2025/08/25 13:40
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2007/12/13 11:27
|
【参加者】熟年男性1名、ママ3名(3歳児2名2歳児1名) 【内容】身近な出来事をそれぞれが中国語でひとこと話す。 メンバーの提案で、本題に入る前にウォーミングアップとして話す事に なり、今日がその第一回目でした。 あるメンバーが、最近行った台湾旅行の話をして下さいました。 台湾には今年3月新幹線が開通し、この新幹線は日本製! 農村地帯を走り、沿線は緑豊かでとてもきれいだったそうです。 あるメンバーは柚子湯に入りよい香りに包まれ、とてもリラックス した話、他にはテレビの話、またあるメンバーは活動日を間違えて、 一週前に来てしまった話をしました。 身近な事なのに、なかなか上手く表現できなかったり、中和辞典を 引いてかえって難解な表現になってしまったり…。 日本語で考えてそれを訳すのではなく、中国語で考えて自分の知っ ている表現で少しづつでもいいから表現していく事が大切だと痛感。 そして、それにはたくさんの中国語に触れるが重要であるという事。 少しでも中国語らしい表現ができるようになりたいものです。 次回は、12月11日10:00~釜利谷地区センター小会議室にて (こーま) PR |
2007/12/12 07:49
|
【参加者】ママ4人(+1歳~3歳児7人)~後から遊びに来たママも加えて 【場 所】メンバー宅にて 【テーマ】お誕生日 et クリスマス☆ どんよりとした曇り空と、その下を通り抜ける北風・・。 そんな寒い屋外をよそに、今回はマグカップを片手にぬくぬくと♪ メンバー宅でお勉強です。 時間は10:30~11:30頃まで。 短い時間ではあったけれど、新しく入ったフラ語OKなママにリードしていただき、濃い1時間でした。 内容は・・・ ①メンバーの娘さんの3歳のバースデー(当日だったので!) ②クリスマスツリー飾りを楽しんだ!?メンバーの話 ①まずは Bon anniversaire!!ですね☆ Elle est devenu trois ans.(彼女は3歳になった) Elle ne pent pas encore enlever des couches.(彼女はオムツをとる事ができていない) ママが作った文と、それをベースにより自然な文章となった上記2文が印象的でした。1文目は「~になった」の言い回しとしての [・・est devenu]の部分や、[trois ans]の部分がリエゾンにより トロワゾン になる事など。初歩的な部分であるけれど、辞書とにらめっこしながらのお勉強では忘れがちな「リエゾン」に、妙に納得してしまった。 そして英語のcanにあたるpouvoirを使う事のアドバイスがあり、できたのが2文目です。 ②を書いたメンバー宅のツリーは、大きく立派で飾りつけも素敵!その飾り付け苦労話をフラ語でプリントしてきてくれた☆ 200玉の電球をやっとこさ飾り付けたのに、半分しか点灯しなかったと! そこで [ la moitie de ~ ] の表現を提案してもらう。 また「これは 私の」の意味で[ C'est a moi ]も教えてもらう。覚えておくと便利そう。 他にも、新しいメンバーが住んでいたというスイスの話や、フランス語の質疑応答~で盛り上がりました。 例えば、妊婦のママが教えてもらった「私は6ヶ月の妊婦です」は Je suis enceinte de six mois. 新メンバーの方も楽しんでくれているみたいだし、生きた言葉に触れて学ぶ楽しさを再確認しました。 最後に、新メンバーママが帰った後で、ご近所のメンバーママが顔を出しに来てくれた。 なんと彼女は出産予定直前なのです! ドキドキします! 無事生まれますように、願うばかり・・☆ カナ ※[ la moitie のeと[ C'est a moi ]のaに、アクサンがつきます。 入力できなかったので、添え書きにしました。 |
2007/12/12 07:46
|
