2025/09/05 17:45
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2007/03/30 07:48
|
【参加者】熟年男性1人、ママ3人(+1歳児2人) 【テーマ】雑談と作文発表(見た映画)、道順、メキシコのビンゴゲーム 今日も話題が多岐にわたる ぺらりんずスペイン語チームです♪ まずは家裁関連の話が出ました。 juzgado de familia (m) 家裁 divorcio (m) 離婚 divorciarse 離婚する mediación (f) 調停 あ、でも誰かが悩んでいるわけではありませんよー。 続いて出た話題からも単語を少し。 asociación de vecinos (f) 町内会 conciencia (f) 意識 今回は私も作文を準備しました。 内容は娘のペンギン好きと先日観たペンギン映画について。 claqué (m) タップダンス esperar con ansia 楽しみにする 正しく表現しようと思ったら接続法などを使わないといけないところも おそらくあったと思います。でもまだそこまで勉強できていないので 現在形と点過去だけの作文となりました。 あーん、時制も色々学びたいし語彙数も増やしたいし…。 作文に取り組むと「あぁもっと勉強しよう!と思えますね。 それから、メンバーの一人が自分の家への道のりを説明。 スペイン語で道順を伝えるって難しい~。 todo derecho まっすぐ a la izquierda 左へ a la derecha 右へ 最後にメキシコに行ったことのあるメンバーが見せてくれたのは ビンゴゲームのように遊ぶというカード。 数字だけでなく絵がついていて単語が載っていました。 それを見るだけで単語を覚えられて勉強になるし、 手に取ったらその単語を入れて文章を創作する、などと遊べそう~。 中で気になったカードは、 サボテンの絵がついていて「nopal」と書いてあるもの。 え?サボテンは「cactas」では? と思って帰宅後調べたら、 nopalは平たいサボテンで日本語では“ウチワサボテン”。 メキシコ人は観賞用のほか、ステーキ(!)やマリネにして食べたりする とても身近なサボテンだそうです。 たったひとつの単語からなのに思いがけなく文化が垣間見えました! 語学の勉強って面白いっ。 (ばば) ※次回は4月12日(木)10時~@泥亀公園! 初の青空です♪ PR |
2007/03/29 07:24
|
【参加者】ママ6人(+0歳児~3歳児8人) 【場 所】ユニー裏の公園 【テーマ】雑談と作文発表、あいづち 今回はお天気も良く暖かかったせいか、久しぶりに全員集合しました。 Il y a long temps que je ne vous ai pas vu.「久しぶりね!」 または簡単に ça fait long temps. でもいいそうです。これなら言えそう! まず1メンバーが先週の作文に手直しをしてきました。 やりっぱなしにしていないところが上達の決め手でしょうね。 また、1メンバーが先日の能登地震についての作文を披露。 ちなみに地震とは「tremblement de terre」(地面の震え)といいます。 でも、「イランで地震があった」となると、 La terre a tremblé en Iran. うーん、フラ語初心者の私にはむずかしいなぁ。 また、1メンバーがあいづちについてまとめてくれたものを みんなで練習。会話にどんどん出てくるように覚えたいです。 私自身は何を話すにも、いちいち辞書を引いている状態・・・ (ちゃんと用意してこようよ~) みんなもがんばっているし、負けていられないわ~! ポカポカ陽気のせいか、子供たちもご機嫌で遊んでいました。 滑り台の階段を、いつのまにか上手に上れるようになっていたり、 子供は確実に成長している!!ママもがんばるからねっ♪ (わたなべ) |
2007/03/26 16:36
|
【参加者】2人:熟年男性1人・ママ1人(1歳児1人) 【テーマ】所有代名詞 今回は2人お休みのため、ちょっと寂しい勉強会となりました。 まずテキストのLektion11「ドイツ語の授業」について CDを聞き、会話練習をしました。 前回の自己紹介に続き、 今度は相手に質問をしてみましょう、ということで Wie heißt du? お名前は? Woher kommst du? 出身はどちら? Wo wohnst du jetzt? 今住んでいる場所は? Was bist du (von Beruf)? 職業は? Was studierst du? 大学では何を専攻しているの? Was ist dein Hobby? 