2025/09/01 13:01
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2007/04/24 06:41
|
【参加者】ママ5人(+0歳児~3歳児6人) 【場 所】ユニー裏の公園 【テーマ】作文発表と雑談 今日は4月から幼稚園に通い出した娘の午前保育のお迎えを済ませ、 ぺらりんずにすっとんで参りました。だいぶ遅れての途中参加ですが、 それでも行きたい!・・・私にとって大切な時間です。 今日は家でやってきた作文を用意していたので、なおさら気合が入ります。文の内容はとっても簡単なのに、日本語でまず文を思い浮かべ→それを英語に置き換え→仏語に置き換えるという作業をしてしまうためか、とっても頭がこんがらがって複雑になってしまう・・・という悩みがあります。 皆に訳してもらったりすることで、「この文、ちょっと人には解りにくい」ということに気付かされるし、「3人寄れば文殊の知恵」とは良く言ったもので、いろいろ意見を頂いて、文章が整理されていきます。 それと、今回は一番新しいメンバー(全くのフラ語未経験者)も 作文をつくって来てくれました! je suis allée à 「 ソレイユの丘」. il est trés frois. とっても寒かった。 つい、この前私達もやったフレーズじゃないの! ヤバイ!すぐ追いつかれる、と思ったのは私だけでしょうか・・・? 他のメンバーの自宅パーティーのお話や潮干狩りのお話をフラ語で聞き、作文も大事だけど、やっぱり「会話」も大事よね~と再認識。 こちらがフラ語で質問できなければ、会話は成り立たないもんね。 バランス良く、そういう時間も意識して持つのがいいのかもしれません。 がんばります♪ さあ~て、来週はゴールデンウィークでお休みです。 再来週の皆さんのみやげ話がとっても楽しみです! (みっちゃん) ※次回は5/7(月)の予定です。 PR |
2007/04/22 12:41
|
【参加者】3人:熟年男性1人・ママ2人(+0~1歳児2人) 【テーマ】welccher、jeder、食堂の話 今回のクラスでしたのは welccher や jeder を使った文章の作り方 さらに、テーマがMensa(食堂)だったので 今回は、バイエルン地方のアイヒシュテット大学の メニューを取り上げて、どんな昼食を学生が食べているか 調べました。メニューは3種類あって、一つを選び、 それにポテトフライや、野菜などを好みに応じてつけるという システムになっています。 今回はメンバーの1人がNHKラジオ放送のテープを もってきてくださったので 耳で聞くドイツ語の練習もしました。 (くわた) ※次回は4月26日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センター・和室です。 |
2007/04/19 11:27
|
【参加者】3名:熟年男性1人、ママ2人(+1歳児2人) 【テーマ】漫画、ジョーク、野菜の名前 先回話題にのぼった料理の道具の「やすりfusil」を、 大先輩は調べてきてくださいました。 tige d'acier pour aiguiser les couteaus (棒 of 鋼鉄の for 研ぐ 包丁) とのこと。 なぁんだ、包丁研ぎかぁ。 疑問に思ったことを調べることは何でも力になりますね。 勉強になります。 今回大先輩が新しく持ってきてくださった資料は 「漫画」について。 ちょうどNHKのラジオ講座で漫画に関する会話があったということで、 テープを聞かせてくださり、発音練習。 Qu'est-ce que c'est? これなあに? C'est un manga. 漫画よ Vous aimez les mangas? 漫画好きなのかい? Bien sûr, je suis dessinateur. もっちろんイラストレーターだもの、私。 Vous aimez aussi des animés japonais? 日本のアニメ、好きなの? Oui, j'adore le réalisateur Hayao Miyazaki.