忍者ブログ
# [PR]
2025/07/07 20:17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
#  第90回 中国語 勉強会(10/6)
2011/10/10 08:00
【参加者】 シニア男性3人、ママ3人、大連女性、子供2人
【テーマ】 自己紹介、多聞多説!中国日本昔話
【場 所】 釜利谷地域ケアプラザ

今回は見学が2名、大連出身のゲストが1名加わり子供いれて9名のぺらりんずでした。

まずは自己紹介。見学の方は、十数年中国語に親しんでいらっしゃったシニアの男性と、中国に留学経験があり、貿易会社にお勤めしていたママでした。それぞれ中級~上級者で、自己紹介もぺらぺらと中国語でできました。ゲストの大連女性もばっちり内容が理解できたようです♪入ってくれたらとっても嬉しいです♪

初級メンバーは、こんな中国語ばかりの環境にも臆せず、前回使ったフレーズをしっかり覚えてみなさんに質問できました。答えるメンバーも一人ずつ文章を考えて答えてましたから、頭を使ったのでは?初めての方は、とにかく話す量を増やすように心がけて場を作りますね。中国語がとびかっても心配しないでくださいね。

大連女性は、旦那様が日本人で、子育てもひと段落したので、日本語のブラッシュアップを希望しています。中級テキストも読んでいただき、ありがとうございました。またぜひきてくださいね♪

次回は10月20日(木)10時からメンバー宅です。

PR

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 第89回 中国語 勉強会 9/15
2011/09/16 20:34
【参加者】 シニア男性2人、ママ4人+赤ちゃん
【テーマ】 多聞多説!テレビ中国語会話
【場 所】 メンバー宅

しばらくブログご無沙汰しておりました。好久不見!(お久しぶり)

5/26,6/16,6/30,9/1と月に2回ペースで楽しんでおります♪

数年かけたテキストも終わり、中国日本昔話というテキストをコピーして(中央図書館の裏にあるコピーやさんが一枚5円でお勧めです!)やっています。
会費も200円から100円に戻しました。できるだけ口にだして身につけよう!と意識しているので、随分中国語会話が増えたように思います。

9月15日は、久々の6人参加で皆で中国語を楽しみました。
初級メンバーには、テレビ中国語会話テキストをとにかく読んでもらい、みんなでヒアリングして(すごい真剣に聞き取りしてます!)意味が通じたら大喜びという風にやっています。
今回は、そのテレビも録画してあったので、みんなで観ました。
藤原紀香はじめみんなが綺麗で「ほ~」とため息がでちゃいました。
来月もテレビをみんなで見ることにしました。
9月放映分の内容は初級の最後のほうでレベルも上がっているので、中級の方も楽しめるようでした。

最後にメンバーから、参考書や中国茶器などの提供があり、私はテーブルクロスとHSKという中国語試験の単語を英語で解説したものをいただきました。「つん読」にならないようにしっかり目をとおします!

下次、新人可能来到中国班!!
次回はしんメンバーが見学にくるかも??

10月6日 10時から 釜利谷地域ケアプラザにて







CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ぺらりんず×asaba cafeコラボ第二弾中国語ランチ報告♪
2011/06/20 10:49

前回のコラボ企画「フランス語でクレープ」の第二弾、おかげさまで中国語版も大成功でした。雨が降らなければ、あと3名参加予定でした・・。残念ですが、また集まりましょう!

台湾出身ゲストとおなじみの台湾ママとネイティブが二人になり、中国語と日本語ペラペラ~っと楽しく飛び交いました!
この撮影には間に合いませんでしたが、スペイン語メンバーも参加してくれたんです。ありがとう!

中国語メンバーの富谷さん、春餅とビワの種から作った!自家製杏仁豆腐、非常に美味でした♪

またお集まり企画したいです。再見!

(りんご)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 83、84回 勉強会(4/14、28)
2011/05/09 17:02
第83回 

【参加者】 シニア男性2人、ママ3人
【テーマ】 多聞多説!
【場 所】 釜利谷地域ケアプラザ

初級メンバーは、テキストを何度も読んで、発音をみんなに聞いてチェックしてもらいました。どんどん大きな声で正確に発音できています!!
東京では台湾スターの握手会に行くそうな。そこで話しかけるフレーズを
作っていました。中国語でニイハオ以外に会話できたらいいね!
中級は、会話しました。そして、昼のランチも実現したので、また会費を100円に戻しました♪リーダーも代わり、多分5月には今のテキストも終わり、新しいテキストになりそうです。

春いよいよ新年度スタートです!

