2025/08/21 15:46
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2008/11/18 11:52
|
【参加者】 熟年男性1名、ママ3名(子供1~3歳3名) 【テーマ】 文法確認テスト、新しいテキストについて 文法確認テストの1と2をやりました。 挨拶、冠詞、動詞の変化など。 さすがに挨拶は難なくクリア!でしたが、冠詞や動詞の変化は うろ覚えです・・・ 一覧表を見い見い、答えを埋めました・・・ 後半は新しいテキストについて検討。 メンバーが会話のテキストを図書館で見つけてコピーしてきてくれ、 次回からはそれをやっていくことにしました。 以前と同じようにチューターを持ち回りし、 その人を中心に進めていきます。 次回は11月27日地区センター和室 10:00~ (アマン) PR |
2008/11/18 11:49
|
【参加者】 熟年男性1名、ママ3名(子供0~3歳4名)ゲスト スイ ス人1名、フランス語メンバー2名(子供2名)、中国語メンバー1名(子供1名) 【テーマ】 ピクニックでフリートーク 前回に引き続き、義母を交えての勉強会。 自然公園でピクニックしながらのフリートークで、義母はフランス語も 堪能なので、フランス語メンバーにも声をかけ、 大変賑やかになりました。 お天気もよく、シートを広げて気持ちよくお弁当を食べました。 子供たちもたくさん遊べて楽しめました。 しかし、肝心のフリートークは・・・? まだまだ・・・でした。 次からまた頑張るぞお~!!! (アマン) |
2008/11/12 10:07
|
【参加者】熟年男性1人、ママ4人(+0才児1人、1才児1人) 【テーマ】ラジオ講座テキスト+近況報告+作文 【場所】 いきいきセンター点字製作室 今回も楽しく盛り上がりました~。 8月に女の子を出産したママと新生児ちゃんも参加し、 子育ての悩みなど色々話しました。 0歳児のママも1歳児のママも興味津々。 子供の数だけ子育てはあるとはいえ、先輩の話は大変為になります。 今回の内容に入る前に、まずは前回発表して ブログに載せ損ねた分です。 サンバを習っているメンバーが8月に浅草のカーニバルに 参加した時の作文です。 30agost, fui a Asakusa para bailar la samba com mi hijo y mi marido. Pertenezco el Yokohama grupo. Se llama Saulde. Saulde dice en espanol “Salud”. El tema es “VOLAR” este ano. Hice el papel del blanco pajaro. Hizo el papel del clown.El lleva y voltea y dio una palmada a pamdero. Ha llovido por la manana. El tiempo mejor poco a poco. “!Que suerte!” Me cambie del vestido, me maquillaje. “Ahora es nuestro turno!!!” -------------- lluvia fuerte------------------ “!Es increible!” Nos sorpendimos la lluvia torrencial. Pero esto es buenas memorias. ◆pertenezco (pertenecer 属する) ◆hacer (作る、する) hacer de ~ (~を演じる) → 点過去 yo hice/ tu hiciste / el hizo ◆voltear (振り回す) ◆dar una palmada a algo (手のひらで叩く) → 点過去 yo di / tu diste / el dio ◆sorpender (驚かす、不意をつく) ◆la lluvia torrencial = lluvia fuerte 本日の勉強内容、まずはテキストから。 今回はNHKラジオ講座テキスト2月号 Leccion16「日本人社会Ⅱ」です。 ◆Me gustaria + 動詞原型 (~したいのですが) 婉曲な願望 ◆depender de ~(~による) ◆temer que + 接続法 (~ではなかろうか) 心配やおそれの気持ちを表す ◆el sabado que viene = proximo sabado ◆pensar + 不定詞 (~と考える、意図) 今までのように初心者を悩ませるような難しい表現は出てこなかったものの、(とはいえ、決して簡単な内容ではありませんでしたが!) 今回は長い単語を読む時に躓く、という落とし穴が…。 文法も大切ですが、音読も大切です。 次に宿題となっていた 「Dicen + que ~ (~だそうです)」での作文披露。 