2025/07/08 23:18
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2010/10/05 23:39
|
【参加者】 シニア男性2人、ママ1人 【テーマ】 フリートーク、中級テキスト第16課後半 「フリートーク」 今天「女也」不来、ん?没来?かな?から始まったトーク。 教えてもらいながら、書いてきた日記の内容などを片言をつなげて つなげて中国語で話しました。 聞きにくい中国語を訂正してくれるメンバーに感謝です。 「テキスト」 病気で聴力を失った女の子が大学入学試験に受かるまでの エピソードの後半。 いつもは読んで訳してなのに・・今日は「我有一个 問題。」と一声。質問は中国語、答えも・・ え〜中国語で話せって?? 聞かれる質問もわからず、話す力も更に弱く・・。 でも、ハラハラドキ ドキで楽しかったです。失敗してなんぼの語学。中級になるために頑張 りたいです。 基礎編でこんなことはないから、安心してきてください! 次回:10月14日(木)釜利谷地域ケアプラザ 1階地域ケアルーム (りんご) PR |
2010/10/05 23:35
|
【参加者】 シニア男性2人、ママ2人 【テーマ】 基礎勉強、中級テキスト第16課前半 夏休み後始めての勉強会でした。 「基礎編」 ⇒数字、自己紹介。 1から10まで口にして読んでいきました。 久しぶりに中国語を人に向かって話すと口がうまく 動かない・・。 我叫〜(私は〜といいます)を使って、初級メンバーも上手に 自己紹介 できました。(パチパチパチ~♪) 「フリートーク」 私からは、片言でしたが、上海ママの自宅に遊びに行ったことを 中国語で伝えるように頑張りました。 使った、教えてもらった表現:走路(歩いていく)、打電話(電話を かける)など。 他のメンバーは、欧州(ヨーロッパ)旅行に行ったことに ちなみ、欧州の国や都市の中国 語表記をクイズにしてくれました。 「テキスト」 病気で聴力を失った女の子が大学入学試験に受かるまでの エピソードの前半を読み進めました。 次回:9月30日(木)釜利谷地域ケアプラザ 1階地域ケアルーム (りんご) |
2010/07/05 23:42
|
【参加者】 シニア男性1人、ママ2人 【テーマ】 基礎勉強、中級テキスト第16課文例 【場 所】 メンバー宅 今回はメンバーが少ないことが最初からわかっていましたので、私の家に来ていただいて勉強会をしました。 基礎は、テキストとそり舌音のch,zh, sh,rを学びました。 閑話休題では、中国に係る思い出など色々なことを楽しくおしゃべりしました。 後半は、中級テキスト16課の本文はやらずに文例を読み進めました。 中国語はここから夏休みに入ります! 9月9日あたりを予定していますが、詳細は追ってメールいたします。 (りんご) |
2010/07/05 23:40
|
【参加者】 シニア男性2人、ママ3人 【テーマ】 基礎勉強、中級テキスト第15課後半 【場 所】 釜利谷地域ケアぷらざ2階 基礎は、テキストと「絶不能失去你」という曲の歌詞をやりました♪ 閑話休題では、ハワイに行ってきたメンバーの土産話を聞きました。 ハワイにも中華街(タイ料理も含まれているそうですが)があること 日本のお寺などもあることを伺いました。 私は、海外に行くとつい日本以外の文化を探しがちですが、 現地に住む日本や中国の方の生活を垣間見る・・というのも 違う楽しみ方ですね~、勉強になりました。 後半は、中級テキスト15課を終了しました。 |
2010/06/23 11:13
|
【参加者】 シニア男性1人、ママ2人 【テーマ】 基礎勉強、中級テキスト第15課前半 良いお天気が続いています。 本日は三人のレッスンとメールしましたら、いつも後半部に参加のメンバーが 心配して最初から来てくれました。 そんな心使いに感謝しつつレッスンが始まりました。 基礎は、テキストのCDについて読みました。 了を使った文章を学びました。 その後、メンバーが中国語をはじめた動機でもある F4のCDから歌詞を抜き出して、日本訳に挑戦しました。 そして、CDに合わせて歌っちゃいました♪ シニアメンバーの許可を取りましたが、思い切りマニアなネタでした。 でも、楽しいから毎回ちょこっとずつやろうと思います。 ちなみに「絶不能失去你」という曲です♪ 後半は、中級テキスト、メンバーの小故事を楽しみました。 初孫の節句にこいのぼりを贈った話でした。鯉魚旗の簡体字で 「こいのぼり」になるそうです。 用布作的鯉魚形状的旗とせつめいされてました。なるほど~! こいのぼりを説明することがあれば、役にたつフレーズです。 次回:6月17日(木)釜利谷地域ケアプラザ2階ボランティアルーム (りんご) |
2010/05/27 23:28
|
