2025/07/24 04:42
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2009/09/08 23:13
|
【開催場所】公園 【参加者】ママ7人+こども10人(0歳~10歳) 【テーマ】~が好きです 暑ーい公園での青ペラ開催となりました。 木陰のママたちをよそに、子供たちは元気に走り回っています。 今日のテーマは「~が好きです」。 会話の中でかなり話が弾みやすいテーマですね。 お互いの意外な一面(?)が見えたりして楽しかったです。 On va presenter quelque chose qui vous aimer. (好きなものを紹介しましょう) On va=let’s quelque chose=something ~が好きはaimer Je t’aimeと同じ動詞ですね。 単純に「~が好き」と「I LOVE YOU」が同じ動詞というのも なんとなく不思議。やっぱりラテンの国は何事も情熱的(!?) J’aime faire du shopping. (私はショッピングが好きです) faire du shoppingでショッピングをする フランスでもショッピングという言葉が一般的なのですね。. Je suis fatiguee.J’aime dormir. (疲れているので寝るのが好きです) 接続詞を入れず二つの文章にわけた方がわかりやすいそうです。 J’aime ecouter la musique. (音楽を聴くのが好きです) J’aime regarder la television. (テレビを見るのが好きです) J’aime jouer de la flute. (笛を吹くのが好きです) J’aime jouer au tennis. (テニスが好きです) Jouerはこの場合playと同じ使い方ですね。 メンバー二人がそれぞれ竹笛とリコーダーを持ってきて合奏してくれました。 とてもかわいらしい音色で癒されました♪ 青ぺら音楽部結成も近いかもしれませんね♪ (あきこ) PR |
2009/08/14 23:54
|
【参加者】ママ2人(+5才児1人、2才児1人) 【テーマ】近況報告+作文 【場所】 いきいきセンター地域ケアルーム 今回も一時帰国の方が参加してくださいました。 まずは、宿題になっている、スペインの子育て(出産)事情についての質問について。 ① Tocoginecología disminue en Japón.Porque la carga del médico es grande. ¿Cómo en España? ◆disminuir:減る ◆tocoginecología:産婦人科 ◆carga:負担 ◆médico:医者 日本では産婦人科が減っています。医者の負担が大きいからです。 スペインではどうですか? <修正点> ・産婦人科という表現よりは産婦人科医師"ginecología"の方が通じる ・減っている=現在進行形で表現したほうが良い ①修正後 Ginecología está disminuyendo en Japón.Porque la carga del médico es grande. ¿Cómo es en España? ② Es parto natural sin un problema de la madre en Japón. Pero, he sabiendo que hay muchos parto plan en México. ¿Cómo en España? ◆母体:de la madre ◆問題:problema ◆自然:natural ◆分娩:parto ◆計画:plan ☆sabiendo(saber現在分詞) 日本では母体に問題がなければ自然分娩です。しかし、メキシコでは計画分娩が多いと聞きました。 スペインではどうですか? <修正点> ・スペインでは無痛分娩が主流なので自然分娩=麻酔なしという表現になる ・「母体」を主語にした方が良い ・「~と聞きました」は、"saber"ではなく、"dicen que"を使う方が良い ・「~が多い」という表現は「~が多数派」という方が良い ②修正後 La madre no tiene ningún probrema , lo normal es sin epidural en Japón. Pero , dicen que en México la mayoría es parto planeado. ¿Cómo es en España? ◆ningún:(=not any) ◆sin epidural:麻酔なし=自然分娩 ◆mayoría:大多数 ③ En el hospital que paro, la hospitalización después de parto es una semana. ¿Cómo en España? ◆出産する:parir ◆~の後:después de ◆入院:hospitalización 私が出産する病院では、出産後の入院は一週間です。