忍者ブログ
# [PR]
2025/08/21 19:18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# 7月26日 ぺらりんず2周年記念ピクニック
2008/10/02 11:26
非常に長らくお待たせしました。
7月に行われたピクニックの様子を写真と一緒に報告します!

連日続いた猛暑のなかにぽかりと過ごしやすい曇りの日。そんな良いコンディションのなか称名寺に大人12人こども10人が集合し、ピクニックが和やかに始まりました。

最初に遠い広島から新幹線でのんちゃんとやってきてくれた馬場代表からまず一言!広島ぺらりんずも順調な様子!いつか広島ぺらりんずと横浜ぺらりんずで集まって何かできたらいいですね!

次に青ぺらのメンバーからの差し入れのグレープフルーツジュースでみんなで乾杯しました。乾杯の音頭は、ぺらりんずで3ヶ国語を学んでいる小林さん。各国の乾杯の単語を紹介してくれてそれぞれ好きな言葉で「かんぱ~い」と言いました。

さて、発表は、わたし達中国語メンバーがトップ。2ヶ月前からメンバーがシナリオを作り、役を決めて練習してきた「何を食べましょう?」という劇をはじめは日本語、次に中国語で挑戦しました。緊張したけれど、堂々とできたのではないかな~と思いました。


次に青ぺらと室内フランス語メンバー合同で、仏語の歌を歌ってくれました。「クラリネットこわしちゃった」と「アヴィニョンの橋の下で」でした。私の娘も~オーパオパオパ♪~と歌っていましたよ。お上手でした。

続いて室内フランス語メンバーは、フランス語に関するクイズを仏語と日本語で読み、聞く私達が「ウィ」「ノン」と答えるゲームでした。驚いたのは、フランス語を世界共通語にしようと2年に一度今でも真剣に会議が行われている事実。フランス人はすごいなあ。



ここで、こども達のためにシャボン玉の時間!10人ぐらいいたので、シャボン玉がたっくさん飛びました。ここで、ママたちもお母さん顔に戻ってかけっこしたり、砂遊びに付き合ったりしました。お子チャまたちよ!いつも、ママたちのお勉強に付き合ってくれて本当にありがとう!



ドイツ語グループは、テキストで読み進めている赤頭巾ちゃんの独語劇を披露してくれました。大きなハサミでお腹を切るところは、子供たちも大喜び!ハサミをもらって大事そうに帰る子がいたくらい好評でした!


スペイン語メンバーは、おなじみの童謡「頭、肩、ヒザ、ポン!」をスペイン語で歌ってくれました。各言語の読み方を書いたポスターを見て、各言語でも歌いました。ドイツ語は、メンバーのパパさんがネイティブな発音でサポートしてくれましたよ~~♪




解散の後は、4家族ぐらいが残って、こども達と弁当を広げて食べました。みんな、楽しかったですね~~!!また集まりましょう!
2周年全体

(りんご)
PR

CATEGORY [ 全般 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず フランス語#70、71(9/22 .29)
2008/10/01 10:47
【開催場所】マンション集会所
【参加者】ママ7人+こども9人(0歳~3歳)
【テーマ】自己紹介

9月に入り、新メンバーが一気に増えています!
そしておのずと自己紹介をする機会も多くなっていますが・・・
いつもワンパターンのフレーズで嫌になってしまう。
もっとそらで言えるフレーズを増やそう!と心に誓ったのであります。
そして、新しい方にも必ずぶつけたい質問が、

Qu'est-ce que vous aimez faire?
(どんなことをするのが、好きですか?)

Comment vous vous êtes rencontrés?
(どうやってあなた方知り合われたの?)だんな様と、
という意味です。もちろん♪

全くの初心者の方が入られても大丈夫!
少しづつですが、NHK出版の「一ヶ月 速習 フランス語」
をテキストに、基礎を勉強する日もあります。
1メンバーが、“英語も最初は 「This is a pen」 で始まったよね・・・”
という意見から、

C'est un gâteau.(それはお菓子です。) 勉強しましたよ~

そのワンフレーズから、誰が買ったの?開けてもいい?
とても美味しいね、などと簡単なフランス語の会話が始まり、
なんだかとても話せたような気になってしまいました。

29日は終わる寸前にしか参加できなかったのですが、
<How was it?>のフレーズを勉強していました。

Comment c'était la vie de france?
(フランスでの生活はどうだったの?)

