忍者ブログ
# [PR]
2025/07/29 11:29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# スペイン語 第48回 勉強会(12/8)
2008/12/21 06:38
【参加者】熟年男性1人、ママ2人(+2才児1人)
【テーマ】近況報告+作文
【場所】 いきいきセンター地域ケアルーム

今回はちゃんと週末に出欠を確認して開催を確認しました!
って、当たり前のことなんですが…。まずは近況報告を兼ね作文から

Mi hijo cumplido dos anos.
Tiene setenta y ocho de estatura,pasa nueve punto cuatro kilo.

Son mas abajo del promedio ambos,pero no me preocupo nada
porque desborda animo,canta una cancion,come mucho todos los dias.

◆estatura:身長
◆mas arriba(abajo) del~:~以上(以下)の
◆promedio:平均
◆desborda:あふれる/desborda animo:元気一杯
◆preocupar:心配させる(+再帰代名詞で、心配する)
◆cantar:歌う

息子が無事2歳になったのですが、そのことを書いてみました。
一生懸命書く作文より、身近なこと、自分のことを
紹介する文章はこれから先もずっと話すでしょうし、
その中から表現を覚えていくことができそうです。
ここから派生して、自分の身の上話、夫との馴れ初め!
の話題が出ました。
伝えたいという気持ちが勝ると、多少文法がわからなくても、
単語をつなげてなんとか相手に説明しようとしている自分にびっくり!
前回も同じようなことを考えていたのですが、
伝えたいという気持ちが強いと更に良いんだな、と思いました。

今回はフリートークが多くて、メモがしきれず残念。
たとえメモしてあってもそこから文章にならず…。
(頑張ったのですが、断念)
珍しく途中から息子が寝てくれて、絶好のチャンスだったのに!
もう少し理解力が深まれば~、思うのですが、まだまだのようです。

本日も予定していたテキストには触れずじまいでした。
次回に持ち越しです。

次回は年明け1/14(水)
いきいきセンター金沢・地域ケアルームでの開催で、
NHKラジオ講座テキスト2月号p68
Leccion14「ディナーに招待されて(Ⅱ)」です。
宿題は何か作文をしてくること、です。

そしてそして!
先日、メキシコに旅をしていたメンバーが日本に帰ってきました。
待ってましたよ~!お土産話が早く聞きたいです!次回が楽しみ~♪

(なかむら)

PR

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず フランス語#74(12/8)
2008/12/15 07:04
【開催場所】とあるマンション集会室
【参加者】ママ4人+こども5人(0歳~3歳)
【テーマ】フランス語のメール読解&作文発表

先週に引き続き、出産を終えたばかりのメンバーからの
フランス語メールの読解から。
先生役をしてくれているこのメンバーはどうやら
逆境に燃えるタイプらしい・・。
赤ちゃんが生まれたばかりで一番大変な時期に、
私たちにフランス語の愛のムチをくださいました!

特に何度も出てくるフレーズは

Ne vous inquietez pas (心配しないで)

フランス語を初めはうまく書けないでも心配しないで・・・。
でも、恐れずにどんどん書きましょう!という意味も
含まれていると思うので、みんながんばりましょうね~。

そして、今日はなんと「リトルママ・東京」という
ママ向けサイトから取材の方が見えました~(パチパチ)

ぺらりんずみんなのブログを見て精力的に活動されているサークル
とのお褒めの言葉を頂き、細々だけど、
書き続けて来て良かったな~と思いました。
ブログでの様子とはうらはらにかなり語学サークルの活動風景って
地味じゃないかな~?と逆に心配していました。
やはりカメラを持った方が側にいると緊張してしまって、
いつもと違って、とても真面目くさって作文の添削などしていました。
しかし、最後はすっかり取材されていることを忘れてしまって、
最近起こった事件のことなどついつい、日本語で夢中でしゃべくって
しまいました・・・。

リトルママ・東京の平岩さん、あまり内容のない取材で
すみませんでした。
最後にされた
「フランス語を勉強されて、この先どう生かしていきたいですか?」
という質問の答えは、これから探していきます!
お恥ずかしながら、先のことなどあまり考えずに
ただ毎回メンバーに会うのを楽しみにやってきただけなので・・・。

毎月発行されている冊子も見させていただいたのですが、
子連れオッケーのサークルがたくさん紹介されていて、
ジャンルは違うけれど、
多くのママさん達が頑張っていることに励まされました。

(みっちゃん)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第43,44回勉強会(12/2,9)
2008/12/14 07:50
【参加者】熟年男性1人、ママ3人、1才1人
【テーマ】「最新中国小故事選集」第7課後半部分、
     中国漫才、小故事

師走の忙しいなか、元気にみんな集まり、勉強を始めました。

まずは、雑談。上海ママが来ているときは、
できるだけ中国語オンリーで!

