忍者ブログ
# [PR]
2025/08/28 21:42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# ドイツ語&中国語合同ピクニック
2007/07/28 05:41
最初にスタートしていたドイツ語勉強会の開始前に中国語の時間を設けて同日の午前中をシェアしていた2つのぺらりんず。時にはお互いの子どもをプレイルームで遊ばせていた仲良しグループです。

開始時間の都合上、9月から中国語が別の曜日に移行するので、合同ピクニックを企画しました。勉強会の後、メンバー5人、こども6人が参加。2台の車に乗せていただき、メンバーご推薦の金沢自然公園の一角に移動しました!

着くとそこは、蓮池やねむの木のピンクの花が満開の緑深い素敵な場所!蒸し暑いぐらいの天気でしたが、屋根つきのベンチが空いていて涼しく過ごせました。そこでのんびりお弁当を広げて会話を楽しみました。

持ち寄りのホットドッグ、黒砂糖のケーキ、カステラ、チョコクッキー、スイカに子ども達は釘付け!お弁当そっちのけで食べておりました。

お腹いっぱいになった後は、子どもはシャボン玉、かけっこ、ボール遊び、水遊びと次々遊びました!メンバーは子育て話など雑談に花を咲かせました。

また遊びたいですね!!参加してくれたメンバーありがとうございました。
PR

CATEGORY [ 全般 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第18回勉強会(7/26)
2007/07/28 05:15
【参加者】熟年男性1名、ママ2人(2歳児2人)
【内容】ラジオ講座の復習、ヒアリング

有(よう)を用いた表現や因为(←力と書いて左上と右下に点を入れる文字)~所以~(ので~だから~)を復習しました。
因为(←力と書いて左上と右下に点を入れる文字)天气很好,所以我们(←にんべんに門を省略して書いた文字)一起去公园郊・(←さんずいに遊のしんにょうをぬいた文字)了。(天気がとても良いので、皆で公園へ遠足に行くことにしました。)今日は真にこの後ピクニックでしたので、ハナマル作文!!

その後テープでヒアリングに挑戦。

今天比昨天・(←涼をにすいにした文字)快的。(昨日より今日は涼しい。)を何度か聞き取り発音練習しました。そのほか「どうりで!」という表現をクアイブダと聞き取ったのですが、漢字がわかりません!怪不得かな?まだまだ未熟者です。息子も「ブタ!」は聞き取れていたようで、ブタと言っていました。2歳の息子に中国語追いつかれてしまうわ~。

次回は8/23(木)9:00から釜利谷地区センターです。

(りんご)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 第25回勉強会(7/25)
2007/07/27 11:11


【参加者】熟年男性1人、ママ4人(+5歳児1人+2歳児1人+1歳児1人)
【テーマ】作文発表、おしゃべり
【場 所】泥亀公園

場所の都合で初の青空ぺらりんずとなりました。
木陰で談笑。途中暑くてアイスを食べながらの楽しいひと時でした。
子ども達は思い切り遊べて室内の日よりも元気いっぱい。
お天気の良い季節は、青ぺらの日を設けるのも良いかも♪

まずは私が用意していった作文発表。
6月中旬から26日間行っていた北海道自転車旅行について。
pedalear  自転車をこぐ
incluido~ ~を含む
alojarse 宿泊する
albergue juvenil ユースホステル
pension  民宿
a veces  時々
hacer camping キャンプする
florear   花が咲く
verdura  野菜
calabaza  カボチャ
maiz    とうもろこし
tempolada 旬

(はせがわ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日は、場所がとれなかった為、公園での開催となりました。
お天気もよく、木陰は風も通り、大変気持ちのよい勉強会となりました。
(毎回、こうでもいいね!と、毎度快晴が約束されているわけでもないのに、皆で賛成ムードが漂ってしまうのは、このグループの性格?)

