2025/07/29 03:05
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2009/02/18 09:45
|
【参加者】熟年男性1人、ママ4人(+2才児1人、3才児1人) 【テーマ】近況報告+作文 【場所】 いきいきセンター点字製作室 のんびりした雰囲気で始まった今回の勉強会、 今回の勉強会は9割雑談でした(汗)。 しかし内容はメキシコ旅行について、スペイン語に関する雑談!ということでアリ?! 最後に少し作文を… Pase me lo toda tranquildad final del ano y ano nuevo. Mi marido ha estado ocupado con su tabajo todos los dias, pero, pudo tomar seis dias de vacaciones. Me alegro muy porque pudo pasar me lo bien juntos con un mi marido en tiempo largo. …なんともおノロケ的な内容で恐縮です。 年末年始、という表現ではなく、冬休みと言った方が通じるのでは? という指摘を受けましたが、 日本の冬休みは諸外国のクリスマス休暇とは多少ずれているのよ~、 という説明が今の自分では難しい…。 ◆toda tranquildad:のんびりと ◆ocupado con su tabajo:仕事で忙しい ◆pasar:過ごす(+再帰代名詞+目的格) ◆juntos con un ~:~と一緒に 次回は2/18(水)いきいきセンター金沢・点字製作室での開催で、 宿題は何か作文をしてくること、です。 (なかむら) PR |
2009/02/16 12:46
|
【参加者】シニア男性1人、ママ3人、1才女の子1人 【テーマ】フりートーク、発音練習、小故事 まずは、中国語、日本語織り交ぜての会話。そのなかで、発音や文章の区切りが違うと聞き取ってもらえない、という話に。 私も最近「j、q、x」の発音が聞き取れないし、 発音できないという悩みを話したところ、 上海ママが小学生の時に先生に教えてもらった 「脱帽行一个礼!」 を伝授してくれました。 挨拶は帽子をとってしなさいという意味で、 ju,qu,xuのuの上には"(帽子)が隠れているという比ゆなんですね。 一同楽しく学びました。 他の発音は、「音節表」に基づいてひとつづつ音読練習。 中国のお子さんも音読に使う音節表。 メンバーが留学したときもしきりに音節表にもとづき 発音を練習したそう。 ふ~対我来説中国語的発音很難。 でも練習できて嬉しい♡ 最後に、私の作文。バレンタインデーに向けて 手作りチョコの準備をしている話。春が近づき、何かしたいなあ、 というときは、 我想做什・(←ノ+ム)好・(←口+尼)? テーブルから目を移すと、インメイちゃんが戸を開けて、とおねだりをするしぐさ。「かわいい♪」と一同。 女の子には好看、可愛、男の子には好玩を かわいいの表現によく使うそうです。 ※次回は2月26日(木)10時から釜利谷地区センター1階和室にて (りんご) |
2009/02/15 15:01
|
【参加者】シニア男性1名、ママ5名、お子様4名 【テーマ】Lektion 8 それはまだはっきり分からない Das weis ich noch nicht genau. ポイント 専攻するはstudieren、習うはlerenenと使い分け。 mochten + 名詞の4格で …が欲しい mochten + 動詞の不定形で …がしたい。 das 指示代名詞として「そのことは(が)」の意味で使うことと 定冠詞として中性名詞につける用法があり、今回のタイトルで使われて いるdasは前者。 weis wissen(知っている)の1人称単数。 ちなみにer(3人称単数)でも同じくweis werden(…になる) 2人称単数(du)でwirst、3人称単数でwirdに変化するので要注意。 名詞の格変化 vor(…の前に) 時間的な「…の前に」だったら3格 vor einer Woche (1週間前に) Wocheは女性名詞なので3格einerがつく場所の移動をさす場合は4格 vor die Tur (ドアの前に(いく)) Turは女性名詞なので4格dieがつく 文法内容を確認した後、ダイアログを全員で交代で声に出して読み、 練習問題をといたりしました。 