忍者ブログ
# [PR]
2025/08/31 04:47
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# ドイツ語 第18回 勉強会(5/17)
2007/05/23 16:42
【参加者】5人:熟年男性1人・ママ4人(0~3歳児5人)
【テーマ】飲み物・名詞の3格

今回はずっとお休みされていたママ(妊婦さん!)が久しぶりに参加され
ドイツ語グループ全員揃いました。
まず先週の復習から。
テキストのLektion13「文房具店にて」のCDを聞きました。
続いてLektion14「カフェでひといき」に入ります。
ここでは飲み物の名前が出てきました。
Kaffee  コーヒー    Tee 紅茶
mit Milch (Zitrone) ミルク(レモン)入り
Kannchen < Kanne  小ポット<ポット
Schokolade Kakao  ココア
Orangensaft  オレンジジュース  
Apfelsaft りんごジュース
熱い飲み物  eine heisen Getranke
温かい飲み物 eine Tasse   
冷たい飲み物 eine Glass
飲み物を注文するときは
Ich mochte eine Tasse Kaffee.       
 (一杯の)コーヒーをお願いします
Geben Sie mir bitte ein Kannchen Tee!  
 私には(小)ポットの紅茶をください
Herr ober, zwei Kaffee bitte!         
 ボーイさん、コーヒーを二つお願いします

またテキストのコラムは、「ドイツの洗濯」。
ドイツでは洗濯機に温度調節がついており、調節をしないと
熱湯で洗ってしまうとの事。これでは服が傷んでしまいますよね。
ドイツに留学していたメンバーに話を伺うと、やはり一度失敗した事が
あるそう。又、各国の洗濯事情について盛り上がり
中国では部屋の窓から物干し竿を出す(集合住宅でしょうね・・・)
フィリピンでは草の上に洗濯物を干す。
インドでは洗濯物を石に叩きつけて洗う。
ところ変われば洗濯方法も違う、おもしろいですね~!

※次回は6月14日、釜利谷地区センター和室 10:30~です。
(わたなべ)

PR

CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語)#20(5/14)
2007/05/23 16:33
【参加者】ママ4人(+1歳児~2歳児3人)
【場 所】ユニー裏の公園
【テーマ】雑談と作文発表

今日はすばらしく良い天気で、日焼け対策バッチリで参加しました。
Bonjour! ça fait long temps.「おはよう、ひさしぶりね~!」と私。
メンバー2人で週末の出来事についてスラスラ会話している!
ちょっとご無沙汰していた私はついていくのがやっと・・・
毎回、みんな勉強してきてすごいなー。私もがんばらなくちゃ!

メンバーの1人が、
先週書いた作文について、手直しして持ってきました。
今回はA4サイズの紙いっぱいの作文!
彼女の作文はだんだん長くなってきています。すごい~!
作文→発表&みんなで勉強→復習(手直し)→もう一度発表!
やっぱりこれが上達の秘訣かな・・・

また、メンバーのお知り合いで、
ギリシャ人ママ&男の子が見学にきてくれました。
英語で会話をしていたけど、彼女が加わったら英語も上達しそう~!
青空ぺらりんずに参加するまで、外国人に出会う機会なんてほとんど
なかったけれど・・・なんだか世界が広がった感じがします。

公園に入ったときから気になっていた高校生がタバコを吸い始め
「いやあね、フラ語でタバコやめてくれってなんていうのかしら?」
と私たち。。言いたい事がすぐ言えるって大事だな~。
ちなみにフラ語では
Il ne faut pas fumer ici.(ここでタバコを吸ってはいけません)
で良かったのかしら?

(わたなべ)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 第20回勉強会(5/17)
2007/05/18 02:24
【参加者】ママ3人(+1~2歳児3人)
【テーマ】おしゃべり

最初は我が家の旅について辞書を引き引きつたなく会話。
(旅から戻ってきたら作文にできるよう頑張りますね!)

