忍者ブログ
# [PR]
2025/08/22 19:25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# フランス語 第38回勉強会(5/16)
2008/05/18 05:37
【開催場所】いきいきセンター対面朗読室
【参加者】2名(熟年男性1名+ママ1名)
【テーマ】ニコラのバカンス

 今日は寂しい二人での開催でしたが、いつもよりじっくりと発音を
みて頂くことができました。今日ご一緒させていただいたメンバーは、
休日にはフランス語の勉強がなにより落ち着くという、本当にフランス
好きな方で、今回もフランスの地図や新聞といった資料をたくさん
持っていらっしゃってました。
「ニコラのバカンス」には地名が幾つか出て来るので、
そういった地名を調べながら、読み進めて行くとさらに話が膨らみますね。

 今回の「ニコラ」は場面が変わりました。ホテルから見える島に、
一家は見学に行こうということになりました。それを聞きつけた
ランテルノー氏が、「一緒に行きましょう!」と言い出します。
ランテルノー氏が苦手なパパはちょっと憂鬱気味・・・。
ニコラは船に乗れる!とワクワクしています。
これからまたこの島でどたばたが始まりそうです・・・。

気になる語句としては、

faillir+ inf 危うく~しそうになる
d'après ~によれば
risuquer de+ inf  ~の危険がある
essayer de +inf  ~しようと努める
prêt à qch  ~する準備ができている
décevoir  失望する

次回は5月30日(金)いきいきセンター開催です。

33ページの終わりまで、訳してくることになりました。
「朝食」をお題としての作文の宿題もあります。

(みっちゃん)


PR

CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第32回 勉強会(5/15)
2008/05/15 07:06
5月15日(木)10時から釜利谷地区センターの予定でしたが、お休みになります。次回は5月27日(火)10時から釜利谷地区センター和室で行います。

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず フランス語 #60(5/12)
2008/05/15 07:03
【開催場所】1メンバー宅
【参加者】ママ5人+子供6人(0歳~3歳)
【テーマ】作文の添削

今日は第2子を出産して、実家から戻って来られたばかりのメンバーも
参加してくれました。まだ本格的な復帰ではないけれど、耳から少しでも
皆がフランス語を勉強している様子が入ってくれば、いいかな?と。
参加してくれるだけでもありがたいです!

今日はゴールデンウィーク明けの初勉強会!
休み中のことを作文しようと思いつつ、4月に書いてまだ披露していない
ものがあったので、ちょっとズルしちゃいました。
先生に添削してもらった作文は、私が参加している絵本勉強会のメンバーの簡単な紹介文です。

間違ったところを中心にもう一度復習すると・・・

Il y a des personnes variées qui viennent de étudier.
(いろんな人が勉強しに来ます)

ついつい、英語式に There are variety of people.みたいに書きたくなってしまうのですが、きちんと形容詞は名詞の後に付ける
(一部例外を除く)と直されました。

(vinir +原形)は良く出てくるので、間違えずにvinir もしっかり活用させること!

Elle compose beacoup de histoires. 
(彼女はたくさんのお話をつくる)

beacoup de の後は、冠詞は要らない。後に来るものが複数でも、
desにはならない。
こうした決まりごとを知らなかったので、すごくためになりました!
peu de~ や plein de~も同じことが言えるそうです。

それと、今回は関係代名詞 que,qui を多用してみたのですが、
間違いばかり・・・。
簡単な法則を教わり、うれしーー!


queの後には主語、動詞の順
qui の後にはすぐ動詞


使う方を迷ったら、たったこれだけの法則で解決してしまうのです。

作文の添削だけでは勿体無いので、次回は皆でこれを使って例文を
その場で作って、勉強してみるのもいいかも!

(みっちゃん)









CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず フランス語 #58(4/14)
2008/05/15 06:56
【参加者】ママ6人+子供たち
【場所】メンバー宅
【テーマ】その場で作文!

今日は先週の内容をお休みしたメンバーに解説…などしている
うちに、一人の人がふと「複合過去、半過去、大過去というのが
いまひとつ分からない…」と相談したところ、
じゃあ、みんなそれぞれ簡単な例文を作ってみよう!
とわれらが仏語先生の提案。
みんな黙々と作文・・・仏語の実力が違いすぎます~と
内心冷や汗をかきながら、必死になって作った超単純作文。
その後、めいめい、われらが先生に添削してもらい、
大満足に終わりました。

*半過去*

Nous sommes allé Tomioka Hachimangu hier.