趣味は何? Hast du Geschwister? 兄弟はいる? などの基本的な表現を練習。 また所有代名詞はうしろの名詞の性・数・格によって変化します。 Mein Vater heißt Ishiro. 私の父は一郎といいます。 Meine Eltern wohnen in Osaka. 私の両親は大阪に住んでいます。 Mein Zimmer ist groß(klein). 私の部屋は大きい(小さい)。 Wo wohnen deine Eltern? 君の両親はどこに住んでいるの? 所有代名詞と前回出てきた否定冠詞keinは名詞の前に置かれ、 不定冠詞とまったく同じ変化(複数は定冠詞とほぼ同じ変化)をします。 これもしっかり覚えたいところです。 その後、私がお友達から頂いたスペイン料理ドイツ語版の本を お見せしました。Gemüseは野菜ね、とか、Krokettenはコロッケか~! と盛り上がりました。 お昼に近かったせいもあって本当に美味しそうでした。 料理好きの私としてはいつか作ってごちそうしたいな、と思いました。 絵本に続き、料理本も入りやすい教材ですね。 次回は4/12(木)、釜利谷地区センターにて10:30からです。 (わたなべ) |
2007/03/26 16:29
|
【参加者】4人:熟年男性、ママ3人+子供4人(1~3歳) 【テーマ】多~呀「なんて・・・だろう」是不是「・・・ですね?」 天气暖和了。你好!!(暖かくなりました。こんにちは!!) うふふ、前述の文章の通り、とうとう私のPC ちゃんは中国語のタイプも打てるようになりました!このブログ初登場デース。またまた中国語が身近になりました。 さて、今日の中国語グループは、4人!(現在のフルメンバー)次回からはママさんの一人が息子さんの幼稚園入園でしばらくそちらに専念することになり1ヶ月ほどお休みになります。私も昨年の4月は娘が入園しましたので、大切な時期であること良くわかります。また落ち着いたらお会いしましょうね。 今回は、多~呀「なんて・・・だろう」(英語文法でいうと感嘆文)是不是「・・・ですね?」(英語文法でいうと付加疑問文かな?)という表現を学びました。 例:足球多有意思呀!(サッカーはなんて面白いんだろう!) 例:你后天回国,是不是?(あなたはあさって帰国するんですね?) 中国語グループスタートと同時にみんなではじめたラジオ講座入門編は半年で1クールのため、今月で終了~。全部覚えているわけではないけど、テキスト買っているだけのようなものだけど、終わりって少し自由になったようで嬉しいです。 次回は、ラジオ講座テキストの1月号の復習と、メンバーの用意したプリントの和訳です!和訳は宿題になっています。中国語はやはり正しい発音が命!ということで、ラジオ講座対応のCDを使って音読も続けます。 勉強の終わりに中国事情を少し。幼児のズボンはまたあきズボン(开裆裤と書きます)になっていてパンツもはいてませんから、座るとすぐトイレができる、合理的か不衛生か・・。中国はでっかい。話題は尽きないですね~。 ※次回は4月12日(木)9:00~@釜利谷地区センターです。 (りんご) |
2007/03/23 09:28
|
【参加者】ママ4人(+1歳~3歳児4人) 【場 所】ユニー裏の公園 【テーマ】雑談と作文発表、動詞変化、 今回も1メンバーが自己紹介を発表。 4段落もあったので、砂場のふちっこに腰掛けて、 みんなで交互に訳しました。 知らない単語とか表現を辞書を引き合ったりして語彙力大幅アップ! 作文はメンバーのお互いのことも知れて、勉強にもなって、 一石二鳥ですよね♪ 続いて、先週配ったプリントから 32個の動詞の活用を発音練習。 そして誤字たくさん発見~。みんなごめんね! 動詞の変化はとにかく暗記。 これからもできれば毎回勉強していきたいです。 さらに、1メンバーが日常をまたまた作文!! すごいです~、彼女は全くの初心者からのスタートなのに、 ここのところ毎回作文を発表してくれます! みんななかなか時間が取れない中で それぞれの勉強の仕方・フランス語やフランス文化への接し方が あって、毎回とても刺激になっています。 そうそう、そろそろ泥遊び・水遊びの季節になりました。 子どもは着替えの準備が必須です~。 (ばば) |
2007/03/23 00:38
|