そして、今日初参加のママはスペインにとても詳しいので、
スペインのお話を色々うかがいました。
とても魅力的な国なのですね。むくむくと行きたくなってきました!!
しかし、この方はスラスラ話せて本当にかっこいい~~~。
そのレベルになるにはまだまだ何年もかかりますが、
あんな風に話せたら気持ちいいだろうなぁ…、
と大きな刺激をいただきました。

それに、みんなよく旅しています。
私は全然まだまだ。行きたいところだけが増えていっています~。
でも、その日までに話せるようになっておかなくっちゃ!

(ばば)

※次回は、5月30日(水)10時~11時半@金沢公会堂です。

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第14回勉強会(5/17)
2007/05/17 23:03
【参加者】熟年者1名、ママさん1名(2歳児)
【テーマ】2月号前半のNHKテキストの復習

 下大雨的一天。朝から大降りの雨の中駆けつけた二人、ちょっと
さびしいがぼそぼそと復習を始める。
 まず「比」や「没有」を使った比較表現が出てきた。
 「我的成績没有他好」(私の成績は彼ほどよくない)
 「妹妹比弟弟喜歓学習」(妹は弟より勉強が好きだ)
など便利な言い回しだ。
 「我跟他一様忙」(私は彼と同じくらい忙しい)
というのもある。その他に「準備好了」〈準備が整った)や
「得去買東西」〈買い物に行かねばならない)などの表現も出てきた。
覚えて使いたい。「洗手」(手を洗う)という語に出くわすと、そばから
二歳児君が聞きつけて「あらう」って何と聞く。彼も一緒にことばの勉強
に忙しいのだ。
 ママさんが大阪へ行ってきましたといって、入手した中国語で書かれた大阪案内のパンフレットを見せてくれた。繁体字と簡体字で書かれた二種があり、写真入りで道頓堀や大阪城などの説明がなされている。大阪の名所をうまく紹介した文章は勉強になりそう。いま街にはいたるところ中国語がころがっている、拾ってきて勉強に役立てない手はない。
 そのママさん、子どもを病院に連れて行くと言って早退。聞くと落ちて鎖骨を折り、コルセットをはめている痛々しさ。油断は禁物。ぺらリんすのママさん、十分に気をつけてください。
 次回は5月31日(木)9:00~10:20 釜利谷地区センター・和室。
〈英治)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# フランス語 第18回勉強会(5/9)
2007/05/09 23:34
【参加者】3名:熟年男性1人、ママ2人(+1歳児2人)
【テーマ】農園の動物、穀物、田舎

4-7歳の子ども用の百科事典絵本「La classe poussin」から
農園の説明などを読みました。
1人2ページずつ訳してくることが宿題になっていて、
ちゃんとみんな取り組んできましたよ☆ 私たちってエライ!

まずは家畜の話。
フランス人の子どもなら(きっと)誰でも知っている単語が並んでいます。
雌鳥、雄鶏、ヒヨコ、鶏小屋、
牝牛、雄牛、子牛、牛小屋、
雌豚、雄豚、子豚、豚小屋、
雌馬、雄馬、子馬、馬小屋
カモ(雌)、カモ(雄)、カモ(子)…。

メスとオスと子どもでは単語が違ってきます。しかも全然違うんです。
そしてそれぞれの小屋にも、全然違う呼び名が付いています。
日本語って簡単でいいですよね~。
でも英語のように動物そのものと肉を別の呼び方せず、
同じ単語で両方とも表現するようです。
興味深いです~。

私は「穀物」を訳しました。
文章が複雑でないし、
文学的でないから分かりにくくなく事実なので推測しやすいし、
百科事典なので穀物について詳しくなるし、
単語も勉強になるし、そこから文化も分かるし…。
この本、とても取り組みやすいです!!

