2025/07/28 05:52
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2009/03/22 21:50
|
【参加者】ママ2人(+2才児1人) 【テーマ】近況報告+作文 【場所】 いきいきセンター地域ケアルーム 今回は2名と小規模です。まずは近況報告から。 冬は風邪やインフルエンザの脅威があったのでしばらくお休み していた0歳児のママは久々の参加なので積もる話がありました。 0歳児の赤ちゃんが来るかな?!と楽しみにしてましたが、 パパがお休みで預けてこれたとのこと。 たまには1人でのお出かけも必要よね~、 なんて話をしつつ勉強開始。 宿題となっていた作文から。 3 de Marzo fue "Fiesta de las Nin~as". Para mi hija,la fiesta fue primera experiencia. Me esforzo por preparar la cocina a mano(casero). Se cambio de vestido y saco fotos con prisa. ?Disfruto de la fiesta? Y,guarde los mun~ecos no sea que pasa de la edad casadera. 3月3日はお雛祭り。 娘の初節句でした。 頑張って手料理を用意しました。 着替えたり、写真を撮ったり慌しく、娘は楽しんだのかな? そして、婚期が遅れないようにお雛様を片付けました。 Anteayer,ha intervenido "Flauta dulce festival" en Sugita-gekijyo. Hay un grupo interpretar "Suite para Espana" del participantes en un festival, pero no se una pieza musical porque escribo en espanol. Porque estaba interesado,lo investigue. Si entendi estos,estaria mejor. 一昨日、杉田劇場で開催されたリコーダーフェスティバルに 参加しました。 フェスティバル参加者のなかに、スペイン組曲を演奏した団体が ありましたが、曲名がスペイン語で書いてあったので 理解できませんでした。 興味があったので調べてみました。 もしこれらをしっていたら、もっと楽しめたでしょう。 ◆intervenir:参加する ◆participantes:参加者 ◆flauta dulce:リコーダー ◆suite:組曲 ◆interpretar:演奏する(作品を) 楽器を演奏するはtocar ◆pieza musical:曲名(作品中の曲名) ◆estar interesado:興味がある ◆investigar:調べる やはり超初心者&初心者の2名では作文してきても添削が難しく 「これでいいのか…な?」 と曖昧になってしまいました。 次回以降、上級者に添削してもらわないと。きっとどこかおかしいはず。 初心者だけの時は、何か参考書を中心に勉強をした方が良いのかも。 次回は3/25(水)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、 宿題は何か作文をしてくること、です。 (なかむら) PR |
2009/03/19 21:47
|
【参加者】シニア男性1名、ママ2名、お子様3名 【テーマ】Lektion 10 ここで遊んじゃだめよ 確認テスト⑤ 疑問詞と人称代名詞の練習. まずテキストの第10課ではHausmeisterin(女性管理人)と お母さんとの会話を練習する。Ballspielen ist verboten!(ボール あそびは禁止)、Ihr Sohn kann auf dem Spielplatz spielen. (息子は運動場で遊べます)などの禁止と可能の表現がでて きた。このkönenをはじめ、dürfen, müssenなどの話法の 助動詞を復習して学んだ。ついで3,4格支配の前置詞auf, an, in, über について学習。 確認テストでは、welcher, wo, wannなどの疑問詞と人称代名詞 をおさらいした。特にこの人称代名詞の3格、4格は複雑で、 使う段階で覚えるほかないだろう。 メンバーの一人が、夫の転勤に伴いドイツに行くということで、 お別れ会となった。ドイツの南部シュツットガルト近郊の町に住む という。お元気で。もうひとり二月にスイスのダボスに行った前 メンバーからはメイルが届いた。ドイツ語で苦労しながらも積極 的に暮らしているとのこと。Viel spass!(楽しんで頑張れ!) (英治) |
2009/03/13 16:26
|