第84回

【参加者】 シニア男性1人、ママ3人
【テーマ】 初級、多聞多説!中級
【場 所】 メンバー宅

暖かい小春日和のなか、メンバー宅にて集合。初級は発音の関門の「n,ng」の発音をしました。私もいまだに聞き取れないんです。全部「ん」に聞こえる・・・。

会話は、新リーダーの留学話を聞きました。発音が流暢だけど、よくよく聞いたら留学1ヶ月なんですね!やっぱ向いてるんだね。中国語。太好了!

中級は第18課を勉強しました。次で全部終わりそうですね。

(りんご)


CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第82 回 勉強会(3/3)
2011/03/03 15:21
【参加者】 シニア男性2人、ママ4人
【テーマ】 多聞多説!漢詩,フリートーク

先月につづき、メンバーのお家で開催!上海ママも電車に乗って参加してくれました。 

初級メンバーは、自分でマイテキストを新たに用意!何度も読んで、発音を上海ママに直してもらいました。聞いてすぐ直せるのは、台湾ドラマをみているおかげかも♪お見事です。

中級は、孟浩然の「春眠暁を覚えず~」や李白の漢詩を音読。聞くと、中国の子ども達は幼少期にこのような詩を100近く暗誦し、意味なども答えられるようにするそう。日本語はひらがながあるから楽ですね・・。

あとは、日本語中国語織り交ぜて、たくさん話しました。みんなの話は聞いてわかる部分とわからない部分がまだらですが、何度も質問してわからない部分をクリアにする交渉力こそネイティブに体当たりで身につけたいところです。だって、100%話していることが聞き取れるなんてそうそうないでしょうから・・・。

次回:4月14日(木)釜利谷地域ケアプラザ2階ボランティアルーム
(3月は子どもの春休みに入るので、私達も春休みです♪)

(りんご)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第81 回 ランチ会(2/28)
2011/03/01 16:01
【参加者】 シニア男性2人、ママ3人
【テーマ】 美味しい中華料理を食べよう!+フリートーク

中国語メンバーで中華街に繰り出しました!ランチ会1
■■■お食事代は、会費を100円から200円にして、ずっと積み立てていた会費を使ったので、ただでした♪
いつも子連れで来てくれた上海ママにもランチごちそうできました。
前菜、トンポーロー、海鮮炒め、エビチリ、角煮、チャーハン、スープ、杏仁豆腐のコース料理!
ランチ会2ランチ会3
なんでしょう・・・美味しい料理をみんなで分け合って、中国語談義をする・・超幸せな気分になりました~☆ 

店員さんが皆中国語と日本語が話せるので、私達のレベルに合わせて中国語と日本語を組み合わせての注文に笑顔で答えてくださいました。

「写真をとってもらえますか?」「あなたがたは中国のどちらの出身ですか?」「お茶のおかわりをください。」「辛い料理はありますか?」「いりません」「自分でやります」「お皿をかえていただけますか?」「おなかいっぱいです」「美味しかった」

ごめんなさい。中国語でなくて。かききれないほど中国語が飛び交いましたし、初級メンバーもちゃんと会話していました。

あいにくの雨でしたが、中国語のパワーをわけあった素敵なランチ会でした。
会計のときに「とにかく話すのが上達の秘訣よ。いい仲間を持ったわね。」とお店の人が耳打ちして言ってくれました。

次回:3月3日(木)メンバー宅にて

(りんご)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第80 回 勉強会(2/3)
2011/02/05 10:59
参加:大人6人赤ちゃん1人
場所:メンバー宅

今回は、中国河南省出身のママとそのお友達が参加してくださいました。赤ちゃんがニコニコとご機嫌のなか、和やかにスタートしました。

自己紹介をするなか、どんどん中国語中心の会話に。初心者の方には、ところどころ日本語訳をつけて、理解してもらう感じです。
話すメンバー、訳するメンバー、一生懸命聞き取ろうとするメンバーなんだかみんな気がつくと成長しているではありませんか!!