うん、宮崎駿監督、大好きさ。 Ah, bon? Moi, aussi. J'aime beaucoup le Voyage de Chihiro. あらそうなの?私もよ、千と千尋の神隠し、好きなのー。 4月に入ったばかりなので文法も単語もとても簡単! だけれど、自分で会話がつむげるかというと…、 あははは、悲しいけれど答えはNonだと思います。 こんな風に話せたらなぁ。 それから、雑誌に載っていたというフランスの漫画もひとつ、 プリントしてくださいました。 …絵がシンプル~。 さらにもうひとつ、新聞(Le Monde)の政治風刺漫画も。 大統領選挙もありますし、時には新聞を読むのもいいですねぇ。 思いっきり背伸びした内容に取り組むのも刺激になりそうです。 続いて、宿題になっていましたフランス語のジョーク。 みんなちゃんとやってきました。 現在形で書かれていてレベルもちょうどよく、素晴らしい宿題でした。 訳していて楽しいですし、 フランス文化に欠かせないキリスト教の単語も出てきましたし。 Seigneur 主 (m) cathéchisme 教理問答 (m) curé 主任司祭 (m) Où pensez-vous que se trouve le Seigneur? 神はどこにおられると思いますか? フランス語っぽいなぁとみんなが思ったのは、 「○○は言いました」に相当する語が5回出てくるのですが、 全部単語が変わったこと。 assurer(断言する)、dire(言う)、affirmer(断言する)、 interroger (尋問する)、expliquer(説明する)。 フランス人は繰り返しを好まないんですよねぇ。 語彙の貧弱な私にはとにかく勉強になります。 残った時間で、4-7歳の子ども用の 百科事典絵本「La classe poussin」から 野菜の名前を学び、そのページに載っていた文章を訳しました。 気になった名前は、「poireau」(ネギ)。 発音、ポワロですよね、これって探偵の名前!? …と思ったら、探偵はHercule Poirotでした。 なぁんだー。でもネギは覚えられました。 宿題はこの百科事典から 食や農業に関するページを1人1つずつ訳してくること。 楽しんでやれそうです☆ (ばば) ※次回は、5月9日(水)10時~11時半@金沢公会堂・和室です。 |
2007/04/17 16:17
|
【参加者】ママ3人(+0歳児~2歳児4人) 【場 所】1メンバー自宅 【テーマ】雑談と和訳 あいにくの雨模様のため中止になりそうでしたが、 メンバーの1人がご自宅へ招いてくださいました。 おにぎりを用意してくださるとのお申し出に、 私も張り切っておにぎり・サラダ・デザートを作り、 お昼ごろお邪魔しました。 料理がとても苦手な私ですが こういうときには短時間でも対応できるようになってきました。 (とはいえ大遅刻常習犯です、ハイ。ごめんなさい…。) 美味しいおにぎりをほおばりつつ、 週末はどう過ごされましたか? などと質問。 今回はフランス語です! みんな初心者ゆえ心置きなく辞書を引き引き、 時間をかけてゆっくり答え合いました。 ラッキーなことに子どもは子ども同士で遊んでいてくれましたし。 姉妹の話なども出来る限りフランス語で♪ 話題に勢いがついてしまうと 日本語オンリーになっていきましたが、 今回はなかなか頑張りました! 今度フランス語ネイティブと話す機会があったら訊いてみたいね という話になったのが、"faire cuire"と"cuire"の違い。 日本語の「調理」と「料理」の違いみたいなものかしら? だとしたら「違いは愛情のあるなしね」とメンバー。(笑) はてはて真相やいかに!? こういういつかネイティブに訊いてみたい、というものも ためていっていつかみんなで訊きに行こう! 最後にメンバーの1人が、先週私が書いた作文を 見事に和訳し、発表してくださいました。 絵本のような日本語に訳されたのを聞くと、 自分の作文なのにとても新鮮でした。 おつかれさまでした&ありがとうございました! そんな風に取り組んでいただけるんだったら、また書いて行くね~~♪ お恥ずかしいことに間違いも数箇所指摘していただきました。 ご、ごめんね!&ありがとう。次回は間違いないよう頑張りますっ。 (ばば) 次回は4月23日(月)、晴れるといいな~。 |
