2025/09/05 21:42
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2007/03/06 01:39
|
【参加者】ママ4人(+0歳~3歳児4人) 【場 所】ユニー 【テーマ】雑談 ユニー裏の公園で始めたのですが、 ひどい強風で目や体に砂が叩き付け 目を開けていられないほどだったので ユニー3階の子どもの遊び場(Kid's Land)へ移動しました。 子どもたち、強風から逃れることができて大喜び。 あんないい遊び場所があるなんて知りませんでした。 これからもお世話になろうっ。 今回は室内になったこともあってか結構まったり過ごしました。 週末の話を少ししたり文章を訳したり 先週購入して持参したバーバパパの本(仏語)を一緒に読んだり…。 そして嬉しいニュースがひとつ♪ メンバーがまた1人増えました! たまたまそこへ遊びに来ていたママです。 みんな一応フランス語で自己紹介。 もう少し長い文章で言えるとかっこいいのですが、 とりあえず名前と住所と子どもの紹介~。 前々回にもその場でメンバーが増えて 少しずつますます活気の高まる青ぺら。 これからも色々な出会いが楽しみです☆ (ばば) PR |
2007/03/05 22:47
|
【参加者】3人:熟年男性1人、ママ2人(0~1歳児2人) 【テーマ】Wennを使った疑問文と命令形 今日は、テキストのLektion9を勉強しました。 テーマは、Wennを使った疑問文と命令形です。 wennを使った場合は答えるときにum~と答えるということ。 また、命令形は3通りあり、du,ihr,Sieに対するものによって 変わるということを勉強しました。 せっかく命令形を勉強したので、Maerchenというドイツ語の 童話集の中から、「赤ずきん」の冒頭のお母さんと赤ずきんの 会話を抜粋し、命令形を練習しました。 童話は、お母さんと子供との会話が多いので、 命令形も多くつかわれています。 いい練習になったと思います。 (くわた) ※次回は3月8日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センター・和室です。 |
2007/03/05 22:41
|
【参加者】4名 (熟年男性1人、ママ3人(+3歳児1人&1歳児1人&0歳児1人)) 【テーマ】Lection 8 ドイツの夕食 ドイツの冷たい夕食 (ドイツでは夕食は火を使わず簡単に作るらしいです)を 囲みながらの場面でした。 私達もその食事文化の違いを 「いいねぇ~(主婦的発言?)」 「でもやっぱり日本人はしっかり夕飯をとるのが 習慣になっているからねぇ」 「それ以前に夕飯に家族が揃うのがうらやましい話」 などと盛り上がりながら勉強を進めました。 食事に関する表現として、 朝食はFruestueck(名詞)で、 朝食をとるはfruestuecken(動詞)、 昼食はMittagessen(名詞)だけど、 昼食をとるはzu Mittag essenという表現になるとのこと。 微妙に変わるのが面白いというか面倒というか・・・ これもひとつの文化ですね。 それとグラス一杯のワイン、一本のビール、コーヒー1杯、 1つのパン・・・などの数え方の表現をいくつかしました。 これでもう飲食店での注文は大丈夫?! おまけとして準備したドイツ語の料理レシピ 「グーラシュ(牛肉のパプリカ煮込み)」のレシピまでは 時間内にできなかったので、メンバーに配るところで終わりました。 そのうち誰か実際に作ってみて報告してくれることを期待しつつ。 次回は2月22日(木)Lection 9です。 (いとう) |
2007/03/01 15:56
|
【参加者】ママ2人(+1歳児2人) 【テーマ】絵本『Todos Hacemos Caca』 今回のメンバーはちょっとさみしくママ2人でした。 1歳児2人は最初はノリノリで2人で追いかけっこなどして元気よく遊ぶも、室内で2人きりだと飽きてしまうみたい。 段々とおっぱいの時間が長くなりました。 ママ2人は頑張ってスペイン語で少し会話。 私のつたないスペイン語を先輩ママが直してくれるので、 とても話しやすかったです。 やはり機会があるときは辞書を引き引きの状態でも話すべきですね。 もどかしい話に付き合ってくれてありがとう! だんだんと子どもたちは先輩ママのところで遊び (作文しようかなと言っていたけれど、子どもの相手でできず。 ごめんね&ありがとう!)、 私は彼女が貸してくれた絵本(中央図書館で借りてコピー)を ノートに写して訳しました。 この絵本は『みんなうんち』という五味太郎の本。 スペイン語では『Todos Hacemos Caca』となっていました。 内容は10種類ほどの動物を挙げて、みんなうんちする、というもの。 いろいろな表現がでてきます。 と~~ってもよくできた本です。 やさしい言い回しなのに内容が濃くてとても勉強になりました。 ちなみに、うんちはcaca。 “お母さん”の呼称が「(お)かーか(ん)」になって「ん」が取れたら大変! 南米へ行けません~。(^^; 次の本も借りてきてくれました。 次回までに家でできるかなー。 …家での勉強方法が私の課題です。 子どもと体当たりで遊びすぎて、 最近ますます勉強の時間が全然ありません~~。 どうしたらいいでしょう。(><) (ばば) ※次回は3月15日(木)10時~11時半@八景コミュニティハウスです。 |