「穀物」の主な主要単語はこちら。
céréale 穀物
maïs トウモロコシ
riz 米・稲
 ※動物の名前とは対照的に米も稲も同じ単語。文化にないんですね。
blé 小麦
farine 小麦粉
orge 大麦
épi 穂
grain 粒

次回にむけても宿題いっぱい出し合いました。
今日は今晩少しやろうと思っています♪

(ばば)

※次回は、5月23日(水)10時~11時半@釜利谷地区の公園、
 雨天中止です。

CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語)#19(5/7)
2007/05/07 22:52
【参加者】ママ3人(+0歳児~3歳児3人)
【場 所】ユニー裏の公園
【テーマ】雑談

ゴールデンウィーク、
あっという間に過ぎてしまいましたね。
みなさんいかがお過ごしでしたか~?

私は家族でたくさん出歩き、色々なことをしました♪
大変充実した休日でした。

と、ネタは両手に抱えきれないほど持っていたのに、
やはりガツガツしゃべるには至らず、みんなの話を聞くばかり。
来週までには作文の形にしていきたいと深く反省しました。
話題は古くなっちゃうけれど。。。

ところで今日は、1人が昨日買ったばかりという
ピカピカの和仏辞典を見せてくださいました!
とてもとても引きやすい&見やすい!
早速引いていただいた単語は…

日焼け:bronzage(m)
日焼けする:bronzer
←ブロンズになるんですね。なるほどぉ。おもしろーい!
 英和辞典では、coup de soleilなんていう表現もありました。(ちなみに"coup"は「一撃、襲撃、衝撃」など、こうカコーンとやられるイメージの単語です。クーデター:coup d'Étatのクーもこれ。Étatは国家です。ひとつの単語から色々興味が掘り下げているけるってほんと面白い♪)

これからは日焼けの季節ですよね。
私は今日は頬がヒリヒリ。あーん、やってしまいました~。(泣)

(ばば)

※次回は5/14(月)の予定です。

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語第17回勉強会(4/26)
2007/05/02 12:32
【参加者】3人:熟年男性1人・ママ2人(+0~2歳児3人)
【テーマ】買い物をするときの表現、文房具の名前、名詞の格

 テキストの第13課を中心に買い物をするときの表現として、まずIch moechte..., Ich haette gerne..., Ich nehme ... などを学ぶ。そして文房具の名前として、鉛筆、消しゴム、ノート、定規などが出てきたが、ドイツ語では英語とも異なるので難しい。しかし小学生でも知っている単語なので、覚えなければならない。ラジオのドイツ語講座でちょうど「物を差し出すときの表現」をやっていたので、録音を聞く。ここでも文房具が出てきて、こんな会話が交わされた。

 Haben Sie ein Bleistift? Ja, hier ist ein Bleistift, bitte.
 (鉛筆をもっていますか。はい、ここにあります)
 Wo ist die Schere? Hier ist die Schere.
 (はさみはどこ。ここにあるよ)

 このあと、名詞の格として1格と4格をテキストの表によって学んだ。しっかり覚えなければならない。

 きょうは見学者が見えた。2人の可愛い子ども連れで、夫はスイスの
ルツェルン出身とのこと。「家では英語を使いますが、ドイツ語もマスターしなければ」と彼女。「皆初心者なので間違ってもかまいません。励ましあって学びましょう。」と私たち。いつか使えるようになる日を夢見て。

〈英治)

 ※5月17日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センター・和室です。

CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第13回勉強会(4/26)
2007/04/28 03:19
【参加者】熟年男性1名、ママさん2名(+2歳児2名)
【テーマ】一月後半のNHKテキストの復習

