2025/07/10 01:21
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2009/05/21 15:12
|
【参加者】シニア男性1名、ママ3名、女の子1名 【テーマ】自己紹介、テキスト第9課 後半部分 今日から新メンバー入会!パチパチパチ!「中国語のドラマがみれたらいいな♪」という夢がかなうといいですね♪ お子さんも一人で大人しく遊んでいました。が、よく見ると じっとこちらを見て口をパクパクしているような・・。 中国語を一番習得する人は、実は彼女だったりして?? さて、勉強会のまえに自己紹介。これまで何度やったことでしょう。 そして、何度文章を見ているんだ!! そろそろ暗記してスラスラ~といきたいものですな。 しかし、自己紹介。周りのメンバーは、進化しています。 子供のこと、旅行のこと、自分のこと以外も言えてました。 素敵です!!これもぺらりんずの賜物でしょうか? テキストは、朗読テープを聴きながら復唱しつつ訳していきました。 ナイナイちゃんは、見事半年後南方のなまりを克服し、標準語を話す 友達にも合格点をもらいました。北京のおばあちゃんは、その成長振りに 目を細めていた、ということでジ・エンド。 用語は、到~、大力~などを勉強しました。 ※次回は6月9日(火)10時から 金沢区役所内金沢区民活動センター内1階会議室にて (←いつもと場所と曜日が違いますのでご注意ください) (りんご) PR |
2009/05/15 23:22
|
【参加者】シニア男性1名、ママ1名、見学ママ2名、女の子2名 【テーマ】テキスト第9課 前半部分、小故事 今日は、お子さんの体調が悪く2名のママが欠席。 でも♪見学の方が来てくださいました。お一人は現在青ぺら参加のママさん、お友達の付き添いで来てくれました。(ありがとう♡) もう一人のお友達は、中国語を2年勉強したことがあるとのこと。 中国語を聞くと「なつかしいですね。」(そうでしょう!) 21日も予定が空いているとの事。いらしてくださると嬉しいです☆ さて、勉強会は、小故事。 参加メンバーのうち一人はニュージーランド、一人は中国の沈陽と単身旅行に行った話。ニュージーランドに行ったのは、私でして、子供をパパに預けての大冒険旅行でした。 シニアの先輩に習え!とオークランドで4人も中国語で話すことができました。中国語のおかげで、英語がラクに感じて楽しい旅行でした。 シニアの先輩からは、北京で列車の切符を買い求める1000人を超す長蛇の列に並ばずに切符を買う方法など、目をぱちぱちさせるような土産話満載!お土産もご馳走様でした。 テキストは、朗読テープを聴きながら復唱しつつ訳していきました。 南方系の中国語を調整すべく北京のおばあちゃんの家に居候したナイナイちゃん。その成果やいかに?と後半は次回のお楽しみです。 ※次回は5月21日(木)10時から釜利谷地区センター2階会議室にて (りんご) |
2009/03/02 16:07
|
【参加者】シニア男性2人、ママ3人、1才女の子1人 【テーマ】テキスト第8課 前半部分、小故事 まずはテキストから。 第8課は定年退職後の父親の話。 『日本と同様に中国でも老人問題は、最近ますます重要視 されつつある。現役時代は仕事に非常に忙しかったが、 退職後は何もする事がなく時間を持て余していた父に絵や書道を 勧めると、とても夢中になり、暇さえあれば書くようになった。』 この中で、 (1)点了点頭:ちよっと頷く→動詞と動詞の間に"了"または "一"を入れると、『ちよっと~する』という意味になる。 (2)不管~都…:~であろうと… (3)好~:たくさんの~→多,久,几などの前につくと、 数が多いこと、時間が長いことを強調する。 (4)有関~:~についての、~関係の など重要な表現がたくさん出てきた。 次は各自の作文。 最近読んでいる本の話や先週ベトナムへ旅行へ 行った話などがあった。 ※次回は3月3日(火)10時から釜利谷地区センター1階和室にて (こーま) |
2009/02/16 12:46
|