Mon enfance, je souvent jouais dans la nature.

*大過去*

J'ai grossi, l'année derniere, mais j'avais gorssi
encore plus il ya 2 ans.

Il a dit que c'eteit ammusent quand nousétions allé
à Hokkaido.

そのあと、なんと先生、「例文がいろいろ浮かんできた!」
とメーリングリストに流してくれました!感激!

*過去と大過去*

J'ai développé des photos que Olivier avait pris
avant hier.

Elle est allée voir une amie qu'elle avait rencontré
il y a 4 ans.

Il a mangé du riz que j'avais préparé.

développer 現像する
avant hier   おとつい
rencontre   出会う
du riz      米、ごはん
préparer    準備する

*過去と半過去*

Quand tu est venu, j'étais aux toilettes.

Quand il est rentré à la maison, je regardais la télé.

aux toilettes トイレ
rentrer    帰る
regarder   みる
la télé    テレビ

(よしこ)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 第39回勉強会(4/23)
2008/05/01 10:01
【参加者】熟年男性1人、ママ3人(+3歳児1人、1歳児1人)、
若い女性1人
【テーマ】近況報告、作文

1年ぶり位の参加者もいる中、暖かいお部屋でまったりと開始。
今回は初顔合わせの人がいたのでまずは近況と自己紹介から、
その後、宿題となっていた「solerを入れて作文をしてくる」を発表!

Empece el estudio de espanol desde siete meses antes.
Pero,no hay tiempo para estudiar.
Por eso,Suelo leer un numero, meses, un dia en un bano.
Por fin,podia leer de 1 a 10.
De aqui en adelante,quiero continuar el estudio de espanol poco a poco.

meses「~ヶ月の月」をluna「天体の月」とする超初歩的ミスを犯したものの、何とか意味のわかる文章になっていました。

◆empezar:~し始める
◆de aqui en adelante:今後


Mi esposo suere desayunar pan y cafe
◆desayunar:(自動詞)朝食を取る(他動詞)朝食に~を食べる 
※今回は他動詞


Suero despertarme a las 6 y media porque las ancianas de vecinas empezar charlar en la calle
◆despertar(me):(他)目覚めさせる
◆ancianas:anciano/na 老人
◆vecinas:vecinal (形)近隣の
◆empezar:~し始める
◆charlar:無駄話する
◆calle:通り


Suelo tomar un cafe cuando mi hijo duerme

cuandoは「ぐっすり眠る」という意味合いが強いので、cuando以下を
”mientras hijo tomar la siesta”としたほうが自然な文章とのことでした。

◆cuando:(関係副詞/接続詞)~するとき(=when)
◆duerme:dormir 寝る
◆mientras:(接)~している間(=while)


De nino,mi amiga y yo solamos cantar y bailar a imitaciom de Pink Lady.
◆cantar:歌う
◆bailar:踊る


次回は5/14(水)いきいきセンター地域ケアルームで、NHKラジオ
講座テキスト2月号 p60「コンサートのあと」を予定しています。
宿題は「ir a 動詞原形」で作文です。頑張りましょう!(特に私!)

(なかむら)


CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# フランス語 第37回勉強会(4/3)
2008/04/24 10:58
【開催場所】いきいきセンター
【参加者】熟年男性2人、ママ2人(+2~4歳児2人)
【テーマ】ニコラのバカンス

子ども好きなムッシュー・ランテルノが何とかニコラたちを
楽しく過ごさせようと、遊びを提案するのですが子どもたちは
言うことの聞きません。
「だって、僕たちは浜辺で遊びたいんだよ!」
「今に雨がずっと降っていればいいのにってきっと思うよ!」と
ランテルノ氏。「さあ、食堂で目隠し鬼ごっこをしよう」
まずランテルノ氏が鬼になります、さあつかまえるよー、と
始まった鬼ごっこですが、ニコラたちはランテルノ氏が目隠しして
見えないことをいいことに、食堂を出てサロンでチェッカー(将棋)
をはじめます。
そのうちに、いつまでたっても誰もつかまるはずがない食堂から
ランテルノ氏が真っ赤な顔をして出てきます。
さすがのランテルノ氏も怒りますよね。
ほんとうにしょうのない悪ガキたちです。

