忍者ブログ
# [PR]
2025/08/22 00:21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず フランス語#66,67(6/23,6/30 )
2008/07/22 20:20
【開催場所】マンションの集会所
【参加人数】ママ7人+0~3歳児9人
【テーマ】~したいのですが、、、

今日は先生がなにやら短冊らしきものを皆に配ってくれました。
ここに、~したい事の~以下を書いてねと。(もちろんフラ語で)

vouloir + 原形:できれば~したいのですが(英語でwould)
aimerais + 原形:(とても)~したい
pouvoir + 原形:~できる(英語でcould)

皆それぞれ思うがままに。
lire un livre
faire une robe pour ma fille
faire du tennis
etc.....

でも一番皆で多かったのは
avoir le temps libre
et, aller aux soldes !!

そう目前に迫った7月1日からのセールです!

七夕の短冊をフラ語で書いて、とても気分が良かったです。
先生さすが、bonne idee !

*前回は6月23日(月)に同じくマンションの集会所で
一メンバーの作文を添削しました。

(まーこ)
PR

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第37回 勉強会(7/10)
2008/07/20 16:37
【参加者】熟年男性1名、ママ2名
【テーマ】ピクニックの出し物の練習

今回はドイツ語と同じ部屋をシェアして!の勉強会でした。
2言語集まると大人が7人とワイワイがやがやで楽しかったです。
中国語を勉強しながらBGMはドイツ語・・・素敵でした。出し物や歌も練習していよいよだね~と話しました。ちょっと緊張・・・。

さて、勉強会の後は、ドイツ語中国語スペイン語有志でランチ会にいきました。8人+こども2人が集まりましたよ!

すご~く海産物のお昼ご飯がとても美味しくって、話もずっと盛り上がりぱなし!フランクなお人柄がぺらリンズには多いみたい?一緒にいつも活動しているような親しみにあふれたランチタイムでした。
また、勉強会が同じ日になったらご飯行きましょうね!!

 次回の勉強会は未定です。
 会場が取れ次第、ホームページの活動日時にてお知らせします!
    (8月は夏休みで勉強会はありません!)

(りんご)



CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 第43回勉強会(7/10)
2008/07/20 16:18
【参加者】熟年男性1人、ママ4人(+2歳児2人、1歳児1人)
【テーマ】近況報告+作文

今回はいきいきセンター点字製作室での開催です。
まずは、宿題となっていた
「tener + que + 不定詞 (~すべき、~に違いない)」
を使っての作文披露。

Recibi un llavero de Takayuki.
Me sorprendi porque quise ese exactamente!
Tuve que comprar un llavero
porque mi hijo Yukihiro ha roto un llavero.
Uso lo en seguida.Muchas gracias!
Cuando vienes a Japon la proxima vez,
mi y mi hijo quiere ver te.
Hasta pronto!

◆受け取る:recibir
◆キーホルダー:llavero
◆驚かす:sorprender/be surprised = sorprender + se(目的格)
◆ちょうど:exactamente
◆壊す:romper
◆早速:en seguida
◆次に:la proxima vez

実際に夫の友人に宛てた手紙です。
驚いた!よりも、嬉しかった!『alegrar + se(目的格)』
という表現の方がよさそうだけれど、
以前出てきた「なんて偶然!『Que casualidad!』」
という表現の方がより驚いたという感じが出て良いのでは?
ということになりました。
その他細かい修正をしていただいた結果、以下のとおりに。

Recibi un llavero de Takayuki.
Que casualidad!
Tuve que comprar un llavero
porque mi hijo Yukihiro ha roto un llavero.
Uso lo en seguida.Muchas gracias!
Cuando vienes a Japon la proxima vez,
yo y mi hijo queremos verte.
Hasta pronto!

スペペラ後、早速メールしました。特に問題がなかったらしく、
「スペイン語でメッセージありがとう!」とのお返事でした。


Ayer mi hijo cumplio 3 anos.
Tenemos que cuidar nos palabras y acciones para educar disciplina.

◆educar:しつける、教育する
◆disciplina:規律

おめでとう~♪ということで、スペイン語版HappyBirthdayで祝福!

Cumpleanyos feliz,
cumpleanyos feliz,
te deseamos todos,
cumpleanyos feliz!

