2025/07/09 21:17
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2007/08/28 20:15
|
【参加者】ママ3名 (+0歳~4歳児4名) 【テーマ】駅で切符を買う テキストLektion20「駅で切符を買う」で、どのように切符を買ったり、座席を予約するかを勉強しました。abfahrenやankommenなどの分離動詞、またけっして分離しない動詞の前にbe-/emp-/ent-/er-/ge-/ver-/zer-/miss-というものがあります。また、分離動詞でも副文や助動詞が使われるときは分離しません。切符1枚はeinmal,2枚zweimalという具合に増えていきます。電車にも日本で言う新幹線のように早く走るICEのほかにIC、EC、RE、RBなどあります。片道はEinfach往復はHin und Zrueckといいます。 また、自由テーマでドイツで買った本「Langenscheidt」のGrundwortschatz DeutschのUeungbuchから、いくつか抜粋して練習しました。絵と文章を組み合わせるものでは、auf einem Sofa liegenソファーで横になる、ueber einen Bach springen 小川を飛び越える、beim Skilaufen stuerzen など語句を覚えました。今回は練習問題58,59をしたので、練習問題60、61できたら62を宿題として、次回のクラスで答えあわせをしようと思います。 (くわた) PR |
2007/07/30 21:16
|
【参加者】熟年男性1名・ママ3名(+0~3歳児4名) 【テーマ】ホテルの部屋を予約する、接続詞と動詞の位置関係 まずは前回の復習から。CDを使って会話を聞きました。 続いて今回のテーマに入ります。 ホテルに関する単語 Reservierung 予約 buchen 予約する Zimmer 部屋 Einzelzimmer/Doppelzimmer 1人部屋/2人部屋 Hier(spricht/ist) Emi. (電話で)こちらはエミです 面白いなーと思ったのは、電話の場合のさようならは Auf Wiederhören! horenは聞こえるという意味です。 会っているときに別れる場合は Auf Wiedersehen! sehenは見る、確かに電話では見れない。 ドイツ語は律儀ですね…。 それから、接続詞と動詞の位置関係について。 接続詞の種類によっては、動詞の位置が変わるということ。 ①並列接続詞は動詞の位置は変わらず。 ②副詞的接続詞の場合、動詞は2番目。 ③従属の接続詞は動詞を文末に。 動詞は文章の2番目と覚えていた私には、新たな課題です。 8月はお盆休みがあり、次回は23日になります。 釜利谷地区センター和室①10:30~12:00です。 (わたなべ) |
2007/07/13 14:53
|
【参加者】シニア男性1名 30代ママ1名 【テーマ】1週間の予定を立てる、助動詞 今日は11:30までの短縮版で、テキストのL18「1週間の予定を立てる」をしました。 メインは話法の助動詞(英語で言うcanやmayですね)。 律儀なドイツ語はここにも人称変化があるけど、特徴があるので覚えやすいかも(嬉)。 でも意味は英語の助動詞と微妙に似てて、微妙に違うので、混乱するかも(涙)。 とにかく、たくさん文章に触れて、慣れるしかないということでしょう。 文法内容以外には、テキスト中に出てくる Wie ist es dann am naechsten Wochenende ?(次の週末は都合どう?) のdannのような「多分文法的にはなくても通じるのだろうけど、言葉としてはそれがあったほうが絶対しっくりくるのであろう」言葉がすらりと入れて話せるようになりたいですね・・・という話が出ました。 皆さん、がんばりましょう! ちなみに本文の中に出てきた遠足の目的地Regensburg(レーゲンスブルク)はミュンヘンから電車で1時間ちょっとで、古代ローマから栄え2000年の歴史を持つ街だそうです。歴史を感じる街並みと名物ブラッドブルスト(焼きソーセージ)が有名だとか(←手元の旅行ガイドによる)。あ~、見ていると行きたくなります! 次はL19「ホテルを予約する」です。このテキストも残り6課ですね! 皆さん、着々とマスターできてますか? (いとう) ※次回は、7月26日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センターです。 |
2007/06/29 06:11
|