【参加者】 シニア男性2人、ママ2人 【テーマ】 基礎勉強、中級テキスト第14課前半 雨が降り続くなか、4人が集まりました。 基礎は対話を聞いて、話しました。 你去・(口へんに那)儿? 我去銀行。 你去干什・(ノへんにム)? 我去銀行換銭。 などなど。 雑談の中、私が「很有意思!(面白い)」 といったら、 「我問問你、用日語怎・(ノへんにム)説? (聞きたいのですが、日本語でどのように言いますか?) 文字にすると意味はわかるけど、 突然言われて、「???」でした。 やり取りを繰り返して、やっと「おもしろい。」 と答えられました。 大変なプロセスでしたが、テキストではこんなコミュニケーション はできない・・。メンバーに感謝です。 後半は、中級テキストをやりました。やっと第14課終了。は~。 ゴールは第18課!!一年以上かかっています・・・。 でも、みんなでやるからこそわかる気づきが山盛りです♪ びっしり書き込んだテキストのコピーは捨てられません・・・。 次回:6月3日(木)釜利谷地域ケアプラザ2階ボランティアルーム (りんご) |
2010/05/13 22:32
|
【参加者】 シニア男性1人、ママ2人 【テーマ】 基礎勉強、中級テキスト第14課前半 「好久不見!(お久しぶり)」と声をかけあってスタート! 基礎は ・我想去中国 (I want to go to China:私は中国に行きたい) ・厠所在・(口へんに那)儿? (Where is the toilet?:トイレはどこですか?) 多説ということで、たくさん例文を言い合いました。 恥ずかしいですが、口にだすとなんだか楽しい! 参加し始めたばかりのメンバーも ほぼ強制的(笑)に中国語を口にさせられ・・・でもうまい!! 筋がいいよ~、どんどん話していきましょうね! 閑話休題ということで、シニア男性の中国人観光客とさりげなく 話す方法などを聞きました。 後半は、中級テキストをやりました。 次回:5月20日(木)釜利谷地域ケアプラザ2階ボランティアルーム (りんご) |
2010/03/13 09:50
|
【参加者】 シニア男性2人、ママ4人、台湾出身ママ、子供3人 【テーマ】 基礎勉強、中国思い出の品 一ヶ月ぶりの勉強会になりました。 今日は、台湾出身ママが子供を二人連れて参加してくれました。 また、JCN横浜の撮影もありました。 テーブルの一角にメインテーマの「中国思い出の品」をつくったところ、 みんなたくさん持ってきてくれて、テーブルいっぱいになりました。 手にとって日本語で質問しあった後、その場面でつかえそうな表現を 練習しました。 「●(文にシンニョウ)是什幺?」(これは何ですか?) 「那是熊猫。」(それはパンダ(の置物)です。) 「請給我看看!」(みせてください) 「你看」(みて) 「随便看看!」(自由にみてください)これで基礎編は終了。 一人ひとり持ってきたものの思い出を語る形式でとても面白かったです。 説明するとキリがないので、思い出の品だけ紹介します! チャイナドレス、流星花園のDVD、F4のCD、映画のパンフレット、 旅行の写真、現地で買った辞書、パンダの置物、扇子、バッグ、小瓶の置物 レストランのメニュー、中国の正月の飾り、(台湾ママより)結婚式の写真 中国茶、中国の干し梅などいただきながら、楽しみました。 台湾ママには、台湾の結婚式の風習を詳しく中国語プラス日本語で説明してもらいました。 美男美女カップルでした~!! 会話中にもメンバーがびっくりしたといえば、「吓一大跳!」、今後の日程について意見を 聞かせてほしいといえば、「我听你的意見。」と次々と 自然な表現を台湾ママが教えてくれました。 多謝!! 次回は5月6日の予定です。場所は後日お知らせします。 (りんご) |
2010/03/13 09:48
|
今年初めての雪! 遠路から来る方など、急遽休みが多かったので、お休みになりました。 (りんご) |
2010/03/13 09:46
|
【参加者】 シニア男性1人、ママ4人、子供1人 【テーマ】 13課後半 前回見学の方が、メンバーになってくれました。(拍手~!) 基礎編は、家族の名前の発音を調べて、何度か読みました。 中国語は、漢字の読みが日本語と変わるので要注意です。 ひらがなのお子さんは、適当に素敵な漢字を当ててしまいます。 メンバーの苗字には、日本の漢字はあるのに、中国語にはない! という読み方に苦労しちゃう漢字もありました 別名みたいで、私は「ダーツン」と言われると照れちゃいますし、悲しいことに 発音が悪くて、最後に紙に書いちゃうことが多いです。 加油、我!(私、がんばれ) 後半は、テキストの13課後半を勉強しました。春先に入会したメンバーの訳が 上手で、ベテランメンバーにほめられていました。みんな少しずつ上達しています! ² 既~也~(並列:であると同時に~) ² 比~多了(比較:大変~だ) ² 往往 (副詞:しばしば) 次回:2月18日(木)10時から12時 釜利谷地域ケアプラザ 2階ボランティアルームにて テキストは第14課より (りんご) |
忍者ブログ [PR] |
