忍者ブログ
# [PR]
2025/08/29 04:22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語)#27(7/2)
2007/07/04 21:31
【参加者】ママ2人(+2歳児1人)
【場 所】ユニー横の公園
【テーマ】雑談+マンツーマンレッスン(?)

今日は新リーダーを迎えて初めての回でした!ぱちぱち。
しかーし、ここのところ安定しないお天気が続いていたせいか、青ぺらのメンバーもママや子供たちが次々とダウン・・・今日は参加者二人!と、あいなりました。
というわけで、仏語初心者の私が、新リーダーから直々にレッスンを賜りました。

とはいえお天気も、朝から雨が降ったりやんだり。
最初はユニーの遊び場でやるつもりだったのですが、わが息子が隣のおもちゃ売り場にダッシュしてしまい勉強にならず・・・
雨もいったん降り止んだため、ユニー裏の公園で勉強開始。

J'ai un cadeau pour vous.
と、覚えたての文章を披露して、携帯の電池が切れそうと言っていたリーダーに、うちにあったパソコンにつなげる充電器をプレゼント。そして携帯電話やパソコンなどの単語を確認。電子機器は男性名詞が多いのかしら、いやいやフランス語はそんなに甘くないのよねー、もっと法則はないのかしら!、とフランス語に文句をつける二人。
また、みんながお休みしていることにちなんで、
Elles sont fatiguee.
Elle~a de la fievre.
などのほか、病気になる、などの言い回しを確認しました。

みんなで勉強するのももちろん楽しいですが、二人でやるととっても勉強になる~!というより、私が何でも質問させてもらえて、勉強になったんですけどね~。
ただ、うちの子は、ほかに友達もいないので、二人の間に座って話に参加してみたり、テキストを取り上げたりとかなり退屈そうでした。

まだ不安定なお天気続きますが、お互い体調気をつけましょうね。
次回青ぺらには、みなさまの元気な姿が見たいです!
そして、リーダーから次々回に向けての宿題を出される予定です
・・・乞うご期待!

(よしこ)
PR

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第16回勉強会(6/28)
2007/07/04 06:54
【参加者】
熟年男性1名、ママ2人(2歳児2人)
【内容】
ラジオ講座の復習

(1)越来越… ますます…になる
他越来越漂亮了。彼女はますます美しくなってきた。(これはぜひ覚えておきたい!)
(2)自然現象の発生を表す表現
下雨了! あっ、雨だ!
打雷 雷が鳴る
(3)方向補語
‘来’と‘去’は他の動詞の後について方向補語となる。
上来 上がってくる
帯回去 持ち帰っていく
これは中国語特有の言い回し。使いこなせるようになれるといいな~。

ひと通り復習した後、例文を日本語で出題し中国語で答える練習。頭では理解したつもりでも、いざ口に出そうとするとなかなか…。暗記はとても良い勉強。中国語のリズム、言い回しをそのまま覚えてしまいましょう~!

次回は7月12日〈木〉9:00~釜利谷地区センターです。


(こーま)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 第23回勉強会(6/28)
2007/06/29 06:50
【参加者】ママ3人(+1~2歳児2人)
【テーマ】作文披露、マメ本など

まずはジュースについての作文発表。
この時期ご自宅で作るという美味しそうな梅ジュースのお話に、
聞き役の2人は作り方を根掘り葉掘り。
じゅるじゅるー(よだれの出る音)。
近いうちに我が家の冷蔵庫にも並びそうです。
こういう些細な刺激(影響受けやすすぎ?)がたまりません♪

金沢図書館には入り口付近にリサイクルコーナーがあります。
1人がそこでゲットしたメキシコ本を持ってきてくれました。
内容は「幸福になる50通りの方法」のような雰囲気の
ちょっと道徳的(宗教的)なマメ本。
1項目1ページ(10行くらい?)で書かれています。
とりあえず最初の項目をみんなで見てみました。
「自分を正す行為ひとつひとつが、あなたの良いお手本となります」。。。
彼女はこれから毎日1ページずつ訳してみようかなぁ、と。
すごーくいいかも!力になりそう♪
私も心入れ替えて何かやっていきたいなー。
この図書館のリサイクルコーナー、
3人が3人ともスペイン語本を目撃した経験ありです。
結構頻繁にスペイン語本置かれていそう。要チェックです!