2007/02/25 08:36
|
【参加者】2人:熟年男性、ママ1人+子供1人(2才児) 【テーマ】NHKラジオ講座テキストの復習、作文発表 みなさん、ニーハオ!! 私事ですが、行って来ました横浜中華街の春節!!人がいっぱいでしたが、獅子舞やたくさんの提灯がお祭り気分にさせてくれました。子ども達には中国の菓子「月餅」が好評で喜んで食べていました。みなさんも機会がありましたら、来年覗いて見てくださいね。中国語も飛び交う雑踏を歩き、いい刺激となりました。 勉強は2人+子どもひとりでちょっと寂しかったです。鼻水を出しながらの参加となった息子でありましたが、ぐずらずひとり遊びで静かにしてくれてラッキーでした。次回はお友達いるからねえ!我的孫子! テキストは大切な表現のオン・パレード!!3月一杯で基礎コースの一区切りとなっているので、まさに内容の濃さはピークです! 好(ハオ)、完(ワン)、到(ダオ)を動詞の後ろにつける結果補語という文法、把(バア)を使った表現を中心に勉強しました。好は「学好」でマスターするという完成した結果を補い、完は「看完」で読み終わるという終わりの結果を補い、到は「搬到」で運ぶで到達するという結果を補うのです。特に把は、把日本朋友送到(日本の友人を送り届ける)のように何を運ぶのかを表すときに使います。「了」をつければ終わりましたという意味になるかと思いきや結果補語という表現を駆使するわけですね。はあ。ちょっと自分が作文で使うには、まだまだ修行が足りないかなと思いました。 まあ、難しいことは後にして丸暗記しちゃいましょうかあ、と2人で話していましたよ。後は2人の利点ということで、会話のやりとりはたっぷりできました! 後半は作文の発表と行くところでしたが、タイムオーバー。次回メンバーが揃ったときに持ち越しとなりました。 (りんご) ※次回は、3月8日(木)9:00~10:20@釜利谷地区センター・和室です。 |
2007/02/25 08:21
|
【参加者】3名:熟年男性2人、ママ1人(+1歳児2人) 【テーマ】先回の復習、「褐色の髪で背の高い男の子」、 帽子、色、作文発表(日常=朝の散歩)、 『オー・シャンゼリゼ』聴く 音源を持って行ったので 先回の朝食についての表現の復習をしたのち、 続きの課(第10課=図書館で借りたテキスト 「フリーウェイ フランス語 (白水社)」から) の「褐色の髪で背の高い男の子」を勉強。 CDを聞くと普通の会話のスピードがいかに速いかを痛感。 練習してから聴いているのに速すぎる~! 復唱はおろか、聞き取りも難しいです。 でも折角学んだんだから、しっかり練習しないとなぁと思います。 会話練習のあとは、 出てきた表現を子供たちに当てはめて言い換えたり 帽子の種類や色の表現について学びました。 また、今課の主要な文法は形容詞表現。 単語を知っているだけじゃなくて、文章の中で使えるようにしたいです。 ◆便利なフレーズ C'est une bonne occasion de faire connaissance avec ~(誰々). (~と知り合いになれる良いチャンスだ。) ◆帽子 chapeau つば付きの帽子 bonnet つばのない帽子(スキー帽みたいな形) ◆色 le couleur (楽しいので全部書いちゃいます) blanc, blanche (白い) noir, noire (黒い) rouge (赤い) bleu, bleue (青い) jaune (黄色い) vert, verte (緑色の) brun, brune (茶色の) beige (ベージュの) marron (栗色の) gris, grise (灰色の) violet, violette (紫の) blond, blonde (ブロンドの) orange (オレンジ色の) rose (バラ色の、ピンクの) tricolore (3色の) à pois (水玉の) uni, unie (無地の) clair, claire (明るい) sombre (暗い) (※カンマのあとは、女性形です。) 作文発表は、中級のメンバー。 内容は朝の散歩について。長文です。 でも毎日のことだからほとんど現在形。 難しい表現がなく情景がとても良く分かりました。さすがです。 宿題のテーマは「日常を作文にしてくる」だったのですが、 そうかぁこういう風に書けばいいんだなぁと 作文の書き方そのものの勉強にもなりました。 本当に素晴らしかったです。 読解できたかどうかのチェック項目までありました! (文章が書かれ、それをOui/Nonで答えられるようになっていました。) 最後に、やっと図書館で借りられたCD付きテキストから 『オー・シャンゼリゼ』を何度か聴いて和んでおしまい。 子どもたちも体と頭をゆらゆら振って大喜び。 3番まで諳んじて歌えるようになったら素敵なんですけれど…。 (ばば) ※次回は、 3月7日(水)10時~11時半@八景コミュニティハウス和室です。 |
2007/02/23 09:56
|