2007/04/14 00:06
|
【参加者】ママ3人(+1~2歳児2人) 【テーマ】思いっきり雑談 場所が取れなかったこともあり、初の青空ぺらりんず開催♪ …だったのですが、みんな来ない来ない~。(TT) なので、今日新しく参加してくださったママと 思いっきり日本語で雑談。 途中でメンバーが1人増えたものの、 やはり日本語で生活についての話など。 みんな海外経験が豊富なので とてもインターナショナルな会なのでした。 日本語ばかりになったのも、 実はスペイン語で会話をしようにもむなしいほど出てこなかったから。 大反省です。 出てこないなら準備してこないといけないですねぇ。 次回はがんばります! …と深く反省はしているので、今回も実り多かったと思いましょう。(笑) 子どもたちはお外で伸び伸び遊べて大喜びでした。 たまには青ぺらもいいですね(準備さえちゃんとしていれば!)。 一応公園の単語です。新しい方が調べてくださいました。 tobogán (m)滑り台 cajon de arena (m)お砂場 columpio (m)ブランコ columpiarse ブランコを漕ぐ (ばば) 次回は、4月25日(水)10:00~11:30 @八景コミュニティハウスです。 |
2007/04/12 23:04
|
【参加者】熟年男性1名、ママさん1名 【テーマ】一月前半のNHKテキストの復習 子どもが熱を出してひとり欠席し、二人だけの勉強 となった。今回から前に学習したテキストの復習をする ことになり、一月前半分のテープを聴きながら表現を おさらいした。「了」の使いかたや有益な日常表現 などが出てきて、一度習ったといっても完全にマスター していないことを痛感。何回でも繰り返し声に出して 復習することが大切だ。 そのあと宿題であった栗強さんの書いた「我的故郷ー 中国天津市」を読む。一部難解な言い回しや熟語が あって苦労したが、天津市の状況や日本との比較が 読み取れて興味深い。欠席者がメイルで提出した 訳文もクラスでレヴューしたが、大体うまくできていた。 最後に中国のアモイ(厦門)を訪ねたとき、南普陀寺 で買った「素餅」という菓子をたべながら、厦門の話をした。 次回は4月26日(木)、釜利谷地区センター。 〈英治) |
2007/04/12 22:35
|
【参加者】ママ5人(+0歳児~3歳児7人) 【場 所】ユニー裏の公園 【テーマ】最近の出来事 公園に遅ればせながら着き、会話に加わったところ、 Quel beau temps! と声を掛けられました。 「なんといい天気なのでしょう!」です。 今日もポカポカ暖かくて、いいお天気です。 真冬に公園に居ることだけで一苦労だったのが遠い昔。 この冒頭、先週から新しく始まったNHKのテレビ講座 Exerciceに出てきました。 そう、スタートの4月!! 心新たに何事も始めたいものです。 先週のフレーズはC'est un garcon. (男の子です) その他に、感嘆の表現 男性単数・複数 quel・quels 女性単数・複数 quelle・quelles Quel joli bebe !(なんてかわいい赤ちゃん!)でした。 青ぺら参加の中にも、 Comme il est mignon!(なんてかわいいんでしょう!) な彼がいますが、いつまでも赤ちゃんだと思っていたら 先日、1歳のお誕生日を迎えたそうです。 Bon anniversaire!! その他、cou(首)を痛めてしまったメンバーや 買い物に行き Je n'ai rien acheté pour ma fille.(娘には何も買わなかった) でもお陰で、ne .... rien (何も....ない)の 構文を見つけることができたメンバー(笑) もいました。 料理に励んでいるメンバーは最近、 le ragoût blanc(ホワイトシチュー) la salade de Daikon(大根サラダ)、la crème caramel (プリン) le gâteau d'orange (オレンジケーキ)を一人で作ったそうです♪ 頂きたかったぁ~!! Elle est en voie des progrès!! お昼までは快晴だったのに青ぺら解散後の午後のお天気は怪しく・・・。 やっぱり日ごろの行いが良いのかしら私達?! à la semaine prochaine! (まーこ) |