私以外の方は歌えてました(汗)これで次回は歌えるかな?
そして作文の内容に一同皆同意。
我が家も、まだ1歳だし~なんて思ってたらいけませんね。反省。

今回はペラ終了後、他の言語の方とランチ会がありました。
残念ながら私は参加できなかったのですが、
ランチだランチだ♪と、ちょっと早めに切り上げたスペペラ。
そんなこんなで、今回もテキストには触れず次回に持ち越しとなりました。

次回は7/23(水)いきいきセンター点字製作室です。

(なかむら)

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第36回 勉強会(7/1)
2008/07/03 10:43
【参加者】熟年男性1名、ママ1名
【テーマ】ピクニックの出し物の練習、
    「最新中国小故事選集」第5課前半部分 

前半は7月26日の出し物の練習をしました。数回練習すると、読みもスムーズになってきたような気がします。当日は、うまく話せるといいなあ。
                                                              
後半は「最新中国小故事選集」第5課前半部分の読解。
初級中学1年の女学生が入院した話でした。医療費のかかる完治の難しい病気で、裕福でない彼女の家にとっては、医療費が重い負担になっていました。そこで、クラスメイトは相談して「クラスメイトが困っているときには、僕らが助けるべきだ!」と立ち上がった・・。
次回は、お金のない彼らがどのように彼女を助けたかというところから始まります。

初級中学とは?:中国の学制は、「中学」が6年あるのですね。さらに、初級中学3年と(日本の中学に相当)、高級中学3年に(高校)分かれるそうです。よって彼女は中学一年と訳しました。
・ 当~的時候、光~就~などの表現を例文を読んで、勉強しました。

最後に、我が家の雑談です。3歳の息子が家で世界地図のパズルをしていたら「はい♪ママの」とピースをくれました。見ると「ちゅうごく」とかいてあるピース(笑)。ママと中国は息子のなかでつながっているんですね。中国語も3年目に突入です。気のせいか初級のラジオ講座のヒアリングが楽になってきたような???

次回は7月10日(木)10時から 釜利谷地区センター 和室にて

(りんご)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語 第41回勉強会(6/26)
2008/07/03 10:40
【参加者】熟年男性・ママ3人(+2歳児1人)
【テーマ】あかずきん

テキストが「Rötkappchen(あかずきん)」になりました。
誰でも一度は読んだことがあるグリム童話です。
地区センターの図書コーナーに同じ絵本があったので
借りてみました。みんなでしばし絵本を眺めてから
順番に音読・訳していきます。

あるところに一目みたら誰もが好きになってしまうほどの
かわいらしい女の子がいました。
彼女はおばあさんからもらった赤いビロードの頭巾を
かぶっていたので「赤頭巾」とよばれていました。
あるとき、おかあさんが赤頭巾に、おつかいを頼みました。
病気で寝ているおばあさんに贈り物を届けるためです・・・

おかあさんは赤頭巾に言います。
「さあ、でかけなさい、暑くなる前に。そして外に出たら
お行儀良くするんですよ。道草してはいけませんよ。
さもないと転んで、おばあさんへのワインのビンを割ってしまうよ。
おばあさんは何も飲めないよ。
おばあさんの家に着いたら、おはようございます、と
言うことを忘れてはいけないよ。そして家の中を隅々まで
見るんじゃありませんよ。」
「わたしはちゃんとやってみせるわ。」とおかあさんの手をにぎりました。

おかあさんの言いつけといったら多いこと。
でも赤頭巾はかわいらしい上、おりこうさんのようです。
握手をするところも、日本では「ゆびきり」のようなものでしょう。

今回出てきたフレーズとしては
*「命令形」・・・おかあさんから子どもへ
komm(kommen) 来なさい
bring(bringen)  持っていきなさい
aufmach(aufmachen) 出かけなさい
geh(gehen)   行きなさい

*分離動詞
aufmachen(出かける)
Mach dich auf.
ablaufen(探し物をしながら歩く)
So geh hübsch sittsam und lauf nicht vom Weg ab.