【参加者】熟年男性1人、ママ4人(+1歳児3人) 【テーマ】雑談と作文発表(ブルガリア滞在記、手作り好きのママの冬の作品、外国に暮らす私の息子) 今日は3人が作文を用意。 初めに久しぶりに出席されたメンバーのブルガリア滞在記。 3月のお祭り「ババマルタ」の様子がとても興味深かったです。 その時に使う赤白の飾りをお土産に頂きました。 「春」を見つけたら木や花などに飾りを結びつけるのだそう。 なんとも素敵な慣わしです。 次に私が発表。 この冬にぶきっちょママが作った子供のポシェットと帽子について。 おっちょこちょいなので、中心のトーマスが上下逆さまになってしまいました・・・ 表現としては、 a la inversa(上下逆に) al reves(表裏、前後逆に)となります。 ”ときどき”の表現は多種あり、 ①de vez en cuando ②a veces ③de cuando en cuando ④de tiempo en tiempo どの表現が出てきてもピンとくるようにしなくてはいけませんね。 (はせがわ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日は、久々のフルメンバーでにぎやかな日となりました。 今回、私はミニ作文を発表しました。 プランジャパンというNGOを通じ、 決められた子どもに継続的に支援を続けており、 中南米地域を希望したところ、エクアドル(スペイン語で赤道の意味。 その名の通り、赤道が通り、ガラパゴ諸島が国名よりむしろ有名かも) の子どものスポンサーになりました。 昔は、全員を救おうとしたら募金なんていくらあっても足りない、と 否定的だったのですが、自然界の魚や樹木のように、たくさんの卵や 種の中で、一人でも育っていけば、もしかしたらその子が自分の国を 自立させる人物になるかもしれないと、今は少し考えが変わって、この プログラムに参加しています。 といったことを支援している11歳の男の子から来た手紙や写真を交え、 伝えました。 つたないスピーチを少しでも面白くしようと、 「今日はエクアドルに祖母と住むもう一人の息子について話したいと 思います」と始めたところ、それが予想以上に衝撃的だったようで、 その事で盛り上がってしまいました。 他にも同じ活動をしているメンバーがいて、彼女の子どもはアフリカの女の子なので、言葉の問題、将来の問題など、いつもながら話が国際的に広がり、考えさせられることが多かったです。 いつの日か、スペイン語で会話ができるようになり、彼に会いに行くのが私の夢です。そして、ガラパゴス諸島へも足を延ばしたいなあ。 (たかやま) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ブルガリア滞在記でも社会的な話になりました。 今年のブルガリアは暖冬だったそうで、 いつもは見渡す限り雪景色で気温も零下でないことなんてないのに、 今年は0度以上で全然雪がなかったとか。 やっぱり世界中でどこかおかしいのね。 そこで時事単語! 気候変動:cambios climaticos (m) 温室効果:efecto invernadero (m) それから雑談で出てきた季節単語。 インフルエンザ:gripe (f) 風邪:resfriado (m) 語彙も少しずつ増えています。ビバ・ビバ♪ (ばば) |
2007/03/14 00:37
|
【参加者】ママ5人(+0歳~3歳児7人) 【場 所】ユニー裏の公園 【テーマ】雑談 今日は少し風があるものの、良いお天気。 お天道様に背を向け、日向ぼっこをしつつも、 お顔は紫外線からしっかりガード。 もう3月、油断はできません。 最近では子供たちもすっかり顔なじみになり、 こじんまりしつつも、居心地の良いこの公園で、 楽しく遊んでいます。 数ヶ月前と比べると、かなりフラ語に専念できる環境に 少しとまどってしまうくらいです。 今回は以前に作った作文の発表を、お2人が披露してくれました。 子供の成長を書いたもので、 Il fait pipi a la toilette recemment.(最近、トイレでおしっこをします) pipi(幼児語で、オチッコ)というのは何となく日本語でも通じそうで、 こういうものは万国共通なのかなと妙に感心してしまいました。 そして、 毎回便利でとても参考になるプリントを作ってきてくれるメンバーが、 今回は日常生活で使う動詞の活用を持参してくれました。 avoir (have 持つ)manger (eat 食べる)être (be 動詞) boire(drink 飲む)aller (go 行く)prendre (take 取る) venir (come 来る)marcher (walk 歩く) まだまだ続きます。 次回までには、1語、2語でも覚えておきたいものです。 新しい仲間も増え、メンバーに刺激されつつ ますます活気づく青ぺらになりました。 (まーこ) |
2007/03/09 08:31
|