とりわけ子どもは、砂あり、水場ありで大はしゃぎ。参加者のパパさんが、一緒に来て下さり、「スペイン語の勉強に専念して下さい」と子ども達と遊んでくれたので、 親子ともども満喫させて頂きました。この場を借りてありがとうです。


三々五々に集まり、全員揃ったのは11時も目前の頃だったでしょうか。旅から一時戻っている合間に作文をしてきた(!すごい!拍手モノです!)ママの話から、話題は皆の夏休みの予定へ。
tenerを使って、予定はありますか?と。実家へ帰る、バルサvsマリノスのサッカーを見に行くなど、様々な予定が披露される中、私は
No tengo un programa para este vacation especialmente.
だったのですが、帰宅すると、夫に「ヤス(息子)に本物の機関車見せるために大井川鉄道に行こうか(注:ホントは自分が見たい。そして私が一度行ったことがあることをうらやましく思っているらしい)」と言われ、喜んだのもつかの間、夏休みに設定のないプランだったため、9月以降に
お預けになりました。
なので、ここで一文作っておきましょう。
Voy a irse de vacaciones a Shizuoka este septiembre para subir un tren, "SL" con mi familia.
これを書くだけで数分かかりました。。。夏休みは勉強した方がいいかも?

(たかやま)

※次回は、8月29日(水)10時~11時半@金沢公会堂・和室です。

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 3 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 第24回勉強会(7/12)
2007/07/25 08:52
【参加者】ママ3人(+1歳児1人)
【テーマ】作文披露、マメ本など

今まで主力メンバーだった子連れママが続々とさよならしていった
6月が明けて、初めての会。
一人残った一歳児はちょっとツマラナそうでしたが、ママは3人集まって
いつもどおり楽しく勉強できました。

まずは、参加者の一人が、スペイン語の新聞を持ってきてくれました。
スペイン語を始めるキッカケにもなったバルセロナのサッカーチームの
特集が組まれた記事を見ながら、単語をひろったり、写真を見て選手の
話をしたり。
語学の学習って動機付けがすごく大事だな、とつくづく思いました。
「○○と話したい!」
「この国の○○が好きだからしゃべれるようになりたい!」
ってすごく大事ですね。

そして、作文発表は今話題の靴、crocs(クロックス)について。
街のあちこちで、老若男女、さまざまな色が踊っていますね。
作文の内容もさることながら、あのカラフルで一見ガボガボしている靴は
果たして履きやすいの?どうなの?と残り二人がかなり食いついてしまい、
お店のアドレスを教えてもらったりと、やや脱線ぎみ。。。
でも、作文の内容は色、形状、履く、など日常に使える重要単語が満載で、
暗記してもいいかも?という感じでした。

そして、前回も話題にのぼった道徳ミニ本の1ページを回し読み。

「今日できることを明日に延ばすな」
「今、さあ、おやりなさい! やめちゃっても、また、さあ始めなさい!!」

。。。はい。ブログをすぐにアップしなかったこと、反省します。。。

(たかやま)


CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語)#29(7/23)
2007/07/25 05:46
【参加者】ママ4人(+4歳児1人+3歳児1人+2歳児2人+1歳児1人)
【場 所】一メンバー宅
【テーマ】en ete !! (夏に)


久々に人数の集まる青ペラと思いきや、今日も梅雨空。
1メンバーが快く場所を提供してくれました。
Merci beaucoup!

今日は夏休みの予定を発表!
1人はフェリーに乗って鴨川へ。水族館へ行ったり美味しいお魚料理を期待したり。
もう1人は渋滞覚悟で福島へ。空には瞬く星や、畑で作った夏野菜(tomata,mais,concombre トマト、トウモロコシ、キュウリ)を楽しみにしたり。
と、想像するだけで、夏休みのワクワクを共有できました♪

発表は4名のうち2名でした。
私も頭の中では思い描く事が沢山あるものの、
色々と場所を巡るので、まず出だしで躓き作文できませんでした。。

次週こそは、
取りあえず、一文一文。
内容がつながらなくとも、紹介していこうと思いました。
ふっーー。
言語はとにかく、話さないと!!
生かされませんもんね♪

そんなことを一人感じた今回でした。

(まーこ)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# フランス語 第23回勉強会(7/18)
2007/07/19 06:31
今日は引き続き絵本百科事典より、「La savane サバンナ」の訳が
宿題として出されていたので、答え合わせから始まりました。
動物達を通して、様々な体の部位の名詞が出てきました。