動詞や冠詞類の格変化を覚えないと進めないねぇ~ とみんなでうなずく。 とにかくこれは触れることあるのみ、でしょうか。 今日はArzte(Arzt(医者)の女性形)のFさんの スイス渡航前最後のぺらりんずでした。 短い間だったけど、一緒に勉強できて楽しかったです。 お忙しい間を縫って、一生懸命に勉強されていたFさん、 新天地ダボスでも楽しく充実した毎日を過ごしてくださいね! 現地滞在レポートも楽しみにしていま~す。 ついでに、メールソフトでのドイツ語の出し方が ようやくわかりました!(WindowsXPの場合) コントロールパネル→地域と言語のオプション→ 言語→詳細→追加→ドイツ語 途中にある「キーの設定」で 設定してある方法(私の場合は左Alt+シフトキー)を 使うと、入力途中でも簡単に代えられます。 oは; aは: uは@ sはー(ゼロの右となり) そしてzとyの位置が反対になっているので要注意です!! ご参考までに。 次回は2月5日です。ではみなさまTschus ! (いとう) |
2009/02/02 10:22
|
【参加者】ママ2人(+2才児1人) 【テーマ】近況報告+作文 【場所】 いきいきセンター地域ケアルーム 本日は超初心者+中級に足をかけた初心者(?)2名での開催、 知っておくと便利な表現!を中心に勉強しました。 Que significa ~ ?: ~はどういう意味ですか? Como se dice ~ en espanol(japones) ? :~はスペイン語で(日本語で)何と言いますか? ⇒ Se dice ~.:~と言います No lo se. :わかりません(saber=知識として知っている) No lo entiendo,lo puede repeter por favor. :わかりません(entender=理解している)、 もう一度お願いします。 A:Me llamo A,como te llamas? B:Me llamo B,como estas? A:Muy bien. B:Encantada. A:Mucho gusto. B:Cual es tu apellido? A:Es "NAKAMURA" B:Como se escribe "NAKAMURA"? A:Se escribe "ene-a-ka-a-eme-u-ere-a" B:Eres estudiante? A:No,ama de casa. B:De donde eres? A:Soy de Japon. B:De que parte de Japon eres? A:Soy de Yokohama. ◆apellido:苗字 ◆escribir:書く、綴る(=write) ◆ama de casa:主婦 超初心者の為に本当に簡単な表現からやっていただきました。 名前をたずねる表現のとき、日本では「何ですか?」ですが、 スペイン語では「どれですか?」になります。 これは、スペイン語の名前というのは基本的には 「聖者」の名前から取り、数が限られているので、 その中から「どれ?」という意で使うのだそうです。 ホテルを電話予約する場合なんかだと苗字の綴りを 聞かれることもありそうですし、覚えておいて損はないですよね! 次回は2/4(水)いきいきセンター金沢・点字製作室での開催で、 宿題は何か作文をしてくること、です。 (なかむら) |
2009/01/30 10:01
|
【参加者】熟年男性2名、ママ4名(幼児1歳、1名) 【テーマ】作文、自己紹介 2009年第1回の勉強会を始めた。折から中国の春節(旧正月)の ため「新年好!」の挨拶を交わした。よい年でありますように。 この時期中国では家族、親戚、友人が集まって餃子を作るとのこと。 「私たちは皮から作ります」と上海ママ。 「今度一緒に作りましょう」とのこと、「いいなあ」。 まず3人が書いてきた作文の発表から始めた。 自己紹介、富士山、一家で英語習得の誓いなどの題で書かれていた。 内容は中国へ研修旅行に行った話、江ノ島からの美しい富士山の 眺め、そして一家で英語を習得するように努力するという 涙ぐましい話だった。 各自毎回書いているのでだいぶうまくなったように思われた。 疑問の表現などは上海ママに聞くことが出来るのは助かる。 新人2名が参加したので、このあと各自が自己紹介をした。 すでに何回もしているので問題はない。 2名のうちひとりは初めて中国語を習うとの事、 うまくいくことを祈る。 次回は2月10日(火)釜利谷地区センター和室にて、10時より。 (英治) |
