2025/07/21 08:11
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2011/04/14 13:31
|
◎4月14日(木)10時から12時 釜利谷地域ケアプラザ 2階ボランティアルーム ◎4月28日(木)10時から12時 メンバー宅にて PR |
2011/04/14 13:27
|
【参加者】熟年男性1人、ママ2人+子供3人(3歳児1人+1歳児1人+0歳児1人) 【テーマ】近況報告、作文など 【場所】 いきいきセンター地域ケアルーム インフルエンザ等で1回勉強会が中止となりました。 (ちなみにインフルエンザ:gripe 風邪:resfriado です) 私は対策をばっちりとっても毎年なるんですが、今年はまだ大丈夫! それはさておき、作文です。 El domingo pasado paseamos con su perra de mi suegra. Se llama momo. Fuimos a el parque de mar. Allá tiene un punto para correr los perros. pero momo no jugó bien como otros perros. Pienso que no ha acostumbrado todavia. Voy a llevarla otra vez. 海の公園にドッグランがあるとは知りませんでした。 機会があったら是非行ってみたいです。犬は飼ってませんが…。 次回は2/26(水)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、 宿題は何か作文をしてくることです。 なかむら |
2011/04/14 13:26
|
【参加者】熟年男性1人、ママ3人+子供3人(3歳児1人+1歳児1人+0歳児1人) 【テーマ】近況報告、作文など 【場所】 いきいきセンター地域ケアルーム Feliz Año Nuevo! 年明け最初の勉強会、年末年始の話で盛り上がりました。 Como has estado fin de año y año nuevo? He compré "fukubukuro" ano nuevo. Mi hermaño regreso a su casa el fin de año. Él es ingeniero civil. ingeniero civil:土木技師 こう書くとあまり大したこともしないで過ごした年末年始でした…。 でも家族皆でおせちを食べ、楽しく過ごせました。 そうそう、年末年始こんなことが。 Mi amiga dar a luz a trillizos. trillizos:三つ子 一人でも大変なのに…一気に4人の子だくさんになり、てんやわんやだそうです。 次回は1/26(水)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、 宿題は何か作文をしてくることです。 なかむら |
2011/03/03 15:21
|
【参加者】 シニア男性2人、ママ4人 【テーマ】 多聞多説!漢詩,フリートーク 先月につづき、メンバーのお家で開催!上海ママも電車に乗って参加してくれました。 初級メンバーは、自分でマイテキストを新たに用意!何度も読んで、発音を上海ママに直してもらいました。聞いてすぐ直せるのは、台湾ドラマをみているおかげかも♪お見事です。 中級は、孟浩然の「春眠暁を覚えず~」や李白の漢詩を音読。聞くと、中国の子ども達は幼少期にこのような詩を100近く暗誦し、意味なども答えられるようにするそう。日本語はひらがながあるから楽ですね・・。 あとは、日本語中国語織り交ぜて、たくさん話しました。みんなの話は聞いてわかる部分とわからない部分がまだらですが、何度も質問してわからない部分をクリアにする交渉力こそネイティブに体当たりで身につけたいところです。だって、100%話していることが聞き取れるなんてそうそうないでしょうから・・・。 次回:4月14日(木)釜利谷地域ケアプラザ2階ボランティアルーム (3月は子どもの春休みに入るので、私達も春休みです♪) (りんご) |
2011/03/01 15:02
|
[開催場所]アサバアートカフェ [参加者]ママ5人+子供4人(その他の申し込みの方々) [テーマ]フランス語でのクレープ作りの会に参加してお勉強しましょう♪ 今日は称名寺近くのアサバアートカフェにて、フランス語でのクレープ 作り開催と聞き、青ぺらメンバーで参加してきました! ちょうど青ぺらの曜日・時間にピッタリ★ まさに青ぺらのための講習会!と皆わくわくしながら・・・。 まずは子供たち。アートスクエアでお絵かきを教えてくださると言われ、 連れて行きましたが・・・。結局ほとんどの子達はママといっしょにクレープ作りに参加することに。 フランス人の女の子二人が今日の講師。 英語で説明をはじめてくれましたが、ここは青ぺらにとってよい機会 なので 「フランス語でお願いします!」(Parlez en francais, svp?) と声をかけてみました。 さすがフランス人という勢いのよさで次々と材料を投入、あっという間に 1枚、2枚ときれいなクレープを仕上げてくださいました。 料理などはフランス語だけでなく目でみて理解できるので とてもわかりやすいし本当に勉強になります。 「la moitie…」 → 半分くらいね 「epais , leger…」 →(生地が)かたい、ゆるい 料理に使う単語も少しわかりにくいものがありますが、実際に見せて くださって「なるほど〜」と思えることがたくさんありました。 