【参加者】熟年男性1名、ママ3人〈1-2歳児4人) 【テーマ】お金に関する表現、数字、3,4格支配の前置詞 久しぶりに4人が揃った。1周年パーティでのグループの 出し物について話が始った。ドイツ語でもっと言えるように なればよいが、、、皆の願い。 「銀行での両替」の会話のテープを聴く。お金の話だ。 会員の一人がユーロとスイスフランのお札とコインを見せ てくれた。絵柄がきれいだ。10ユーロの札は日本円1700円 くらい、10スイスフランは950円くらいとのこと。 ドイツ語で数字や値段を言うのは難しいが、順番に各種 数字をいってみた。でも何とか通じそうな感じだった。数字は 聞き取るのももっとトレーニングしないと。 文法では3,4格支配の前置詞が出てきた。これは静止か動きに よって格を使い分けねばならないので、たいへん難しい。 Sie wohnen in der Stadt. Sie fahren in die Stadt. 最後にドイツのビールの話。伝統あるビールが各都市にある ドイツ。これから夏に向かってジョッキを傾けたい。ただし授乳中 のママさんにはお気の毒だがしばらくの我慢。小さい声で乾杯。 Zum Wohl! 〈英治) ※次回は7月12日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センター・和室です。 |
2007/06/15 05:59
|
【参加者】熟年男性1人,ママ2人(0~2歳児3人) 【テーマ】郵便局での買い物、前置詞の格支配 今日はテキストのLektion16に沿って、 買い物をするときの表現を勉強しました。 買うときの言い方や値段の聞き方など、 郵便に関する単語を使って練習しました。 買い物については今までにもやってきたので、 だんだん堂に入ってきたかも? ただ、単語がわからなければ何も買えませんが・・・ これが大変なんですよね~私の硬くなった頭には なかなか入っていきません。 また、買い物には数字も重要ということで、数字の確認もしました。 文法のポイントは、前置詞の格支配。 前置詞によって、次にくる名詞の格が決まっています。 (アマン) ※次回は、6月28日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センターです。 |
2007/06/01 22:13
|
【参加者】ママ4人(+0~2歳児4人) 【テーマ】道の尋ね方、疑問文、名詞の2格 今回は、道の尋ね方を勉強しました。 その際、色々な疑問文を用いますが、例えば Wo ist ~?(どこに)や Wie komme ich zu~?(どうやって~へ行けますか?) 答え方としては、 Gehen Sie hier geradeaus, dann dort nach links. (ここをまっすぐ行って、それからあそこを左にまがって)など、 hier, dort, rechts, links(ここ、 あそこ、 右、 左) という言葉を使って説明します。 また、お礼に対し、「どういたしまして」という時、 Gern geschehenをつかいます。相手がbitteという 言葉を使った場合は、Bitte Schönを使うそうです。 テキストのテーマは、疑問文と名詞の2格で、 疑問文ではWann?「いつ?」Wo?「どこ?」 Wer?「だれ?」Was?「なに?」 Warum/Wieso?「どうして?」Wie?「どのように?」 Woher?「どこから?」Wohin?「どこへ?」 をつかった文章を練習しました。 名詞の2格では、 その子供のコンピュータという時はDas Computer des Kindes 私の子供のコンピュータという時はDas Computer meines Kindes など どのように語尾が変わるかがわかりました。 フリーテーマで、今回私が発表したのは、 イソップの童話から「アリとキリギリス」です。 もともと、アリとキリギリスはアリとセミでした。 ヨーロッパには亜熱帯に生息するセミは少なく 知名度もなかったので、キリギリスに変えられたそうです。 また、話の内容もヨーロッパ版と日本版では違っていて、 日本版ではキリギリスは最後アリに助けてもらう話でしたが、 ヨーロッパ版では 「夏中、歌ってすごしたんだから、今は踊って過ごしたら!」と、 冷たく言い放たれてしまい助けてもらえません。 因果応報や働かざるもの食うべからずという言葉が浮かんできます。 この文化の違いをテーマに話をしました。 (くわた) ※次回は、6月14日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センターです。 |
2007/05/23 16:42
|
【参加者】5人:熟年男性1人・ママ4人(0~3歳児5人) 【テーマ】飲み物・名詞の3格 今回はずっとお休みされていたママ(妊婦さん!)が久しぶりに参加され ドイツ語グループ全員揃いました。 まず先週の復習から。 テキストのLektion13「文房具店にて」のCDを聞きました。 続いてLektion14「カフェでひといき」に入ります。 ここでは飲み物の名前が出てきました。 Kaffee コーヒー Tee 紅茶 mit Milch (Zitrone) ミルク(レモン)入り Kannchen < Kanne 小ポット<ポット Schokolade Kakao ココア Orangensaft オレンジジュース Apfelsaft りんごジュース 熱い飲み物 eine heisen Getranke 温かい飲み物 eine Tasse 冷たい飲み物 eine Glass 飲み物を注文するときは Ich mochte eine Tasse Kaffee. (一杯の)コーヒーをお願いします Geben Sie mir bitte ein Kannchen Tee! 私には(小)ポットの紅茶をください Herr ober, zwei Kaffee bitte! ボーイさん、コーヒーを二つお願いします またテキストのコラムは、「ドイツの洗濯」。 ドイツでは洗濯機に温度調節がついており、調節をしないと 熱湯で洗ってしまうとの事。これでは服が傷んでしまいますよね。 ドイツに留学していたメンバーに話を伺うと、やはり一度失敗した事が あるそう。又、各国の洗濯事情について盛り上がり 中国では部屋の窓から物干し竿を出す(集合住宅でしょうね・・・) フィリピンでは草の上に洗濯物を干す。 インドでは洗濯物を石に叩きつけて洗う。 ところ変われば洗濯方法も違う、おもしろいですね~! ※次回は6月14日、釜利谷地区センター和室 10:30~です。 (わたなべ) |
