2025/07/09 08:39
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2010/01/25 19:18
|
【参加者】 シニア男性2人、ママ4人、上海ママ、子供2人 【テーマ】 自己紹介、新年の抱負 新年好!(あけましておめでとう!) のあいさつの後、2010年最初の勉強会が始まりました。 まず、回覧板に入っていた地域ケアプラザのチラシを みていらしてくれた見学の方がいたので、 久々の自己紹介。けっこう忘れてました(-_-;) 見学の方は、華流ドラマ、映画にはまって中国語に興味が でたとのこと。 素敵なきっかけではないですか!! 本当に韓流、台湾、中国のドラマ、映画面白いですよね★ これからもよろしくお願いします。 さらに、久々に上海ママが娘さんと一緒に参加してくれました。 上大岡に引っ越しされたにも関わらず、顔を出してくれました。 本当に会えて嬉しかった!また来てね❤ 最後に新年の抱負、希望と題した宿題をそれぞれ披露しました。 待望の妊娠について、英語を家族ぐるみで頑張ること、 テキストで気になった文章をたくさんの中国人と会って 質問して統計的に解決した話、台湾旅行の話、 辞書を買って中国語を頑張るぞ!というメンバー様々な 話を聞いていると私もモリモリやる気がわいてきました。 次回:2月4日(木)10時から12時 釜利谷地域ケアプラザ 1階地域ケアルームにて テキストは第13課後半より (りんご) PR |
2010/01/11 22:49
|
【参加者】 シニア男性2人、ママ1人 【テーマ】 テキスト13課前半部 中国語のテキストなどの情報交換の後、 テキストを中心に勉強しました。 なお、次回は第13課の後半からになります。 一年を振り返ると、 月に1~2回の勉強会は、 新しいメンバーやネイティブの方の出会い他 生中国語情報★たっぷりだったな~と 振り返って思います。 一人では、時にむなしくなる語学学習も 新しい参加者のやる気、ネイティブとの冷や汗を かきながらの会話などで、リフレッシュして また頑張れる~♪ ぺらりんずって、私にとって素晴らしい場所です。 また来年元気にお会いしましょう! 来年は会費を貯めて中華街に繰り出して ランチ勉強会も実現したいです♪ 馬場代表にもホームページの更新他 運営の相談など大変お世話になりました。 いつもありがとう★ 次回:1月21日(木)10時から12時 釜利谷地域ケアプラザ 1階地域ケアルームにて (りんご) |
2009/11/20 12:21
|
【参加者】 シニア男性2人、ママ3人、女の子1人 【テーマ】 情報交換、テキスト12課 雨が降る中、集まったメンバーで中国語を交えながら最近買ったCDや 語学書、中国語の音がでる計算機などの話をしました。 驚いたのが、メンバーとオバマ大統領と鎌倉大仏の前で撮ったツーショット!私なんかオバマさんが来日したのがタイムリーすぎて、 まさか本物??と思いましたよ~(笑) やっぱり、そっくりさんとのツーショットでした。 さて、テキストは12課の後半でした。 *如果、要是(もし~なら) *像~似的(~のようだ) *被(~に) *上午(午前)中午(正午)下午(午後) など、大切な表現を学びました。 「多聞多説」が新たなキーワードとなり、勉強会で使う言葉のウェイトも 中国語が増えてきました。 まだまだ理解が追いつかない~、でもぺらぺらになりたいからついて行くぞ!!必死でメモとっています。 ※次回は12月3日(木)10時~場所は未定です。 決まり次第ホームページと中国語MLでお知らせします。 (りんご) |
2009/11/20 12:13
|
【参加者】シニア男性2人、ママ2人 【テーマ】フリートーク、テキスト第12課 今週はいらっしゃらなかったのですが、先週来て下さった中国からのゲストに、日常的に使う「とっさの一言」を教えていただけたら、という事でメンバー各自知りたい表現を考えておこうという事になりました。 ちょっとした事なのに言えない。どうやって言ったらいいのか分からない、という事が多々あります。 そうした表現を教えていただいて、すぐに口から出てくるよう自分のものにしたいものです。 また、一つの表現にも様々な言い方があると思うので、いくつか教えていただけたらと思います。 次はテキスト第12課「スズメの為のレストラン」。 音読後、語句の用法を確認しました。 *一陣(ひとしきり、しばらく) *天亮了⇔天黒了(空が明るくなった、暗くなった) 小鳥の鳴き声を日本では「ピーチクパーチク」 中国語では「ジージーザーザー」 と言うようですね。似ています。 最後に宿題として、次回ゲストと積極的に中国語で会話できるようにテーマを事前に決め、それについて質問を考えてくる事にしました。 次回のテーマは「秋の食べ物」。 美味しい話題で盛り上がれるといいな! (いちご) |
2009/10/31 16:33
|