みなさん你好!
 前半は、半月分のラジオ講座のCDを聞きながら音読復習。記憶があやふやなフレーズも読むことで認識が新たになり、みんなでブツブツと音読するウォームアップにも発見がありますね。
 そして、もうひとつのメリット。勉強中にわが息子たちがちょろちょろしたときに席を外しても各自音読なら気兼ねせず追いかけられることでーす。(( ̄ー+ ̄)キラーン)
 後半は、メンバーから「有益な表現が多いですから、テキストの文を日本語でぬきだして、中国語に訳してみましょう!!」とさわやかな笑顔とともに提案が。「もうすぐ8時になります」他色々・・・。私は、主語の我~(ウオ~)しか頭に浮かばず、文章にならない!!コーマさんは「うーん」と言いながら文章が口からついてでている、シャオリンは自分で作った文章のように正解がでる!(答えは快八点了です。)
見事な実力差!自分より中国語に詳しい人と勉強できるなら私が一番得ですね。少しずつでも前に進むぞ!
 中国語終了後、スペイン語グループで作ったイースターエッグを1つずつプレゼントされました。子ども達は、赤色や青色のきれいな卵にびっくり!手にもって大喜び!喜んだのもつかの間「ごつっ!」テーブルにうちつけているじゃないですか!!(-_-;)でも割れてなかった!!良かったー。2歳の男の子、目が離せません。
 グループの後、チビすけ2人を連れて公園へ。お天気も良くって楽しかったです。

(りんご)

※ 次回は5月17日(木)、釜利谷地区センター和室です。

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 第19回勉強会(4/25)
2007/04/28 03:03
【参加者】熟年男性1人、ママ2人(+1歳児2人)、若い女性1人
【テーマ】自己紹介やおしゃべりと作文発表

今日は新しい方が見学にいらっしゃいました♪
この方はスペイン語を別の場所で学んでいた経験者。
というわけでスペイン語で自己紹介や質問ターイム!
もちろん日本語も混ざるけれど、
訊けるところ、答えられるところはスペイン語で話し合いました。

そして私、朝書いたばかり(一夜漬けでさえない!)の作文を発表。
先日のスペイン語サロンについて書きました。
いかに楽しかったか伝わったかな~。
今回は補足説明も頑張ってできるだけスペイン語で。

私自身も少~しずつは上達してきているような気がします。
でもでも、このブログではいつも背伸びして難しいことを
やっているように書いてしまいますが、
実際はまだまだまだまだ全然話せませ~ん。
早く“中学1年生レベル”を卒業したいです。

(ばば)

※次回は、5月17日(木)10時~11時半@八景コミュニティハウスです。

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語課外授業 (4/21)
2007/04/28 02:56

【参加者】大人9人、子ども7人
【テーマ】スペイン語サロン

fiestaの多いスペイン語チームです。
メンバーの関係者がスペイン人で、
その方が日本にいらっしゃる間にパーティーを♪
ということになりました。
名付けて「サロン・ド・エスパニョール」!
急なお話だったのに5家族も集まり、
とても賑やかなパーティーとなりました。

今回は、スペイン語、飛び交いましたよ~。
一番学習期間の浅い私は、
ノートと辞書を持ちつつお食事もしつつ写真も撮ってと大忙し。
でも頑張って質問すると、丁寧にたくさんのことを話してくださいました。
ネイティブの方とお話しするのは、それはそれは
とてもとてもとてもとても嬉しく楽しく刺激的でした!!
しばらくスペイン語熱が猛威を奮いそうです♪

スペイン語を学んでいない夫たちは英語で会話。
もちろん日本人同士は日本語でも会話。
まるで我が家とは思えないインターナショナルな会場なのでした。
子どもたちも自分たちだけで大いに遊んで大興奮♪
持ち寄りだったので、みなさんの美味しいお料理も味わえるし、
レシピも増えるし、色々情報交換できるし、みんながみんな楽しいし、
スペイン語の学習以外にもいいこと尽くめ。

↑お料理は12品。地ワインも♪ 美味しそうでしょ。

最後に集合写真をパチリ。

楽しい時間をありがとうございました!
またパーティーしましょう♪


(ばば)

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]