2025/07/10 04:33
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2007/03/09 08:31
|
【参加者】3人:熟年男性1人、ママ2人(0~1歳児2人) 【テーマ】自己紹介と否定形:Keinとnicht テキストのLektion10「クラスでの自己紹介」を勉強しました。 自己紹介に便利な表現として、出身、職業、趣味などの表現 を学びました。有用な語彙を使って自己紹介がいつでもできる ように準備しておきたい。実際にひとりがドイツの市民大学の クラスに出席したとき行った自己紹介の例が発表されました。 2006年6月ワールドカップサッカーが開幕したときで、日本 チームの出場が話題を呼びました。 keinはドイツ語特有な否定語で、いろいろな動詞や名詞と組み 合わせて使えるようになればよい。一方nichtはその文章の中の 位置関係がなかなか難しい。全文否定と部分否定にnichtが 絡んでくる。ハイとイイエがうまくいえない私たちなので、特に 注意して練習したい。早いものでもうテキストの半分近くを 終わらせたことになる。 (英治) ※次回は3月22日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センター・和室です。 PR |
2007/03/05 22:47
|
【参加者】3人:熟年男性1人、ママ2人(0~1歳児2人) 【テーマ】Wennを使った疑問文と命令形 今日は、テキストのLektion9を勉強しました。 テーマは、Wennを使った疑問文と命令形です。 wennを使った場合は答えるときにum~と答えるということ。 また、命令形は3通りあり、du,ihr,Sieに対するものによって 変わるということを勉強しました。 せっかく命令形を勉強したので、Maerchenというドイツ語の 童話集の中から、「赤ずきん」の冒頭のお母さんと赤ずきんの 会話を抜粋し、命令形を練習しました。 童話は、お母さんと子供との会話が多いので、 命令形も多くつかわれています。 いい練習になったと思います。 (くわた) ※次回は3月8日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センター・和室です。 |
2007/03/05 22:41
|
【参加者】4名 (熟年男性1人、ママ3人(+3歳児1人&1歳児1人&0歳児1人)) 【テーマ】Lection 8 ドイツの夕食 ドイツの冷たい夕食 (ドイツでは夕食は火を使わず簡単に作るらしいです)を 囲みながらの場面でした。 私達もその食事文化の違いを 「いいねぇ~(主婦的発言?)」 「でもやっぱり日本人はしっかり夕飯をとるのが 習慣になっているからねぇ」 「それ以前に夕飯に家族が揃うのがうらやましい話」 などと盛り上がりながら勉強を進めました。 食事に関する表現として、 朝食はFruestueck(名詞)で、 朝食をとるはfruestuecken(動詞)、 昼食はMittagessen(名詞)だけど、 昼食をとるはzu Mittag essenという表現になるとのこと。 微妙に変わるのが面白いというか面倒というか・・・ これもひとつの文化ですね。 それとグラス一杯のワイン、一本のビール、コーヒー1杯、 1つのパン・・・などの数え方の表現をいくつかしました。 これでもう飲食店での注文は大丈夫?! おまけとして準備したドイツ語の料理レシピ 「グーラシュ(牛肉のパプリカ煮込み)」のレシピまでは 時間内にできなかったので、メンバーに配るところで終わりました。 そのうち誰か実際に作ってみて報告してくれることを期待しつつ。 次回は2月22日(木)Lection 9です。 (いとう) |
2007/02/02 22:27
|
【参加者】4名 (熟年男性1人、ママ3人(+3歳児1人&1歳児1人&0歳児1人) 初級者3人・全くの初心者1人です) 【テーマ】seitを使った表現・不規則動詞 今日は私が進行役(Tutorin)です。 まずは第6課の復習です。会話を聞き復唱しました。 続いて第7課、会話練習に始まり seitを使って「~前から」の表現を勉強しました。 seit(英語でいうsince)*名詞の複数3格には「n」がつく 1年前=seit einem Jahr/10年前=seit zehn Jahren 月=Monat(複数 Monaten)/週=Woche(Wochen) 日=Tag(Tagen)/時間=Stunde(Stunden) 分=Minute(Minuten) 次に不規則動詞について。 2人称(du)と3人称複数(er/sie/es)で幹母音が変音する動詞で 3つのパターンを勉強しました。 ①a→ä fahren(乗り物で)行く→fährst/fährt ②e→i sprechen(話す)→sprichst/spricht ③e→ie sehen(見る)→siehst/sieht また先週の復習にもなりますが、 Doutschland(ドイツ)/Deutscher(ドイツ人男性)Deutsche(女性)/Deutsch(ドイツ語) など各国についても勉強しました。 続いて番外編では、最近私が購入しているドイツ製の子供服について。 製品についていたタグには何と書いてあるのだろうと持って行きました。 自分で訳していこうと思っていたのに、む、むずかしい。。。 あまりにも修飾語が多く、どこからどう訳していいものやら。 単語の意味だけ調べていったところ熟年男性が訳してくださいました! いろんなところに教材がころがっているものですよね~。 最後に、テキストにあったコラム「ドイツの朝食」では 朝食(Frühstuck)昼食(Mittagessen)夕食(Abendessen)を覚えました。 朝食は別として、昼食は「昼・食べる(動詞)」夕食は「晩・食べる」からなる単語です。 とても覚えやすいです。また朝食はパンとコーヒーの簡単なものだとか。 ああ、我が家はドイツ式朝食だったのだわ~、と話に花が咲きました。 食べる話題になると盛り上がりますね、来週はそんな食事のテーマです。 (わたなべ) ※次回は2月8日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センター・和室です。 |
2007/01/13 00:56
|
【参加者】3人:熟年男性1人、ママ2人(1歳児2人) 【テーマ】不定冠詞の各変化、人と物の名前の尋ね方、絵本 順番に従って、きょうは私熟年がチューター役をしました。 正月をはさんで忘れてしまったので、まず第5課の復習から。 会話を聞き、ドイツ語特有の定冠詞の格変化を繰り返しました (これを覚えることは必須です)。 次に第6課では、今度は不定冠詞の格変化が出てきました。 これは定冠詞と似ているので容易に覚えられそう。会話では人 と物の名前の尋ね方の決まった表現を学習しました。ついでに 職業の尋ね方も覚えました。ドイツ語ではTutor(男性のチューター)と Tutorin(女性)のように男女で異なります。日本人男性はJapaner, 女性はJapanerinです。他の主な職業を示す単語も習いました。 ついでに主婦を独・独語辞典で引いてみると、「特定の家族のために 家のなかで働く女性(特に料理、磨くこと)」と出ていました。ちょっと 日本の観念と違うなあと驚く。ドイツの主婦は皿や窓ガラスなどをよく 磨くのは事実です。この辞典には乳母車の絵がでており、三種の車 (通常のベービーカーと折りたたみ式2種)にそれぞれ違った名前 がついていました。「ドイツ人は細かいなあ」の意見。違った文化、 習慣を知るのも学習の大切な一環か。 私が息子にドイツから買ってきてもらったドイツの絵本を紹介しました (ドイツ人なら誰でも知っているマックスとモーリッツのお話です)。 同時に図書館で借りたフランスと中国の絵本も持参し、外国の絵本 談義に花がさきました。今の教科書が終わったら、今度は絵本を 読みましょう。 そのあと前回に続いてウェルナーの『野ばら』の歌の練習をしました。 「わらべは見たり野なかのバラ・・・」名調子で歌えました。 ※次回は、1月25日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センター・和室です。 (英治) |
2006/12/24 21:15
|
【参加者】3人:熟年男性1人、ママ2人(+3歳児1人&1歳児1人) 【テーマ】名詞の性別・格 今回のテーマは名詞の性別・格についてです。 格??ドイツ語初心者の私にはちょっとむずかしい・・・(+_+) でもこれは覚えないと!省略するわけにはいきませんよね。 それから、名詞の単数→複数形の作り方について。 複数形は辞書から簡単に調べることができます。 例)Haus(家)-n -es/-er(-の上にウムラオト) nは中性の意。 -esは単数2格(des)にesがついてHausesになるということ。 また複数形はHausのaをウムラオトさせ、 語尾にerをつけると完成 →Häuser また、いまさらながらお礼の表現・お返しの表現。 フランクな受け答えから、より丁寧な言い方まで勉強しました。 Danke ありがとう Bitte! どういたしまして Danke schon/sehr! ありがとうございます! Bitte schon/sehr! Vielen Dank! どうもありがとうございます! Nichts zu danken! お礼の程度に見合ったお返しの言葉を言えるようにしたいです♪ 次回はドイツのクリスマスと題して、ちょっとお勉強はお休み。 わたしはドイツのお菓子、シュトーレンを作って 持って行こうと思っています。 前々から作って少しずつ食べながらクリスマスを待つ、 というのが本来の食べ方だとか・・・ 上手く焼けるか?シュトーレン!! (わたなべ) |