【参加者】ママ6人(+0歳~3歳児7人) 【場 所】谷津町のとある公園と1メンバー自宅 【テーマ】宿題の発表と考察、そして雑談 よく晴れて、穏やかな暖かい一日☆2月なのに春の陽気です。 今回は3週間ぶりの会になりました。 久しぶりの顔合わせに、メンバーは皆ニコニコ。子供達は・・最初は少し不安げ。「この人、見たことあるけど・・誰だっけ??」ってお顔。時間が空いてしまうと戸惑ってしまうのでしょうね。少しすると以前のように遊んでくれるのですが、あんまり時間の間隔を空けないほうがいいのかな?なんて思いました。 勉強の方は、前回の宿題の発表とその内容の考察。A4のレポート1枚をフラ語で埋めるのは結構大変だと、良くわかりました..。 自己紹介を暗唱して発表するメンバーもいたり、勉強法も皆から刺激を受けます。お互いそれぞれのペースで勉強が進み、さらに刺激しあえるのは「青ぺら」ならではでしょう。 個人的には、allergie aux pollen(花粉症)の話からse mucher=muche son ne(鼻をかむ)につながり、代名動詞を学ぶきっかけ作りができてよかったです。新しい事をどんどん吸収していかなくちゃ、上達しませんものね☆ 1時過ぎから場所を移して、我が家でお昼になりました。 簡単にゴハンは準備していましたが、みんなが持ち寄った品々でテーブルはいっぱい☆キッシュ、オリジナル料理、イチゴ、パイナップル~ッ♪おかげでまるでパーティみたい!その後はわいわいガヤガヤと雑談タイム。 お勉強のサークルでありながら、子育てママのリフレッシュに貢献してくれる「青ぺら」!ありがとう~^^♪ メンバーも増えた事だし、来週の会も楽しみです☆ (カナ) |
2007/02/16 08:10
|
【参加者】熟年男性1人、ママ3人(+0~1歳児3人) 【テーマ】メンバーの1人が作文発表、メールのスペイン語など 今回は私が作文! 当日朝書きました。ははは。(´o`) 内容は、1歳の娘の動物に対する反応。 日常を記録しておけるのが楽しいし、 書くと勉強になることは間違いないです。 ただ、このあと今回出合った単語に繰り返し出合えれば 言うことなしなんだけれど…。 ◆名詞いろいろ: libro ilustrado 絵本(m) peluche ぬいぐるみ(m) paloma 鳩(f) …あのパロマ? caballo 馬(m) ◆動詞いろいろ: darse la vuelta Uターンする huir de から逃げる sacar una foto 写真を撮る montar a caballo 乗馬する ◆前置詞 alrededor de の周り この発表でだいぶ時間を取ってしまったけれど、 最後にもう1人のメンバーがスペイン語圏のお友達(30代女性) と交わしたメールを紹介してくれました。 おぉ少しは読めると嬉しく、また手紙の書き方の参考になりました。 手紙の最後には Un abraso muy grande (英語だとbig hug)とか Te mando un beso (英語だとsend you a kiss) と書くようです! それからそれから絵本も見せてくれました。 中央図書館にはスペイン語の絵本もあり、 スペイン語本を見付けたら日本語コーナーで日本語のものもゲット。 これで訳もばっちり、というわけです! これからは絵本ももっといっぱい読んでいきたいなぁ。 今度中央図書館行かなくっちゃ♪買うより安いし近くていい☆ (ばば) ※次回は3月1日(木)10時~11時半@八景コミュニティハウスです。 |
2007/02/13 15:53
|
【参加者】4名:熟年男性2人、ママ2人(+1歳児2人) 【テーマ】朝食の話と部分冠詞、関係代名詞や受身・中性代名詞、 作文発表(今年の抱負) 図書館で借りたテキスト 「フリーウェイ フランス語 (白水社)」第9課から 朝食についての表現を勉強。 テキストに載っていた「朝食に何を飲みますか?」という会話のほか、 レストランでの注文の表現を学んだり 自宅での食事内容や食事の時間を質問し合いました。 個人的にはなかなか日常的に勉強する時間が取れず フランス語ダメダメだ~と思っていたのですが 少しはバラエティに富んだ会話をすることができるようになっていて 嬉しい誤算!このまま少しずつでいいから頑張ろうと思えました♪ 食事の話は 部分冠詞(数えられないものを指す名詞につく)の勉強にもなるし、 食べ物・素材や器などの語彙も増え、とても有益でした。 不規則変化動詞「servir」「dîner」の活用も勉強しました。 便利な表現: quelque shose légere (何か軽いもの) non plus (否定形に対する「~も」⇔aussi) du riz (米) des noilles japonaises (うどん) そしてちょっと背伸びして 関係代名詞(qui)、受身形、中性代名詞(en, y)、過去形と 有名な言葉の載ったページを勉強(同テキストの167ページ)。 有名な言葉: Je pense, donc je suis. (われ思う ゆえにわれあり) L'homme est un roseau pensant. (人間は考えるアシである) など。 最後に私が書いた今年の抱負の仏作文を発表。 が、かなりボロボロ…。(><) Je vais faire de ma mieux. (がんばりま~す。) (ばば) ※次回は、 2月21日(水)10時~11時半@八景コミュニティハウス和室です。 |
忍者ブログ [PR] |
