2025/08/25 02:27
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2008/01/16 07:47
|
【参加者】熟年男性1人+ママ3人(+1歳児1人) 【テーマ】Lektion7-8の復習 新年早々、遅刻して皆さんをお待たせしてしまいました。 年末は欠席しがちだったので、今年こそ!と気合を いれたはず?! まず、年末、スイスへ帰郷したメンバーからおばあちゃんからの 手紙のお返事をもらいました。 きちっと書かれた文字はとても読みやすく見知らぬ私にも たくさん書いてくださいました。 ドイツ語を習っていなかったら、こんな素敵なカードをもらうこともなかった。。。 改めて、楽しい~!!と実感しました。 さらに、カラフルな包み紙にくるまれたチョコレートと ポストカードのお土産もあり、ゆっくりと味わいながら、 カードを眺めるのも良し!今年もドイツ語頑張るぞー! またカードを書いて持っていってもらいましょう♪ さて、テキストの復習です。CDを聞いて会話を復唱していきます。 Lektion7は国名やseit(~前から)を使った表現・不規則動詞について復習しました。 seit(~前から)を使った表現では Seit einem Monat wohne ich hier in Tokyo. (1ヶ月前から私はここ東京に住んでいる) Seit einem Tag ist er krank. (1日前から彼は病気です) Seit zehn Minuten warte ich hier. (10分前から私はここで待っている) Lektion8では、食事に関する表現、動詞・助動詞の定形・不定形(不定詞)について。 Ich trinke ein Glas Wein. (私はグラス1杯のワインを飲みます) Ich esse ein Stück Brot. (私は1個/1切れのパンを食べます) Lektion9では、日・時間などの表現、命令文について。 Morgen 朝 ⇔ morgen 明日 明日の朝は、Morgen früh 命令文はdu・ihr・sie(単数・複数)の3通りがある。 例)Schlaf gut! よくお休み!(du)・・・語幹+!が原則。 Schlaft gut! (ihr)・・・語幹+ t! Schlafen sie gut!よく休んでください! (sie)・・・語幹+ en Sie! doch「いいかげんに~、ぜひ~」(強調) Kommt doch einmal zu uns! ぜひ一度うちにいらしてください! bitte「どうぞ、どうか」(調子を和らげる) Sprechen Sie bitte lauter! もっと大きな声で話してください! 予習より、復習が大事だといいます。わからなかったところは 時間をかけて納得のいくまで復習! 質問や作文ができるようになるのが今年の目標です。 次回は1/24(木)釜利谷地区センター 和室①10:00-12:00です。 (わたなべ) PR |
2008/01/12 17:30
|
【参加者】熟年男性1名、ママ2名(3歳幼児2名) 【テーマ】簡単なお話(小故事)、 「最新中国小故事選集」第2課前半部分 新年好!(あけましておめでとうございます) と笑顔で声をかけあい、 今年の中国語がスタートしました。 まずは、小故事。 新年のCMでマイレージを貯めて中国旅行をしている 女性が話した中国語会話についてメンバーが作文してきました。 どうも自分で聞き取った文章と CMの字幕の意味が微妙に違うとのこと。 メンバーであれこれ原因探し。 そのうちに、「回来」を「会来」と聞き違えたことに 原因があることが判明! でも同じ発音だし、会はよく動詞の前に置く助動詞なのです。 私にしたら、聞き取れるだけでもすごい! 回来(hui②lai②)中国⇒再び中国に来る (マイレージのCMらしいですね、確かに。) 会来(hui④lai②)中国⇒中国に来ることができる 作文者は疑問がとけて、すっきりした様子。 そして一言「棒极了(bang④ji② le:すごい)!」 中国語の疑問を皆で解決できたひととき、素敵でした。 次は、新聞に載っていた北京オリンピックの話題。 大会マスコットはパンダのジンジンちゃん。 オリンピックは発音に似た音をあて、その後に運動会をつけた 「奥林匹克運動会」になるそうです。 本番の8月まで中国語を目にすることが増えそうですね。 あ~、行ってみたいな、ペ・キ・ン! 最後のメンバーは、日本人の正月の様子を作文してくれました。 正月は親戚が一同に会し乾杯し、お雑煮を食べ、 神社に参拝し家族の健康と幸福を祈る・・・ 日本人の慣習を平易な中国語を用いて説明していました、お見事でした。 ここで、メンバーの差し入れでコーヒーブレイク。 最後は「最新中国小故事選集」第2課前半部分を訳していきました。 次回は後半部分を訳していきます。 正月明けでボケっとしていたの頭のなかも 中国語でシャキッとできたような・・。 次回は1月22日(火)10時から 釜利谷地区センター 和室にて (りんご) |
