2025/08/22 02:41
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2008/06/13 16:13
|
【参加者】熟年男性1名、ママ3名(2歳児1名) 【テーマ】メンバーの小作文(小故事)、 「最新中国小故事選集」第4課前半部分 梅雨の合間の晴れ!天气真好!(天気がいいですね) お日様がいつも以上にありがたい・・。多謝! さて、前半は恒例の各メンバーの小故事。 一人は、日よけをコストコで買ったり、 空調(クーラー)の掃除をしたりした真夏への準備の話でした。 もう一人は、素敵なお友達の紹介でした。 その方は好奇心旺盛+中国大好きな日本女性! 今は韓国人と結婚されて韓国にお住まいだとか。 韓国での結婚写真も見せてもらいました。民族衣装の花嫁さんが 漂亮!(きれい!) 最後にハングルで書かれたパッケージの玉米茶(とうもろこし茶) のおすそ分け!家で帰ってから飲んだら美味しかったです。 ありがとうございました!! 後半は「最新中国小故事選集」第4課前半部分の読解。 中国で起きた火災の様子を読み進めていきました。 例文中の慣用表現を次回の作文で引用してみたいと思います。 次回は6月17日(火)10時から 釜利谷地区センター 和室にて (りんご) PR |
2008/06/13 15:57
|
【場 所】メンバー宅 【参加者】熟年男性2名、ママ3名(こども3名) 【テーマ】手紙、テキスト(赤頭巾ちゃん)他 朝出掛けにひどい雨だったが、いつもの会員全員が メンバー宅に集まって学習会。こども三人とメンバー の夫(スイス出身)も特別参加して賑やかだった。 まず宿題であったメンバーの祖母(スイス在住)への 手紙を披露しあった。誕生日のお祝いを述べたあと、各自 の近況や日本の事情などが書かれていて楽しい。これは 昨年のクリスマスカードに次いで2回目だが、初めて 加わったメンバーは自己紹介を兼ねてドイツにいた経験 などを綴っていた。 続いてこれから読んでいく童話「赤頭巾ちゃん」の テキストをスイス出身者に読んでもらった。細かい内容 を理解することは難しかったが、ドイツ語の響きと童話の 雰囲気が感じられて楽しかった。これはあまり長くない テキストなので、次回から3回ほどで読み進むことにした。 その後「せっかくだから何かドイツ語で質問してください」 とメンバーに誘われて、各自に簡単な質問をしてもらった。 きょうの調子、天気、明日の予定、週末の予定などだった が、答えはしどろもどろ。一同「もっと勉強しなければねえ」 とため息。10月をメドにさらに励むことを固く誓った。 「行く」という動詞には乗り物によりいろいろあることを 学んだ。Fahren, reisen, fliegen, schieben (das Fahrrad schieben) など。 最後に7月のぺらりんず記念パーティへの出し物についても 話し合ったが、内容はいまのところ秘密。 お菓子やお茶・コーヒーを頂き、楽しく有益なひととき のあと散会したときには、雨があがっていた。 次回は6月26日(木)釜利谷地区センター和室 (英治) |
2008/06/12 12:57
|
【開催場所】いきいきセンター 【参加者】熟年男性2名、ママ1名 【テーマ】ニコラのバカンス、「朝食」についての作文 ニコラのバカンスの舞台は島への見学ツアーの船上です。 波が de plus en plus(ますます)高くなって、 ニコラは船乗りを楽しんでいます。 パパとランテルノー氏どちらが先に船酔いでダウンするか競争が 始まった模様です。 ランテルノー氏が「ねえ、君おもしろい話があるんだけど」 とパパに次々と食べ物の話を仕掛けます。 パパも負けじと消化不良を起こした人の話をしたり、 気持ちの悪くなるようなことばかり話しています。 ランテルノー氏がパパにばかり tenir à lui raconter (話すことに執着する) ため、ニコラは退屈してしまいます。ママもあまり聞いていません。 ランテルノー婦人は、comme d'habitude(いつものように) 何も言わず疲れているご様子・・・。 誰が一番先に船酔いでダウンしたかって? それはパパでもランテルノー氏でもなく、なんと船主! 気分が悪くなり、港に引き返さざるを得なくなってしまう という顛末です。 今回は言葉を辞書でひいても、文章全体の意味が繋がら なかったり、少し訳にとまどった箇所がありました。 それは向こうのキリスト文化を分かっていないから なんでしょうけれど。 パパとランテルノー氏が食べものの話をするシーンで、 「聖体拝領の儀式」の時に食べる豪華な食事って どんなものなんだろう?そもそもどんな意味の儀式なんだろう? あちらの人々にとってどれほど重要なんだろう?と 少し異文化なカンジがするところが面白かったですね。 勉強会の後半は、持ち寄った宿題を解説しあいました。 どちらの作文もフランス現地での体験をもとにしたものなので、 とても興味深かったです! 次回は6月20日(金)10時~釜利谷地区センターにて開催です。 (みっちゃん) |
