忍者ブログ
# [PR]
2025/07/14 03:24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# スペイン語第90回勉強会(1/26)
2012/03/05 21:48
【参加者】ママ3人+子供2人(1歳児2人)
【テーマ】宿題、近況報告、メールを訳す
【場所】いきいきセンター地域ケアルーム

まずは宿題の答え合わせを。
目的格人称代名詞、gustar型動詞の用法についての問題でした。

◆目的格人称代名詞について
まず、目的格には二つあります

・直接目的格「~に」
・間接目的格「~を」

¿Me prestas el llave?(私に鍵を貸してくれませんか?)

この場合、「私」が直接目的格、「鍵」が間接目的格です。

Sí, te lo presto.(はい、あなたにそれ(鍵)を貸します)

上記の「te lo presto」のように、間接と直接の目的格人称代名詞が両方文中に登場する場合は、
「間接」の次に「直接」がくる順番になります。

その場合、「間接」の方の活用が若干変化します。
三人称単数の「le」と三人称複数の「les」が「se」に変化します。


◆gustarの用法
これには間接目的格が関わってきます。

Me gusta el té. (私は紅茶が好きです)

日本語訳の主語は「私」ですが、「私」にあたる部分には間接目的語が使用され、
動詞の後にある「el té」が主語として扱われます。
なので、gustarの活用は3人称単数形となってます。

次回は2月22日(水)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、
宿題は現在使用しているテキストの設問(語根母音変化動詞、querer,poderの用法について)を解いてくる、です。

なかむら(み)
PR

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 102 中国語勉強会
2012/03/03 09:48
参加人数 シニア男性2名、ママ3名、子供2人


一日前は久々の雪で今日は勉強できるかな?と思いましたが、

5人集まり中国語スタートです!


最近見たお勧めの映画番組など、雑談して勉強へ。

前半は、音読+ヒアリング。発音がみなさん良くなっていくのが楽しい。


次にメンバーが用意してくれたプリントの単語を

20数語クイズのようにみんなで訳してみる。

テキストで学ばない電化製品、経済用語、ブランド、ネット用語の数々。

漢字だから、新語でもとっつきやすく◎


後半はテキスト。

並び替えを黒板に書いてみんなでやりました。

まず動詞を見つけて並べるパターンが多かった。なるほど~。

寒い日が続いて出不精になりがちでしたが、

ワイワイと色々トライして、元気もらった一日でした♪

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 中国語活動予定日
2012/03/03 09:30
3,4月の予定が決まりましたので、お知らせ致します。

3/1(木) 10:00~12:00
3/15(木) 10:00~12:00
4/5(木) 10:00~12:00
4/19(木) 10:00~12:00

場所はいずれも釜利谷地域ケアプラザ 2階 ボランティアルームです。
よろしくお願いしますm(__)m

CATEGORY [ 活動日時 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 100,101 中国語 勉強会(2/2、16)
2012/02/24 10:15
2/2
【参加者】シニア2名、ママ4名、1~2歳児3名

【場 所】釜利谷地区センター

記念すべき100回に家の用事で休んでしまいました。語学は少しでも

前に進むために続けるのが大事ですね。

5年地道にやって100回になりました。

これからもみなさんヨロシクね♪

2/16
【参加者】シニア3名、ママ3名、1~2歳児1名

【場 所】釜利谷地域ケアプラザ

大家好!前半は、習いたての方の中国語音読を聞いて皆に通じるか

コーナー。単語の区切りがわかりやすくなり、聞き取りやすくなっ

てきています。音読をみんなの前でするのは、恥ずかしいけど、

すごく贅沢なプログラムだと思います。

自分の発音は、テレビや参考書は聞いてくれないモンね。

後半は、中級テキストをやりました。久々に区外に転居されたシニ

アメンバーが顔をだしてくれて嬉しかったです。

次回は、3月1日(木)釜利谷地域ケアプラザ2階です。


CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 室内フランス語 2/22
2012/02/22 21:13
本日は3名参加。
前回は子供のインフルで参加出来ず…

ちなみに前回の話の結末は…昔の彼女の今の旦那に頼み込んで自分の息子に何とか会わせてもらい、その子にキスしまくってAdieu!Adieu!(永遠にさようなら)と逃げるように帰る…という結末でありました。なんだかね~。

本日は新しいコント「Le Bapteme 」洗礼

フランスの田舎の風景の美しい描写が続きます。
pommiers epanouis
une neige de petales menus
closhe de l'eglise tinta
le ciel joyeux
《Les femmes,c'est jamais pret ,d'abord.》
hirondelles
pissenlits
coquelicots semblaient des gouttes de sang
hetre
chene

あ、そういえば先日、市ヶ谷の日仏学院に行ったのですが、そこにある本屋に漫画「神の雫」フランス語版があった。[gouttes de Dieu]そのままの題でちょっとびっくり。宗教的に問題ないのかね?


CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 青空ぺらりんず フランス語会話♯111 (1/30)
2012/02/05 16:48
【開催場所】某マンションの集会室
【参加人数】ママ4人+こども(2~4歳)3人
【テーマ】日常会話〈町を歩く〉

今年初めてのあおぺら。
今日は室内で開いたけれど、正解!
寒すぎて、公園だったらいられないくらい。
昼頃になると少し暖かくなるけど…。

テキストを持って集合。
子育てテーマのママトークをして!少しおちついたてのあと勉強法についての話になる。

私は・・文面で見ると安心するけど、会話の耳で聞くフラ語はひどくむずかしくて。
フラ語ともっと仲良くなるには?