絵本の挿絵も参考にしながら訳すので比較的簡単、と
たかをくくっていましたが裏切られることも・・・
続きのお話も楽しみです。

次回は7月10日(木)釜利谷地区センター 和室 10:00~です。
(わたなべ)




CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず フランス語#64,65(6/9,16)
2008/07/03 10:39
6月9日
【開催場所】メンバー宅
【参加人数】ママ2人+こども(0歳~3歳)4人
    ベビーのママ2名のみの参加だったため、話は違う方へ!?
    フラ語はまた次回に延期。

6月16日
【開催場所】あるマンションの公園
【参加人数】ママ7人+こども(0歳~3歳)9人
【テーマ】  疑問形と疑問副詞
公園遊びを存分に堪能。油断すると水遊びを始めてびしゃびしゃに!?
・・・そんな子ども達と、遊ぶ傍らでのお勉強。
今回はお砂場でフラ語トークです。

先生をしてくれているえっつさんが、提示してくれたテーマ。
「疑問形・疑問副詞」

疑問形としては、パターンが3通り。
① Tu travailles?
    イントネーションで表現。
② travailles-tu?
    倒置による表現。(ちょっと難しい)
③ Est-ce que tu travailles?
    決まり文句を使った表現。(丁寧な印象)

フラ語圏でも通常会話では①や②が多く用いられるらしい。
肩の力を抜いて挑めそう(?)


疑問副詞は
① qui←誰      英語のにあたる
② que←何      英語のにあたる
③ ou(uの上アクサン)←どこで   英語のにあたる
④ comment←どのように      英語のにあたる
   ~の4つをそれぞれ例文などを用いて勉強&レッスン☆

疑問文を押さえられると、コミュニケーションにも幅ができるし。
自分からの質問だけでなく、何を聞かれているのかもわかりたい・・。
今年こそは、脱・初心者!!

(カナ)


CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 第42回勉強会(6/26)
2008/06/30 10:58
【参加者】ママ5人(+1歳児1人)
【テーマ】近況報告+作文

子供以外は女性のみで開催となった今回のスペペラ、
前回と同じくいきいきセンター地域ケアルームでの開催です。
久々に会う人たちもいる中、雑談&近況報告からまったりと
開始しました。
nueva yorkの話、軽井沢の話、それぞれの子供たちの近況報告など…。
スペペラ参加者は引き出しが豊富で、
普段あまり触れないような話題が聞けるので、毎回ワクワクしてます。
子供に手がかかってしまい、話への参加がとぎれとぎれに
なってしまうのが本当に残念。
放牧すると危険な時期だけに、しばらくは我慢ですね。

次に、宿題となっていた
「tener + que + 不定詞 (~すべき、~に違いない)」
を使っての作文披露。


Porque no corto el pelo del pasado de octumbre,mi pelo ha crecido. Tengo que cortar mi pelo.

cortarは「自分の体を傷つける」という意味なので、この使い方は×
10月以来~ならば、現在完了で表現しないと、
ということで以下のように添削してもらいました。

Porque no me he cortado el pelo del pasado de octubmre,
mi pelo ha crecido.
Tengo que cortar me el pelo.

後日、トニーさんからcortarについて以下のアドバイス
をいただきました!
==================================================================
辞書には = cutとあるのですが、英語とは意味が違って、
髪を切ったと言えば、誰かが切ったのだろうと人は理解します。
ナイフで手を切った、と同じ表現なのか?ということに関しては、
自分で切ったわけじゃなくて、誤って切ってしまったときは同じです。

(ejemplo)
Me hice un corte en la mano con un cristal roto ( not volontarily)

もし故意に誰かが切ったのなら、その切った人が主語で先にきます。

(ejemplo)
Alquien me corto en la mano,
Tsukuchan me hizo un corte en la mano,
Ese me hizo un corte en la mano .. etc

==================================================================
cortarの使い方がわからず、辞書を引いたとき、
電子辞書はとても便利だけれど、重くて面倒でも引くタイプの辞書の方が
勉強になるなあ、なんて話が出ました。

更に宿題作文披露!

Mi hijo nunca ha cortado el pelo despues de nacer.
Ha tenido el sarpullido de atras de la cabeza
porque esta recientemente muy caliente.
Como sabe usted, su pelo es el pelo indomable malo.
No puedo cortar su pelo porque tengo las manos torpes.
Tiene que cortar el pelo en un peluqueria.

これは、各文を以下のように添削してもらいました。

Mi hijo nunca se ha cortado el pelo.
Tiene sarpullido en la cabeza
porque esta recientemente muy caliente.
Como sabe usted, tiene el pelo rizado.
No puedo cortar su pelo porque es dificil para mi.
Tengo que llevar a mi hijo a una peluqueria.