今回は子どもたちの遊び方が2つ出てきました。
colin-maillard  目隠し鬼ごっこ
日本でいうところの「警察と泥棒ごっこ」でしょうか?
鬼が目をバンドやハンカチで隠し、手を前に出してつかまえるそうです。
それから、dames チェッカー(将棋?)
僕はものすごいうまいんだぜ!とニコラは豪語していました。
また、ランテルノ氏は豪快に笑う人という表現で2種類出てきました。
des gros rires/de gros rires
前者はdesなのに対し、後者はde、はて誤植かな?と
みんなで頭をひねりましたが、理由はわからずじまい。
語句は
ressortir(助動詞etre・入ってすぐ出る)
en train de(~しているところである)
などが出てきました。

ニコラと仲間たちの話がおもしろくなってきました。
みんな和やかなムードでお勉強しています♪
次はどんなお話か、予習が毎回楽しみです。

(わたなべ)



CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず フランス語#59(4/21)
2008/04/24 10:50
【開催場所】あるマンションの公園
【参加人数】ママ4人+こども(1歳~3歳)5人
【テーマ】 作文・お弁当

午後からは暖かくなったのですが、青ぺら活動時間の12:30頃までは
日がかげり、なんだか肌寒い。
もう一枚羽織ったほうがいいのか?どうしよう??
なんて言いながら、辞書を片手にお砂場へ。

ウチの二人兄弟のお兄ちゃんの方が幼稚園に行き始め、
それをテーマに短かい作文を書きました。
今日はその作文をテーマにあれやこれや・・。


今回の作文、前回話題に上った”過去(複合過去・半過去・大過去)”
を意識して作ろう~と思っていたけど、そうも行かず。
かろうじて1文、複合過去の文章。

Depuis le 14 avril, je me suis reveilee tot le matin.

代名動詞を使った過去の文。
①再帰代名詞は、見かけは同じでも、2通りある。
(直接目的語・間接目的語)
②再帰代名詞が直接目的語のときだけ、過去分詞は直接目的語に
性・数一致する。
との条件があり・・難易度、高かった★

今まで出てこなかったテーマでもあったので、
メンバーと参考書を覗き込みながら、フムフムと。
でも、今ブログを書き込みながら思うに、この文章の場合
半過去の方が適しているのかも。
代名動詞の半過去って?
うーん、先生に今度聞いてみよう。


テーマでもある”お弁当”。
私の辞書の和仏コーナーには載っていなくて、
ひとまず le dejeuner(ランチ) で対応していた。
メンバーの和仏辞書で調べてもらったところ

※弁当~
 弁当   panier-repas
 弁当箱  boite-repas
 弁当を食べる prendre le casse-croute

panier-repas はバスケット入りの食事
boite は英語で box。ランチボックスの意になるから、
一番近いかな? prendre は take。(食事を)とる・食べる。
casse-croute は簡単な食事・弁当の話語。

「panier-repas なんて憧れちゃう☆」
「いかにもフランス的ッ」
「ワインやチーズ、フランスパンをバスケットに挿して、
みんなでピクニック!」
「いいねぇ、したいね♪」

などと、妄想に走るひとときは楽しい~

次回はメンバーのもうひとつの作文がテーマになるかな?
怪我をしてしまった話・・。
痛そうだったね。


(カナ)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 第38回勉強会(4/10)
2008/04/24 10:44
【参加者】ママ5人(2歳児2人、1歳児1人)
【テーマ】近況報告、作文+ラジオ講座テキスト
     子連れおでかけ情報(横浜在住ママ,ご注目♪)

今回は二人の参加者の共同レポートです。
アップが遅れたのは,私の責任です。とほほ,失礼しました。

雨の中,元気よく集まったママに子ども達。アメリカママ一人旅の
楽しい話を聞き,アメリカのよくも悪くもアメリカ的なところなど,
興味深い話を聞きつつ,お土産のチョコを頂きつつ,勉強しました。

スペイン語080420

作文は,ほんっとーに私も久々にちょこっと。
あまり大声で言う話でもないかもしれませんが,育児出産の為,
延長申請していた失業手当の手続きにハローワークへ行った話。
なるべく日常使うような単語を選んで作文してみました。
(時間の表現など)
毎日,何時に起きた,どこへ何でいった,と作文すると,スラスラ
言えるようになるのかな。がんばらないと~。
(ひ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Tengo una informacion.
Fui al museo de Yokohama en la manana del domingo.
Hay los dias abiertos para ninos.
Se puede jugar la arcilla(ねんど) y colores(絵の具) libre.
Y ademas es "gratis"!!!
Jin disfruto muchisimo.
Esta program planeara 3 veces por un mes.
En abril abrira 6,13,20.
Vamos a jugar conmigo.