キリンの longue pattes (長い脚)  
サイは dos (背中)に鳥をのせて散歩
ハイエナは puissante mâchoire (強いあご)
ゾウはとてもutile(便利な) trompe (鼻)を持っている
カバのpeau (肌)は日光に弱いので長い時間を水の中で過ごすそうだ。

一つ、前に勉強したようで忘れていたvenir +不定詞・・・。

viennent se désaltérer(渇きをいやす)
どうしてこれが不定詞を使うのか分からなくて、質問してしまいました。
「~しに来る」となるのだそうだ。
だから、上記の場合は「渇きをいやしに来る」
カモシカや水牛がワニにかぶっとやられてしまうという場面・・。
うれし~!一つおりこうになった感じ!

aller + 不定詞も、「~しに行く」となります。

もう一つ、ジョーク集の訳をしていてひっかかった
passerの活用で現在分詞のpassant
どういう場合に使うのでしょう?とメンバーにお聞きしました。

例えば、 Quand j'ecoutant la radio(ラジオを聴きながら)
      étudier la français,(フランス語の勉強をしていたら)
     tremblement de terre(地震)があった。

そうです、現在分詞は「~しながら」という場合に使うのだそうです。
ちゃんと文章につなげられなくて、スミマセン。
また次回もたんまりと宿題が・・・頑張ります。

(みっちゃん)

CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第17回勉強会(7/12)
2007/07/13 15:51
【参加者】熟年男性1名、ママ3人(2歳児3人)
【内容】ラジオ講座の復習、中国の歌、自由な会話

最初にラジオ講座のCDを聞きながら、感じる、思うという表現、「覚得(覚は簡体字になります)」や程度のはなはだしいときに使う「~死了」などの表現を復習しました。

そして今日は、スペシャルゲストが参加してくれました。北京出身のママさんと娘さんです。ほんわかとした笑顔が本当に素敵な方で、部屋にはいると雰囲気もパッと明るくなった気がしました。日本企業に勤めた経験もお持ちで日本語も流暢!メンバーとしては、とにかく嬉しい生の中国語!これから中国語、日本語どちらの言語もピカピカと磨かれるような素敵な関係で行きたいですね!次回も来てくださるそうです。う~ん、幸せ!

ゲストも交えてメンバーが図書館から借りてくださった中国の歌をCDに合わせて歌いました。「大海啊故乡」(「」内・の漢字は郷の左の部分のみ)海こそ故郷とでも訳すのでしょうか。綺麗な歌です。もう一曲はゲストの方が小さいときによく歌ったという歌が掲載されていましたのでそれを歌いました。ゆったりして可愛らしい歌でした。

残りの時間はできるだけ中国語を使ってゲストに話しかけました。「お子さんは女の子ですか、男の子ですか?」「何歳ですか?」「流暢な日本語ですね。」などなど。私はメンバーの言った質問はわかったけど、回答の途中からはわからないフレーズもしばしば。これが次の勉強のやる気になるのよね~。次回楽しみです!メンバーのみなさん良かったですね!!出会い大切にしたいですね!


※次回は7月26日〈木〉9:00~釜利谷地区センターです。

(りんご)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語 第22回 勉強会(7/12)
2007/07/13 14:53
【参加者】シニア男性1名 30代ママ1名
【テーマ】1週間の予定を立てる、助動詞

今日は11:30までの短縮版で、テキストのL18「1週間の予定を立てる」をしました。
メインは話法の助動詞(英語で言うcanやmayですね)。
律儀なドイツ語はここにも人称変化があるけど、特徴があるので覚えやすいかも(嬉)。
でも意味は英語の助動詞と微妙に似てて、微妙に違うので、混乱するかも(涙)。
とにかく、たくさん文章に触れて、慣れるしかないということでしょう。

文法内容以外には、テキスト中に出てくる
Wie ist es dann am naechsten Wochenende ?(次の週末は都合どう?)
のdannのような「多分文法的にはなくても通じるのだろうけど、言葉としてはそれがあったほうが絶対しっくりくるのであろう」言葉がすらりと入れて話せるようになりたいですね・・・という話が出ました。
皆さん、がんばりましょう!