・nuncaを使っているのでdespues de nacerはいらないのでは?
・現在形で良いのでは?頭のどこにできたか特定しなくてもよいのでは?
・スペイン人はみんな癖毛なので、カールしているという表現のほうが
 わかりやすい!
・私は不器用…というより、私には難しいんだよね、という表現のほうが
 柔らかくて良いのでは?
・cortarよりも、llevarという単語のほうが使いやすいし、
意味も通じる!

文法の間違いだけでなく、相手に伝えるには余計な情報はいれず簡潔に、
という基本を改めて再認識しました。
相手が目の前にいて話している場面を想像しながら書かないと、
ついつい余計なことを書いてしまう…。

後日、トニーさんに癖毛という言い方について伺ってもらったところ、
やはり「el pelo risado」を主に使うとのことです。
「el pelo indomable」は剛毛とか、櫛が通らないような髪の毛だそうです。

◆despues:[+ de + 不定詞] = after
◆sarpullido:汗疹
◆como sabe usted:御覧の通り
◆pelo indomable malo:ひどい癖毛
◆tener las manos torpes:手先が不器用


次にメンバーの作文を披露!

Me gusta hacer trabajo manual. Hice una bolsa. Es de raphia. Raphia es un tipo de palma. Esa planta es originario de Madagascar. Es una isla del sudeste de Africa. Prefiero materia natunal.

◆raphia:ラフィア椰子
◆palma:椰子
◆sudeste:南東

実際に作ったものを持ってきていたので、
見ながら作り方も簡単に説明してもらいました。
これからの季節に大活躍しそうな、爽やかで、かわいらしい鞄!
前回も手縫いで浴衣を縫っている話題が出たり、
スペペラでは手作り(cosido a mano)がブームなのかもしれません。


そんなこんなで、今回はテキストには触れず次回に持ち越しとなり、
宿題も「tener + que + 不定詞 (~すべき、~に違いない)」を使って
作文を再度、ということになりました。
次回は7/10(木)いきいきセンター点字製作室です。

(なかむら)


CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# フランス語 第41回 勉強会(6/20)
2008/06/23 13:20
【開催場所】釜利谷地区センター
【参加者】熟年男性2名、ママ1名(こども1名)
【テーマ】ニコラのバカンス

 きょうから新たな章La gym(体操)に入る。バカンスで

滞在先のビーチに体操教室が開講。毎日一時間こども

を預かってくれるというので、親たちは競って子どもを

参加させる。エクター・ジュバルと名乗る先生はまず腕を

まげて筋肉の盛り上がりを誇らしげに見せる。「まじめに

取り組めば、君たちだって秋までにはこう出来るようになる

さ」と先生。生徒は滞在先の三つの異なるホテルからきて

いて、互いにしっくりいかないようだ。

先生は号令をかけて子どもたちを並ばせるが、ガキども

は勝手に逆立ちごっこをしてがやがや。先生のホイッスル

がなる。

とこういう具合に話が進んでいく。

Il y avait des tas d’autres types
(ほかのやつらもたくさんいた)

Vous aimeriez avoir des biceps comme ça?
(こんなふうに力こぶをつくりたいかい)

Chiche que tu ne sais pas faire des galipettes comme moi
(ぼくみたいに逆立ちが出来るかい。出来ないだろう。)


など、砕けた会話表現が出てきて興味深い。

これからどのように話が展開していくか楽しみだ。

次回は7月4日(金)10時より、金沢公会堂

(英治)




CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第35回 勉強会(6/17)
2008/06/23 13:16
【参加者】熟年男性1名、ママ2名
【テーマ】メンバーの小作文(小故事)、
「最新中国小故事選集」第4課後半部分

今日はちびっこのいない、少し寂しい活動でした。
まずはメンバーの作文から。
日本料理と中国料理の特徴を書いたものでした。
『中国料理には北京、広東、四川など地方によって独特の料理が多くあり、『酸甘苦辣(すっぱい、あまい、苦い、からい)』といった様々な味付けがある。とても美味しいが、油っこく高カロリーなので病気が心配。
一方日本料理は、素材そのものを生かした調理法で、さっぱりとした味付けである。しかも日本は食品の安全性を重視しているので、日本料理は安心して食べられる。
しかし近年、世界的に食料の値段が高騰しており、これは地球環境の変化が食料生産に影響を及ぼしているからではないかと思われる。』
一番身近なそして一番大切な『食べる』という事にも地球環境の影響が出て来ている。日々の生活にいっぱいいっぱいだが、もっと大きく地球規模の事も考えなくては…と痛感。