さて、私がこの勉強会に参加できるのは、
ぺらりんず横浜に参加できるのは、今回が最後です。
でもまたすぐに会える気がするー。
だから、¡Hasta luego!
これからもよろしくです☆

(ばば)

※次回は、7月12日(木)10時~11時半@金沢公会堂です。

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語 第21回 勉強会(6/28)
2007/06/29 06:11
【参加者】熟年男性1名、ママ3人〈1-2歳児4人)
【テーマ】お金に関する表現、数字、3,4格支配の前置詞

 久しぶりに4人が揃った。1周年パーティでのグループの
出し物について話が始った。ドイツ語でもっと言えるように
なればよいが、、、皆の願い。
 「銀行での両替」の会話のテープを聴く。お金の話だ。
会員の一人がユーロとスイスフランのお札とコインを見せ
てくれた。絵柄がきれいだ。10ユーロの札は日本円1700円
くらい、10スイスフランは950円くらいとのこと。
 ドイツ語で数字や値段を言うのは難しいが、順番に各種
数字をいってみた。でも何とか通じそうな感じだった。数字は
聞き取るのももっとトレーニングしないと。
 文法では3,4格支配の前置詞が出てきた。これは静止か動きに
よって格を使い分けねばならないので、たいへん難しい。
 Sie wohnen in der Stadt.
Sie fahren in die Stadt.
 最後にドイツのビールの話。伝統あるビールが各都市にある
ドイツ。これから夏に向かってジョッキを傾けたい。ただし授乳中
のママさんにはお気の毒だがしばらくの我慢。小さい声で乾杯。
Zum Wohl!

〈英治)

※次回は7月12日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センター・和室です。

CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語)#26(6/25)
2007/06/27 05:42
【参加者】ママ8人(+0歳児~3歳児10人)
【場 所】メンバーの自宅
【テーマ】豪華ランチ、レシピ、妊娠

朝まで降っていた雨で遊具も濡れているし送別会も兼ねてと、
今回は1メンバーの自宅で青空ならぬ室内ぺらりんず。
急に決まったお話だったのに、みんな無理しない程度で持ち寄り。
とはいえやはり大変豪華なランチ会となりました。


いつもは家での開催になると
なんとなく日本語オンリーになりがちな私たちですが、
2人の持ってきてくれた話題のおかげで勉強もちゃんとしました。


1人が持ってきてくれたものは、レシピ作文。
前回の持ち寄りパーティーのときに持ってきてくれた
美味しいサラダドレッシングの作り方です。
普通の作文もいいけれど、こういう個性光る作文も素敵☆
メンバーが多彩だからこそ出会える作文ですよね。

もう1人は、現在第2子妊娠中であるというカミングアウト。
妊娠出産に関する単語をまとめてきて教えてくれました。
この会で時々出る、女性ならではの話題、私は大好きです☆

色々なテーマでこれからも話をしていけたら素敵だな~。
と思いました。

最後に記念撮影


今週末引越しして新しい土地へ行っても、
みんなとの出会いに恥じないよう、また勉強するね!
今までありがとう&これからもよろしくです。

(ばば)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ぺらりんず1周年記念ピクニック(6/23)
2007/06/25 23:11


早いものでぺらりんずが始まってからもう1年!
1周年をお祝いしてみんなでピクニックしました。

前日も翌日も雨のお天気の中、
ピクニック当日だけは梅雨空一掃!
みんなよほど日頃の行いが良いようで、
ギンギンギラギラと輝く太陽の美しい日となり、
緑まばゆい称名寺に大人19人子ども12人が集いました。



各言語グループ別に、だしものを発表。
急に決まったため全然準備の時間がなかったにもかかわらず、
前回(新年パーティー)の発表は歌だったことを考えると
大変レベルアップして充実した内容となりました!

フランス語・青ぺらチームはジョークの寸劇
(笑ってもらえなかった…涙)


スペイン語グループは絵本の朗読
(日本語訳は小学1年生の子どもたちが朗読!)


ドイツ語グループはドイツ人が日本人によくする質問の寸劇


中国語グループは漢詩の朗読とじゃんけん自己紹介ゲーム



もう1年。。。
振り返れば、1年前はどんなことが待っているのか分からないまま
とても手探りで話し合いながらぺらりんずは始まったのでした。
あぁ~、ピクニックでみんなで
「1年前の自分との比較」発表すればよかったー(大後悔…)。
子どもたちも、首の据わっていなかった赤ちゃんが今では歩き、
全然しゃべれなかった子どもが今ではペラペラ。
みんな仲良くなりました。

私の場合を振り返ると、この1年で確実に格段に進歩しました。
ペラペラにはもちろんまだまだ程遠いししゃべるのは難しいですが、
単語力、読解力などは1年前とは比べ物にならないほど付きました。
そもそも1人だったら絶対に1年も勉強を続けられていません。
仲間に恵まれての充実した1年になったのは、
ぺらりんずが、普通に生活していたら到底出会えない特別な、
多彩多才な素晴らしい人ばかりの集合体だから。
これからもどんどん新しい刺激に満ち満ちた素敵な会として
続いていきますように☆

(ばば)

CATEGORY [ 全般 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# フランス語 第21回勉強会(6/20)
2007/06/22 01:42
【参加者】3名:熟年男性1人、ママ2人(+1歳児2人)
【テーマ】小噺ジョーク、森の動物つづき

今週末に予定しているぺらりんず全体ピクニックで
フランス語グループが披露する出し物についての
話し合い&練習を少々。
青ぺらチームと合同で発表する予定です♪
(雨よ、降らないで~~~!!!)

