忍者ブログ
# [PR]
2025/07/25 11:47
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# 中国語 第52,53回勉強会(6/9,6/18)
2009/06/23 10:01
 (第52回)
【開催場所】区役所内区民活動センター会議室
【参加者】シニア男性2名、 ママ3人+こども1人
【テーマ】テキスト第10課

 今回は、初めて区役所の会議室をお借りしました。
 が、非常にサークルを応援する趣旨が伝わるような親切な対応かつ
 おもちゃも貸してくれてお子さんも大人しくママを待っていてくれました。
 次回は、台湾ママのお宅にお邪魔して勉強することが決まっていた
 ので、張り切って予習のつもりで10課を読み進めました。
 中国のパソコン事情の一つの例として7歳の男の子がパソコンを
 買うために必死にお金をためる話でした。

(第53回)
【開催場所】台湾ママのお宅
【参加者】シニア男性2名、 ママ4人、見学ママ2人、こども6人、
【テーマ】テキスト第10課 ピクニックの出し物

 今回は初めて台湾ママのお宅で勉強会です。
先日上海ママの就職祝いとしてメンバー宅にて、ランチをした時に
参加してくれて、「次回家でやりませんか?」と声をかけてくれたのを
大勢で甘えてお邪魔したわけです。
 テキストを読んでもらって、後について音読。例文を訳したり、
本当に勉強になりました。「カバン」や「携帯電話」の場合によっての
使い分けなどネイティブならではのアドバイス。
すごく楽しかったです♡多謝!
最後に7月25日のピクニックの出し物について打ち合わせをしました。

 おまけ:勉強会の後は持ち寄りパーティ♪中国語のメンバー、青ぺらメンバー、スイスママ、タイランドママ、ご近所のママ、そしてたっくさんの可愛い子供たちと多国籍かつスイーツもたっぷりの大満足昼ごはんでした。
 参加人数はわかりません(^^ゞ多分20人近く。
 台湾ママの人柄ですね・・・すごく楽しいひとときでした!本当にありがとう♪

  ※ 次回は7月16日(木)10時から区役所区民活動センター会議室にて
 (りんご)
PR

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語 第60回 勉強会(6/16)
2009/06/21 00:11
【参加者】シニア男性1人、ママ2人、子供2人
【テーマ】14課「夫がハイキングをしたがっておりますので」
     従属接続詞、不定代名詞man、月の名

 今日は3人集まりました。私は久しぶりの担当です。
 まずはテキストを読んでいきます。
 今回出てきた従属接続詞(weil、wenn)を使う際は定形を文の一番後ろにもっていくという決まりがあります。
 Wir fahren nach Österreich, weil mein Mann wandern möchte.
weil以下は副文といい、これに対してWir fahren・・・の文を主文といいます。順序は副文が先でも構わないが、主文の定形を先頭に出します。
Weil mein Mann wandern möchte, fahren wir nach Österreich.

 同じく従属接続詞でdaßもよく使います。
 Ich nehme an, daß der Sommer sehr warm wird.
Ich nehme an, daß・・・「私は・・・と思いますよ」
 nehme の代わりに glauben(思う)、denken(考える)も使えますね。

 すぐに使える表現として
 Wohin fahren Sie im Urlaub?
有給休暇はどこへいらっしゃいますか?
Wir möchten gern einmal an die Nordsee.
 一度北海へ行ってみたいですね。
Reisen Sie privat oder mit einer Reisegesellschaft?
 旅行は個人で行くんですか?それとも団体ですか?
 Reisegesellschaft(団体)・・・ドイツ語ってほんとに綴りが長い名詞があるものです。
 
 ☆おまけ・月の名☆
 1月 Januar 2月 Februar   3月 März
4月 April   5月 Mai   6月 Juni
7月 Juli   8月 August   9月 September
10月 Oktober   11月 November   12月 Dezember

 次回は6月25日(木)10:00- 釜利谷南ケアプラザです。
 (わたなべ)

 


CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず フランス語#86(6/1)
2009/06/20 23:11
【参加者】ママ10人+子供数人(0歳~4歳)
【場所】公園
【テーマ】半過去と複合過去
今日も新メンバー加入です。
メンバーのお友達で、3歳の男の子と赤ちゃんのママさん。
元気いっぱいな男の子なので、青空の下集まれる青ぺらに興味を持っていただきました。
すばらしい。青ぺら冥利に尽きます。
今日は、先生(のようなメンバー)から、
「○○だから、××となった」という原因と結果を表現するさいのフランス語についてミニレクチャーがありました。
原因は、puisque, car, a cause de, grace a, en raison de, la suite deなど。
結果は、ainsi, alors, c'est pour ca que, donc など。
これが使えると、表現できる文章のバリエーションが広がると思います。
つぎに、他のメンバーの作文と添削。
これはこういう風に表現したほうがいいよとか、これは意味が通じないよ、とかいう添削は、一緒に聞いていて、とても勉強になります。
また、表現したい文章全部を訳そうとしないで、短い簡単な文章で表現するようにしたほうがいいよというアドバイス。
この辺は英作文と通じますね。高校生のときを思い出しますね~。
お天気もよく、ミニレクチャーとメンバーの作文のおかげで充実した会となりました!
(よしこ)


CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 韓国語 第2回 勉強会(6/15)
2009/06/20 23:01
【参加者】ママ2人、男性1人、子供2人
【テーマ】基本母音と基本子音

今回や~っと本格的に勉強会が始まりました!
まず10種の基本母音と14種の基本子音の文字と発音等を確認して、
基本的な挨拶文をテキストに合わせて、リスニング&文の確認を
 しました。

※次回は7月6日(月)10時半~
  金沢区役所区民活動センター1階会議室にて
(山口)

CATEGORY [ 韓国語 ] COMMENT [ 1 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず フランス語#85(5/25)
2009/05/31 23:36
【開催場所】とあるマンション集会室
【参加者】ママ5人+こども5人(0歳~3歳)
【テーマ】作文発表&週末の出来事

今回はメンバーの作文発表から。
J'ai vu Michiyo avant-hier.
Je l'ai donné rendez-vous à la gare de Iidabashi et puis on est allées à l'institut franco-japonais.
Il y avait la fête de Bretagne.
On a ecouté de la harpe.
C'étaient musiques traditionnelle de Bretagne.
On a mangé une crêpe à la fromage et au jambon avec de la cidre.
Michiyo peut écouter la radio en français depuis une heure vingt tous les jours,
parce qu'elle va chercher Momoka à trois heures.
Elle m'a dit que la radio est une amie, et qu'elle toucher le français plus qu'avant.
Elle m'a stimulé pour la!!

皆でチェックした箇所は
avant-hier(おとつい)
depuis une here vingt (1時20分から)
Elle m'a dit que ~ et que ~ というように、そろえる
plus qu'avant (前よりももっと)

その後、私とは初対面の新メンバーが自己紹介をして下さいました。
漢字は違うけれど、同じ名前なので親近感が(^^)

Je m'appelle ~ (My name is)
J'habite à ~ (~に住んでます)
Je suis venu en bus jusqu'à la gare.  (駅までバスで来ました)

そして、週末の出来事の話へ
Qu'est-ce que tu as fait le dernier weekend? (週末なにした?)
あおむしからちょうちょへという話に盛り上がりましたね。

使えるな~、と思った表現をあげておきます。
ça fait 2 mois (2ヶ月ぶりに)
de plus en plus (ますます)

私にとっては久しぶりのあおぺら参加でしたが、単語がでてこないっ。
やはり語学は使わないとダメですね~~。いい刺激になりました~。

(あっこ)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず フランス語#84(5/18)
2009/05/31 23:34
【開催場所】城山公園
【参加者】ママ5人+こども6人(0歳~3歳)
【テーマ】半過去と過去形

今日はGW明けの久々の開催。
お天気もよく公園日和でした。

今日は私たちの先生が半過去と過去について
説明してくれました。

ご存知、過去形は行為が完了している場合に使われ、
半過去は過去に起こった行為や状態の終着点がなく、未完了な
場合に使われます。

ここで例文、

*J'allais sortir, lorsqu'ill m'a telephone.
(出かけようとしていると、彼が電話をかけてきた)
前半は半過去、後半は過去形

*Hier je ne suis pas alle travailler, parce que j'avais de la fievre.
(熱があったので、昨日は仕事に行かなかった)
前半は過去形、後半は半過去

er動詞の半過去の活用
<trourver>みつける
je trou vais nous trou vions
tu trou vais vous trou viez
il trou vait ils trou vaient

この活用は多く使われるので、早く覚えてしましたいです。

メンバーの作文に、半過去を使っていたのでここでご紹介。

*L'apparence des enfants qui priaient etait tres mignon.
 <----------- S ---------- >  V    C
(祈っていた子供達の姿はとても可愛らしかった)

祈るprier の三人称複数の priaient
etre の三人称単数の etait

半過去と過去形は取り混ぜれば、ワンランクアップした
感じが味わえそうですね♪


(まーこ)


CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語 第59回 勉強会(5/28)
2009/05/29 11:38
【参加者】ママ2人子供1人
【テーマ】13課「有給休暇は9月に取ることにしよう」
     分離動詞、前置詞の格支配

今日も2人と少し寂しい勉強会でした。
でも気を取り直してテキストを開く。

ダイアログには今まで覚えたのに加え、初めての分離動詞も出てきました。
anmelden   届け出る
durchsehen  目を通す、調べる   など。

平叙文、疑問文では分離し前つづりが文末にくること、話法の助動詞が入ると原形のまま文末に来ることも、今では驚くことも混乱することもなくすんなり入ってきます。
そんな小さなことでも確実に進歩している!!と感じられることは、自分自身励みにもなります。

しかし、前置詞の格支配は何度もやっているのに全然覚えてなかったり・・・
まず名詞の性が覚えられない・・・
そして格変化も・・・
さらにはどの前置詞がどの格支配なのか・・・

って、全く駄目じゃん!!!
はぁ~3歩進んで2歩下がる・・・ですね。
因みに我が家の先生にどのように覚えているのか聞いてみると・・・

「ネイティブの感覚!!!」

だそうです・・・
はい、何度もやって体に染み込ませましょう。

次回は調整中、次々回は6月25日釜利谷地域ケアプラザにて

アマン

CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第51回 勉強会(5/21)
2009/05/21 15:12
【参加者】シニア男性1名、ママ3名、女の子1名
【テーマ】自己紹介、テキスト第9課 後半部分

今日から新メンバー入会!パチパチパチ!「中国語のドラマがみれたらいいな♪」という夢がかなうといいですね♪
お子さんも一人で大人しく遊んでいました。が、よく見ると
じっとこちらを見て口をパクパクしているような・・。
中国語を一番習得する人は、実は彼女だったりして??