2006/12/24 21:06
|
【参加者】3人:熟年男性1人、ママ2人(+3歳児1人&1歳児1人) 【テーマ】Lection4 Auf der Autobahn(アウトバーン) まず前回の復習をしたのち、 CDを聞きながらダイアローグを中心に勉強しました。 今回のポイントは『否定疑問文の答え方』。 「日本の高速道路は無料ではないのかい?」 といった否定の疑問文に対して 「無料である」と言う場合は Ja(←普通に使う「はい」)ではなく Doch(←否定を否定して肯定に持っていく機能がある)を使う。 「無料でない」と言う場合は Nein(←普通に使う「いいえ」)を使う。 これは英語の考え方と近い(でしたよね?)ですが、 日本語で考えるとつい 「無料でないのかい?」→「はい、無料ではないのです」 と言いそうになるので要注意です。 その他車で行く、自転車で行く、バスで行く、タクシーで行く・・・ などの表現も勉強しました。 名詞の性や前置詞による冠詞の格変化もチラホラ出てきました。 これらはひたすら慣れるしかないのかな。頑張りましょう! ちなみにこのダイアローグの会話は 高速道路が無料か、車は左側通行か、という話題でした。 (ドイツは高速道路無料・車は右側通行) 残った時間でドイツの鉄道時刻表の読み方をコラムを 使って勉強しました。 簡略時刻表の読み方(日本のものとは違って出発駅、到着駅と 経路しか記載されていない)を ドイツ旅行の経験豊富なメンバーに教えてもらいながら、 ちょっとだけ旅気分? ちなみにドイツ鉄道(DB)の運行時刻は インターネットでも検索できるようです。(http://bahn.hafas.de/bin/query.exe/dn) 全てドイツ語ですが、ご興味のある方はどうぞご覧ください。 このページを難なく利用できるようになって、 そのうち本当にドイツに行った時にしっかり楽しめるようになりたいなぁ、 と夢を膨らませて今回のドイツ語ぺらりんずは終わりました。 次回はLection5 です。 (いとう) |
2006/11/05 10:50
|
【参加者】3人:熟年男性1人、ママ2人(+3歳児1人&1歳児1人) 【テーマ】動詞「kommen」(来る)、「wo/woher」(どこ/どこから)、 家族関係を表す表現 テキストを使っての第3回目です。 今回は自己紹介に関する内容です。 「kommen」、「wo/woher」を使い、 出身をたずねる表現や町の位置を示す表現を勉強しました。 Woher kommst du/kommen Sie? Ich komme aus Japan. Yokohama liegt in Ostjapan. このほかに家族関係を表す表現についても勉強しました。 Vater 父 Mutter 母 Bruder 兄(弟) Schwester 姉(妹) Ich 私 Sohn 息子 Tochter 娘 など また、メンバーの一人が持ってきてくださったのですが、 ゲーテハウスの語学部長をされているドイツ人の方との メールのやり取りについて、読んで訳してくださいました。 生きたドイツ語に触れ、本当に勉強になりました。 やはりメール(手紙でも)は何よりの上達の手段でしょうか! (わたなべ) |
2006/10/19 07:14
|
参加者:70代男性1人、30代ママ1人(1歳児1人) 初級者1人・全くの初心者1人です。 テーマ:動詞haben、「~がほしい」mochte 今回より1課ごとに担当を決め 先導役となって勉強を進めていきます。 感情を表すhabenの勉強をしました。 私の娘が泣いたり笑ったりしていたので、 彼女の表情について、泣き笑いの会話をしました。 duの練習には役立ち、しまいには 娘まで「nein,nein」とドイツ語!?を話し出しましたよ。 Warum weinst du? Hast du Kopfschmerzen? Nein. Du hast keine Angst. Mochtest du Milch oder Wasser? Bitte, sehr. Was ist das? etc. このほか特にmochtenとtrinkenの使い方、zu不定詞、 病気の言い方、Arzt, Zahnarztへの行き方、 そして数字の読み方のうち1から20までを唱えました。 次回は私が担当します。 今回の復習と予習を十分に行い、次回に臨みたいと思います。 (わたなべ) |
忍者ブログ [PR] |