2008/06/05 09:29
|
【開催場所】1メンバー宅 【参加者】ママ6人+キッズ 【テーマ】接続法 今日は先生役のえっちゃんの家で開催となりました。 えっちゃんのだんな様はフランス語圏のスイス人。 今まで数々の困難があったのでしょうけれど、 今はもうフランス語ぺらぺらです。 広々した居間で、子供たちは目新しいおもちゃと 早速遊び出しています。 その隙に今日は「接続法」の勉強です。 ① Je veux qu'il vienne. この例文のように、 vouloir, falloir , souhater, desire , préférer, demender など、気持ちを表す動詞を使う場合、que 以下の動詞は接続法 を使うのです。 ② Il faut que tu vienne. Il est néssessaire que......Il est possible que...... Il semble que....... など、Il を使った表現も、que 以下は接続法です。 この他にも、2種類ほど用例があったのですが、 中級編ということで次回! 文章に接続法が出てきた時、訳はそのまま直説法と同じでいいと 分かり、すっきりしました。 とにかく気持ちを表す時の文は要注意!これだけ頭に入れて おけば今の段階ではいいのかな!? (みっちゃん) |
2008/06/05 09:27
|
【参加者】ママ3人(+2歳児1人、1歳児1人) 【テーマ】作文+ラジオ講座テキスト 雨が降る中、今回は地域ケアルームでの勉強会です。 点字製作室もいいのですが、こちらも広くてホワイトボードも あったりしてなかなか快適♪勉強がはかどりそうです。 メンバーが持ってきてくれたコーヒーを飲みながら、 まずは宿題となっていた「ir + a + 不定詞」での作文披露から。 Mi hijo va a dormir 30 minutos depues poco mas o menos. ◆poco mas o menos:およそ、ほぼ Parece que va a llorer. ◆parece que+直説法:~のようにみえる ※否定など、疑念が強いときには+接続法となります。 接続法は初心者にとっては全く未知の世界、いつかはちゃんと腰を据えて勉強したいと思います。 そのためにもまずは基礎をがんばらないと! El tren para Sinagawa va a salir anden numero 1. ◆anden numero 1:(駅の)1番ホーム 次にテキスト。今回はNHKラジオ講座テキスト2月号 Leccion12「コンサートのあと」です。 ◆caracterizarse por~ (~が特徴である) ◆no sabia que+接続法過去(~なんて知らなかった) ◆tomar el pelo a + 人 (~をからかう) 今回のテキストで超初心者を悩ませたのが、不定詞+目的格。 いくら辞書を引いてもそんな単語出てこない…と途方に暮れたのですが、今回説明してもらえてスッキリ!しかしその後、自分が持っていた文法書にちゃんと書いてあると指摘されました。トホホ。 次回は6/11(水)いきいきセンター地域ケアルームで、NHKラジオ講座テキスト2月号p72 Leccion15「日本人社会(Ⅰ)」です。 宿題は「Lo que pasa es que… (実を言うと…)」を使って作文、 みんなの意外な一面が垣間見えるかも? (なかむら) |
2008/06/05 09:25
|