それから、いつものジョーク集からジョークの勉強と
先回からの持ち越しの「森の動物」の和訳の続きをやりました。
宿題になっていたもうひとつのページは、
時間不足につき次回へ持ち越しになりました。

さて、私の参加は今回で最後になりました。(涙)
今までありがとうございました!
&これからもグループの発展存続を祈っています。
あぁ、こんなこと書いたら悲しくなってきました…。
お別れするの、とてもさみしいです。。。

(ばば)

※次回は、7月4日(水)10時~11時半@金沢公会堂です。

CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語)#25(6/18)
2007/06/18 17:02
【参加者】ママ5人(+1歳児~2歳児4人)
【場 所】谷津町の公園
【テーマ】雑談と今後のこと

今日は朝のうちどんよりと曇って、雨も所によりぱらついてました。
場所をいつもおなじみの公園から日陰の多い、公園に移したのですが、
今日はあまり関係なかったみたい・・・。

今日は最近フラ語を始めたばかりのメンバーが参考にしたという、
東京外語大のHPの話を聞きました。
帰ってからさっそく探してみると、結構いいんです!
教材みたいに、何度でも繰り返し会話や発音が聞けます。
フランス語を全く初めて勉強される方にはいいな~と思いました。
http://www.coelang.tufs.ac.jp/modules/fr/dmod/index.html

フランス語の発音は本当に難しいです。特にフランス人並の
スピードで話すとなると、あのビミョウな音の違いを出すのは難しいです。でも、テレビ講座のフランス語の先生の口元を観察すると、
かなり口を縦に横に大きく動かしているんですよねー。
日本人は口をあまり動かさないでしゃべるけど、彼らを真似てもっと
大胆に動かせば、顔の体操になりフェイスラインがシャープになって、
一石二鳥!?

さて、青ぺらのリーダーが7月早々に引越しをしてしまいます・・・。
そこで、今後のことを少し話し合いました。
リーダーというかまとめ役は1年交代にして、子供が幼稚園などに
行き出したら順次(室内の)ぺらりんずに移行していって、また次の
世代のママ達がリーダーを引き受けてくれたらな~という方向になりました。室内ぺらりんずで実力を磨いて、引き続きがんばります!

今日の雑談では夏らしいホタルや潮干狩りの話題が出ました。
梅雨に入ったとはいえ、帰る頃には強い日差しが戻ってきて暑くなりました。皆さんも体調には気を付けてください。

(みっちゃん)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第15回勉強会(6/14)
2007/06/15 07:42
【参加者】熟年男性1人、ママさん3人〈1-3歳児3人〉
【テーマ】日常表現の復習

 前回は病気や子どもの怪我でお休みだったので、
ひと月ぶりの再会。元気な顔がそろった。
 NHKのテキストに沿って、便利な表現を復習した。
特に「辺~辺~」〈ただし刀は力と書く〉や「過」〈ただし中は
寸となる〉などが出てきた。みなよく使う語なのでしっかり
覚えよう。口に出して何回も言ってみることが大切のようだ。
 ついで漢詩と日本の漢字の読みについての話が出たが、
これは後ほど詳しく。
 メンバーのひとりが10月から中国蘇州に引越しと
きまり、きょうがお別れ。あの留園や寒山寺などがあり、
水の都として聞こえた蘇州とあって、一同「いいなあ、行って
みたい」。「中国便りを送ります」と彼女。楽しみにしており
ます。「祝旅途愉快」〈気をつけて〉。ちょっぴり悲しい別れ
でした。
 次回は6月28日〈木〉9:00~釜利谷地区センターです。

〈英治〉

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語 第20回 勉強会(6/14)
2007/06/15 05:59
【参加者】熟年男性1人,ママ2人(0~2歳児3人)
【テーマ】郵便局での買い物、前置詞の格支配

今日はテキストのLektion16に沿って、
買い物をするときの表現を勉強しました。
買うときの言い方や値段の聞き方など、
郵便に関する単語を使って練習しました。
買い物については今までにもやってきたので、
だんだん堂に入ってきたかも?
ただ、単語がわからなければ何も買えませんが・・・
これが大変なんですよね~私の硬くなった頭には
なかなか入っていきません。
また、買い物には数字も重要ということで、数字の確認もしました。
文法のポイントは、前置詞の格支配。
前置詞によって、次にくる名詞の格が決まっています。

(アマン)

※次回は、6月28日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センターです。

CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]