スペインではどうですか? <修正点> ・出産する病院という表現は、接続詞の"dónde"を使用して、更に近未来を表す"ir + inf"を使う ③修正後 En el hospital dónde voy a parir, la hospitalización es una semana después de parto. ¿Cómo es en España? ②については、全体的に意味は通じるが、あまりこういう表現はしないよね…という文章とのこと。 (意味が通じると言われてちょっぴり嬉しかったり!) それにしても無痛分娩が主流とは、驚きです。 メキシコも帝王切開、無痛分娩が主流みたいです。海外ではこういった傾向があるのかもしれませんね。 あと、"dicen que"は以前やった表現です(汗)復習ちゃんとしなくては! 次回は8/5(水)いきいきセンター金沢・点字製作室で、 宿題は今回に引き続き、スペインの子育て事情についてスペイン語で質問を考えてくることです。 なかむら |
2009/07/28 00:06
|
【参加者】熟年男性1人+ママ3人(+5才児1人、2才児1人) 【テーマ】近況報告+作文 【場所】 いきいきセンター点字製作室 今回はスペインから一時帰国されている方が参加してくださいました! スペイン語で質問をした方が良いのに、ついつい日本語で聞きまくってしまいました。 もっとスペイン語使わないと時間がもったいない、とのご指摘が。 これがスペイン語チームのまずいとこなんだよな…。 初めてということで、自己紹介のつもりが何故か夫との馴れ初め話になりました。 Esta ahora antes de veinte anos que me encontre mi marido. Aprendimos un piano del mismo maestro. Me case depues 15 anos . - ?Cuanto tiempo llevabas con el antes de casar te? Me llevabas un ano y tres meses. 結婚前に付き合う期間をたずねる時には、llavarseを使うんだそうです。 その後、3/10に初心者のみで作った作文を添削してもらいました。 ①Anteayer,ha intervenido "Flauta dulce festival" en Sugita-gekijyo. ②Hay un grupo interpretar "Suite para Espana" del participantes en un festival, pero no se una pieza musical porque escribo en espanol. ③Porque estaba interesado,lo investigue. ④Si entendi estos,estaria mejor. 一昨日、杉田劇場で開催されたリコーダーフェスティバルに参加しました。 フェスティバル参加者のなかに、スペイン組曲を演奏した団体がありましたが、 曲名がスペイン語で書いてあったので理解できませんでした。 興味があったので調べてみました。 もしこれらをしっていたら、もっと楽しめたでしょう。 ◆intervenir:参加する ◆participantes:参加者 ◆flauta dulce:リコーダー ◆suite:組曲 ◆interpretar:演奏する(作品を) 楽器を演奏するはtocar ◆pieza musical:曲名(作品中の曲名) ◆estar interesado:興味がある ◆investigar:調べる ① intervenir は「参加する」というより「介入する」の意の方が強く、この場合は適してないとのこと。 使うとしたら participar が望ましいそう。 ② hay は点過去の hubo に、演奏する以降は接続法を用いた文章になるとのこと。 (正直、このあたりは説明が難しくて頭に入らず・・・) porque以降は estar+過去分詞「~されている」「~した」(動作をした・受けた後の状態)で。 ③ カンマの前後を入れ替えた方が意味が通じるとのこと。 ④ この文章がクセモノでした。 接続法過去+接続法過去完了を用いて表現することに。 もうここは今の自分には理解が出来ないので「そうなんだ」と思うのみ…。 