後半は「最新中国小故事選集」第4課。
社宅で発生した火災は、従業員の発見と消防隊の素早い到着により
すぐに消し止められた。また、閉じ込められていた老人も隣人に
救出された。
この火災現場の混乱や救出の様子が、簡潔ながらよく伝わってくる
表現がたくさん出てきた。
『老人 抱出 屋。(老人を抱えて外に出す)』
『背下 楼。(背負って階段を下りる)』
『送到 医院。(病院へ送り届ける)』など。


次回は7月1日(火)10時から 釜利谷地区センター 和室にて

(こーま)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 第41回勉強会(6/11)
2008/06/15 08:00
【参加者】熟年男性1人、ママ3人(+2歳児2人、1歳児1人)
【テーマ】作文+ラジオ講座テキスト


0806 spain


初心者からベテランまで揃った今回のスペペラ、
前回と同じくいきいきセンター地域ケアルームでの開催です。
まずは宿題となっていた「Lo que pasa es que… (実を言うと…)」
を使っての作文披露から。

Soy un maniatico del ferrocarril.
Pero,lo que pasa es que me mareo en un tren.
◆ferrocarril:鉄道
◆mareo:(他)電車に酔う

Lo que pasa es que mi marido era mi estudiante.
Lo que pasa es que tenia los resultados ingleses malos.

英語なんて喋れなくても大丈夫!ここは日本!
と思っていた十数年前・・・。
ちゃんとやっていたらもう少しスペイン語の上達早かったかも、
と激しく後悔しています。


Cuando era nina, tenia 4 anos mas o menos,
viajamos a Tottori con mis abuelos.
Lo que pasa es que he subido el camello.
Tengo una foto que estuve llorando sobre el camello.
◆camello:らくだ


Ahora estoy haciendo la falda y yukata, pero
el lo que pasa se que hace dos anos que empiezo hacerlos.

cosido a mano!だそうです。すごい!


Viaje a N.Y.

Yo fui' a N.Y. con mi esposa el mes pasado.
He visitado a N.Y. muchas veces, pero esta vez tengo
un objeto diferente con otras oportunidades.
Mi hijo ha vivido alla hace tres anos.
El ha comenzado un negocio nuevo con su esposa.
La necesidad para conocer su situacion actual nos ha
forzado a visitar a N.Y. Felizmente su negocio esta
andando bien. Tuvimos la oportunidad para visitar muchos lugares,como Museo de metropolitan,"ground zero",
wall street etc. Y fuimos al estadio Yankees que va a ser reemplazado a nuevo estadio el ano que viene.
Por casualidad pudimos ver "Home-run"por el sr.MATSUI.

Tuvimos buen tiempo,pero viaje por avion muy largo nos ha
causado el cansancio.

このほかにもNY生活や海外の生活について面白い内容満載!
の話が聞けてで、皆興味津々でした。
途中息子に手がかかり話から抜けてしまったのが残念です。
一番印象に残ったのは、海外で暮らせるか否かは食の好みに
かかってる、という事。
食い意地が張ってて何でも来い!な私はいけるかな?!


次にテキスト。今回はNHKラジオ講座テキスト2月号
Leccion15「日本人社会(Ⅰ)」です。

◆que voy a hacer (どうしよう/この先どうしたら良いか)
◆Lo que pasa es que… (実を言うと…)
◆no me digas! (まさか!/うそでしょ!)
◆ocurrirse a + 人 (~の頭に浮かぶ)

今回のテキストは前回の宿題「ir + a + 不定詞」が
多用されていました。
このフレーズは初心者にも使いやすく、とっても助かります。
以前作文の課題になった「soler + 不定詞(習慣的に
いつも~する)も使われていたのですが、
思い出せず辞書を引いてしまいました…。
やっぱりちゃんと復習しないとなあ。

次回は6/26(木)いきいきセンター地域ケアルームで、
NHKラジオ講座テキスト2月号p74 Leccion16
「日本人社会(Ⅱ)」です。
宿題は「tener + que + 不定詞 (~すべき、~に違いない)」を
使って作文、1日の行動を思い出すと文章が作りやすいのでは?
とのアドバイスをいただきました。
確かに夫や子供に「~しなさい!!」って良く言ってるかも・・・。

(なかむら)


CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]