【開催場所】とあるマンションの集会室 【参加者】ママ5人(0-3歳児8人) 今日は私の作文から。 といっても、1ヶ月前に自転車で転んだ話です。 Nous sommes allés au parc de la mer en velo. ① Ma fille est le montée avec mon mari et je suis montee seule. En chemin je suis tombé par la prés de la gale. C'est pas juste! Je me suis coupé le genou le coude et la main. ② Elle m'a regardé tomber et puis a dit 'pourquoi maman êtait tombé par-la?' Je ne sais pas. Mais j'ai pense que c'etait bien qu'elle ne soit pas montée moi. ③ 出てきた語句のチェック ①en velo 自転車で 他に en train 電車で en voiture 自動車で par l'avion 飛行機で à pied 足で(歩いて) ②me coupé 切る se blesser (一般的に)けがをする ③soit êtreの接続法 接続法は初めて出てきました(よね?)。 私が持っている本によると、 1)意思・感情などを表す場合 2)主観的な判断を表す非人称的ないいまわしをする場合 と、聞いただけでは??な気がしますが文章でみると こんな感じになります。 C'etait bien qu'elle ne soit pas montée moi. (彼女が私と乗らなくて良かった) C'est dommage que tu viennes pas aujourd'hui. (今日、君が来られなくて残念だなあ) Il faut que j'aille le chercher à la gale. (私は彼を駅まで迎えに行かなくてはならない) ごく普通に使う表現だけど、とっさに出るかといわれたら(汗) 来週、えつこさんがもっと掘り下げて説明してくれるそうです。 (わたなべ) |
2008/06/03 09:57
|
【場 所】いきいきセンター 【参加者】熟年男性2名、ママ2名(こども1名) 【テーマ】ニコラのバカンス、作文、フランス旅行談 テキスト「ニコラのバカンス」中の「アンブラン島」 の章を読み進んだ。ニコラの一家がアンブラン島へ出 かけるがあいにくあの騒ぎ屋のランテルノさんがいっ しょについて来ることになって、パパと問題を起こす。 ベテランの船長がエンジンをかけていよいよ出発、 エンジンの音を響かせて、港から海へ向う。まずラン テルノ氏が舟をゆすってパパをいらだたせる。「そんな 風に揺すると、皆海に投げ出されるではないか」とパパ。 ママもランテルノ氏に注意をうながす。ランテルノ氏は 家の暖炉の上に瓶に入った帆船を飾っていると自慢。 パパは船長に先の海は凪いでいるのかと尋ねる。船酔い をするかどうかでまたランテルノ氏とひと悶着。パパは 「ランテルノ氏よ、私はあなたより先には船酔いをしな いよ」と宣言。物語は次々に展開して興味深い。 重要表現のいくつか C’est bien vous les tourists pour l’île? (あなた方が島へ行く旅行者だね) Serrer la main (手を握る、握手する) Soyez prudent(注意しなさい―命令形) Ne craignez rien, petite mdame(奥さん、心配無用です) Le mal de mer(船酔い) J’ai pied marin (私は船酔いしない) 今回は朝食について作文を書いてくることになっていた。一人 のメンバーは日本食の朝食を作るが、漬物を漬けている話を 書いた。ところが娘は母の苦労を知らずに、パン食を好むという。 他のメンバーの作文は時間がなくて次回回しとなった。 メンバーがフランスを鉄道でまわった話をした。南のカルカソン (ユネスコ文化遺産)から、ボルドー、ラ・ロシェル、ランスなど を回ってきたという。TJVに代表されるフランスの鉄道は快適だ。 フランスのクッキーを食べながら聞いた。 次回は6月6日(金)いきいきセンターで午前10時より (英治) |
2008/05/30 13:24
|
【開催場所】釜利谷地区センター 【参加者】熟年男性1名、ママ3人 【テーマ】作文とテキスト読解 まずメンバーの作文から。一人は子供を連れて近くの公園へ ピクニックに行った話。ピクニックには「郊遊」の語が適当。 弁当を開いて、そこであった友だちとのおしゃべりの話だった。 「最後に全体を締めくくる一文があったらよい」との指摘が あった。もう一人は勉強を終えてどこかへランチを食べに行こう となった話を書いた。しかし日本料理がいいか、寿司か麺類か、 中華料理か、ハンバーガーかなどで意見がまとまらないお話 だった。 次いでメンバーが作って持ってきてくれた抹茶やレモン入り のケーキをいただきながら、7月末の交流会での出し物について 話しあった。 最後に中級テキストから「大理有条洋人街」の文章を読んだ。 いくつか有用な表現がでてきた。これらを覚えて、実際の場面で 使いたい。 能説一口流利的英語(生粋の英語を流暢に話すことが出来る) 非常熱情地照顧他(たいへん熱心に彼の面倒をみる) 吃不慣、看不慣(たべ慣れない、見るに絶えない) 次回は6月10日(火)10時より釜利谷地区センター (英治) |