El ** de octubre es el cumpleanos de mi hijo. Ese dia mi marido no ha estado en la casa. Por eso celebamos el octuvo cumplenos dos dias despues. Mi hijo dijo, "Quiero comer el Temakizushi." Tuve que comprar los sashimis y la tarta. Siempre los compro en X supermercado. Dicen que X supermercado es mejor que el Y supermercado por mis amigos. El atun,el jurel, el bonito,los huevos el atun con mayonesa...etc. Hemos comido mucho. Tengo mucho apetito de otono. !Que problema! ◆tarta (ケーキ) ◆atun (マグロ) ◆jurel (鯵) ◆bonito (鰹) ◆apetito (食欲) Dicen que X supermercado es mejor que el Y supermercado por mis amigos. は、以下のように変えたほうが良い、というアドバイスをもらいました。 Mis amigas decen que X supermercado mejor que Y supermarcado. さらに作文です。こちらは簡単すぎて恐縮…。 Diecen que director HARA se hace supervisor de WBC. 日本語だと「監督」しかないのですが、スペイン語では色々です。 ◆director (映画の監督) ◆entrendor (スポーツの監督) ◆supervisor (管理者、監修者) この文章の場合は、"entrendor"が適切でした。 次回は11/12(水)いきいきセンター金沢・点字製作室での開催で、NHKラジオ講座テキスト2月号p68 Leccion14「ディナーに招待されて(Ⅱ)」です。 宿題は「Dicen + que ~ (~だそうです)」を使っての作文です。 (なかむら) |
2008/11/12 09:22
|
【開催場所】とあるマンション集会室 【参加者】ママ7人+キッズ(0歳~3歳) 【テーマ】週末の出来事 もうすぐ子連れママ向けのサイトの取材があるとのことで、今日は 張り切ってフランス語・英語オンリーで会話してみることにしました。 皆はじめは体に変な力が入って、がちがち・・・でも顔はニヤニヤ。 と不自然な感じでしたが、時間が経って気が付くとかなりの フランス語を話せていました。皆それぞれがすごく上達していて びっくり! 一人一人の「週末の出来事」の発表の後に おもわず拍手がこぼれます。 発表したものと全く同じではないけれど、フレーズを紹介します。 Mon fils attrape un rhume, et je ne suis pas sorti . (息子が風邪を引いて、出かけられなかった) J'ai commencé faire un tablier pour l'ecole enfantine de ma fille. (娘の幼稚園のスモックを作り始めました。) Nous sommes allé à chez mes parents de mon mari, et nous avons mangé ensemble. (私たちは夫の両親の家に行き、一緒に食事をしました。) J'ai fait des courses à Ito-Yokado. Je suis allé à pied. (イトーヨーカドーに買い物に行きました。歩いて行きました。) Mon mari a pris ma fille dans ses bras. (主人が娘を抱っこしました。) Il y a beacoup de gens. (混雑している) 〈同じ混雑で、もう一つ例文〉 Je n'aimes pas les endroits ou il y a du monde. (混雑した場所は好きではない。) Bien venu! si vous avez l'intéret. (興味があれば、おいてください。) 来週もこの調子で、どんどん表現を増やして行きたいですね! (みっちゃん) |
2008/10/30 14:30
|