【参加者】シニア男性1名、ママ5名、お子様5名 【テーマ】新メンバーへの自己紹介、 Lektion 9 彼は恋人と一緒に暮らしたいんだって Er möchte mit seiner Freundin zusammen wohnen. (第53回 2/5) 今回からメンバーのお知り合いであるドイツ出身のママとお子さんが 参加してくださいました!Prima!(すてき!) 日本語は勉強されていたということでご堪能ですが、 まずはドイツ語で一人ずつ自己紹介をしました。 私は久しぶりの参加で、みなさんのことを聞くのが精一杯・・・ みなさんの自己紹介文もレベルアップしてきました。 言うだけでなく、質問もできるようになりたいものです。 やっぱり会話はいいです、頭使いますね! 少し時間が余ったのでテキストの会話を読み合わせして終わりました。 第54回(2/19) スタートが遅れましたが、前回の続きから。 会話を全員で交代に音読し、文法を確認しました。 何か分からないところがあると、ドイツママにすぐ確認! 今回のポイントは ①3格支配の前置詞は下記のようなものがあります mit(・・・と一緒に)、nach(・・・の後で)、aus(・・・から)、 bei(・・・のところで)、seit(・・・以来)、von(・・・から)、 zu(・・・のところで) ②接続詞aberと定形(動詞)の位置 Aber seine Freundin sucht schon freißig, aberは文頭にもってきても定形2番目の原則はくずれない。 dannを文頭に置くときはその次に定形を置く(副詞的接続詞) ③不定冠詞の独立用法 Haben sie schon eine Wohnung? - Hoffentlich findet sie eine. ↑ 上の文のeine Wohnungを受けて独立的に使われたもの。 不定冠詞も定冠詞も代名詞的な独立用法ができるが その際指す名詞の性・数を一致させる。 その他の表現・・・会話に出てくるといいですね。 Prima!(すてき!) Wunderbar!(すばらしい!) Schön!(けっこうですね) So ein Pech!(ついてないな) Verdammt noch mal!(またか、ちくしょう)・・・これはあまり言いたくないですね。 最後にメンバーの義理のお母さんからのルツェルン便り。 (昨年10月に日本にいらしたときは、すばらしい秋晴れでピクニックしたのでした) ルツェルンは毎日曇って寒く空はグレー、日本の太陽が恋しいと。 彼女は冬はキライだそうで、春を心待ちにしているそうです。 スイスって青空に映えるマッターホルンのイメージが強いですが 冬は雪と霧で町中がグレー、なんですね~。早く雪が融けて春が来ますように♪ (わたなべ) |
2009/03/03 16:42
|
【参加者】ママ4人(+2才児1人、3才児1人) 【テーマ】近況報告+作文 【場所】 いきいきセンター点字製作室 前回と同じく今回も点字製作室でまったりのんびり開始です。 まずはメキシコ旅行先にて買ってきてくれた絵本「3匹の子ぶた」 を音読、私自身は情けないほど読めませんでした。 (もちろん他の方は問題なく読んでました。) 発音って参考書の1番はじめにあるんで案外飛ばしがちです。 …と書いたものの、これって私だけかもしれませんよね。 改めてスペイン語の発音について勉強し直さないと! ありがたいことに、絵本を数冊購入してくれたので、 次回はまた別の本の音読です! 最後に作文を Mi,mi marido y mi hijo ha tenido un resfriado. He tenido dolor de cabeza, nauseas,fiebre. Mi hijo y mi marido tenido fiebre tambien, pero ha desbordado amino. Mi hiho y mi marido convalecia pront, pero me tarda para convalecencia. 今回は地味に苦しんだ風邪についてです。 風邪が長引いた、という表現を 「me tarda para convalecencia」としたのですが なんか違うよね…ということになり、 皆で四苦八苦しながら作文を。 No fui a restablecerme pront. No me he curado de mi enfermedad pront. 等、色々候補が出たものの、「これ!」という文章が 出ずに勉強会終了。 その後、 Me costo mucho tiempo. という実にシンプルな点過去文で良いということが判明。 言われてみれば…と思いましたが、こういった表現がスラッと 出てくるのにはまだまだ時間がかかりそうです。 