さて、勉強会のまえに自己紹介。これまで何度やったことでしょう。
そして、何度文章を見ているんだ!!
そろそろ暗記してスラスラ~といきたいものですな。
しかし、自己紹介。周りのメンバーは、進化しています。
子供のこと、旅行のこと、自分のこと以外も言えてました。
素敵です!!これもぺらりんずの賜物でしょうか?

テキストは、朗読テープを聴きながら復唱しつつ訳していきました。
ナイナイちゃんは、見事半年後南方のなまりを克服し、標準語を話す
友達にも合格点をもらいました。北京のおばあちゃんは、その成長振りに
目を細めていた、ということでジ・エンド。
用語は、到~、大力~などを勉強しました。

※次回は6月9日(火)10時から
金沢区役所内金沢区民活動センター内1階会議室にて
(←いつもと場所と曜日が違いますのでご注意ください)

(りんご)


CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず フランス語#83(5/11)
2009/05/20 22:18
【開催場所】あるマンション集会所
【参加者】ママ7人+子供6人(1~2歳)
【テーマ】GWの出来事

今回はGW明けということで、一人ずつ出来事を発表。
たくさん話したいことはあるのに
なかなかフランス語でとなると難しい・・・。
でもみんな頑張って作文しましたよ!
以下何名かの内容です。

- Nous sommes alles a Kamakura pour remercier.
(私達はお礼参りに鎌倉へ行きました)
Parce que mon mari a passé a l'examan de l'entreprise.
(なぜなら夫が会社の試験に合格したからです)
- Nous sommes alles a Noto.
Pour aller, nous avons loge a la maison de repos a Karuizawa.
(能登へ行きました。行きは軽井沢の保養所に泊まりました)
Pour retour, nous sommes alles a Matsumoto. Mon uncle habite la-bas.
(帰りは松本に行きました。おじがそこに住んでいます) 
- Je suis alle a Enoshima avec ma famille, mais je n'ai rien fait.
(家族と江ノ島へ行きました、でも何もしませんでした)
Parce qu'il y avait trop de monde.
(なぜなら人が多すぎたからです)
  Je suis alle au concert familial.
(ファミリーコンサートに行きました)
Mais sur le chemin d'aller, J'ai remarque que j'ai oublie les tickets,
j'ai retroune chez moi.
(でも途中でチケットを忘れたのに気づき、家に戻りました)
Nous avons pu arriver a temps.
(時間に間に合いました)
- Nous sommes alles a Uminokoen pour chercher des palourdes.
(海の公園へ潮干狩りに行きました)
Les adults les cherches, moi, je gardais les enfants.
(大人達はアサリをとり、私は子供たちを見ていました)
J'ai fait cuire les palourdes avec du beurre.
(アサリをバター焼きにしました)

毎回作文をしようと思いつつできない私・・・。
でもいつもみなフランス語を使おう、勉強しよう!
というやる気で頑張っています♪
(Miya)


CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語 第58回 勉強会(5/14)
2009/05/15 23:29
【参加者】ママ2人、子供2人
【テーマ】単語集より「私の一日」

今日は参加人数が2人と少なく、時間も45分ほどしかなかったため、テキストは次回に回し、単語集を勉強しました。

duschen シャワーを浴びる
fernsehen テレビを見る
など、生活に関する単語です。

mit dem Fahrrad fahren 自転車で出かける
というのが出てきたので、自転車を他の乗り物に変えて言ってみました。
mit dem Bus fahren バスで出かける
mit dem Auto fahren 車で出かける
そこで、Zug(汽車、列車)とBahn(鉄道、電車、汽車)の違いにつまづき・・・

我が家の先生に聞いてみると、彼はmit dem Zugを使うとのこと。
地下鉄のことはU-Bahnと言うけれど、どう違うのかよくわからない、考えたことなかったそうです。
日本語でも電車、列車、汽車、鉄道とかありますけど漢字から違いが想像できますね。
漢字って便利だな~。
Bahnに鉄道と訳があるので、電車や線路など全体についてBahnというのかもしれません。(駅はBahnhofだし)
で、Zugは電車などの車両そのもののことなのかな?

因みに、Zugは男性名詞でmit dem Zugですが、Bahnは女性名詞なのでmit der Bahnです。
ややこしや~

次回は5月28日(木)10時~釜利谷地域ケアプラザ ボランティアルームにて

アマン

CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]