2009/01/20 13:37
|
【参加者】熟年男性1人、ママ2人(+2才児1人、3才児1人) 【テーマ】近況報告+作文 【場 所】いきいきセンター地域ケアルーム 本日のメインはメキシコ旅行より帰ってきたメンバーのお土産話です。 写真も持ってきてくれて、本当に盛り上がりました! 旅行中にハロウィンを過ごしたそうで、 日本のハロウィンはお化けの仮装して盛り上がっておしまい、 という印象があるのですが、 メキシコでは死者を鎮魂?する一大イベント、とのことでした。 日本のお盆と一緒、という説明で納得。 軒先に骸骨の貴婦人「カトリーナ(La Catrina)」が飾ってあり 「このカトリーナ超可愛い!」という会話がちらほら聞かれるそうです。 写真のカトリーナは確かに素敵なドレスを着ていました。 さて、本題の作文です。 “Recuerdo de Mexico” Viajamos a Mexico durante 2 meses con mi familia. Visitamos a 22 ciudades y pueblos. Unos amigos nos invitaron a su casa. Me alegro de verles despues 4 anos. Casi movemos por autobus entre uno y otro lugar. Solamente usamos el avion 3 veces. Porque ahora el precio del avion es muy caro. Pero viaje del autobus esta muy bonito. Podemos mirar, escuchar, saber y comer muchas cosas. Me gustan las aetesanis mexicanas, sobre todo el tejido. Una vez pude visitar un taller de tejido de Oaxaca. Me interesa mucho. El senor hizo desde el principio hasta el final. Pintar natural, hilar y tejer el tapete. Me sorprendio mucho que su trabajo esta muy duro y delicado. En el final de nos viaje, fuimos a Cankun!! Me encanto Mar Caribe.Es hermosisimo. Hemos hecho el esnorquel la primera vez para mi. Antes me parecio, cuando haga el esnorquel no puede respirar. Pero no habia problema.Disfrutamos mucho. Durante mi viaje,pudimos olvidar enfermedad y problema fisico por nuestra pasion y curiosidad. Esto es gran placer de la viaje. ◆sobre todo :特に ◆taller :工房 ◆principio :初め ◆tapete :敷物 ◆sorprender :驚く ◆duro :大変 ◆delicado :繊細 ◆esnorquel :シュノーケリング ◆respirar :吸う 最後の一文は勉強会のときにはどう表現してよいか分からず、 後日上級者の方に添削していただきました! 本日も予定していたテキストには触れずじまいでした。 次回に持ち越しです。 次回は1/28(水) いきいきセンター金沢・地域ケアルームでの開催で、 NHKラジオ講座テキスト2月号p68 Leccion14「ディナーに招待されて(Ⅱ)」です。 宿題は何か作文をしてくること、です。 (なかむら) |
2009/01/19 16:10
|