全員が実際にクレープを焼かせてもらい、生地のゆるさ、火加減などを 確認。 待っている間にも講師の女の子にいろいろとフランス語で質問でき、 丁寧なフランス語で答えてくださいました。 こんなに近い場所で本物のフランス語に触れることができ、ものすごく 貴重な体験をさせていただきました。 近いうちに青ぺらでクレープパーティーもいいですね〜なんて話しながら、 あっという間の2時間半でした。 (MIYA) 【クレープ番外編】 先日の思いがけないクレープ教室での成果?を 週末のゆっくりした朝食にと挑戦してみました。 材料はごくシンプルに、卵、溶かしバター、砂糖、バニラエッセンスに シナモンこれを泡だて器で混ぜ、牛乳、小麦粉を少しづつ入れながら トロリとするまでまぜる。 かなりざっくりとしたレシピに少し不安を感じながらも、 実行あるのみ!とcomme ca!(こんな感じ!)で混ぜ、焼きました。 するとそれらしくできるじゃありませんか♪ 月曜日は幼稚園の振替休日で参加した娘と、途中から何枚焼けるかの 当てっこもしてみました。 私:13枚、娘:14枚、正解は14枚でした! 中に入れる具は生クリームがあったので、定番の苺とバナナを入れて (フランスでは朝食は甘いクレープをよく食べるそうです) あとはチーズとハムでいただきました。 娘もバナナを切ってお手伝い。 教室に連れて行く時は、「なんで今日にかぎって幼稚園がお休み なんだぁ・・・」と苦笑いだったのですが、 子供なりに見て味わって、とっても楽しかったようで 親子で素敵な思い出になりました☆ クレープ生地のとっても優しい味に、2週に渡って朝食に登場した クレープさんでした。 次回青ぺらの持ち寄り”fete”はクレープの具で決まりですね! (まーこ) |
2011/02/13 21:43
|
開催場所;メンバー宅 参加者;ママ4人 子供3人 テーマ;会話「お正月どうしてましたか?」 寒いので、今日はメンバーがお部屋を提供してくれました。 お正月の話題を、フランス語で。 日本海側の大荒れの天気で、帰省が大変だった話など。 私は、例年通り、夫と自分の実家へ。 それを、”rien de special.”と。 かっこいい表現(?)をマスターしました! (よしこ) |
2011/02/13 21:40
|
開催場所;レイディアントシティ 貸切スペース 参加者;ママ5人 子供9人(0〜5歳) テーマ;la fete de fin d'anee (忘年会) 12月は子供の幼稚園の行事やらで皆忙しく、あまり開催できません でしたが、年末なにかfeteだけはやろう、ということで、 忘年会になりました。 帰省の人もいるので、全員ではありませんが、幼稚園の子供も参加して いるので、やっぱりワイワイと楽しい会になりました。 引っ越したメンバーと、久々に再開し、その間生まれたbebeにも初対面! 長らく青ぺらやっていると、こういう楽しみがありますね。 料理一品持ち寄りで、また料理の話に花を咲かせ、クリスマス後という ことで、我が家のクリスマスの話をして… 久しぶりだったので、フランス語そっちのけで話し込み、あっという間の時間でした。 ただ、今後の青ぺらについて話し合い、今年は新規加入がいなかったので、もっと宣伝しよう!ということになりました。 張り紙など、年始は宣伝活動にいそしみます。 (よしこ) |
2011/02/05 10:59
|
参加:大人6人赤ちゃん1人 場所:メンバー宅 今回は、中国河南省出身のママとそのお友達が参加してくださいました。赤ちゃんがニコニコとご機嫌のなか、和やかにスタートしました。 自己紹介をするなか、どんどん中国語中心の会話に。初心者の方には、ところどころ日本語訳をつけて、理解してもらう感じです。 話すメンバー、訳するメンバー、一生懸命聞き取ろうとするメンバーなんだかみんな気がつくと成長しているではありませんか!! 自己紹介は、私は~です。の「です」にあたる「叫」は、主に子どもが使う同士で大人は普通「是」を使うという事実にみんなびっくり!教科書は 「叫」なのに~。教科書は時に使わなくなったフレーズを堂々とのせていることのいい例でしたね。他、「丈夫」=夫は、「愛人」が一般的なこと、幼稚園に通う=「去幼稚園」より「上幼稚園」が良いらしいなど勉強になりました。 子連れならではのフレーズに「おっぱい飲んだ?」には中国語の「フウ」ではなく(粉ミルクなどをコップで飲むはフウ」食べるにあたる「チー」を使うんですって。口をはぐはぐするからのようです。 最後に中国語の数を順番に数えながら体操やゲームをして遊びました。体を使うとさっぱりするし、楽しかった。 ゲストママに感謝の気持ちでいっぱいです。 (りんご) |
2011/02/05 10:40
|
【参加者】 シニア男性1人、ママ3人、ベビー1人 【テーマ】 フリートーク 新年好(あけましておめでとうございます)!!と笑顔で久しぶりの勉強会スタートでした。 近況を伝え合いました。メンバーから借りた西遊記の中国語DVDを見たら子どもの方が夢中になり、年末年始一緒にみたコト、韓国ドラマ「冬のソナタ」を中国語で見ているコト、同じ幼稚園のママに中国出身の人がいてスカウトしたコトなどなど。安い中国旅行のチラシをみて、旅行の夢を馳せてみたりもしました♪ 初級のママはこれまでのテキストを音読して、メンバーに聞いてもらいました。 後半は新しいネイティブの参加があるので、自我介紹(自己紹介)を準備しました。 私も中央図書館で自己紹介のCDを借りて、聞いています。何話そうかな? 今年もまた宜しくお願いします♪ 次回:2月3日(木)メンバー宅にて (りんご) |
忍者ブログ [PR] |