J'était inquiète au début. mais petit a petit j'ai
commencé à (pouvoir) parler le français.
(はじめは不安だったけれど、少しづつフランス語を話せるようになりました。)


きっとこれは先生から新メンバー(2年のフランス滞在経験あり)への質問なのでしょう・・・。そして、ぺらぺらと答えられているのが、
う、羨ましい~!

(みっちゃん)



CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語 第45回勉強会(9/25)
2008/10/01 10:45
【参加者】熟年男性1名、ママ2名

【テーマ】自己紹介の練習

 スイスからのお母さんの来日にあわせて、各自

自己紹介のために作ってきた文章を読んで、練習した。

自分の身の回りのことを簡単なドイツ語にして発表した

が、なかなか難しい。

 さらにスイスにいるメンバーの祖母への色紙を用意し、

それに書く簡単な文章について相談した。

次回は、10月9日(木)10:00~12:00 釜利谷地区センター・和室

(英治)

CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# フランス語第42~45回勉強会(7/4~9/26)
2008/10/01 10:43
【参加者】各回熟年男性、ママ合わせて2-4名

【テーマ】ニコラのバカンス



 テキストである「ニコラのバカンス」(Les vacances du

petit Nicolas)を毎回2-3ページずつ順調に読み進んだ。

「アンブラン島」「体操」の章を終えて、「ミニ・ゴルフ」

の章に入っている。毎回ニコラと友達をめぐるハップニング

があり、興味深い。読み進むうちに、作者の文体や決まった

語彙、言い回しにも慣れてきて理解しやすくなった。特に

子どもたちがよく使う語などが面白い。

 文法にも気を配り、過去形のいろいろや条件法、接続法

などの使い方を学んでいる。フランス語の的確さがうまく表

現されている場面に出会って発見もある。

 その合間にはメンバーがフランスへ行ってきた話やフランス

関係の話題が出る。

次回は、10月3日(金)10:00~12:00 金沢公会堂・和室


(英治)




CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語 第44回勉強会(9/11)
2008/10/01 10:38
【参加者】熟年男性、ママ各1名

【テーマ】赤頭巾ちゃん

 夏休みのあと初めての勉強会である。テキスト

の赤頭巾ちゃんの最後の部分を読む。きこりと

おおかみ、赤頭巾ちゃんのお話で、おおかみの

お腹から赤頭巾が無事に救出されてハッピーエンド。

これでこのグリム童話の短編を読み終えた。

 この後何を読むか相談し、Wilhelm Buschの

Max und Moritzを選んで、検討することになった。

 10月に来日するメンバーのお母さんがスイス

から来日するので、その打ち合わせとした。これに

あわせてドイツ語会話の練習をしなければならない。

次回は、9月24日(水)10:00~12:00 釜利谷地区センター・2F会議室


(英治)




CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず フランス語#69(9/8)
2008/09/17 09:16
【開催場所】区内マンションのプレイルーム
【参加者】ママ6人+子ども8人(0歳-3歳)
【テーマ】自己紹介・お天気

9月に入ったとはいえ残暑キビシイですね。
今日はありがたき室内での勉強会です。
実は新しくママ+おじょうちゃんが入りましたー。
みんなで改めて自己紹介をすることにしました。
彼女は高校時代をアメリカで過ごしており
そのときに第2外国語としてフランス語を勉強していたとあって
すらすらーっと言葉が出てきます。
今まではえっつさん一人に頼っていた私たちは
会話が聞けて良い耳慣らしになりました。

Je suis ravi de vous connaitre.
(お会いできてうれしいです)
→Je suis content(e)  ~.
Je suis heureux de ~.
Je suis heureuse de ~. ともいえます

J'habite à Kanazawabunko.
J'ai un fils. ... etc

また、自己紹介から次の会話に進むためには
天気のお話なんかいいじゃない?ってことで
天気についての表現もやりました。

Le tonnerre d'hier était horrible.
(昨日の雷はすごかったよね!)