【参加者】熟年男性1人、ママ2人 【テーマ】「大地の子」第一部14~17ページ、 「最新中国小故事選集」第6課前半部分、小故事、 今日から、以前NHKドラマで話題になった「大地の子」 (中国残留孤児の半生を描いたドラマ)の朗読版を繰り返し聴き、 味わうことになりました。 1回目の今日は、日中関係が悪化する中、主人公の一心が心優しい 中国の養父母と親子として関所を突破する場面でした。 聞き取れたというには程遠い状態でしたが、私自身大好きなドラマ だったので、楽しんで聞けました。 次回までに日本語訳と中国語を各自見比べてくることとなりました。 「最新中国小故事選集」は、色々便利な表現がたくさん出てきました。 ・想起来(思い出す) ・没想到(思いもしない)等。 奥さんが借りた大金を古い箱にしまい、そうと知らず廃品回収業者に 箱を売り払ってしまった夫。事態が発覚し、夫婦がとった行動は ・・・次回のお楽しみ。 最後は、インフルエンザにかかり病院で診察してもらったやり取りを メンバーが作文してきました。そのメンバーは実際に中国の病院に かかったことがあり、咳が出る、食欲がない、薬を飲むなどの表現が 多彩で勉強になりました。 時間を見つけて、私も病院に関する表現を調べてみようかなと 思います! 次回は11月11日(火)釜利谷地区センター2階会議室 10時から12時です。1階の和室ではないのでご注意ください! (りんご) |
2008/10/30 14:25
|
【参加者】熟年男性1人、ママ3人+こども1人(1歳) 【テーマ】小故事、「最新中国小故事選集」第5課後半部分 秋のさわやかな陽気がさしこむなか勉強がはじまりました。 途中、長く上海に里帰りしていたメンバーも再び加わり、 小故事の発表にも力が入りました。 小故事は、上海を舞台にしたテレビドラマ「上海タイフーン」の 最終回の感想文をメンバー二人が書いてきました。 上海ママからのアドバイスの抜粋は次のとおり。 全部書ききれないのが本当に残念! ・おしくも⇒可惜 ・プライドを捨てる⇒放下自尊心 ・かっこいい⇒男人味、リ巾(shuai④) 久しぶりの参加だけでも嬉しいのに、素敵なおみやげまでもらいました。(中国語の童謡、発音などのVCDとお菓子)本当にありがとう! お子さんも見ないうちに歩くだけでなく、お話のような言葉も 出始めていました。彼女の成長もまた勉強の楽しみとなります♡ |
2008/10/30 14:20
|
【開催場所】マンション集会所 【参加者】ママ3人+こども4人(0~3歳) 【テーマ】週末何をしましたか? 今回はいいお天気でしたが、お休みのメンバーさんが多くこじんまりと したお勉強会になりました。 メンバーの一人が質問してくれた文をテーマに、皆で辞書をひきつつ 回答を作りました。抜粋するとこのような感じで、 Qu'est-ce que tu as fait le dernier weekend? (週末あなたは何をした?) 回答1→Le semdi,ma copine est venu chez moi. (土曜日は友達が家に来ました) Elle a un fils,il a un ans et dixmois. (彼女には男の子がいて、彼は1歳10ヶ月です) Ma fille et lui ont joue avec Donguri au jardin Haiterasu.(娘と彼はハイテラスの公園でドングリと遊びました) Le dimanche,ma familleest alle se promner dans Shoumyouji. (日曜日、私の家族は称名寺へ散歩をしに行きました) 回答2→Nous somme alle a la pediatrie pour vaccination. (私達は予防接種のため、小児科へ行きました) C'etait tres tres mal,mais ma fille n'a pas pleuree. (とても痛かったけど、娘は泣きませんでした) これだけ短い会話でも、書くとなると辞書をひきっぱなしでした。 まずは日常的な話題を辞書なしで話し合い、簡単に文章にできる ようになりたい!それから、フランス語は発音が難しいですね。 特にRの発音が特殊なので、皆で「ガ-」「グッ」など言いながら 少し練習してみました。いつかフランスに行く時までにうまく発音 できるように♪引き続き頑張ります!! (MIYA) |
2008/10/29 23:40
|
【参加者】熟年男性1人、ママ6人 (+0才児1人、1才児1人、2才児1人、8才児1人) 【テーマ】近況報告+作文 【場所】 いきいきセンター点字製作室 HOLA! 久しぶりの勉強会参加。…というのに30分も遅刻してしまいました(汗)すみませ~ん。 今回は大勢参加で盛り上がりました。 8月に女の子を出産なさったママと新生児ちゃんも参加! また、来週に引っ越しされる、すぺぺらのまとめをしてくれていた メンバーの最後の勉強会でもありました。しょぼん。 新天地のことや、そのメンバーが勉強しているネイルやそのテストの 話や、週末(10月19日)に催される子育て中のママ達のコンサー トの話など、つきなく話が盛り上がりました。 また、サンバを習っているメンバーが8月に浅草のカーニバルに参加 した時の作文をお披露目。 雨が降って残念だったけど、息子さんがタンバリンを叩いたり、 (後でタンバリンのお披露目がありました!)que guay ! メンバーのエキサイティングな初カーニバル体験だったそうです。 