【参加者】シニア男性1人、ママ3人、1才女の子1人 【テーマ】フりートーク、発音練習、小故事 まずは、中国語、日本語織り交ぜての会話。そのなかで、発音や文章の区切りが違うと聞き取ってもらえない、という話に。 私も最近「j、q、x」の発音が聞き取れないし、 発音できないという悩みを話したところ、 上海ママが小学生の時に先生に教えてもらった 「脱帽行一个礼!」 を伝授してくれました。 挨拶は帽子をとってしなさいという意味で、 ju,qu,xuのuの上には"(帽子)が隠れているという比ゆなんですね。 一同楽しく学びました。 他の発音は、「音節表」に基づいてひとつづつ音読練習。 中国のお子さんも音読に使う音節表。 メンバーが留学したときもしきりに音節表にもとづき 発音を練習したそう。 ふ~対我来説中国語的発音很難。 でも練習できて嬉しい♡ 最後に、私の作文。バレンタインデーに向けて 手作りチョコの準備をしている話。春が近づき、何かしたいなあ、 というときは、 我想做什・(←ノ+ム)好・(←口+尼)? テーブルから目を移すと、インメイちゃんが戸を開けて、とおねだりをするしぐさ。「かわいい♪」と一同。 女の子には好看、可愛、男の子には好玩を かわいいの表現によく使うそうです。 ※次回は2月26日(木)10時から釜利谷地区センター1階和室にて (りんご) |
2009/01/30 10:01
|
【参加者】熟年男性2名、ママ4名(幼児1歳、1名) 【テーマ】作文、自己紹介 2009年第1回の勉強会を始めた。折から中国の春節(旧正月)の ため「新年好!」の挨拶を交わした。よい年でありますように。 この時期中国では家族、親戚、友人が集まって餃子を作るとのこと。 「私たちは皮から作ります」と上海ママ。 「今度一緒に作りましょう」とのこと、「いいなあ」。 まず3人が書いてきた作文の発表から始めた。 自己紹介、富士山、一家で英語習得の誓いなどの題で書かれていた。 内容は中国へ研修旅行に行った話、江ノ島からの美しい富士山の 眺め、そして一家で英語を習得するように努力するという 涙ぐましい話だった。 各自毎回書いているのでだいぶうまくなったように思われた。 疑問の表現などは上海ママに聞くことが出来るのは助かる。 新人2名が参加したので、このあと各自が自己紹介をした。 すでに何回もしているので問題はない。 2名のうちひとりは初めて中国語を習うとの事、 うまくいくことを祈る。 次回は2月10日(火)釜利谷地区センター和室にて、10時より。 (英治) |
2008/12/14 07:50
|
【参加者】熟年男性1人、ママ3人、1才1人 【テーマ】「最新中国小故事選集」第7課後半部分、 中国漫才、小故事 師走の忙しいなか、元気にみんな集まり、勉強を始めました。 まずは、雑談。上海ママが来ているときは、 できるだけ中国語オンリーで! ・・ なんて まだまだ難しいです。 日本語の勉強はいつどうやっているのですか?など聞くと、 最近日本語の検定試験を受けたとのこと。 小さい子供を育てながらみんなチャレンジしてます!! 我門一起学習努力・(・は口+巴と書きます)! みんな一緒に努力して勉強しよう! 次に第7課の後半部分を勉強。おばあちゃんが入院したときに、 こぞって親戚が見舞いに行き、大家族の様相。 ・老人家⇒老人 例:作家など (上海ママに言われるまで、本家や実家と訳しておりました) ・差不多⇒ほとんど ・可惜⇒おしくも など使える表現が一杯でした。 小故事のあと、中国の漫才をテープで聞きました。ナチュラルスピードでしかも漫才なんて無理!!と思いましたが、ラジオ講座の初級に使った教材で、ゆっくり解説されてからだとけっこう聞き取れましたね♪ 題材は、普通語を話せても上海語は聞いてもわからないということを、ネタにしたもの。上海語では、頭を洗うという発音が普通語の頭を叩くと同じ発音になるというもの。上海ママにカンタンな説明を加えてもらい、最後にはカンタンな上海語も教えてもらい大満足の勉強会でした。 最近、中国蘇州で頑張るメンバーから中国便り【メール】が届きました。 ありがとう!! 余談ですが、2009年4~5月は世界卓球選手権が横浜であるそうです。強い中国人の卓球と福原愛ちゃんが見れる機会かも?? 日本、中国、加油(がんばれ)! ⇒http://yokohama2009.com/ みなさん、それではよいお年を。また来年会いましょう!! 次回は1月29日(木)10:00~釜利谷地区センター2階会議室にて (りんご) |
2008/11/29 09:38