以上の点を踏まえて、さらに細かい間違いも直してもらい、以下のように添削されました ①Anteayer,ha participe "Flauta dulce festival" en Sugita-gekijyo. ②Hubo un grupo que interpretaba "Suite para Espana" del participantes en el festival, pero no se que es porque estaba escrito en espanol. ③Lo investigue porque estaba interesado. ④Si lo supiera,lo hubiera disfurtado mas. ◆participar:参加する ◆disfrutar:楽しむ 次回は7/29(水)いきいきセンター金沢・地域ケアルームで、 宿題は、決めなかったのですが(これもスペイン語のまずいところ…) スペインの子育て事情についてスペイン語で質問を考えてくること、となりました。 ご協力感謝です! なかむら |
2009/07/21 10:41
|
【開催場所】区役所内区民活動センター会議室 【参加者】シニア男性2名、 ママ3人+こども2人 【テーマ】テキスト第10課 今回から前半30分は基礎編として、初級むけの内容をすることにしました。 方法は、 ①初級テキストを初級メンバーが音読 ②みんなで復唱 ③通じるように発音や区切りを訂正して、解説を加える といった流れでやってみました。 私は、いいと思うんですよね、この方法。 まずしゃべろうよ!!というのが、ぺらりんずらしいかなって。私たちも一生懸命ヒアリングするので、気づくことも多いです。これで、ネイティブが混ざれば、スペシャルマンツーマン講座ですよ。 みんなで頑張るぞー、加油、中国班!! 今回は、ニイハオから対不起(すみません)まで行きました。 後半は、中級テキスト第10課を復習しました。 そして、25日の出し物の練習です。 ピクニックに参加してくれたメンバーに 中国語に親しんでもらえたらいいなあ、と思います。 次回は9月17日 会場は未定です。 (りんご) |
2009/07/21 10:37
|
参加者 シニア男性1名、ママ2名、子供1名、ゲスト1名 場所 釜利谷地域ケアプラザ テーマ フリートークとピクニック出し物の練習 今日は旦那(スイス人)がお休みだったので、一緒に来てもらい ドイツ語でのフリートークとしました。 私は次の日から行く北海道旅行の話。 Morgen gehen wir nach Hokkaido für 3 Tage. 私たちは明日から3日間北海道に行きます。 これは、未来の助動詞を使って Morgen werden wir nach Hokkaido gehen. とも言えます。 同じ行くでも、地名でなく施設などの場所だと Wir werden in den (Asahiyama) Zoo gehen. と nach ではなく in を使います。 シニア男性は趣味について話してくださいました。 素晴らしい水彩画の作品を持ってきて見せてくださり、これはベトナムとバリで描いたものだと説明してくれました。 Waren Sie in Vietnam?ベトナムに行ったことはありますか? Ich war schon einmal in Vietnam. 私は1度ベトナムに行ったことがあります。 Wan warst du in Vietnam(dort)?いつベトナム(そこ)に行ったの? など、この手の表現はテキストに必ず載ってる基本ですし、多くの人が興味を持つ話なのでどんどん広がっていきますね。 作品を入れている木彫りのフレームはバリで5ドルで買ったと言う話から、これらの表現を勉強。 Es ist günstig. それは安いです。 günstigは辞書を引くと、「親切な、好意のある、恵まれた、好都合な」とあります。 確かに、安いと「好都合」ですよね。 天気がいいときにも使える表現だそうです。 日本語でも「お天気に恵まれ」って言いますものね。 因みに高いときは Es ist teuer. 品質の悪い安物については Es ist billig. と言うそうです。 もう一人のママさんはケーキを焼いてきてくださいました。 Das schmeckt gut!! もっと食べた~い!! mehr! mehr! と言ったら、それは子供が言うことだ。もっと丁寧に言った方がいい・・・ということで、この表現。 Kann ich noch ein Stück Kuchen haben? 無事にもう一切れいただけました~!! Ich mag dein Kuchen!! ごちそうさまでした。 やはり実践での勉強は楽しいですね! また休みの時には来てもらいましょう。 次回は7月23日釜利谷地域ケアプラザにて アマン |
2009/07/12 08:32
|