2008/01/08 07:27
|
【参加者】ママ3人+(1歳~3歳4人) 【場所】 ユニー裏の公園 【テーマ】Bonne annee ! 今年最初の青ぺら!! 張り切っていきましょ~♪と思いきや、 風邪気味のメンバーが多く、2組でのスタート。 しかも朝は晴れていたのが、どんどん雲が広がり寒空に・・・。 子供達は久々の公園での遊び始め、 ママ達もちょっとはフラ語を使わないと!と 辞書を片手にやる気を見せる。 (ま)On est alles chez tes parents ? (み)Oui,Oui, en voiture depuis le 2. (ま)Moi aussi !! depuis le 2 jusque le 6. 帰省先では美味しいものを沢山食べましたか? と、(ま)ブリを!(み)蟹を!! しかし、子供もパパも蟹(crabe)は好きではないようで。 何でなのかしらね?!とママ達はまた日本語トークに・・・。 そうこうしていたら、病院帰りのお嬢さんとリーダーが少し顔を出し、 遅れて来たメンバーも合流☆ 賑わったのもつかの間、寒いのでユニーの中の遊び場へ移動。 長いお正月モードから抜け出せないママ達ですが、 今日のお陰で、ゆっくりとエンジンがあたたまってきました。 次週はお休みで、21日に公園で開催予定。 皆が揃うのを楽しみに♪ 今年も楽しく、頑張りましょう!! (まーこ) |
2007/12/22 11:06
|
【参加者】ママ4人+(1歳児~3歳児5人)
【場 所】区内マンションの公園~メンバー宅へ
【テーマ】紅葉・京都旅行
青空ぺらりんずチームも今年最後の勉強会となりました。
お天気にも恵まれ、子どもを砂場やすべり台で遊ばせつつ
隙を見てメンバー2人の作文を見ていきます。
まずは、冬の京都へ行った作文から。
私は学生時代に行ったきりなので、遠い記憶を辿りながら
聞きます。 Il y avait un grand jardin à 大覚寺.
(大覚寺には大きな庭があった) Les lumières ont été allumées à 渡月橋.
(渡月橋はライトアップされていた) 寒かったけれど、とても幻想的ですばらしかったとのこと!
また、去年の某CMで出てきた真如堂では、紅葉がとても
きれいでまさに「そうだ、京都に行こう!」の感じだったとか。
京都に住んでいるお友達にも会って、充実した旅行の様子が
よく伝わってきました。
(こちらの文については、フラ語のできるママが添削して
くれたのでそちらの文で載せています) 続いて、高尾山へ紅葉を見に行ったメンバーの作文。
山登りで有名な高尾山は、混雑を予想して早く出かけるも
さすがに混んでいたそうです。3歳のお嬢ちゃんは約1時間半
歩いたそうです、すごい!きっと紅葉がきれいだったから
がんばれたのでしょうね。
aller admirer les feuilles jaunessent
紅葉を見に行く un chemin montant 登り道
*chemin de fer 鉄道 (鉄の道路)
Elle a tenu bon jusqu' à la fin
彼女は最後までよく頑張った どちらも日記ですが、間違っても短い文でもいいから書くことか
ら勉強が広がっていくよ~、とは話せるママからのアドバイスです。 フランス語で日記を書くときは
過去の事(複合過去形・半過去) 現在の事(現在形)
近い未来の事(近未来形)← 英語でいうと am going to
未来の事(未来形)←will
を使って書くそうですが、これは中級レベルとのこと。
ほう、まだまだ道のりは長いです・・・。
今日は今年最後ということもあって、クリスマス会に来れ
なかったメンバー宅でランチ会(忘年会?!)をしました。 ランチはほとんど用意していただいたので、サラダやお汁粉の
持ち寄りあり、私もタルトタタンを焼いていきました。
(これはフランスのタタン姉妹が誤ってひっくりかえして
しまったりんごのタルトを食べたら美味しかった、という 失敗作から生まれたと云われるお菓子です) 自分では作らない粕汁やおやきを堪能しました。
今年もいっぱい美味しいものをごちそうさまでした!