2008/05/23 12:41
|
【開催場所】 メンバー宅 【メンバー】 ママ4人、子供4人 【テーマ 】 Je pense que... Tu crois que...... C'est que..... 英語で言うとI think that... Do you believe that... It is that.... 会話でよく使う表現を取り上げてみました。 Je pense qu'il rentre tard ce soir. (私は、彼が今夜は遅く帰ってくると思う)現在形+現在 Il croit que j' ai fait la cuisine. (彼は、私が料理をしたと思っている) 現在形+過去 Vous croyez qu'il fera beau demain? (あなたたちは、明日天気がよくなると思う?)現在形+未来 C'est incroyable qu'il y a eu un tembrement de terre en Chine. (中国で地震があったことは信じられない) フランス語会話の中によく出てくる構文ですので、使えるといいですね。 (えつこ) |
2008/05/23 12:35
|
【参加者】 3名(熟年男性1人、ママ2人) 【テーマ】 文法ステップアップ ついに、テキストも今日で最後となった。 今まで勉強した文法以外の、さらに細かい文法の 要点について勉強した。 まずは、形容詞の変化。 修飾している名詞の性、数、格により、形容詞まで変化するとは、 恐るべし!! しかも、定冠詞がついている場合は弱変化、不定冠詞がついている場合は混合変化、無冠詞の場合は強変化と3パターンあります。 さらに、形容詞・副詞の比較変化 Das ist besser. (こっちのほうがいいね) Das ist am besten.(これがいちばんいいよ) これは、比較級にはer, 最上級にはam ~stenをつければいいので、 わかりやすい。 いくつか、不規則なものもありますが・・・ zu不定詞 Es macht Spass, Fussball zu spielen! (サッカーをするのは楽しいね!) Haben Sie etwas zu essen?(何か食べるものはありますか?) zuの後には、動詞の原形がきています。 これも、比較的わかりやすいかな。 しかし、次からの3要素は本当にやっかいです!! まず、関係代名詞。 これも、格や性により変化し、関係文中の動詞や 前置詞の格支配に従うとのこと。 そして、受動表現。 形式は、werden + 過去分詞(文末) Meine Kamera wurde gestohlen.(私のカメラが盗まれた) これは、過去形の文章ですが、日常会話では、 これよりややこしい現在完了形を使います。すると、 Meine Kamera ist gestohlen worden. となります。 そして最後の最後は接続法。 これは、Ich habe eine Frage.(質問があります)という、 直説法の文を、動詞を過去形や場合によっては幹母音を ウムラウトして、口調をやわらかくする方法です。 これは、もうどんどんドイツ語を使って、慣れていくしか ないんだろうな~と思います。 これで、テキストは一通り終えました。 基本は頭に入ったはず・・・なので、後はそれを使い込んで 磨いていくことですね。 最後に、メンバーのヨーロッパ旅行記を、お土産をいただきながら 聞かせてもらいました! 次回からは、Rotkaeppchen(あかずきんちゃん)を読んでいきますが、 その前にテキストで学んだことを実践してみましょうと思い、スイス人 の主人を交えて、会話したり、Rotkaeppchenの読み聞かせや、Grossmutterへ手紙を書いたり、ドイツ語絵本や料理本を見たり、 ドイツ音楽を聴いたりと、小さなドイツフェスタを開きたいと思います。 次回は6月12日(木)10時から アマン宅 (アマン) |
忍者ブログ [PR] |