・・
なんて
まだまだ難しいです。

日本語の勉強はいつどうやっているのですか?など聞くと、
最近日本語の検定試験を受けたとのこと。
小さい子供を育てながらみんなチャレンジしてます!!

我門一起学習努力・(・は口+巴と書きます)!
みんな一緒に努力して勉強しよう!

次に第7課の後半部分を勉強。おばあちゃんが入院したときに、
こぞって親戚が見舞いに行き、大家族の様相。
・老人家⇒老人 例:作家など
(上海ママに言われるまで、本家や実家と訳しておりました)
・差不多⇒ほとんど
・可惜⇒おしくも  など使える表現が一杯でした。

小故事のあと、中国の漫才をテープで聞きました。ナチュラルスピードでしかも漫才なんて無理!!と思いましたが、ラジオ講座の初級に使った教材で、ゆっくり解説されてからだとけっこう聞き取れましたね♪

題材は、普通語を話せても上海語は聞いてもわからないということを、ネタにしたもの。上海語では、頭を洗うという発音が普通語の頭を叩くと同じ発音になるというもの。上海ママにカンタンな説明を加えてもらい、最後にはカンタンな上海語も教えてもらい大満足の勉強会でした。

最近、中国蘇州で頑張るメンバーから中国便り【メール】が届きました。
ありがとう!!

余談ですが、2009年4~5月は世界卓球選手権が横浜であるそうです。強い中国人の卓球と福原愛ちゃんが見れる機会かも??
日本、中国、加油(がんばれ)!
⇒http://yokohama2009.com/


みなさん、それではよいお年を。また来年会いましょう!!

次回は1月29日(木)10:00~釜利谷地区センター2階会議室にて

(りんご)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語第50回勉強会(12/11)
2008/12/12 09:49
【参加者】 熟年男性1名、ママ2名(子供2~3歳3名)
【テーマ】 テキストにより自分の出身などに関する表現

きょうから新たにドイツ語会話読本に入りました。
やさしい前の部分は飛ばして
「第6課 彼女はウイーンの生まれです」から勉強を始めました。
自分の出身をいう言い方がいくつか出てきました。

Ich bin/komme aus Japan, aus Yokohama.

あるいは Ich bin Japaner/Japanarinなどです。

 次にNHKドイツ語講座のCDを聞いて同様な表現を学びました。
テキストとともに、耳で聞いたり、話したりすることも大事です。
そこにはさらに次のような会話もありました。


 Ich komme aus Yokohama.  横浜出身です。

Kennst du Yokohama?   横浜を知ってるかい。

Ichi kenne natürlich den Namen, 名前は知ってるけど、

aber wo ist eigentlich?     いったいどこにあるの。

Yokohama liegt etwas südlich von Tokio.
だいたい東京の南にあるんだ。


 自分のこと、出身地のことを正しく説明できることは大切なことです。さらに学習しましょう。

これで今年の勉強は終わり、ちょうど50回目となりました。
メンバーのひとりは来年2月にスイスの夫のもとに合流するのだと
いって張り切っています。ドイツ語の勉強にも身が入ります。
だけど大丈夫かな(小さな声)。
大丈夫さ、頑張れ、頑張れ(別の声)。

次回は1月8日(木)釜利谷地区センターにて10時より

(英治)



 






CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 韓国語ぺらりんず 初顔合わせ(12/8)
2008/12/11 10:21
【場 所】金沢区役所区民活動センター内会議室
【参加者】ママ4名、子供5人(1才から5才)

みなさんこんにちは!アンニョンハシムニカ!