来年はとにかく作文、作文!でチカラをつけたいです~。
次回は1月7日、区内の公園で10:30~の予定です。
(わたなべ)
|
2007/12/21 07:39
|
【内 容)】 簡単なお話(小故事)、
メンバーの一人が有難くも再び手作りケーキ(很好吃!)の
次にテキストの練習問題をしました。 第1課は北京のファーストフード店(洋快餐)のお話ですが、 次回は1月8日(火)釜利谷地区センター和室で10時から
|
2007/12/21 06:54
|
【参加者】熟年男性2名、ママ2名(+2歳児1名) 【テーマ】読み物「ニコラのバカンス」 p.12-13 バカンスを過ごす場所が決まって、一家は出発の 準備に大忙し。まず家の中を片付け、もって行く ゆで卵やバナナを揃える。そして汽車でバカンス 先の海岸へ向う。無事に目的地Bains-les-Mersに到着、 いよいよ一家のバカンスが始る。 次の章La plage, c’est chouetteに入る。海辺でニコ ラははしゃぎ回り、たくさんの友だちをつくる。その うちのひとりのボールを借りて遊んでいるうちに、 そのボールが浜辺で一人からだにオイルをぬっているパパ の頭に当たる。怒ったパパはボールを海の中遠くへけっ てしまうことから友だちのパパが駆けつけてくる。。。 物語は展開していき、この先が楽しみだ。 きょうのところには、se passer, se faire des copins, se reposer など再帰動詞が多くでてきた。フランス語の 特徴のひとつである再帰動詞に熟達する必要性が指摘さ れた。事実日常生活に使われる動詞にはこの種の動詞 が数多いことに注意する必要があろう。例えばse lever, se coucher, se laver, se promenerなど。 きょうで本年の勉強会は最後となった。Joyeux Noël et Bonne année! 次回は1月31日(木)10時よりいきいきセンター (英治) |
2007/12/15 19:54
|
【参加者】熟年男性1人、女性3人(+1~2才児3人) 【テーマ】ラジオ講座テキスト+雑談 久しぶりのぺらりんずにウキウキ出席してきました。 ただ、、、全然予習&作文ができないままの参加で、、。 まずはラジオ講座応用編の第3課(10月号)から。 バルを舞台に広げられる旧友との会話。ビミョウな関係がわくわく感 を高めています。 今回も役に立ちそうなフレーズがいくつもありました。 テキストに説明のない部分について記します。 ◆dicen que se come bien (おいしいらしいよ。) dicen que ~ で「~~と言われている」 ◆!Claro que si! (もちろん、そうです) !Claro que no! (もちろん、違います) ◆Debe ser ~ (~のはず) deber +動詞の不定形 ◆de verdad (本当に) ◆me viene ~ (「~という記憶が今よみがえってきた」 という感じ) ◆sin sentir (気付かずに) 1つの文章が長くなると、区切る場所を正しくしないと 意味が理解できないですね。 参加者の1人に的確な説明をいただき、納得!でした。 続いて、我が家族の旅途中経過の報告。 スペイン語で、と言いたいところですがその準備が無く ナサケナイです。。。 日本語ばかり使ってしまいましたが、1つ覚えられたセンテンスは、 ◆seguir + 現在分詞 (~し続ける) Todavia sigo viajando.・・・まだ旅を続けている 雑談中、『偶然』てなんて言うんだっけ?という話になり、 メンバーの1人が、「あ!思い出した。Que casualidad! ね」 と、確実に身につけていることに感心。継続は力なり~ 来年もこのいきおいでいきましょー。 (ハセガワ) |
2007/12/13 21:30
|
【参加者】熟年男性1人、ママ1人 【テーマ】ドイツへの手紙、クリスマスの歌 メンバーの一人が子どもが熱を出したとかでお休み。しかし 手づくりのケーキを届けてくれたのをおいしくいただく。 まずママさんメンバーがクリスマスでスイスに旦那さんと ともに帰郷するので、彼の祖母に宛てた手紙を書いてくること になっていた。そこで書いた手紙を見せ合って検討した。ママ さんはドイツ語を習い始めたので、今度会って話せるのが楽しみ と綴った。熟年氏は自己紹介を記したあと、当面の懸念である 世界および日本での原油高について書き、スイスでの事情について 尋ねた内容。もう一人のメンバーも書いた手紙を届けてくれた。 いずれの手紙もクリスマスと新年の挨拶で締めくくられた。 次にクリスマスの歌をCDで聞き、ドイツ語の歌詞を読んだ。 Stille Nacht, Heilige Nacht,おなじみの「サイレント・ナイト」だが 歌詞は見慣れない宗教的なことばが出てきてむつかしい。もうひ とつIhr Kinderlein kommetという可愛らしい歌も聴いた。 これで今年の勉強会は終わり。何とかみな忙しい中勉強を続ける ことが出来た。来年に向けてFröhliche Weihnachten und glückliches Neues Jahr! 次回は1月10日(木)10:00釜利谷地区センターにて (英治) |
2007/12/13 11:31
|
【参加者】熟年男性1名、ママ3名(2-3歳幼児3名) 【内容】小故事、「最新中国小故事選集」を読む まず初めに各自が簡単なお話(小故事)を発表。おばあさん のこと、クリスマスの準備、秋のさまざまな色.、そして ケーキを焼いてきてくれた方はその材料の説明(これは 大変むつかしい)、などなどいろいろあって面白かった。 そしてアレルギー体質の娘のために卵を使わずに考案した というケーキを皆で味わった。「うん、これはおいしい。」 「甘みが控えめでよいですね」などのコメントがありました。 謝謝。 (↓美味しいケーキ、お菓子、みかん、メンバーのだんなさんが 出張のおみやげに持って来てくれた沖縄の水族館パンフ中国語版、 作文にあった落ち葉などなど机一杯の持ち寄りでした) 次にきょうから中級テキストの「最新中国小故事選集」を 読むことになった。 その第1課は北京のファーストフッド店(洋快餐)のお話。 ケンタッキー(肯徳基)やマクドナルド(麦当労)などの お話で興味深い。これらの店は特にこどもたちに人気が あり、休日には大勢押しかけて店内には熱気がこもり、行列 ができるほどだという。こどもはキャンディや鉛筆、おもちゃ などの景品目当てで親に店に行くことをねだる。内容は あまり難しくなく、有益な表現が出てきて学びやすい。そして 習った表現を会話や作文のなかで使っていきたい。 次回は12月18日(火)釜利谷地区センター和室で10時から (英治) |
忍者ブログ [PR] |
