2025/07/07 03:13
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2012/11/16 20:45
|
場 所:釜利谷地区センター 参加者:男性2名、ママ3名、ちびっこギャング3名 前半初級者の私はピンインだけの文章を見て音読に挑戦。 漢字がないと本当に難しい!! いつもよりさらにたどたどしくなってしまいました。。 いつも親身に教えてくださる中級の方に、相手に自分の言いたいことを伝えたい!という気持ちの足りなさを、また指摘されてしまいました。。 ついつい読み上げることに精一杯になってしまふ。。 難しいです。。 でもいつもこんなダメダメな私に、皆さんたくさんアドバイスくださり、ホメていただき感謝感謝です。 後半は、中級のお勉強。 テキストの13課をやりました。 中国で都市に住む家族が、週末、郊外の農場に通う人たちが増えている、若いうちは都市に住んで、その後、田舎に帰る日本の傾向のように、中国も将来なっていくだろう、というお話でした。 本文に出てくるイディオムの問題などを一緒にみんなで解きました。 今日は息子が、携帯の動画を見て少しおとなしくしてくれていたので、初級の私も参加でき、大満足の勉強会でした^^ 次回は、12月6日、場所は釜利谷地区センターです! (ペンネーム 初級ママ) PR |
2012/11/02 10:13
|
【場 所】釜利谷地域ケアぷらざボランティアルーム 【参加者】ママ3人、シニア2人、おちびちゃん2人 すっかり更新ご無沙汰してました。中国語です。 休会か??とご心配おかけしていたら申し訳ありませんでした。中国語チームはしっかり月2回休むことなくやっております。 休んでいたのはこの私でした~。およそ4ヶ月ぺらりんずお休みしてましたが、仕事が休みになり、ひょっこり顔を出すことができました。 行くとやっぱり楽しいですね♪絶対忘れたと思っていた言葉も皆さんとのかけあいでどんどん中国語筋肉が復活して、また学びの意欲がモリモリ湧いてきました。 しかし平日は仕事もあり、厳しい今。当面は買い物中のウォークマンで聞き流しが中心の勉強となりそうです。 前半は、初級の方の読んだ文章を聞き取り発音のアドバイス、後半は中級テキスト12課と13課をやりました。けっこうスマホ話(知能手機というそうです)で盛り上がりましたね~。 後半終わりごろに、おちびちゃんの予防接種の後、駆け込んでくれたメンバーもいました。ありがとうね~♪ 次回は11月15日 釜利谷地区センター10時からです。いつもと会場が違いますのでご注意願います★ |
2012/05/30 15:59
|
場所:釜利谷地域ケアプラザボランティアルーム 参加:シニア2名、ママ4名、子供3名 内容:初級マイテキスト音読、後半中級テキスト ランチ会を挟み、約1ヶ月ぶりの勉強会。前半はメンバーの音読が うまくなってきたので、今回は皆でしっかりヒアリングしてみました。 私が聞き取れないところも必ず聞き取れているメンバーがいるう。 いやはや贅沢な勉強環境です。 面白いのは、ノーヒント音読でどんな状況で誰と誰が会話してい るのかを想像するところ。 読んでいただいたメンバーに詳細を聞くと「あー、なるほど!」 と納得。メンバーの音読力がupしているのを確認できる楽しさに 推理ごっこの楽しみが増えました。 6月の日程も決まりました。 家勉強してなくても、会には参加したいと思っています。 やる気になるし、耳が鍛えられるから★ またよろしくお願いします。 |
2012/04/05 15:04
|
【場 所】地域ケアプラザ 【参加者】シニア男性2名、ママ3名、おこさん1人 子供の小学校の始業式と重なっていたため、遅れて参加です。 ちょうど中級テキストに入ったところ。第6課でした。 そこで、駆けつけ一杯ならぬ駆けつけ音読?!でメンバーの前で 読ませていただきました。 実際は家に戻るとほとんど中国語は復習してないのですが、 読むと楽しい!気持ちよい!中国語の発音、やっぱり好きだな~♪ メンバーが程度の表し方の一覧を作ってきてくださり、みんなで確認。 「極めてできる」から「ほとんどできない」まで、 10数の表現のヴァリエーション。勉強になる~。 暖かくなるので、通いやすくなります★加油、我、加油、大家!! |
2012/03/17 11:39
|
