2025/08/23 03:02
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2008/04/13 09:50
|
【参加者】3名(熟年男性1人、ママ2人) 【テーマ】テキスト資料編と文法再チェック(復習) テキスト本文の復習が終了し、きょうからは付録についている 資料編に入る。付録といっても盛りだくさんで、学ぶべきことは 多い。 まずは簡単な月日や曜日、数字の読み方の復習をする。数字には 基数の他に序数があり、これも日付などで使われるので覚えることが 大切だ。次は時刻の表し方に、ドイツでは二通りある、すなわち 24時間制と日常の使い方である。 Wie spat ist es? Es ist zwölf Uhr fünf (Es ist fünf nach zwölf.) 不規則動詞の変化では、28個の動詞が変化表に並んでいる。基本 動詞のhaben, seinはもとより、essen(食べる), geben(与える), Heissen(。。。という名前である), trinken(飲む)など、過去形と 過去分詞をしっかり覚えねばならないと自覚した。 文法再チェックでは、定冠詞と不定冠詞の使い方、命令文などを おさらいした。 このあとNHKの講座から、野ばら(Heideröslein)の歌詞を学んだ。 ゲーテ作詞になるもので美しい。この詩には100にのぼる曲がつけ られているが、この日聞いたのはウエルナー作曲になるものだった。 ウエルナーが自ら指揮して1829年ドイツ北東部の町で初演されたと いう。美しい旋律の曲に心が晴れ晴れとした。 次回は4月25日(金)釜利谷地区センター (英治) PR |
2008/04/09 09:40
|
【参加者】ママ4人+こども6人(1歳~4歳) 【開催場所】ハイテラス公園+1メンバー宅 【テーマ】前回の復習 週末は最後のお花見日和でしたが、今日は下り坂の予報。 天気がもつまで、公園での開催になりましたが、 案の定、雨がポツポツ。 1メンバーが連日の疲れにもかかわらず、 快く自宅を提供してくれました。 ちょうどお昼時になったので、まずは腹ごしらえ。 に皆、一瞬の静けさの後、ようやくスタート! 今日は前回の先生の作文を使ったおさらい。 4つのキーワードをピックアップし、それを用いて辞書を引用、 自分なりに作文。 [plaire] = to please (~を気に入る) * Cette robe me plait. (このドレスは気に入りました) *Ce film m'a beaucoup plu. (この映画は大変気に入った) *S'il vous plait. (よろしかったら、どうぞして下さいの意) ↑よく使っているフレーズにもplaireが隠れて?おり再発見! Quel magasin plaisez vous, autour de Kanazawa bunko ? [permettre] (許す、可能ならしめる) *Il ne m'a pas permis de sortir. (彼は私が外出するのを 許さなかった) * Etudier avec mes amies, a permis de continuer francais longtemps. [par rapport a ~] (~と比べて) Ma fille est petite caline par rapport aux autres enfants. [rejouir] (喜ぶ、楽しむ) * Je me rejouis de son accouchement. * Je me rejouis d'avoir le temps libre. その他、[arriver:到着する] の単語をチェック * Le printemps arrive bientot. (もうすぐ春がやってくる) * arriver a l'heure (時間通りに着く) * arriver en retard (遅れて着く) * Une idee geniale m'est arrive. (すばらしい考えが浮かんだ) * Qu'est-ce qui arrive? (何が起こったのか?どうしたのか?) * J'arrive en retard a aopera chaque fois. と、各自ブツブツ口に出しながら、例文を含めた単語を覚えようと した1時間弱でした。 今日も少し勉強ができて良かったです。 これも、皆と一緒だから! (まーこ) |
2008/04/09 09:37
|