夏)Il fait choud. (暑いね)
  Il  fait humid. (ムシムシするね)
  Il fait beau.  (いい天気だね)

秋)Il fait frais. (過ごしやすいね)
  Il y a du vent. (風があるね)

毎回、サバ?イルフェ ボー オージュルデュイ!
なんて言えるように簡単なところからはじめてみようっと。
(わたなべ)
 


CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず フランス語#68 (8/18)
2008/08/22 12:09
【開催場所】城山公園
【参加者】ママ4人+こども7人(0歳~4歳)
【テーマ】la famille

今日は木陰が涼しくとっても気持ちが良い日でした。
帰省先の土産話など、なるべくフランス語でということで始めました。
ラジオ講座テキストもちょうど家族について聞く単元もあり、
それも参考にしました。

Vous êtes de quelle ville?
                ー どこの町出身ですか?
Je suis de Hakodate

Je suis née à Tokyo mais depuis quatre ans, j'habite à Yokohama.
-東京で生まれましたが、4年前から横浜に住んでいます。

Vous alles voir vos parents souvent?
   ーご両親にはよく会いに行くのですか?

A peu prés une fois par mois,en weekend.
ーだいたい月一回、週末に

Je ne vois mes parents que trois ou quatre fois par an.
ー私は両親には年に3,4回しか会いません。

Vous aves des frères et des soeurs?
ーごきょうだいはいますか?


質問をフランス語で始めるのは重要だな~と感じます。
フランス語で聞けば、相手は自然とフランス語で返すので・・・。
別のメンバーは語学を早く覚えるコツとして、「短文」「会話」を
覚えることを挙げていました。
もう一つ別のテキストから最初の単元でとてもやさしいのですが、
挨拶の会話集からはじめてみました。

Comment alles vous?-Pas mal.(悪くないね)

この辺りから集中力も切れ、ダベりタイムとなりました。

(みっちゃん)



CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 第44回勉強会(7/23)
2008/08/22 12:00
【参加者】熟年男性1人、ママ4人(+2歳児2人、1歳児1人)
【テーマ】近況報告+作文

今回もいきいきセンター点字製作室での開催です。
まずは、前回と同じく宿題となっていた
「tener + que + 不定詞 (~すべき、~に違いない)」を使っての
作文披露。

Esta recientemente muy caliente.
Porque mi casa es soleada, tengo que manejar un aire acondicionado. Yo y mi hijo sale frecuentemente campo
de juegos interior
porque no quiero manejar un aire acondicionado por el dia.

◆日当たりが良い:soleada
◆エアコン:aire acondicionado.
◆出かける:salir
◆頻繁に:frecuentemente
◆遊び場:campo de juegos

エアコンをつける、という表現がイマイチわからず、
機械を操作するの意を使ったのですが、
そこはあまり悩まずにuser(=use)でよいのでは、ということでした。
ちなみに、ラジオはponerを使います。


つづいても作文披露です。

ANOCHE

Son las doce y media a noche.
Ahora estoy muy enojada, porque mi hijo todavia no duerme
y quiere pasear.
Es la medianoche! No quiero ir a pasear a medianoche!
Mi esposo ya duerme en la otra habitacion. Me enoja mas y mas! Ahora es la hora menos cuarto. Mi hijo deja de decir “Ommo!”
y mira la luna. Yo la miro tambien. Esta muy bella. La brisa entra por la ventana. Poco a poco me calma. Gracias a Yasushi, puedo hacer este debere espanol.
Ahora duerme tranquilamente sin decir “Pai-pai-iii”.
Es la una en punto.

......Pero, hoy tenemos mucho sueno....
TENEMOS QUE dormir y levantarnos temprano!

◆散歩する:pasear
◆ますます:mas y mas 
※ 日本語でますますといっても通じるのは嬉しい!
◆やめる:deja de + 不定詞
◆~のおかげで:Gracias a~
◆宿題:debere ※中南米ではtareaを使うことが多いそうです
◆ちょうど:en punto(=just)
◆平静に:tranquilamente
◆~せずに:sin + 不定詞

ああ、うちでもよくある光景です。
インドア派の息子は“Ommo!”とは言わないのですが、
その分いつまでも遊び続ける困った君です。


その後、ぺらりんず2周年ピクニックの打ち合わせを。
細かい下準備に脱帽!
当日どうだったのでしょうか??参加したかったなあ。

次回は8/21(木)いきいきセンター金沢・地域ケアルーム
での開催です。
宿題は「Dicen + que ~ (~だそうです)」を使っての作文です。

(なかむら)