2007/04/12 22:10
|
【参加者】3名:熟年男性1人、ママ2人(+1歳児2人) 【テーマ】料理について 宿題になっていた 「お料理をテーマに何か持ち寄る」。 まず大先輩から。 先回取り上げた「マドレーヌ」がらみで 仏仏辞書からマドレーヌのページを抜き書きしてきてくださいました。 1つめに載っているのは「土砂降り:マドレーヌのように降る」。 そんな風に言うんですね、これはかなり大粒そう~(笑)。 3つめがお菓子のマドレーヌの説明。 そこにプルーストの『失われた時を求めて』の一説も載っていました。 その一説はアンニュイな日はマドレーヌを食べる、という文章。 物語はマドレーヌの香りから少年時代の記憶を呼び覚ます、 ということで有名とのことです (夫から知らないなんて恥ずかしいことだと散々馬鹿にされてしまった…。もう一度この一説、読み返します~)。 大先輩の資料は続いて、 辻口弘啓の『パティシエのフランス語』からマドレーヌの作り方。 お菓子に関する単語は結構見慣れますね。 覚えてしまえばフランス語でレシピ読みながら作れるようになるかも♪ 最近少しずつお菓子を作りつつある私には教材としてとても嬉しいです。 さらにもうひとつ、仏和辞典から料理の道具。 包丁の下に載っている「やすりfusil」は何に使うんだろう…。 タイマーは「minuteur」、確かに「分」の単位で計るものだなぁと納得。 ひとつひとつ単語を学んでいくのもとても面白いですね♪ そして私です。 頑張って作文を書きました。 3月に開いた持ち寄りパーティーに4品料理したという話です。 なるべく現在形や単純な複合過去で書けるように内容を考えました。 相変わらず朝早起きして付け焼き刃で書いたのですが、 前よりもスピードアップを実感♪ ちょうど作文の中でも お料理苦手の私もレパートリーが少しずつ増えていると 自画自賛したのですが、フランス語もしかり。 本当に継続は力なりですね♪♪ そして大先輩から宿題が。 最近中国へ旅をされた大先輩、 中国のフランス語学習本を買われ、見せてくださいました。 宿題はこの本に載っている話の1つを訳してくること。 落ちのある話で、下に中国語訳も載っています。 中国語も学べる一挙両得なお得な本です。 (ばば) ※次回は、4月18日(水)10時~11時半@金沢公会堂・和室です。 |
2007/04/12 21:47
|
【参加者】ママ5人(+0歳児~3歳児7人) 【場 所】1メンバー自宅 【テーマ】雑談 この日は番外編。 あまりに寒空&少し雨というコンディションだったので、 メンバーの1人が自宅へどうぞ♪と言ってくださり、 急遽青空でなく室内ぺらりんず。 とはいえフレンチな話題よりも ほかの話題に日本語で花咲くママン(注:複数形) &新しいおもちゃで遊べて 大喜びのアンファン(こちらも複数形:子どもたち)。 たまにはこういうのもありですよねー。 お昼ごはんにおにぎりをいただき、午後までた~っぷり遊びました。 普段公園では参戦できない0歳児も おうちの中では存在感がありました。 あ、一応、私、プリントを作ってまいりました。 病気になったときの表現とお大事にね!などをまとめて。 ちなみに「お大事に!」は、 Soigne-toi bien! (スワニュ トゥワ ビアン)。 それから、くしゃみのあとは、 A tes souhaits! (ア テ スウェー!) と言うそうです。 英語でat you wishes =願いがかないますように!です。 こういう表現、私大好きです♪ もちろん Sante!(サンテ)(意味:健康)と ただ「お大事に!」と言ったりもするそうです。 地域によっても違うそう。 準備するのもまた楽しいです♪ (ばば) |
忍者ブログ [PR] |