【参加者】熟年男性1人、ママ3人(+7歳児1人、2歳児1人、 1歳児1人) 【テーマ】近況報告、作文+ラジオ講座テキスト まずは日本を旅するメンバーの近況報告から。 初心者にはさっぱりわからなかったのですが、知っている単語や 地名を拾っては想像(妄想?)を膨らませて聞いてました。 Ya hemos terminado nos viaje durante un ano. Ahora regresamos en Yokohama. Todavia no hemos decidido. Nos gusta mucho Yamaguchi y Kochi. 最後に日本語で話してもらったのですが、妄想は殆どハズレ。 vivir位しか理解できないんじゃ、無理ですよねえ、トホホ。 次にメンバーが持ってきたスペインの新聞を上級者に訳して もらいました。 (なんと息子さんが紹介されている新聞です、Que envidia!) そして、今後の目標について作文! Quiero habrar con ellos los entrenadores del FCB vienen a japon para abrir la clase del futbol en esta verano. ※FCBはバルセロナを本拠地にするサッカークラブ、 FCバルセロナ(通称バルサ)です。 次にテキストから。今回は市場での買い物での1コマです。 ◆ quiero decir ~ (~のこと、自分の見解から) se decir ~ (~のこと、事実を述べる場合) ◆ se refiere a ~ (~のことです 少し改まった印象) ◆ muchas veces (度々) a veces (時々) ◆ valer la pena ~ (~するだけの価値がある) ◆ la cuenta por favor (お勘定お願いします) トロが1kg3,000円、とのことですが、本当でしょうか? そうしそうだとしたら・・・Que envidia! 次回は4/10(木)いきいきセンターでNHKラジオ講座テキスト 2月号 p56「リセオ大劇場」を予定しています。 (なかむら) |
2008/04/09 09:34
|
【開催場所】1メンバー宅 【参加者】ママ5人+子供6人(1歳~4歳) 【テーマ】電動自転車 今日は雨の中、来るだけも大変なのに、我が家に4人のママが勉強に やってきてくれました!娘の幼稚園が春休みなので、 久しぶりにわが子は皆とご対面です。 恐れていたとおり、おもちゃを取られるとか、自分のテリトリーを 荒らされていると感じるのか、心穏やかでない様子・・。 女の子の方が独占欲が強いのか~?などと雑談しながら、 勉強スタートです。 今日は先生のフランス語日記を初公開。 いろいろ使いたかった表現がたくさんあり、興奮! 最近電動自転車を購入したという内容です。 ●「私もとても気に入った」 ça m'a beaucoup plu aussi (pluは se plaire の過去分詞です。) ●「自転車のおかげで難なく遠くへ行ける」 ça nous permet d'aller loin sans difiiculté ●「普通の自転車値段が少し高い」 Il était un peu cher par rapport aux vélos normaux ●「~するのが楽しみ」 se réjouir de いつも「沢山」を beaucoup とばかり表現してきましたが、 pas mal deなど・・・。 ここに書ききれない程、たくさんの表現があったのですが 次回はぜひこれらの表現を使って、自分も作文をして使いまわせる ようになりたいと思います! (みっちゃん) |
2008/04/04 07:09
|
【参加者】熟年男性1名、ママ2名(0~3歳児3名) 【テーマ】メンバーの小作文 きょうは参加者がやや少なく、メンバーが都合により 途中で退席して、作文の発表だけだった。 その作文、ひとりは娘の幼稚園の卒園式の感激を綴った。 これから彼女は小学生に進級するが、これからの長い学校 生活の初め、成功を祈る。2番目のメンバーはアメリカや日本 などに見られる中国語学習熱と中国における英語熱について 書いた。今年の北京オリンピックや2010年の上海万国博覧会 などが学習熱を煽っていることは確かだ。 3番目の上海夫人は日本語で書いてきた。子どもがプラス チック片を飲み込んで、医者へ連れていって大騒ぎしたことが うまく書かれていた。日本語の助詞の使い方はむつかしい。 中国語と日本語の作文を互いに直し合うのはたいへん励みに なる。難しいが続けて行きたい。 次回は4月15日(火)釜利谷地区センター、10時より (英治) |
2008/03/28 08:34
|
【開催場所】とあるマンションの集会室 【参加者】ママ4人(0-3歳児5人) 今日はあいにくの雨です。思ったより降っていて、 徒歩で出かけた私は大幅に遅刻してしまい 会場であるマンションの集会室では みなさんがお待ちかねでした。 あたらしいおもちゃで遊んでいる間を見計らって 早速、先生(えっつサン)に私の作文を見てもらいました。 内容は、娘の風邪について(先生の添削済み)です。 