楽しい雰囲気が写真からも伝わってきました~。 あと、私事ながら家族で行ったサラゴサ万博報告、のはずが、 かなり外れて、エキスポのトイレで、トイレットペーパーのスペ語が わからず、英語で対応したら、昔よくあった移民のちり紙売りと勘違い された(らしい)悲しい&悔しい出来事に。 さすがの私もスペ語習得熱が急上昇!ムキー! 海外経験の長いメンバーが、言葉とは何を伝えたいか、相手の興味の ある話を引き出しつつ、自分の興味のある話とつなげていくと会話も 盛り上がるし広がっていくよね、と。 (だったかな?詰めの甘いアタシです、汗) 他、週末のコンサートの宣伝を少しスペイン語で 次の日曜日に長浜ホールでコンサートを開催します。 演目はリコーダーの演奏、合唱、ピアノ連弾などです。 Tenemos un concierto el proximo domingo en salon de Nagahama. El programa un flauta dulce, un coro, un pieza para cuatro manos. 音楽会 :concierto リコーダー:flauta dulce 今回はテキストは使用しなかったけど、いっぱい勉強した気分に♪ 勉強会が終わったと同時に、パッチリとお目覚めしたママ思いの 赤ちゃん、ほんとにキュートでした。 ママも赤ちゃんもまた来てくださいね! ぺら後、お引越しするメンバーを囲みランチへ。 子供を入れ総勢約16人ぐらいで部屋を貸し切りにしてくつろぎました。 最後に、細かい手配をさらっとこなしながら、長い間スペぺらメンバーを上手にまとめてくれて ありがとうございました。新天地での活躍期待しています。 muchas gracias y buena suerte ! te echaremos de menos 遅刻する :llegar tarde 新生児 :neonato(ta) ネイルアート :nail art らしい、英語のまま? タンバリンをたたく:tocar el pandero トイレットペーパー:papel higienico 次回は10/29(水)いきいきセンター金沢・点字製作室での 開催です。 宿題は…話題にすら上がらないという実にスペ語らしい事態なのですが 前回のを引き続き「Dicen + que ~ (~だそうです)」を使っての作文…ということで。 (Tsu) |
2008/10/15 07:06
|
【参加者】熟年男性1名、ママさん3名〔子供4名〕、ゲスト1名 【テーマ】自己紹介および質疑、スイス、ドイツ語事情など メンバーのお義母さんをスイスから迎えて、たいへん楽しく 賑やかな集まりとなった。 Herzlich willkommen in Yokohama! (横浜へようこそ) まず各自が準備してきたドイツ語での自己紹介を行った。出身地 のこと、家族、趣味などをドイツ語らしきもので語ったが、だいたい 通じたのはまずまずだった。しかしその後の質疑や自由討論では ドイツ語を駆使したといいたいが、これはまさに「苦使」だった。 ついでながら背が高いはgross〔大きい〕を使い、山などが 高い〔hoch〕と区別するとか。平均身長などの平均は der Durchschnitt という。メンバーは熱心にノートをとっていた。 理解力や表現力に限りがあることをさとったひととき。「ああ, もっと勉強しておけばよかった!」「こんなはずではなかった」 というのが、一同の率直な感想だった。 私たちメンバーが刺激を 受けただけでも遠来の客を迎えての大きなメリットか。 彼女はスイスのルツェルン出身で、来日は3年前に続いて 2度目とか。スイスではドイツ語圏の方だが、ドイツ語のほか 日常フランス語や英語を使う機会が多いといっていた。 スイスの他の国語であるイタリア語とロマンス語は使用者が 限られるとのこと。したがって英語は共通語として学校での 教育に力が入れられている。息子の住む横浜は食べ物も含めて 気に入っているといっていた。すでに寒くなっているスイスに 比べると当地は暖かいので快適だとのこと。 次回は10月21日(火)午後、金沢自然公園でピクニックをかねて 行う予定。フランス語グループのメンバーも含めて、当日12時30分に 釜利谷地区センターに集まって公園に向かいます。メンバーのひとり はケーキを焼いてくると張り切っています。 (英治) |
2008/10/06 08:57
|
【参加者】熟年男性1名、ママ2名 【テーマ】各自作文の発表 今日は久しぶり(ひと月以上ぶり!)の活動でしたが、 みんなとても元気でした。 各自、夏の思い出や今ハマっているテレビドラマの話題などを 作文してきました。 文中に慣用句や成語を入れるとより中国語らしい表現になる、 とメンバーから。 習った表現をどんどん使えるようになりたいものです。 次回は10/27(月)10:00~釜利谷地区センター和室にて (こーま) |
忍者ブログ [PR] |