教えていただいた方、本当にありがとうございました~! ◆estar con resfriado:風邪を引く ◆dolor de cabeza:頭痛 ◆tener nauseas:吐き気 ◆tardar:時間がかかる ◆convalecer:回復する ◆restablecer:基の状態に戻す、回復させる(回復するは+se) ◆curar:治す(治るは +se) 勉強会後、引越しするメンバーを囲みランチへ。 ここ数カ月で3人目の見送り、残されたメンバーとしては さみしい限りですが 新天地での活躍、期待しています! そして近況報告お待ちしてまーす(もちろんスペイン語で?!) 次回は3/11(水)の予定でしたが、皆の都合がつかず、 3/10(火)に変更です。 場所はいきいきセンター金沢・地域ケアルームで、 宿題は何か作文をしてくること、です。 なかむら |
2009/03/03 16:39
|
【参加者】ママ6人+こども9人(0歳~3歳) 【開催場所】メンバー宅 【テーマ】avoir 今日ははじめてのメンバー宅訪問! 楽しみにしていた高級マンション・・・ 全てがうちの築20ウン年マンションと違う!もう別世界でした~ そしてもう一人のメンバーの手作りシフォンケーキを食べながら、 優雅にお勉強スタートです! 今日はテキストステップ8 avoir の復習です。 Vous avez une voiture? Oui-j'ai une voiture. Non-je n'ai pas de voiture. このフレーズをお互いに質問し合いました。 私の場合は・・ Non je n'ai pas de voiture maintenant, mais cet mercredi la va venir. (いいえ、車は今持っていません。しかし、それは水曜にやってきます。) 文はこれでいいのか?でも本当に水曜に納車なのです! 偶然にも(par hasard) 今度 nouvelle voiture にする メンバーが他に二人もいました。 曜日の前には通常冠詞は付かないけれど、いつも決まった曜日・・・ となると、le を付けることを今日学びました。 ちょうど例文があるので・・・ On enlève les ordures le mardi et le vendredi. (ごみの収集は火曜・金曜です。) 他にも、Vous avez un chien? (飼うもavoir を使うようです。) の質問から、 Lequel préférez-vous? (どちらを好みますか?) le chien ou le chat? Je préfère le chat au chien. (àを使う。犬よりも猫を好む) 全員には聞けなかったけど、やっぱり犬派・猫派に分かれるんですね。 さて、私も青ぺらのブログを書くのは最後となりました。 もうすぐお引越しで、この会ともさよならしなければなりません。 これから先、一人で勉強できるんだろうか?無理だろうな~というのが 正直なところです。 仲間が居なければここまで勉強は続けられなかった・・・。 本当にみんなありがとう!これからもブログを楽しみに見るからね~。 (みっちゃん) |
2009/03/02 16:07
|
【参加者】シニア男性2人、ママ3人、1才女の子1人 【テーマ】テキスト第8課 前半部分、小故事 まずはテキストから。 第8課は定年退職後の父親の話。 『日本と同様に中国でも老人問題は、最近ますます重要視 されつつある。現役時代は仕事に非常に忙しかったが、 退職後は何もする事がなく時間を持て余していた父に絵や書道を 勧めると、とても夢中になり、暇さえあれば書くようになった。』 この中で、 (1)点了点頭:ちよっと頷く→動詞と動詞の間に"了"または "一"を入れると、『ちよっと~する』という意味になる。 (2)不管~都…:~であろうと… (3)好~:たくさんの~→多,久,几などの前につくと、 数が多いこと、時間が長いことを強調する。 (4)有関~:~についての、~関係の など重要な表現がたくさん出てきた。 次は各自の作文。 最近読んでいる本の話や先週ベトナムへ旅行へ 行った話などがあった。 ※次回は3月3日(火)10時から釜利谷地区センター1階和室にて (こーま) |
2009/02/26 12:34
|