|
【参加者】熟年男性1人、ママ3人 【テーマ】「最新中国小故事選集」第7課前半部分、小故事 秋の日差しが気持ちよい日に勉強会がスタート。メンバーが差し入れてくれたみかんを眺めながら、果物や秋の紅葉の単語を調べました。 みかんは橘子か柑子、juziと発音するのだが、ネイティブに何度も発音を直された事がある、とメンバー。口のとがり方が甘いのではとアドバイスを受けて納得。日本語に比べて発音するときによく表情筋を使う中国語。音読したら小顔になる??? 他の単語は、かきは柿子、梨は梨子、ぶどうは葡萄、イチゴは草苺など。 果物は果物じゃなくて水果でした。ちなみに野菜と書くと日本の山菜になってしまうそうです。注意!! みかんを食べながら閑話休題。蘇州に家族で引っ越した元メンバーに連絡をとった話をしました。時折ブログなど中国から見てくれているそうです。会いたいですねえ♪ 次に第7課の前半部分から。 中国でお年寄りは一家の中心的存在であるというエピソード。美味しいものがあるとまずおばあちゃんに食べてもらうということ。人が温かい中国人の一端を垣間見せてくれる内容です。次回は後半です。 最後は小故事。 偶然にも2つの作文が金沢区の自然について書いてました。ひとりは、金沢自然公園から上郷までのハイキングについて、もうひとりは横浜中心部の関内から引っ越してきて非常に満足していること。 金沢区には、穏やかな心地よい時間の流れがありますね。中国語も焦らず続けていきましょうね、みなさん(^^ゞ 次回は12/2(火)10:00~釜利谷地区センター2階会議室にて (りんご) |
2008/11/26 10:38
|
【参加者】熟年男性1人、ママ4人、子供2人 【テーマ】「最新中国小故事選集」第6課後半部分、小故事 まずは第6課の後半部分から。 大金を入れた古い箱を、間違えて廃品回収業者に売ってしまった夫婦は、悩んだ末、警察に電話してみたのでした。 警察の40を超える廃品所を捜索し138人もの人に聞いて回るという懸命な捜索の末、ついに見付かったのでした。 警察は市民からのたった一本の電話にも全力で捜索してくれ、この夫婦は非常に感激し『有 困難 找 民警, 没 言昔(←漢字が出ませんでした…)儿! (何か困った事があったら、警察へ行けば間違いない)』と思ったのでした。 次に小故事。 ご主人がシンガポールへ出張されて、シンガポールの伝統的な衣装のBatikや日本の漫画の中国語版をお土産に買って来てくれた話や旅行で『香港、マカオ、珠海』へ行かれた話を作文してきてくれました。 また、産休に入られるママさんが挨拶に来て下さいました。 安産お祈りしています。 落ち着いたら、またのぞきに来て下さいね! 次回は11/25(火)10:00~釜利谷地区センターにて (こーま) |
2008/10/30 14:30
|
【参加者】熟年男性1人、ママ2人 【テーマ】「大地の子」第一部14~17ページ、 「最新中国小故事選集」第6課前半部分、小故事、 今日から、以前NHKドラマで話題になった「大地の子」 (中国残留孤児の半生を描いたドラマ)の朗読版を繰り返し聴き、 味わうことになりました。 1回目の今日は、日中関係が悪化する中、主人公の一心が心優しい 中国の養父母と親子として関所を突破する場面でした。 聞き取れたというには程遠い状態でしたが、私自身大好きなドラマ だったので、楽しんで聞けました。 次回までに日本語訳と中国語を各自見比べてくることとなりました。 「最新中国小故事選集」は、色々便利な表現がたくさん出てきました。 ・想起来(思い出す) ・没想到(思いもしない)等。 奥さんが借りた大金を古い箱にしまい、そうと知らず廃品回収業者に 箱を売り払ってしまった夫。事態が発覚し、夫婦がとった行動は ・・・次回のお楽しみ。 最後は、インフルエンザにかかり病院で診察してもらったやり取りを メンバーが作文してきました。そのメンバーは実際に中国の病院に かかったことがあり、咳が出る、食欲がない、薬を飲むなどの表現が 多彩で勉強になりました。 時間を見つけて、私も病院に関する表現を調べてみようかなと 思います! 次回は11月11日(火)釜利谷地区センター2階会議室 10時から12時です。1階の和室ではないのでご注意ください! (りんご) |
忍者ブログ [PR] |