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語 第43回 勉強会(7/24)
2008/07/29 06:36
【参加者】 ママ3人 子供4人(1~3歳)
【テーマ】 赤頭巾ちゃん

久しぶりの”子連れ”勉強会となり、賑やかな中、
3ページ読み進めました。
赤頭巾ちゃんがおばあさんの家に着くところから、
狼に食べられた後猟師が来て、狼の腹を切り裂くところまで。

とにかく文章が難しく、単語を調べただけでは訳せないものもあり、
苦戦しました。
分離動詞がたくさん出てきて、それに気づかないと
誤訳してしまうことも・・・

今日のポイントは、
・分離動詞
an|fangen + zu 不定詞で zu~のことを始める。
分離動詞 + zu は分離の間にzuが入る。
ex. auf|zu|schneiden・接続法
der Wolf koente die Grossmutter gefressen haben.
(狼はおばあさんを食べたのかもしれない)
sie waere noch zu retten.
(彼女はまだ助けられるかもしれない)

これらを実際に使えるようになるのはまだまだ先のようですが、
勉強になります。
赤頭巾ちゃんは残り3ページですが、
夏休みが入るので忘れないようにしたいです。

最後にピクニックの出し物を練習しました。
当日うまくいくといいなぁ・・・

次回は9・11(木) 10:00~ 場所は未定です。

CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語 第42回 勉強会(7/10)
2008/07/29 06:31
【参加者】熟年男性・ママ4人(+0歳児1人)
【テーマ】あかずきん

テキストが「Rötkappchen(あかずきん)」の続きで、
今回は5~8ページです。
中国語のクラスと一緒の部屋ですることになりました。
中国茶をいただきながら楽しく勉強しました。

「僕は、思うんだよ。赤ずきんちゃん、小鳥達があんなに愛らしく歌って
いるのに、どうして耳をかたむけないんだい?
まるで学校にいくみたいに黙々と歩いているじゃないか。
森の中はとってもおもしろいのに。」

ここのIchはおおかみ
als wenn  (=als ob) まるで~のように

赤ずきんちゃんは目を開けた。
そしてたくさんのきれいな花がそこらじゅうに
咲いているのを見たとき、思った。
「もしおばあさんに摘みたての花束を持っていったら、
喜ぶんじゃないかしら。」
朝早いし、いい時間に着くわ」
道からはずれて花を探した。

aufschlagen 分離動詞 開ける
mitbringen 分離動詞 持って行く
rechter Zeit いい時間、ちょうどいい時間
ablaufen 分離動詞 はずれる

そして、花を1つ折って赤ずきんは思った。
もっと中に入ったら、もっときれいな花があるんじゃないかしらと。
そしてそれを求めてさらに森の奥深く入っていった。

eine gebrochenの後Blumenが省略されている
schönere の後もBlumenが省略
hineingeraten 分離動詞 入っていく

しかしおおかみは、まっすぐおばあさんの家に行き、
ドアをノックした。
「外にいるのは誰だい?」
「赤ずきんよ。ケーキとワインを持ってきたわ。開けてちょうだい!」
「ノブをおしてごらんよ」
おばあさんは、さけんだ。
「私は弱っていて起き上がることができないんだよ」
おおかみがノブを押すと、ドアがぱっと開いた。
おおかみは、無言でおばあさんのベッドへ行き、
おばあさんを飲み込んだ。

geradewegs まっすぐ
klopfen ノックする
aufmachen 分離動詞  開ける
ohne ein Wort zu sprechen 一言も発すること無く、 無言で
verschlucken 飲み込む

それからおおかみは、おばさんの服を着て、
帽子をかぶりベッドに横になり、カーテンを閉めた。
しかし、赤ずきんは花を探してぐるりと回っていた。
そしてたくさん花を摘んでもう持てなくなった時、
おばあさんのことを思い出し、そして
おばあさんのところへ向かった。

antun 分離動詞  着る
aufsetzen 分離動詞 かぶる
legen sich 横になる
vorziehen 分離動詞 前へ引く、 閉める
einfallen 思い出す、おもいつく

次回は7月24日(木)釜利谷地区センター 小会議室 10:00~です。
(くわた)




CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]