【参加者】3人:熟年男性1人、ママ2人(0~1歳児2人) 【テーマ】自己紹介と否定形:Keinとnicht テキストのLektion10「クラスでの自己紹介」を勉強しました。 自己紹介に便利な表現として、出身、職業、趣味などの表現 を学びました。有用な語彙を使って自己紹介がいつでもできる ように準備しておきたい。実際にひとりがドイツの市民大学の クラスに出席したとき行った自己紹介の例が発表されました。 2006年6月ワールドカップサッカーが開幕したときで、日本 チームの出場が話題を呼びました。 keinはドイツ語特有な否定語で、いろいろな動詞や名詞と組み 合わせて使えるようになればよい。一方nichtはその文章の中の 位置関係がなかなか難しい。全文否定と部分否定にnichtが 絡んでくる。ハイとイイエがうまくいえない私たちなので、特に 注意して練習したい。早いものでもうテキストの半分近くを 終わらせたことになる。 (英治) ※次回は3月22日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センター・和室です。 |
2007/03/09 08:30
|
【参加者】3人:熟年男性1人、ママ2人(1~2歳児2人) 【テーマ】覚得、形容詞+了の表現 テキストに沿って今週の会話をおさらいしました。感じたことや思うことを表すのに「覚得・・・」は便利な表現、これからもっと使えたらよい。 「形容詞+了」も使える表現。雨大了(雨が大降りになった)、雨 小了(小降りになった)など、簡潔で要を得た言い方だ。「天気暖和了」 (暖かくなった)はまさに今を表すことばでした。 このあと、各自書いてきた作文を発表しました。興味深いインターネットのホームページ(中国語では主頁)やブログの紹介、また一家でドイツ村へピクニックに行ったお話がありました。「観覧車」は分かるとしても「軌道飛車」とは何ぞや。ジェットコースターのことですって、まあなるほど。もうひとり「早朝の散歩」の発表では、枕草子の「春は曙、少し明りてやうやう白くなり行く山際・・・」の苦心の翻訳が披露されました。 なお4月からは1月号からのテキストを復習することになりました。 (英治) ※次回は3月22日(木)9:00~10:20@釜利谷地区センター・和室です。 |
2007/03/09 08:27
|
【参加者】4名:熟年男性2人、ママ2人(+1歳児2人) 【テーマ】C'est ~ の表現、マドレーヌの話、作文発表 メンバーの1人が朝聞いたラジオ講座のフランス人同士の会話の中で “C'est cool! (セ・クール:すばらしい)” がよく使われ、それがとても便利な表現で気になったという話から、 “C'est ~. (英語のIt's ~.)”の表現をまず勉強しました。 “C'est mignon! (セ・ミニヨン:かわいいね)” “C'est joli! (セ・ジョリ:きれいだわ~)” “Cest beau! (セ・ボー:立派です)” “C'est magnifique!(セ・マニフィーック:素晴らしい~)” いずれも普段の独り言で大活躍しそう♪ぜひ使いたいです。 “C'est très gentil! (セ・トレ・ジャンティーユ:どうもご親切に)” これはメルシーの代わりにさらっと使えたらかっこいいな。 フランス語、どんどん使っていってものにしたいです。 続いて、今日のメイン。 別のメンバーが配ってくれたマドレーヌのお話。 去年のラジオ講座で使われていたストーリーです。 まずは朗読テープを聞いて何度か練習し、 1文章ずつ順に読み、1段落ずつ順に読み…。 長文を読み合うのは初めてですが、おもしろかったです。 そして、なんと中級のメンバーが、10個の質問をしてくれました。 中高生のころよく宿題であった長文読解の問題です! 問題文を聞き取り、答えをフランス語で答える。 なんて勉強になるのでしょう。 次回は自分も問題を出せるようにしたいなぁと思いました。 質問を作ることは答えることよりももっと勉強になりそうです。 ちなみにマドレーヌは、1755年のロレーヌ地方で行われた スタニスラス王の晩餐会でのお菓子を作った下女の名前。 彼女が急ごしらえで作った貝の形のお菓子がとても美味しくて、 王様が彼女の名前をお菓子の名前に命名し、 彼女は王様の菓子職人に昇格したそうです。 最後に、1人が頑張って書いてきた作文を披露。 大好きなお料理について。 でも時間がなくてあまり触れられず、 次回はお料理をテーマに何か持ち寄る、ということになりました。 作文を書くもよし、レシピを持って来るもよし、さぁどうしようかなー。 (ばば) ※次回は、日が開きます。 4月4日(水)10時~11時半@金沢公会堂・和室です。 |
忍者ブログ [PR] |