2007/05/02 12:32
|
【参加者】3人:熟年男性1人・ママ2人(+0~2歳児3人) 【テーマ】買い物をするときの表現、文房具の名前、名詞の格 テキストの第13課を中心に買い物をするときの表現として、まずIch moechte..., Ich haette gerne..., Ich nehme ... などを学ぶ。そして文房具の名前として、鉛筆、消しゴム、ノート、定規などが出てきたが、ドイツ語では英語とも異なるので難しい。しかし小学生でも知っている単語なので、覚えなければならない。ラジオのドイツ語講座でちょうど「物を差し出すときの表現」をやっていたので、録音を聞く。ここでも文房具が出てきて、こんな会話が交わされた。 Haben Sie ein Bleistift? Ja, hier ist ein Bleistift, bitte. (鉛筆をもっていますか。はい、ここにあります) Wo ist die Schere? Hier ist die Schere. (はさみはどこ。ここにあるよ) このあと、名詞の格として1格と4格をテキストの表によって学んだ。しっかり覚えなければならない。 きょうは見学者が見えた。2人の可愛い子ども連れで、夫はスイスの ルツェルン出身とのこと。「家では英語を使いますが、ドイツ語もマスターしなければ」と彼女。「皆初心者なので間違ってもかまいません。励ましあって学びましょう。」と私たち。いつか使えるようになる日を夢見て。 〈英治) ※5月17日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センター・和室です。 |
2007/04/22 12:41
|
【参加者】3人:熟年男性1人・ママ2人(+0~1歳児2人) 【テーマ】welccher、jeder、食堂の話 今回のクラスでしたのは welccher や jeder を使った文章の作り方 さらに、テーマがMensa(食堂)だったので 今回は、バイエルン地方のアイヒシュテット大学の メニューを取り上げて、どんな昼食を学生が食べているか 調べました。メニューは3種類あって、一つを選び、 それにポテトフライや、野菜などを好みに応じてつけるという システムになっています。 今回はメンバーの1人がNHKラジオ放送のテープを もってきてくださったので 耳で聞くドイツ語の練習もしました。 (くわた) ※次回は4月26日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センター・和室です。 |
2007/03/26 16:36
|
【参加者】2人:熟年男性1人・ママ1人(1歳児1人) 【テーマ】所有代名詞 今回は2人お休みのため、ちょっと寂しい勉強会となりました。 まずテキストのLektion11「ドイツ語の授業」について CDを聞き、会話練習をしました。 前回の自己紹介に続き、 今度は相手に質問をしてみましょう、ということで Wie heißt du? お名前は? Woher kommst du? 出身はどちら? Wo wohnst du jetzt? 今住んでいる場所は? Was bist du (von Beruf)? 職業は? Was studierst du? 大学では何を専攻しているの? Was ist dein Hobby? 趣味は何? Hast du Geschwister? 兄弟はいる? などの基本的な表現を練習。 また所有代名詞はうしろの名詞の性・数・格によって変化します。 Mein Vater heißt Ishiro. 私の父は一郎といいます。 Meine Eltern wohnen in Osaka. 私の両親は大阪に住んでいます。 Mein Zimmer ist groß(klein). 私の部屋は大きい(小さい)。 Wo wohnen deine Eltern? 君の両親はどこに住んでいるの? 所有代名詞と前回出てきた否定冠詞keinは名詞の前に置かれ、 不定冠詞とまったく同じ変化(複数は定冠詞とほぼ同じ変化)をします。 これもしっかり覚えたいところです。 その後、私がお友達から頂いたスペイン料理ドイツ語版の本を お見せしました。Gemüseは野菜ね、とか、Krokettenはコロッケか~! と盛り上がりました。 お昼に近かったせいもあって本当に美味しそうでした。 料理好きの私としてはいつか作ってごちそうしたいな、と思いました。 絵本に続き、料理本も入りやすい教材ですね。 次回は4/12(木)、釜利谷地区センターにて10:30からです。 (わたなべ) |
忍者ブログ [PR] |