【参加者】シニア男性1人、ママ1人、子供1人 【場所】釜利谷地域ケアプラザ 【テーマ】第15課「彼女はまた会社訪問をしている」 再帰動詞と再帰代名詞他 今日は2人だけの集まりとなり、さびしい。 第15課の会話を読む。きょうのテーマは就職のため会社訪問 をしているところのシーン。スージーの妹は実科学校をでているが なかなか職が見つからない。 Was macht eigentlich deine Schwester?(君の妹はいったい何を しているのかい)。職業を尋ねる表現だ。 そしてドイツ語特有の再帰動詞と再帰代名詞が出てくる。 Sich vorstellen(自己紹介をする)など。 Heute stellt sie sich wieder bei einer Firma vor. (彼女はきょうも会社を回って自分を売り込んでいる) このほか、sich erinnern, sich interessieren, sich freuenなどよく 使われる便利な動詞が出てきた。これらを自由に使えるように なりたい。 再帰動詞を使った文章の練習問題をする。 きょうは初めて釜利谷ケアプラザのボランティアルームを使ったが、 広い部屋で空調がととのい快適だった。 次回は7月9日同じ場所にて。 (英治) |
2009/07/09 14:38
|
【開催場所】とあるマンション集会室 【参加者】6/22:ママ6人 6/29:ママ4人+こども3人(0歳~3歳) 【テーマ】台本作り 7月末のピクニックの出し物でシンデレラの寸劇をすることになりました。 前回お休みしていた私は、物語の一部だけをするのだと思っていたら、 シンデレラの母が亡くなったというところから最後のハッピーエンドまで、 出来上がっていて驚きました!皆さんがんばりましたね~! 何もお手伝いできずにごめんなさい・・・ 6/22と6/29はみんなが各自、持ち帰ってフランス語に訳してきた箇所を添削しました。 文章ではこういう風に書くけど、会話だからこうした方がいいかな、などと話し合って、 だいぶ短くなりましたよね。 6/22に盛り上がったという、L'amourな場面、いいですね~。 最後に一目ぼれはla coup de foudreっていうんだよね~、という話から、 ご主人とは一目ぼれ?!という話に。他のメンバーの話も聞いてみたいわ(^^) 当日は参加できないのが残念ですが、cendrillonがんばってくださいね☆ 配役が気になりますね~~♪ あっこ |
2009/07/09 14:36
|
【参加者】熟年男性1人+ママ3人(+2才児1人) 【テーマ】近況報告+その他 【場所】 いきいきセンター点字製作室 今回も雑談から。以前から疑問に思っていたことを上級者に質問してみました。 テレビを見ているとtortillaを 「トルティージャ」 「トルティーヤ」 どちらも聞くけれど、どちらが正しいのか、ということ。 答えはどちらも正解。日本に方言があるように、国、地方によって違うとのことです。 他、スペイン語圏の人は「ジャ」も「ヤ」もどちらも同じように聞こえるそう。 日本人がLとRの発音の区別がつかない人が多いのと同じなんでしょうか? 地方によって違うといえば、電話がかかってきたときは 「?Digame?」「?Diga?」「?Dime?」等で答える、とテキストには載っていますが、 メキシコでは「?Bueno?」というそうです。 次に先週の続き、動詞+inf(動詞原形)の便利な用法について。 以前にも少し出てきましたが、「~できる」という表現には ◆saber+inf:~できる(技術を持っている) ◆poder+inf:~できる(今すぐできる) この2通りがあるということ。例えば、 Se conducir. Pero,no puedo conducir ahora. Porque bebo un vaso de cervesa. 運転できる技術はあるけれど、今はビール飲んだからできないよ、 というような使い方ができます 他、 ◆tener+que+inf:~する必要がある についても少し勉強したのですが、これはあまり深く掘り下げませんでした。 覚えておくととても便利な表現なので改めてやりたいと思います。 次回は7/8(水)いきいきセンター金沢・点字製作室で、 宿題は何か作文をしてくること、です。 次回はスペインから一時帰国される方が参加予定、 あちらの子育て事情を是非スペイン語で質問したいと思っていますが、 果たして通じるのでしょうか…?! 初心者のみ参加の時はテキストに沿って勉強します! なかむら |
2009/07/09 13:09
|