Ma fille a attrapé un rhume. Samedi dernier, ma fille avait de la fièvre et elle a toussé beaucoup. Je l'a emmené a l'hôpital avec mon mari. Le docteur a dit "elle a attrapé juste un rhume d'aprés l'examen."Je me suis rassuré. Parceque je a pensé que elle avait attrapé une grippe. Nous avons reçu les sirops et le suppositoires et le médicamant en poudre.Mais elle l'a pris presque rien. Donc son rhume a continué une smaine. Et puis elle se sent mieux. Attention au le rhume, tout le monde. attraper un rhume 風邪を引く d'aprés l'examen 検査によると se rassurer 安心する une grippe インフルエンザ les sirops 水薬(シロップ) *1種類の場合は le sirop en poudre 粉末の presque rien ほとんどなにも et puis(et ensuite) それから 室内ぺらりんずではフランスの小説「ニコラのバカンス」をやっており、 文体が過去形で書かれているのでそちらを参考にしながら 作文しましたが、私自身、半過去と複合過去の区別が どーもよく分からないところがありました。 実際、複合過去 avoir + 過去分詞 を etre + 過去分詞で 書いていたりとか、ははは・・・ でも、作文→先生の解説でちょっと分かってきた気がします♪ また、今回の作文は「旅の指差し会話帳 フランス語(情報センター出版局)」の体調・体・病院のページも参考にしました。 先生によるとこの内容はとても重要とのこと。 確かに、病気は突然やってきますし薬をどのように飲めばいいのか、 わからないと困ります~。 à jeun(空腹時)は薬を飲むときだけに使われる言葉だったり 体温計・アスピリン・座薬(!)なども大事、大事! 病気になっては困るけど、覚えておいてソンはないですね。 思わぬところでいいテーマを選んでいたんだと思いました♪ (わたなべ) |
2008/03/25 10:03
|
【開催場所】あるマンションの公園 【参加人数】ママ5人+こども(0歳~3歳)6人 【テーマ】 作文・動詞apporter・vouloir すっかり暖かくなり、春めいたこの頃。 今回は久々の公園開催でした。 息子ちゃん2人を連れている私は、正直勉強どころではなく、 二人を追い掛け回しててんやわんや。 そして・・・ハーックシュン! 花粉のいたずらです。 なので今回は、2人の作文内容や先生☆(えっつサン)のコメントは 後から教えてもらいました。 私の作文(短文?)については目を通してもらい、少しアドバイスを 頂きました。 まーこさんの作文はこれから生まれてくる赤ちゃんに触れた内容。 代名動詞や不定詞を伴う動詞を積極的に取り入れていて、なるほど~。 例えば、 Le terme se rapproche. Il faut se preparer pour attendre un bebe. < Il faut + 不定詞 ~しなければならない > を使った文章など。 みっちゃんの作文はテーマが介護。 考え込んでしまいそうなテーマながら、 Oh! mon dieu! 大変だ!(慣用句) など、起伏にとんだ内容。 elle pouvait vivre toute seule. < pouvoir + 原形 ~することができる > je veux obtenir la qualification de l'aide ~. < vouloir + 原形 ~したい > ・・のような動詞を使っていて表現の幅があり、勉強になります。 私の作文(テーマは”先週の帰省”)からは、例えば je conduis une voiture tres souvent. ↓先生☆に比較表現を指南していただき une voiture est plus facile (pour le transport) que le train. など。 他には 普段書いているフラ作文にあたる単語は?? ⇒作文を示す単語は色々あるけど、redaction《f》かな 交通手段にあたる言い回しは?? ⇒moyen de transport だけど、普段使いには硬すぎるかも といった話を先生☆と。 より自然なフラ語って?? 少しでも近づけるように~と、意識しています。 先生☆には面倒な生徒かも・・どうぞお付き合いくださいね。 (カナ) |
2008/03/21 14:46
|
