜利谷地区センター 参加者:男性2名、ママ3名、ちびっこギャング3名 前半初級者の私はピンインだけの文章を見て音読に挑戦。 漢字がないと本当に難しい!! いつもよりさらにたどたどしくなってしまいました。。 いつも親身に教えてくださる中級の方に、相手に自分の言いたいことを伝えたい!という気持ちの足りなさを、また指摘されてしまいました。。 ついつい読み上げることに精一杯になってしまふ。。 難しいです。。 でもいつもこんなダメダメな私に、皆さんたくさんアドバイスくださり、ホメていただき感謝感謝です。 後半は、中級のお勉強。 テキストの13課をやりました。 中国で都市に住む家族が、週末、郊外の農場に通う人たちが増えている、若いうちは都市に住んで、その後、田舎に帰る日本の傾向のように、中国も将来なっていくだろう、というお話でした。 本文に出てくるイディオムの問題などを一緒にみんなで解きました。 今日は息子が、携帯の動画を見て少しおとなしくしてくれていたので、初級の私も参加でき、大満足の勉強会でした^^ 次回は、12月6日、場所は釜利谷地区センターです! (ペンネーム 初級ママ) |
2012/11/02 10:13
|
【場 所】釜利谷地域ケアぷらざボランティアルーム 【参加者】ママ3人、シニア2人、おちびちゃん2人 すっかり更新ご無沙汰してました。中国語です。 休会か??とご心配おかけしていたら申し訳ありませんでした。中国語チームはしっかり月2回休むことなくやっております。 休んでいたのはこの私でした~。およそ4ヶ月ぺらりんずお休みしてましたが、仕事が休みになり、ひょっこり顔を出すことができました。 行くとやっぱり楽しいですね♪絶対忘れたと思っていた言葉も皆さんとのかけあいでどんどん中国語筋肉が復活して、また学びの意欲がモリモリ湧いてきました。 しかし平日は仕事もあり、厳しい今。当面は買い物中のウォークマンで聞き流しが中心の勉強となりそうです。 前半は、初級の方の読んだ文章を聞き取り発音のアドバイス、後半は中級テキスト12課と13課をやりました。けっこうスマホ話(知能手機というそうです)で盛り上がりましたね~。 後半終わりごろに、おちびちゃんの予防接種の後、駆け込んでくれたメンバーもいました。ありがとうね~♪ 次回は11月15日 釜利谷地区センター10時からです。いつもと会場が違いますのでご注意願います★ |
2012/11/01 00:18
|
11月 6(火) 28(水) 6日はメンバーの自宅にて15:30~17:00 28日はいきいきセンター2階、地域ケアルームにて10:00~12:00 ご参加お待ちしています♪ |
2012/10/31 23:53
|
【参加者】ママ3人+子供5人(10歳児1人、5歳児1人、2歳児2人、0歳児1人) 【テーマ】宿題、近況報告 【場所】いきいきセンター地域ケアルーム まずは近況報告。 次に、宿題となっていた「Leon y Beto」を訳しました。 前回訳しきれなかった残りです。 みんなには見えないお友達の「beto」がいる「leon」君が主人公、 心温まる内容でした。 次に前回も使用したテキスト、CDを使っての問題を解きました。 絵を見て、文章を聞いて、音声の設問に答える、という流れです。 会話を聞いて、探し物の位置の絵を答える問題です。 眼鏡や車のキーを探したり、教室の場所を尋ねたり。 …分かりませんでした。とほほ。 次回は9月14日(金)いきいきセンター金沢・点字製作室で、 宿題は特になしです。 なかむら(み) |
2012/10/31 23:52
|
【参加者】ママ3人+子供4人(5歳児1人、2歳児2人、0歳児1人) 【テーマ】宿題、近況報告 【場所】いきいきセンター地域ケアルーム まずは近況報告。 夏休みなので5歳児も参加です。 次に前回も使用したテキスト、CDを使っての問題を解きました。 絵を見て、文章を聞いて、音声の設問に答える、という流れです。 内容は写真を見て、会話を聞いて、続柄を答える、というものでした。 相変わらず半分しか分からなかったのですが、写真を見て答えるということは 「この人はabuela(祖母)じゃないかな…?」と予想がついてしまうことも。 写真の顔部分にモザイクがかかっていたら答えられない問題もありました…。 【復習】 padre:父 madre:母 padres:両親 abuelo:祖父 abuela:祖母 tío:伯父 tía:叔母 Hermano:兄弟 hermana:姉妹 hijo:息子 hija:娘 nieto:孫(男) nieta:孫(女) sobrino:甥 sobrina:姪 primo:従兄弟 prima:従姉妹 yerno:娘婿 nuera:嫁 suegro:義父 suegra:義母 cuñado:義兄弟 cuñada:義姉妹 …思いつくままに書いてみましたが、他に何かあるでしょうか? 次に、宿題となっていた「Leon y Beto」を訳しました。 日本語版では「ふしぎなともだち」というタイトルのようです。 途中まで訳したところで時間が来ました。残りは次回! 次回は8月22日(水)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、 宿題は特になしです。 なかむら(み) |
2012/10/31 16:26
|
11月は14日と28日です。 泥亀のいきいきセンター。 部屋は・・・点字制作室かお隣の部屋。 10時~12時です! |
2012/10/29 22:48
|
めずらしくブログ更新続投できました!(^^)! 泥亀地区センターにて4名+子供2名 本日はle jour de la conversation フランスに関して思うことをそれぞれ発表します。 Mme. T はsur le voyage aller en France aller au Maroc 国名には性別があるので違いが出ます。 aller au Japon ちなみに都市名には性別がないので aller a Tokyo aller a Paris になります。うーん初歩の初歩・・・ちゃんと解ってなかった(^_^.) Mme. Wはsur les gateaux Elle voudrait voyager en France pour monger les gateaux francais a l'avenir. M.Oは今まで訪れたフランスの都市を解説してくれました。 il a apporte le carte qu'il avait ecrit a la main. il a voyage en France 15(peut-etre…) fois! C'est le Midi qu'il aime le mieux, parce qu'il fait doux et le soleil est brillant. うん確かに。でも意外と普通な理由でした(^_^.) M.Kはsur le petit-dejeurner 朝、カフェでフランス人を観察してて気づいたこと。 En France on mange du pain trempant dans un cafe au lait. C'est tres raisonable parce que la baguette est tres dure. 確かにね~、もしくはやっぱりcroissant が良いね。 Izumiはrecemment, je ne vois pas de film francais,n'ecoute pas de musique francaise et mange pas de cuisine francaise… Mais un jour,je veux parler et travailler avec francais. とちょっと大きなことを言ってみました。 今週は長くなりました~更新疲れました。 ちなみに誤字脱字、スペルの間違え、文法の適当さ・・・などなど ご容赦ください 「添削してあげよう」という奇特な方がいらしたら、ぜひにお願い致します。 次回も泥亀地区センターにて11/14水 10時~やってます。 次回はモーパッサンの続き、おもしろい展開になりそうです。 Mlle.Perleは何者なのか?? 頑張って読み解きましょう!! |
忍者ブログ [PR] |