桜木町にある横浜美術館のお知らせです。
日曜日の午前中に子供向けの催し物があり、子供と行って来ました。
粘土、絵の具を自由に使って遊べとても楽しい空間です。
(他に工作の部屋もあり)

そして、NHKラジオ講座テキスト 2月号 Leccion11「リセオ大劇場」
1)Es increible que + 接続法
接続法の活用がすらすらと出る為にも、現在形の変化をきっちり身につけていなくては、と改めて感じました。
2)seguir + 現在分詞   ~し続ける
3)lleno de ~ ~でいっぱい
4)soler(v)--- suele(3単), suelen(3複)  いつも~する
5)gracias a ~ ~のおかげで

宿題:solerを入れて作文をしてくる。
次回:テキスト2月号を持参。

(ハセガワ)

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第31回 勉強会(4/15)
2008/04/19 13:09
【参加者】熟年男性1名、ママ3名(1歳児1名)
【テーマ】メンバーの小作文(小故事)、
 
4月からメンバーの子供2人が幼稚園に入園し、今日は1歳の女の子が
「アーウー」と話しているのみ・・。静かでした。
それなのに、幼稚園のお迎えで私を含め2人のママが次々と早退!
残ったメンバーさん慌しくてごめんなさい!対不起!(すみません!)

さて、恒例の各メンバーの小故事。
ママ1人は入園したての息子さんについて。クラスはりす組に
なりました、というと上海ママから「りす?カワイイ」との声が。
中国ではママさんの子供時代は1、2、3班(組)となることが
多かったそう。
ちなみに幼稚園の年少年中年長は小、中、大になるのだそうです。
フムフム。

目を移して女の子のつかまり立ちをかわいい~と思いながら
眺めていると、日本で言うおばさんおじさんは
阿姨(アーイ)叔叔(シューシュ)ということを教えてもらいました。
おばさんといっても若い人にも使うので「私って老けているのかな?」
と落ち込むことはないようです。(笑)

次に私の作文。娘が1年生、息子が入園ですっかり生活が変化
したことを作文しました。

最後のメンバーは、自分の誕生日を家族が祝ってくれたことや
三渓園で桜を鑑賞したことを滑らかな言い回しを
たくさん用いて作文していました。

私たち三人の作文を直してもらったあと、
上海ママの練習に、メンバーが用意した日本語の文章を
読みました。
「日本では4月が新学年のスタート月」と「日本人の休日は少なくない」
の2本。当然ながら漢字で書いてあれば意味は日中
で大体同じなので理解ができます。日本的な表現は時には難しい。
「学生はともかくとして・・・」、「急速に変わりつつある」など
注意が必要ですね。

次回は、5月15日(木)10時から釜利谷地区センター和室にて。
(りんご)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# フランス語第38回勉強会(4/17)
2008/04/19 12:58
開催場所】いきいきセンター2階
【参加者】熟年男性2名+ママ2名(幼児1名)
【テーマ】ニコラのバカンス

  一人が遅れてきたが、全員が揃った。

  ニコラのバカンスから「座を賑わす者」の章を読み進む。

雨のバカンス先での子どもたちの騒ぎ。ひとりの父親が子ども

たちを静かにさせるために、アルファベットの一字をいって、そ

の字のつく国名、動物、それに都市を5つずつ紙に書くゲームを

始めた。あるガキが、隣の子のカンニングをしたといって言い

争いになったり大騒ぎ。テーブルから花瓶が床に落ちて、宿の主人が

駆けつける一幕のあった。

 騒ぎを引き起こすもとになった父親は、午後中雨のなか浜辺に避難。

夕食時に帰ってきたが、笑いこげて夕食が食べられなかった。水曜日

特製の魚のスープだったのに。というお話だった。

 定冠詞と部分冠詞が出てきて、使い方を再確認した。また助動詞être

をとる動詞として、partir, venirなどとともに tomberが出てきた。

移動をあらわすこれらの語を一つ一つ覚えねばならない。

 次回には朝食についての作文を持ち寄ることになった。

次回は5月16日(金)金沢いきいきセンターにて

(英治)




CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]