ちなみに本文の中に出てきた遠足の目的地Regensburg(レーゲンスブルク)はミュンヘンから電車で1時間ちょっとで、古代ローマから栄え2000年の歴史を持つ街だそうです。歴史を感じる街並みと名物ブラッドブルスト(焼きソーセージ)が有名だとか(←手元の旅行ガイドによる)。あ~、見ていると行きたくなります!

次はL19「ホテルを予約する」です。このテキストも残り6課ですね!
皆さん、着々とマスターできてますか?

(いとう)

※次回は、7月26日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センターです。

CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語)#28(7/9)
2007/07/11 07:21
【参加者】ママ2人(+2歳児2人)
【場 所】ユニー裏の公園
【テーマ】雑談

今回も参加者2名です~。
しかも私は大幅な遅刻ですっかりお待たせしてしまいました。
Je suis désolé d'être en retard !!
(このフレーズ毎回言ってる気がします・・・)
彼女は本を開いてお勉強していました~。
Je n'ai pas de dectionnaire.
ということで、私も最近買った辞書をおすすめしました。

さて、初心者の私たちですから、ついつい日本語になってしまい
その都度、軌道修正をする始末(^^;)
そうだ、リーダーからの預かり物があったんだっけ、と
最後の方でようやく勉強し始めました。
さすが、リーダーね~♪と私たち(ありがとうございました!)。
それは、先日お別れしたメンバーへの「お別れの言葉・お礼の言葉」です。

Merci pout tout.
Encore merci et au revoir.
C'est promis.
Je suis content de vous avoir rencontré.
Bonne étude.
J'espére qu'on se verra encore.
Soigne toi bien !
Bon courage.
Merci de m'avoir enseigné le plaisir de l'étude.
Merci de m'avoir enseigne le prix de la camarade.

今回のポイントは「avoir rencontré」
お礼やお詫びを言うときは、既に起こった事に対して言うので
不定詞複合形を使います。
と、いうものの私たちには今ひとつわからないので
再来週リーダーに解説していただきます・・・。
(よろしくおねがいしま~す!)
来週の青ぺらは海の日のためお休みです。
宿題は、夏休みが近いので夏にちなんだ話題についての作文です。
思い出・予定などどんな作文が聞けるのかとっても楽しみです♪

(わたなべ)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# フランス語 第22回勉強会(7/5)
2007/07/06 06:05
【参加者】3名:熟年男性1人、ママ2人(+2歳児1人)
【テーマ】世界の森に住む動物・ラジオ講座より

今日から、「青空ぺらりんず」よりママ1人が参加する事になりました。
Soyez le bienvenu! 
まずは、前回も使った百科事典絵本「La classe poussin」から
「D'autres animaux」世界の森に棲む動物たちについて。
régions désertiques  砂漠地域 régions équatorials  熱帯地域
chaude(e) 暑い chaleur  暑さ humide  湿気の多い
読むだけで暑そう・・・

続いて、ラジオ講座では早くもバカンスの話題が。
フランスでは平均5週間ととーってもうらやましい話!
Quand est-ce que tes vacances commence?
夏休みはいつから始まるの?
C'est un fin du mois de Juillet.
7月の終わりよ
C'est bientôt alors.
もうすぐだね♪
Oui j'ai hâte des vacances.
そうなの、もう待ちきれないわ~
Bonnes vacances!
良い休暇を!

そして、ここでは疑問副詞のQuandの使い方について。
Quand est-ce que vous partez?
Vous partez quand?
Quand partez-vous?       いつ出発するんですか?
また、depuis quand では「いつから」という意味になります。
これからお友達に言いまくって練習しますよ♪
次回は引き続き動物シリーズの「La Savane」と
いつものジョーク集を2点やるのでしっかりと予習をしていきます。

さて、先日今までリーダーをしてくださっていたママとお嬢さんが
転勤の為、引越していきました。
娘はお友達がいなくてとっても寂しそうで、
ほとんど私のひざから離れず。。。
早くお友達のママをスカウトしなければ~!
(わたなべ)

次回は7月18日(水)9:30~11:00@金沢公会堂です。


CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]