【開催場所】いきいきセンター2階 【参加者】熟年男性2名+ママ2名 【テーマ】ニコラのバカンス 今日は祝日、そして雨にも関わらず4人が全員集合! ここのところ私自身欠席が多いので、気が引き締まります。 お話の中のニコラも雨が降って、せっかくのバカンスの雲行きが あやしくなってきました。 海で遊べず、だんだんとみんなストレスが溜まって来たようです・・・。 食事時の各テーブルではどこも泣いたり、 口論していたりともめています。 chauffer les oreilles いらいらさせる casser les oreilles うるさく騒ぐ たくさんの oreilles 「耳」を使ったフレーズが出てきます。 そこへ気使いの宿の主人が il a dit 以下を言いに来ます。 on allait servir le café il allait mettre des disques ここで要注意なのが、時制の一致でその後に続く文を半過去形で 書いているのだけれど、実際訳をする時は、allait が vaになって 近未来的な表現になるとのことです。(am going to~) いや~本当にフランス語の細かさには 時々ついて行けなくなります・・・。 ふざけてcreme ranversée(カスタードプリン)をこどもが床にこぼしただけでdonne une gifle(平手打ち)が飛んでくる下りでは、 「フランス人はしつけが厳しいんだね~、 日本は最近甘すぎるのかな~?」なんて話にも脱線してしまいました。 ムシューLanternauという人物が、ガキの面倒を見る(se occuper des gosses!)と救世主のように現れます。 この方の動向が今後気になります。 次回は4月3日(木)いきいきセンター点字室です。 (みっちゃん) |
2008/03/21 14:41
|
【参加者】3名(熟年男性1人、ママ2人) 【テーマ】テキスト第19-21課の復習; 接続詞・分離(非分離)動詞・再帰代名詞(動詞) 今回はホテルの予約・駅での切符の予約・ホテルのフロントでの 会話を復習です。まずCDを聞いて内容を確認し、会話を復唱しました。 文法はまず接続詞から。 ドイツ語では接続詞によって動詞の位置が異なります。 und, aber, oder, denn, sondern・・・語順に影響なし dann, deshalb/deswegen, trotzdem・・・動詞は接続詞の直後(2番目)にくる dass, weil, wenn, ob, obwohl, als・・・動詞の定形が文末にくる 次に分離(非分離)動詞です。 日本語にはない考え方なので、つい忘れがちになってしまいますが 前つづりがキーワードになっているので覚えましょう。 分離動詞(/の場所で分かれる)・・・基礎動詞が2番目、前つづりは文末に。 ab/fahren an/kommen zurück/kommen auf/stehen an/rufen ein/kaufen aus/gehen 非分離動詞・・・けっして分離しない be- emp- ent- er- ge- ver- zer- miß- 最後は再帰代名詞と再帰動詞。 主語と同じものを指す3格・4格の代名詞を再帰代名詞と いいます。 2人称Sieと3人称にはsichを用いて、そのほかは人称代名詞と同じ。 再帰動詞は再帰代名詞と結合してひとつのまとまった意味を表すものです。 多くは特定の前置詞と結びつきます。 主なものに sich4 setzen sich4 beeilen sich4 et4 an/sehen sich4 freuen + über (4格) sich4 freuen + auf (4格) sich4 interessiren + für (4格) sich4 erinnern + an (4格) sich4 beschäftigen + mit (3格) sich4 gewöhnen + an (4格) Ich setzen mich auf das sofa. Setzen Sie sich bitte! 一通り復習して、確認テストをしましたが ついさっきまで勉強していたこともすぐに忘れています(!) 学生だったら落第です・・・・・やはり復習は大切ですね。 次回は4/10(木)釜利谷地区センター和室 10:00からです。 (わたなべ) |
2008/03/20 13:27
|
【参加者】熟年男性1名、ママ4名(0~3歳児4名) 【テーマ】メンバーの小作文(小故事)、テキスト第3課 まずはメンバー各自が準備した作文の発表。 はじめは、タイやアメリカなど国際色豊かなパーティーに参加した話。次は身内にもうすぐ赤ちゃんが生まれる話、趣味である生け花の発表会の話、日々の健康法の話。そして最後に上海出身メンバーの日本語による自己紹介。 各自発表後、上海出身メンバーに添削してもらう。たちまち中国語らしい生き生きした表現となる。日中辞典を引いての作文はぎこちない文章になりがちだが、添削してもらった文章は、簡潔だがわかりやすく中国語らしい。こういった表現をたくさん自分のものにして、中国語的発想ができるようになりたい! 日本語の作文はほぼ完璧で、日本語でのアドバイスもすぐに聞き取って書き留めていた。ヒアリングはバッチリです! 続いてテキスト第3課。『七手八脚、七嘴ハ舌』という表現が出てくる。手出し口出し、手取り足取り…というような意味だが、本当にその様子が目に浮かぶような表現。とても面白い。 次回は3月26日(水)午前10時より、釜利谷地区センター和室にて (こうま) |
忍者ブログ [PR] |