【参加者】熟年男性1人+ママ3人(+0歳児1人、2才児1人) 【テーマ】近況報告+その他 【場所】 いきいきセンター点字製作室 今回は久々の4人開催、まずは近況報告から。 メンバーの1人が小学校の社会化見学の付き添いで近所の電車工場に行ってきたそうです。 鉄道大好きな私と息子、パンフレットを見て大興奮。 !Que envidia! *** 本日は引越したメンバーからの差し入れ、美味しいコーヒーを飲みながら勉強…の予定が 話が脱線して、コーヒーに関する雑談に。 息子2歳は初めて見るコーヒーミルに興味津々。挽かせてもらいました。 私もやったことないのに…。 ◆molinillo de cafe:コーヒーミル ◆cafe molido:コーヒーの粉 ◆oler bien/tener buen olor:良い匂いがする ◆hacer cafe:コーヒーを入れる ◆tomar cafe:コーヒーを飲む ◆bueno cafe:おいしいコーヒー ◆amargo:にがい ◆una taza de cafe:コーヒー1杯 続いて、スペイン語圏の知り合いと会話を広げるにはどうしたら良いか? という話題で盛り上がりました。 ☆文法どうこうより、知っている単語をつなげて話しかける 相手もこちらに興味を持っている場合、間が空くのがお互い一番よろしくないと思われます。 とにかく知っている単語をつなげて話しかける! ☆ir+a+動詞原形(近未来の表現)を利用 ぱっと変換できれば良いんですがね… なかなかそうは行かないのが現実。 そんな時便利な表現です。 今回は久々の開催ということで近況報告がメインになってしまいました。 次回は6/24(水)いきいきセンター金沢・点字製作室で、 宿題は…またもや特に決めなかったのですが、作文で良いと思います。 初心者のみの時は、前回のようにテキストに沿って勉強します~! なかむら |
2009/06/24 12:41
|
【参加者】ママ7名 こども6名(0歳~3歳) 【場 所】公園を予定していましたが、急な雨でマンション集会室に変更(はじまった時にはやんでましたが) 新しいメンバーとはじめて会う方も何人かいたので、 自己紹介をひとりづつ。。 どこどこに住んでいますという J'habite~~ は発音の仕方によっては 過去に受け取られてしまうので発音に注意。 最後にメンバーの作文を発表。 Le samedi, je suis alle a Suitengu pour prier l'accouchement facile. (土曜日に水天宮に安産祈願に行きました) Sur le chemin du retour, j'ai trouve un cafe qui a l'atomosphere tres Francais. (帰り道にまるでフランスに来たかのような雰囲気のカフェを見つけました。 Je suis entre dans ce cafe, et j'ai mange un gateau. (そのカフェに入ってケーキをたべました) La, il y avais une patronne etrangere qui est tres tres sympathique. (そのカフェの店主は外国人で、とても感じのいい方でした) Elle parlait tres bien Japonais. (彼女はとても日本語が上手でした) A la caisse, J'ai demande que 'elle est Francaise ou pas. Elle m'a dit ‘Hai'! (レジでフランス人かそうでないか聞いてみました。彼女は”はい”といいました) Elle habite au Japon dupuis vingt temps, elle a ouvert ce cafe il y a un an. (彼女は20年日本に住んでいて、一年前にカフェを開きました) Son pere ouvrait comme son cafe a Monmartre avant. (彼女のおとうさんは以前モンマルトルに彼女のカフェのようなカフェを開いていた) Je me suis souvenir bien le cafe de France. (フランスのカフェが思い出されました) Son cafe s'appelle ‘CHEZ ANDRE DU SACRE-COEUR' (彼女のカフェの名前はCHEZ ANDRE DU SACRE-COEURといいます) Elle m'a dit ‘Venez avec votre bebe! A bientot!' (”赤ちゃんとまた来てね!”と彼女は言ってくれました) フランスから移ってきたかのようなカフェ、ぜひいってみたいです。 そんなお店で青ペラやったらはかどるかもしれませんね! 解説つけられなくってスミマセンっ! しかし、個人的にはこのブログ原稿を書いたことですごーく、勉強になりました! ワタシも簡単な文から作文はじめようと思います。。 (まっつ) |
忍者ブログ [PR] |