「とにかく耳で慣れる!
テキストのCDがあるなら、テキストと平行して繰り返し聞く!
ちらちらとわかる瞬間がくるんだよ☆」
…あきらめずやってみよう。

そして、日常会話で使えそうなフラ語を。
今回は『道を尋ねる』からはじまった。

・Tourner a gauche.
 (左に曲がる)
・Tourner a droit dujardin.
 (公園を右に曲がる)
・Allez tout droit.
 (まっすぐいく)
・Allez derriere.
 (後ろに戻る)
・Tu voudrair faire des courses ou?
 (お買い物はどこに行きますか?)
A cote du Jardin de la mer.Ce'est "〇ットマート".
 (海の公園の近くです。゛○ットマート゛といいます。)
 →Il y a un supermarche qui s'appelle "〇ットマート".Il est a cote de la mer.
 (゛〇ットマート゛という名前のスーパーがあります。そこは海の近くです。)
・Qu'est-ce qui est bien la-bas?
 (そこはどんな良いところがあるの?)
・Quelle est la specialite?
 →Qu'est-ce que vous me recommendez?
 (なにがおすすめですか?-レストランなどで-)

最後に、室内に飽きてきちゃったメンバーの息子ちゃんが「そろそろいこう~」をフラ語で。
・On y va gentiment.
 オニヴァジョンティモ
 (そろそろ行こうか)-決まった表現-

ではまた2月に!

(カナ)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 2~3月の活動予定 訂正
2012/02/04 22:01
2月7日の勉強会は人数が集まらないため中止となりました。

2月、3月後半の予定を確定しました。

2月
 22日(水)

3月
  6日(火)
 21日(水)

ぺらりんずEという団体名で予約しています。
場所は金沢いきいきセンター2階、地域ケアルームでの開催です。
時間は10~12時です!


CATEGORY [ 活動日時 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 99回 中国語勉強会
2012/01/26 16:36
【場  所】釜利谷地区センター1階会議室
【メンバー】シニア2名、ママ4名、子供2名

今日も6名と2人の赤ちゃんでにぎやかな中国スタートです。赤ちゃんの鳴き声も良いBGM。場を和ませてくれるこどもは勉強のキーポイントかも??
まず、初対面同士の方がいましたので、早速自我介紹☆質問をしたり、紹介文を言いやすいように治したりただの自己紹介より勉強になりました。

次に中級テキスト第2課を勉強しました。
話題は、中国にある桂林省は山水は非常に明媚だけど、そこに住む人の話し言葉が汚く下品であった。そこで、市をあげて「汚い言葉を話さないぞ!」の署名活動をはじめ、5万人強も署名が集まったという話。
メンバーが、汚い言葉をリストにしてくれました。「くれぐれも中国人に試さないように。」ですって。

そういわれると、使いたくなる・・・。

次回は2月2日釜利谷地区センター10時から2階会議室にて

(りんご)


CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 室内フランス語 1・25
2012/01/25 15:43
え~前回は更新をさぼってしまいました…。まあ、ぼちぼちで(^.^)

本日参加者4名+1
泥亀センター 点字制作室 10:30~

LE PERE 続き

結局上手くいったものの、同棲して彼女が妊娠すると怖くなり…男は逃げてしまいます。最低ですね~。そして10数年後、さえない男となった彼は偶然、公園で子供連れでしっかりとした奥さんになっている彼女を見かけます。

・pate de sable 砂遊び
・allure assuree et digne しっかりとした立派な態度
・oser 思い切って~する
・harceler ~を悩ます、つきまとう
・moeur 素行、品行、風習、風俗
・detress 悲嘆、苦悩
・envahir ~に侵入する、(感情などが)襲う
・couvrir de ~を覆う、厚着させる、浴びせる
   couvrir de baisers キスを浴びせる
・affection 愛情
・paternelle 父性の
・entrailles(アントラーイユ 常に複数)内臓、腹
   enfant de ses propres entrailles 腹を痛めた子
・tentative 試み
・les levres secouees de frissons
唇は震えてがくがくしていた。

彼は子供に会いたくてしかたなく、とうとう子連れの彼女の前に姿を現します。

「Vous me reconnaissez pas?」
私を覚えていないかい?

続きは次週!



CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語第89回勉強会(1/16)
2012/01/24 23:43
【参加者】ママ3人+子供3人(1歳児1人、5歳児1人)
【テーマ】宿題、近況報告、メールを訳す
【場所】いきいきセンター地域ケアルーム

今年初めの勉強会です。
今日は幼稚園が代休なので、久々に上の息子を連れていきました。
以前は「Tengo tres anos!」と元気に話せたのですが、
今年全くと言っていいほどスペイン語に触れていないせいか、
言えなくなってました。Hola!くらいは分かるみたいですが。

まずは近況報告。
Me escapaba de casa de fin de año….
について。(大げさなものでなく、ほんの3時間ほど、です)
内容はちょっとお恥ずかしいものなので割愛させていただきます…。

次に宿題の答え合わせを。
動詞の活用と所有代名詞の完全形(後置形)についての問題でした。
解答のないテキストなのですが、3人寄ればなんとやらで、ちゃんとできたように思います。

次に、スペイン在住のメンバー(と勝手に決め付けてますが、
日本に帰国した際に数回勉強会に参加していただいた方)からのメールを訳しました。
やはり生の文章はテキストと違って難しい!
これからも機会があれば出していただきたいです!


次回は1月26日(木)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、
宿題は現在使用しているテキストの設問(目的格人称代名詞、gustar型動詞の用法について)を解いてくる、です。

なかむら(み)

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]