自己紹介は、私は~です。の「です」にあたる「叫」は、主に子どもが使う同士で大人は普通「是」を使うという事実にみんなびっくり!教科書は
「叫」なのに~。教科書は時に使わなくなったフレーズを堂々とのせていることのいい例でしたね。他、「丈夫」=夫は、「愛人」が一般的なこと、幼稚園に通う=「去幼稚園」より「上幼稚園」が良いらしいなど勉強になりました。

子連れならではのフレーズに「おっぱい飲んだ?」には中国語の「フウ」ではなく(粉ミルクなどをコップで飲むはフウ」食べるにあたる「チー」を使うんですって。口をはぐはぐするからのようです。

最後に中国語の数を順番に数えながら体操やゲームをして遊びました。体を使うとさっぱりするし、楽しかった。

ゲストママに感謝の気持ちでいっぱいです。

(りんご)







CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第79 回 勉強会(1/20)
2011/02/05 10:40
【参加者】 シニア男性1人、ママ3人、ベビー1人
【テーマ】 フリートーク

新年好(あけましておめでとうございます)!!と笑顔で久しぶりの勉強会スタートでした。

近況を伝え合いました。メンバーから借りた西遊記の中国語DVDを見たら子どもの方が夢中になり、年末年始一緒にみたコト、韓国ドラマ「冬のソナタ」を中国語で見ているコト、同じ幼稚園のママに中国出身の人がいてスカウトしたコトなどなど。安い中国旅行のチラシをみて、旅行の夢を馳せてみたりもしました♪

初級のママはこれまでのテキストを音読して、メンバーに聞いてもらいました。

後半は新しいネイティブの参加があるので、自我介紹(自己紹介)を準備しました。
私も中央図書館で自己紹介のCDを借りて、聞いています。何話そうかな?

今年もまた宜しくお願いします♪

次回:2月3日(木)メンバー宅にて

(りんご)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第75,76,77,78 回 勉強会(11/4,11/18,11/30,12/2)
2011/01/11 23:57
【参加者】 シニア男性1~2人、ママ1人~3人
【テーマ】 基礎勉強、中級テキスト第17~18課

あけましておめでとうございます!!

島根県吉賀町でもぺらりんずの活動が始まり、ブログを見て、楽しそうだな~素晴らしいなあ~と思いました。
これからどうぞ宜しくお願いします♪

横浜も頑張っていきましょう!!

年末は、子どもの行事やら自分がインフルエンザBにかかるやら、私も休んだ日が多いので、まとめてさら~っと報告いたします。最近、ブログ休んでましたが、中国語ちゃんと続いてます!!(笑)

人数も2~4人とこじんまりになってきましたが、平均月2回開催して、時にはさぼりがちな勉強をみんなで声をかけながら進めた一年でした。今年もまた宜しくお願いします♪

次回:1月20日(木)釜利谷地域ケアプラザ2階ボランティアルーム

(りんご)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第73,74 回 勉強会(10/14、28)
2010/10/31 15:24
【参加者】 シニア男性2人、ママ2人

【テーマ】 基礎勉強、中級テキスト第17課前半



「基礎編」

⇒NHKとっさの一言テキスト第1、2回。自己紹介。

今日はたくさんくりかえし読みました。中国語は日本語より語気が強めかつ早いので

話すと口がうまく動かない、忙しいというピンチのなか。

よく話せていました。(パチパチパチ~♪)

数ヵ月後の上達が本当に楽しみです。私も頑張らなくちゃ!とエネルギーもらいました。



「中級テキスト」

中国の女子大生のウキウキ恋愛話です。勉強一辺倒であった中国人大学生も最近は様変わりしてきたようです。詳細は次回です。



10月28日の勉強会後に・・・

ドイツ語メンバーのスイス帰国報告会にみんなで参加しました。
スイスのお菓子(なぜか日本のわさび味が流行だったそうで・・
でも食べると確かに美味でした♪)と他のメンバーからのハーブティーをご馳走になり、リラックスしたムードのなかで、スイス話を伺いました。現地の教育費は無料、子どもの素晴らしい言語感などなど面白いお話でした。家族全員で頑張った4ヶ月、今後素晴らしい思い出になることでしょう!お疲れ様でした!



次回:11月4日(木)釜利谷地区センター2階会議室



(りんご)




CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]