場 所:地域ケアプラザ 参加者:シニア男性2人、ママ4人、子供3人 今日も元気いっぱいの子供たちと一緒に勉強です。偶然同じおもちゃを 持っていることに気づき、「これ僕の!」と追いかけっこをするなど、 1~2歳のお子さんの可愛らしいこと!! 中国語の音読は、習いたての人は大変です。漢字、ピインとどちらも 目で追わなくては、なりません。 漢字と音が一致してくると、今度は漢字の列、ピインの列と目線が 行ったりきたり。なかなか中級の方のように、漢字を文節で切って、 感情や強弱をこめて読むのは至難の業。 早く漢字を見て読めるようにするために、 ・読めるピインにマーカーして見えにくくする ・マスキングテープをつけて隠す とアイデアがでました。なるほど^^。 5月にランチ会を企画しました。中国人しかいないお店に行きます♪ お食事代は会費の貯蓄から、今から楽しみです。 (りんご) |
2012/03/03 09:48
|
参加人数 シニア男性2名、ママ3名、子供2人 一日前は久々の雪で今日は勉強できるかな?と思いましたが、 5人集まり中国語スタートです! 最近見たお勧めの映画番組など、雑談して勉強へ。 前半は、音読+ヒアリング。発音がみなさん良くなっていくのが楽しい。 次にメンバーが用意してくれたプリントの単語を 20数語クイズのようにみんなで訳してみる。 テキストで学ばない電化製品、経済用語、ブランド、ネット用語の数々。 漢字だから、新語でもとっつきやすく◎ 後半はテキスト。 並び替えを黒板に書いてみんなでやりました。 まず動詞を見つけて並べるパターンが多かった。なるほど~。 寒い日が続いて出不精になりがちでしたが、 ワイワイと色々トライして、元気もらった一日でした♪ |
2012/02/24 10:15
|
2/2 【参加者】シニア2名、ママ4名、1~2歳児3名 【場 所】釜利谷地区センター 記念すべき100回に家の用事で休んでしまいました。語学は少しでも 前に進むために続けるのが大事ですね。 5年地道にやって100回になりました。 これからもみなさんヨロシクね♪ 2/16 【参加者】シニア3名、ママ3名、1~2歳児1名 【場 所】釜利谷地域ケアプラザ 大家好!前半は、習いたての方の中国語音読を聞いて皆に通じるか コーナー。単語の区切りがわかりやすくなり、聞き取りやすくなっ てきています。音読をみんなの前でするのは、恥ずかしいけど、 すごく贅沢なプログラムだと思います。 自分の発音は、テレビや参考書は聞いてくれないモンね。 後半は、中級テキストをやりました。久々に区外に転居されたシニ アメンバーが顔をだしてくれて嬉しかったです。 次回は、3月1日(木)釜利谷地域ケアプラザ2階です。 |
2012/01/26 16:36
|
【場 所】釜利谷地区センター1階会議室 【メンバー】シニア2名、ママ4名、子供2名 今日も6名と2人の赤ちゃんでにぎやかな中国スタートです。赤ちゃんの鳴き声も良いBGM。場を和ませてくれるこどもは勉強のキーポイントかも?? まず、初対面同士の方がいましたので、早速自我介紹☆質問をしたり、紹介文を言いやすいように治したりただの自己紹介より勉強になりました。 次に中級テキスト第2課を勉強しました。 話題は、中国にある桂林省は山水は非常に明媚だけど、そこに住む人の話し言葉が汚く下品であった。そこで、市をあげて「汚い言葉を話さないぞ!」の署名活動をはじめ、5万人強も署名が集まったという話。 メンバーが、汚い言葉をリストにしてくれました。「くれぐれも中国人に試さないように。」ですって。 そういわれると、使いたくなる・・・。 次回は2月2日釜利谷地区センター10時から2階会議室にて (りんご) |
2012/01/12 13:39
|
【場 所】釜利谷地域ケアプラザ2階ボランティアルーム 【メンバー】シニア2名、ママ3名、子供2名 新年好!今年もよろしくお願いします♪ 久しぶりのブログ更新です。何回目かな?と数えてみるとあと2回で記念すべき100回ではないですか!!多謝。 さて、今回は中級テキスト第1課を勉強しました。次回は第2課です。 話題は、マック、ケンタの中国進出のお話。子供がプレゼント目当てにいきたがり、家長たちは、額に汗して並んでぎゅうぎゅうの店内でファーストフードを手にするというお話。 マックやケンタのように、中国語はカタカナ、ローマ字などがありませんから、外来語にすべて漢字を当てなくてはいけません。 素朴な疑問として、「この漢字誰が考えているの?」 想像してみると、共産党の幹部のおじ様が夜な夜な論議もおかしいですね、誰が考えているの、ホント。 そして、漢字がわかる日本人にしたら、音も意味もなんとなく伝わる外来語のための新語がユーモアがあって楽しく感じられます。 星巴克、わかりますか?スターバックスなんですって。シンバークという感じの発音です。 作った方、辛苦了!(お疲れ様)しつ 次回は1月26日釜利谷地区センター10時から2階小会議室にて (りんご) |
忍者ブログ [PR] |