【参加者】ママ7人+子供11人(0歳~4歳) 【場所】とあるマンション集会室 【テーマ】週末の出来事 今日はあいにくの雨。でも集会室が使える日だったので、pas de problèmes! 週末なにをしたかを1人ずつ話し、その出来事について質問し あったりしました。 その中ででてきた単語たち: bibliothèque - 英語でいうlibrary librairie - bookshop un weekend tranquille 平穏な週末 par hasard 偶然 Je suis allées seule 1人で行った en panne 故障した Je sais, je sais は 英語のI know, I know なるほど、と言いたいときは Je vois, je vois とか、 ah, je comprends かな。 J'ai voulu aller a ~, mais il pleut, donc ~ ~するつもりだったという表現は、他にこんな言い方もできるのでは J'ai pensée de ~ J'avais un projet de ~ J'avais l'intention de ~ 今日は先生がいなかったため、 皆「多分そうだよね?」という感じで同意しましたが、 あってるかしら? 来週は我が家で初のあおぺら。楽しみにしてま~す。 (あっこ) |
2009/02/23 14:04
|
【参加者】ママ2人、シニア男性1人、子ども2人 +サポーター1人 【テーマ】今後の勉強の進め方 アンニョンハシムニカ! 2月9日スタートが、急なメンバーの引越しにより延期。 しかし、すぐ入会希望のメンバーが仲間入りしてくれて、 無事今日の顔合わせが実現しました。 新たに使用するテキストも決まり、 リーダーも事務方と進行方と役割を分けて決定。 サポーターとして参加した私の個人的感想。 韓国語は、本当に日本語に文法も音も近くて、 はじめての私もなんとなくわかってくるような錯覚♡ 空耳アワーみたい♪(タモリ倶楽部知っていますか?) 他の言葉にはないすごい親近感です。 私もいつか欲を出して、始めてみようかな? 次回は、4月下旬。 幼稚園のお弁当がはじまってからスタートです! (りんご) |
2009/02/18 09:53
|
【参加者】ママ10人+子供12人(0歳~4歳) 【場所】メンバー宅 【テーマ】自己紹介 今日は、たくさん集まりました! 今日も新メンバー加入です。 ご主人の転勤先がなんとジュネーブになってしまった!という方です。 ご本人はフランス語初心者なので、 勉強するぞ、という必死な姿勢がひしひしと伝わってきますが、 一方、私たちは「ジュネーブ~いいなあ~」とのんきに うらやむばかりです。 というわけで、まずは新メンバーに自己紹介を、ひとまわり。 Je m'appelle (自分の名前). Il s'appelle (息子の名前).Elle s'appelle (娘の名前). を順繰りに。 次に、Le chef de la aopera より発表が… Le déménagement a décidé. !!我らがリーダーが…!というわけで、リーダー交代の話。 Il n'est pas une trés lourde tâche, mais un peu embetant. Ce setait dure avec deux enfants, donc vous voulez la aider? はい、新chef を支えます。 それにしても寂しいです…。 On y va! ツアー組んで必ず行こう!とみんなで確認して今週の青ぺらは終了。 (よしこ) |
2009/02/18 09:50
|
【開催場所】メンバー宅 【参加者】ママ7人+こども6人(0歳~4歳) 【テーマ】文法など 今回は急遽メンバー宅での開催。 一人、二人と集まり思いがけず大勢で賑わいました。 まだ小さいbebeを連れた先生が、今回も色々と教えてくれました。 ここでは3つピックアップしたいと思います。 ①皆さんにはお馴染みの、 ~したいのvouloir、~しなければならない、 必要だのfaut、を別の表現で。 avoir envie de ~(~したい。英語でいうwant to) →J'ai envie de dormir. 眠りたいなぁ~ donner envie de ~(~したい気にさせる) →Ca me donne envie de manger quelque chose. 何か食べたいなぁ~ avoir besoin de~(~する必要がある) →Il a besoin de vos conseils. 彼はあなたの助言を必要としている ②etreを使う複合過去形をおさらいです。 aller(行く) venir(来る) revenir(戻って来る) entrer(入る) sortir(出る) partir(出発する) rentrer(家に帰る) rester(留まる) arriver(到着する) ③形容詞について 耳で聞いていると分かりにくく、忘れがちですが、 形容詞にも男性形、女性形、複数形があります。 Il est content. Elle est contente. Nous sommes contentes. やはりテーブルがあると勉強もはかどるもの。 しかしダイニングテーブルというところがミソです。 むか~し勉強した学習机では、こうも楽しくは・・・。 毎回のことですが、皆とともに学べることに感謝×感謝です。 (まーこ) |
忍者ブログ [PR] |