この日は、横浜ぺらりんず5ヶ国語目の韓国語グループの
初顔合わせでした♪ 残念ながら一人が風邪で休みでしたが、
中国語、ドイツ語のメンバーが一人ずつサポーターとして同席し、
子だくさんのぺらりんずらしい(?)賑やかさでスタートしました。

一人のメンバーは、ウォンビンと深田恭子主演のドラマを みてから、、
すっかり韓国のファンになり独学で
韓国語に親しんできたとのこと。

もう一人は、学生時代何度も韓国に行っていたというママで、
今韓国ドラマを放映していないのでさみしいとのこと。

これだけ一斉を風靡した韓流。
周りに韓国好きがあふれているかと思ったらそうでもないとのこと。
ぺらりんずで集まって韓国について話をする意味がありそうです。

ハングル文字も難解かとおもったら、数字のパズルのようで
面白いですよ、との話。
韓国料理の話などしていたら時間はすぐ経っていました。

今回お休みした方も長く韓国に興味を持っているとのことでしたので、
三人集まればグループとしてスタートできそうです。

1月にもう一度会って、定期的に集まっていくか話し合うことにしました。

(りんご)

CATEGORY [ 韓国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第42回 勉強会(11/25)
2008/11/29 09:38
【参加者】熟年男性1人、ママ3人
【テーマ】「最新中国小故事選集」第7課前半部分、小故事

秋の日差しが気持ちよい日に勉強会がスタート。メンバーが差し入れてくれたみかんを眺めながら、果物や秋の紅葉の単語を調べました。

みかんは橘子か柑子、juziと発音するのだが、ネイティブに何度も発音を直された事がある、とメンバー。口のとがり方が甘いのではとアドバイスを受けて納得。日本語に比べて発音するときによく表情筋を使う中国語。音読したら小顔になる???
他の単語は、かきは柿子、梨は梨子、ぶどうは葡萄、イチゴは草苺など。
果物は果物じゃなくて水果でした。ちなみに野菜と書くと日本の山菜になってしまうそうです。注意!!

みかんを食べながら閑話休題。蘇州に家族で引っ越した元メンバーに連絡をとった話をしました。時折ブログなど中国から見てくれているそうです。会いたいですねえ♪

次に第7課の前半部分から。
中国でお年寄りは一家の中心的存在であるというエピソード。美味しいものがあるとまずおばあちゃんに食べてもらうということ。人が温かい中国人の一端を垣間見せてくれる内容です。次回は後半です。

最後は小故事。
偶然にも2つの作文が金沢区の自然について書いてました。ひとりは、金沢自然公園から上郷までのハイキングについて、もうひとりは横浜中心部の関内から引っ越してきて非常に満足していること。
金沢区には、穏やかな心地よい時間の流れがありますね。中国語も焦らず続けていきましょうね、みなさん(^^ゞ

次回は12/2(火)10:00~釜利谷地区センター2階会議室にて

(りんご)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語第49回勉強会(11/27)
2008/11/29 09:05
【参加者】 熟年男性1名、ママ3名(うちゲスト1名)
子供1~4歳3名
【テーマ】 スイス人ママとの自由会話、スイス事情を聞く


  スイス人ママ(ゲスト)を迎えての勉強会となりました。

  まず彼女が自己紹介をしてくれました。スイスのルツェルン

出身で、ドイツ語とフランス語の学校を卒業した後、秘書とし

て働いたとのこと。日本人の旦那さんと結婚して、日本暮ら

し10年、その間に日本語をマスターし、日本のことにはたい

へん興味があると話してくれました。3歳の息子は「来年日本

の幼稚園に入れます」といっていました。

  そのあと会員から質問が出されました。ルツェルンのこと

スイスの事情、スイスドイツ語のこと、日本での生活のことなど

を聞きました。まったく偶然にも会員のひとりのスイス人の夫

の出身地がルツェルンだということで話がはずみました。もう

一人の会員は来年スイスのダボスの大学に研究にゆく夫の

もとに行くという事で、スイスの生活事情について聞いており

ました。

 次に私たちの一人ひとりが自己紹介をしました。彼女はこれを

きいて大体理解していただいたようで,ほっとしました。わか

らない箇所にはすかさず質問が出ました。

このようにドイツ語漬けの勉強会でした。彼女はほぼナチュラル

・スピードで話されましたので、われわれ一同聞き取りに苦労

したことは事実、表現力とともに聞き取り、語彙を増やすなど

の練習にさらに励む必要を強く感じました。

 このあとスイス人ママさんを紹介してくださった中国語グループ

の会員の家に招かれ、持ち寄りランチをいただきながら、さらに

話がはずみました。楽しい勉強会とランチでした。

 次回は12月11日(木)10時より、釜利谷地区センターにて。

(英治)


CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第41回 勉強会(11/11)
2008/11/26 10:38
【参加者】熟年男性1人、ママ4人、子供2人
【テーマ】「最新中国小故事選集」第6課後半部分、小故事

まずは第6課の後半部分から。
大金を入れた古い箱を、間違えて廃品回収業者に売ってしまった夫婦は、悩んだ末、警察に電話してみたのでした。
警察の40を超える廃品所を捜索し138人もの人に聞いて回るという懸命な捜索の末、ついに見付かったのでした。
警察は市民からのたった一本の電話にも全力で捜索してくれ、この夫婦は非常に感激し『有 困難 找 民警, 没 言昔(←漢字が出ませんでした…)儿! (何か困った事があったら、警察へ行けば間違いない)』と思ったのでした。

次に小故事。
ご主人がシンガポールへ出張されて、シンガポールの伝統的な衣装のBatikや日本の漫画の中国語版をお土産に買って来てくれた話や旅行で『香港、マカオ、珠海』へ行かれた話を作文してきてくれました。
また、産休に入られるママさんが挨拶に来て下さいました。
安産お祈りしています。
落ち着いたら、またのぞきに来て下さいね!

次回は11/25(火)10:00~釜利谷地区センターにて

(こーま)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 第47回 勉強会(11/12)
2008/11/26 09:45
【参加者】熟年男性1人、ママ2人(+1才児1人)
【テーマ】サッカー用語について+近況報告+作文
【場所】 いきいきセンター点字製作室

今回は出欠をとるのが遅れ、開催が曖昧でメンバーに
ご迷惑を掛けてしまいました。
週末には確認メールを流さないといけないですね、反省。

初心者2名でのスタート!
まずは二人とも興味があるサッカー用語について。

◆futbol/balompie:サッカー
◆balon:ボール(サッカー、バスケ、バレーなど少し大きめのボール)
◆pelota:ボール(野球、テニスなど小さめのボール、
ただ南米ではボール全般に使用)
◆portero:コーチ、管理者
◆vestuario:ロッカー (動)vestir:衣装を着せる
◆banco:ベンチ、銀行
◆plantilla:メンバー(組織に属している場合はこちらを使用)

案外すんなりと覚えることができました。
私の場合は、モチベーションを高めるためにも、文法云々に
こだわらず自分の興味のある分野についての単語を極める、
というのもありかな?なんて思いました。

上級者が合流したところで、またもや宿題となっていた
「Dicen + que ~ (~だそうです)」での作文披露。

El otro dia,ensene mi hijo "Akkan-bee".
Le ensene muchas veses,pero,pone se la mano en la nariz.
Disen que mi marido hizo del mismo modo.

◆ponerse la mano en ~:~に手を当てる
◆del mismo modo:同じように

Dicen + que ~は「世間的に言われている」意味があるので
この文章はちょっとどころではなく、かなり強引な内容です…。
苦し紛れとはいえ、恥ずかしい内容になってしまいました。
ということで、以下のように添削。

El otro dia,ensene mi hijo "Akkan-bee".
Le ensene muchas veses,pero,se pone la mano en la nariz.
Segun madre del marido,hizo del mismo modo cuando el a nino.

◆cuando el a nino:子供のころ

本日は予定していたテキストには触れずじまいでした。
次回に持ち越しです。

次回⇒11/26(水)いきいきセンター金沢・点字製作室
NHKラジオ講座テキスト2月号p68
Leccion14「ディナーに招待されて(Ⅱ)」です。
宿題は何か作文をしてくること、です。

(なかむら)

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 韓国語が活動準備中♡
2008/11/18 11:53
ぺらりんずの皆様
そして、ぺらりんずブログをご愛読いただいている皆様

韓国語の勉強を希望する方が2名に増えました♪

これから冬にむけて2名でスタートするかどうか
まずは12月中の顔合わせを予定しています。

活動の様子は、ブログでも紹介していきますね。
まだまだメンバーを募集しております。

興味のある方は、メールくださいませ。(^^ゞ

(りんご)

CATEGORY [ 韓国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]