【参加者】シニア男性2人、ママ2人、ゲスト1人 【テーマ】フリートーク、テキスト第12課 今日は、中国から夫婦でいらして金沢区に住んでいる女性がゲストで来てくれました。 シニア男性の実力発揮!どんどん中国語でやりとりするのを聞いて書き写すのに忙しかった! 語学もさることながら、そのコミュニケーション能力に、私は脱帽! いつかは追いつきたい素敵なおじさまたちです♪ ゲストの故郷、浙江省杭州市は上海空港からバスで3時間のところにあり、 山河美しく特に湖が有名で、旧暦8月15日の満月が湖の水面に映る様は素晴らしいとのこと。 メンバーの一人は旅行で偶然行ったことがあるそうで、ゲストも嬉しそうでした。 また、中国で5本の指に入る有名な浙江大学があり、教育も熱心な環境とのこと。 賃貸家賃価格は、上海並みの高さで、「高級公寓」(高級マンション)だそうです。 テキストは、12課をゲストの読みに続いて読みました。発音しにくい部分は、 「清再説一遍!」と声をかけあって、何度か練習。 正確で、優しいゲストの読み方にみんな感心そして満足。 また、遊びに来てくださいね~! ※次回は11月5日(木)10時~釜利谷地区センター2階会議室にて (りんご) |
2009/10/18 00:00
|
子供の学級閉鎖と幼稚園説明会などで、欠席のメンバーが多く、 休みになりました。 ※次回は10月29日(木)10時~釜利谷地区センター2階会議室にて (りんご) |
2009/10/05 17:04
|
【参加者】シニア男性2人、ママ3人、子供2人 【テーマ】発音、雑談、テキスト第11課後半 ここ数日雨つづきの中の晴れ!嬉しい日の勉強会です。 基礎編は、発音をやりました。口の開き方や舌の位置にもちょっと気をつけて、発音しました。私も非常に参考になりました。 結局、変だな~、読みにくいなあと思った発音は書き出して、勉強会で疑問を晴らして行きましょうとの結論に。 とっさの一言⇒いい考えですね!好主意! テキストは、11課をほとんど終えて、次回は残りと12課に入ります。 ※次回は10月15日(木)10時~釜利谷地区センター2階会議室にて (りんご) |
2009/10/05 17:03
|
【参加者】シニア男性1人、ママ4人、子供1人 【テーマ】基本会話、雑談、作文、テキスト第11課前半 今日は、2ヶ月の夏休みの後の久々の勉強会。 基礎編では、中国語の絵本を読みました。 変高了!(高くなったよ!)など、絵本でもためになる表現が。 メンバーから子供に話しかける表現を覚えたいとのリクエスト。 みんなでこれから増やして行きたいですね♪ テキストは、料理にのめりこむ少年の話。早飯(朝ごはん)、午飯(昼ごはん)との表現。晩御飯は晩飯ですね~と。では、おやつは??と調べたら点心、茶点でした☆ |
2009/07/21 10:41
|
【開催場所】区役所内区民活動センター会議室 【参加者】シニア男性2名、 ママ3人+こども2人 【テーマ】テキスト第10課 今回から前半30分は基礎編として、初級むけの内容をすることにしました。 方法は、 ①初級テキストを初級メンバーが音読 ②みんなで復唱 ③通じるように発音や区切りを訂正して、解説を加える といった流れでやってみました。 私は、いいと思うんですよね、この方法。 まずしゃべろうよ!!というのが、ぺらりんずらしいかなって。私たちも一生懸命ヒアリングするので、気づくことも多いです。これで、ネイティブが混ざれば、スペシャルマンツーマン講座ですよ。 みんなで頑張るぞー、加油、中国班!! 今回は、ニイハオから対不起(すみません)まで行きました。 後半は、中級テキスト第10課を復習しました。 そして、25日の出し物の練習です。 ピクニックに参加してくれたメンバーに 中国語に親しんでもらえたらいいなあ、と思います。 次回は9月17日 会場は未定です。 (りんご) |
2009/06/23 10:01
|
(第52回) 【開催場所】区役所内区民活動センター会議室 【参加者】シニア男性2名、 ママ3人+こども1人 【テーマ】テキスト第10課 今回は、初めて区役所の会議室をお借りしました。 が、非常にサークルを応援する趣旨が伝わるような親切な対応かつ おもちゃも貸してくれてお子さんも大人しくママを待っていてくれました。 次回は、台湾ママのお宅にお邪魔して勉強することが決まっていた ので、張り切って予習のつもりで10課を読み進めました。 中国のパソコン事情の一つの例として7歳の男の子がパソコンを 買うために必死にお金をためる話でした。 (第53回) 【開催場所】台湾ママのお宅 【参加者】シニア男性2名、 ママ4人、見学ママ2人、こども6人、 【テーマ】テキスト第10課 ピクニックの出し物 今回は初めて台湾ママのお宅で勉強会です。 先日上海ママの就職祝いとしてメンバー宅にて、ランチをした時に 参加してくれて、「次回家でやりませんか?」と声をかけてくれたのを 大勢で甘えてお邪魔したわけです。 テキストを読んでもらって、後について音読。例文を訳したり、 本当に勉強になりました。「カバン」や「携帯電話」の場合によっての 使い分けなどネイティブならではのアドバイス。 すごく楽しかったです♡多謝! 最後に7月25日のピクニックの出し物について打ち合わせをしました。 おまけ:勉強会の後は持ち寄りパーティ♪中国語のメンバー、青ぺらメンバー、スイスママ、タイランドママ、ご近所のママ、そしてたっくさんの可愛い子供たちと多国籍かつスイーツもたっぷりの大満足昼ごはんでした。 参加人数はわかりません(^^ゞ多分20人近く。 台湾ママの人柄ですね・・・すごく楽しいひとときでした!本当にありがとう♪ ※ 次回は7月16日(木)10時から区役所区民活動センター会議室にて (りんご) |
忍者ブログ [PR] |