【開催場所】区民活動センター内ミーティングルーム 【参加者】ママ4人+こども3人(1歳~5歳) アンニョンハセヨ♪ 今回は、前回欠席の方も来て下さって、メンバー3人登録決定です♪ 偶然にも私を含め関西に縁のある方が多く、 初対面とは思えないぐらい笑いの絶えないしゃべり!! でスタートしました。 アンニョンハセヨ~とそれぞれ自己紹介。子ども達も2回目とあって 大人にかまわずおもちゃで遊んでいましたよ。 さて、肝心の韓国語学習の最初の鍵は、 表音文字であるハングル文字にありそう。 しかもローマ字と法則が似ているそうで、 覚えてしまえば、文章を読むのに時間はかからないそうです。 う~ん、魅力的♪私もやりたくなっちゃう*** など、聞いていると関東学院で勉強しているメンバーが ホワイトボードにキュキュッとマーカーで、 母音と子音の簡単な組み合わせを教えてくれました。 すると、4つの音が合わさるとややこしいんですよね、 と他のメンバー。早くも勉強会らしいノリです。 今後の勉強会の会場は、区民活動センター会議室とし、 毎月第2、第4月曜の10:30~12:00に活動していくことになりました。 テキストは放送大学のものを使用予定です。 リーダーさんに緊急連絡先を受け取ってもらい、次回の会場を予約して 2回目の顔合わせは終わりました。 今後韓国語メンバーにいい事が続きますように! Good Luck!! 次は2月9日(月)10:30~12:00 区民活動センター内会議室で行います。 (りんご) |
2009/01/19 15:43
|
【開催場所】あるマンションの公園 【参加人数】ママ6人+こども(0歳~5歳)10人 【テーマ】 冬休みと新年 「Bonne annee!」(あけましておめでとう!) で今年も始まった”青ぺら”。 我が家は昨年末、水疱瘡と風邪のおかげで欠席続き。 久しぶりにみんなに会えたことが嬉しくて。 フランス語がまた身近に戻ってきた事も嬉しくて。 Nous avons regarder la television beaucoup! Le 2 janvier, j'ai acheter le bon sac(福袋?)! など、冬休み話~ 話の中で 「ヒールのある靴ってなんていうんだろう?」 「chaussures a talons hauts(ショスュール ア タロン オ)って 言うらしいよ」 「talonsがかかと・ヒール。hautが高い。対比でbasは低い~だね」 なんて調べながらの会話も楽しい。 冬休み中なので幼稚園生の子ども達も参加した分、賑やか。 元気なお子ちゃまたちを見守り、追い掛け回すのにも忙しい。 勉強をゆっくり楽しむ事はできなくても、 今年も一年、みんな健康で無事で! 良い年になりますように♪ 心から願って・・。 (カナ) |
2009/01/10 09:05
|
【参加者】 熟年男性1人、ママ3人(1歳~4歳3人) 【テーマ】 不規則動詞、3格4格の語順 今日は新年初勉強会で、見学者も迎えて気合が入ります! まずは7課の「ぼくに20マルクくれる?」から。 不規則動詞のgeben(与える)、helfen(助ける)を 使ったダイアログです。 不規則動詞には3つのタイプがあり、上の2つの動詞は2人称 3人称単数で幹母音eがiに変わります。 同じタイプでは外にnehmen,essenがあります。 もう一つ、幹母音がeからieに変わるタイプでは、 lesen(読む)、sehen(見る、会う)など。 次に数をおさらいしてから、2つ目のポイント・語順を勉強。 今日の動詞gebenは「~に・・・を与える」という意味で、 「~に」は3格、「・・・を」は4格で表します。 が、その3格4格が名詞か人称代名詞かにより、語順が変わって くるという厄介なものです。 ・共に名詞の場合~3格4格の順 Ich gebe meinem Sohn 10 Mark. (私は息子に10マルクあげる) ・共に人称代名詞の場合~4格3格の順 Ich gebe es ihm. ・名詞と人称代名詞の場合~常に人称代名詞が先 Ich gebe ihm 10 Mark. Ich gebe es Meinem Sohn. 最後に確認テスト3をやりました。 動詞の変化は身についてきたようですが、今回は命令形で 躓きました。 命令する相手によって3通りあり、相手がduの場合 「語幹!」が原則ですが、ここでも今日のポイント不規則動詞が 重要になってきます。 幹母音がeからi、eからieに変わる動詞は、母音を変えなけ ればなりません。 gebenなら、[geb!」ではなく「gib!」、 sehenなら「seh!」ではなく「sieh!」となります。 しっかり覚えていきたいですね・・・ 次回は1月22日10時~釜利谷地区センター |
忍者ブログ [PR] |