【参加者】女性4人(+1才児1人) 【テーマ】ラジオ講座テキスト+ペルー講座参加の話+サンバ体験談 フランス語に参加している方からの情報で,11/25の日曜日,現地の方が実際に話して教えて下さる「ペルー講座」にスペイン語チームのママ 3人+3歳児,1歳児で参加してきました。 ま,予想通りといえば予想通りですが,子連れママは半分以上,子どもの世話で室外へ。。。でも,おいしいペルーのコーヒーとお菓子をたっぷり頂き(これだけは,大慌てで頂きました!),日系の方だった為,ペルーの文化の話はもちろん,沖縄出身のおじいちゃんのエピソードなども面白く,参加してよかったです。 久々に触れた中南米文化に新たな刺激をたくさんもらいました。 こういう課外活動,とっても楽しい!教えて下さった,ぺらりんずネットワークに感謝!です。 さて,本題。 引き続き,ラジオ講座応用編の第2課(10月号)。 今回は指南役「熟年男性」がお休みのため,手探りな感じで進めました。まずは,役割分担して,音読。 しかし,バルの話題というより,教会用語や歴史の話が中心だったため,発音に四苦八苦。 Felipe Ⅱ=フェリぺ2世ってどう読むんだっけ?といった,見て分かっても発音が曖昧な部分が多々。 今回初めてこのテキストに触れた参加者からは「難しいね,このテキスト」という感想だったのですが,いやいや前回は食べ物の話でもっと楽しかったのよ,などと話しているうちに,月変わりで登場する日本人女性のバックグラウンドの解説(今回は,30代,既婚女性,日本での生活に疲れている模様・・・)という話に,ミョーに盛り上がってしまい,ついつい勉強から話がそれてしまいました。 (勉強内容もあまり記憶が。。。ブログは早めに書かないと。。。猛省) そして,前回出た(そして,書き忘れた)サンバ初体験の話。今回の参加者に経験者もいたため,楽器の名前や,浅草サンバカーニバルの話題に。 横浜市内のいくつかの練習場所(大音量オッケーな施設?)で,行っているそうで,規模もとても大きいチームだったそうです。 参加した日はたまたま,ダンスと楽器隊(バテリア)合同日で,どちらも丁寧に教えてもらえたそうです。 キッカケは小1で,サッカーにハマる息子さんが,ロナウジーニョがサンバを楽しく興じている姿にエラク感動して,「これやりたい!」と言い出したとのこと。 それを親が全面的にバックアップして,できるところを探してあげるってスゴイなあと思いました。子どものやりたいキモチ,大事にしてあげたいものです。 (でも,実は親がハマッちゃったりして??) 来年のカーニバル,参加するなら是非応援しにいかなくちゃ!! ああ,私がブログを担当すると,スペイン語の単語が全く出てこない。。。 アップも遅いし。次回,ガンバリマス。 (-ひ-) ※次回は、12月12日(水)10:00~11:30 金沢公会堂・和室 |
2007/12/11 07:35
|
【参加者】ママ1名+熟年男性2名 【テーマ】 ニコラのバカンス p10~ 今読み進めている章の題名「C'est papa qui décide」ですが、 その題とはうらはらに、パパがバカンスに選んだ場所と別荘は、 海に面していない、食器がそろっていない、あったとしても鍋は底抜け とにかくボロい、地中海は魚が取れない、そして何より海岸は砂浜で 砂利は一切ないので、ニコラが楽しみにしていた石での水切り遊びが 出来ない・・・。 などの理由でママとニコラからブーイングの嵐。 そして、パパがあきらめてママの意見を聞こうと思ったらもうすでに ママは大西洋側の別の場所にホテルを手配済みという、オチがついて ました! 今回はパパが選んだ場所とママが選んだ場所、それぞれの良い点、 悪い点や違いをフランス語で説明するということをやってみました。 ドキドキでしたが、訳を前もってしてくるのとは違ってその場で 考えなくてはいけないので、自分の実力も判り、フランス語で話を してみる良い機会にもなり、とても有意義でした。 文章の中にはっきりとした都市名は出てこないのですが、 地図を片手に読み進めていくと、メンバーからも「この辺りかな?」 とか「ここらへんは水が冷たい」とか「別荘はたくさんあるけど、 観光するような楽しいところじゃないよ」などの現地情報が・・・。 こちらまで旅行気分を味わえて一石二鳥です! そして今回得たマメ知識ですが・・・・。 ママが決めたバカンスの地、ブルターニュ地方と横須賀は 姉妹都市なんですって。 横須賀にあるヴェルニー公園は、横須賀に軍港を造った フランス人のヴェルニーさんにちなんで造られたものなのだそうです。 銅像もあるそうですよ。 ●語句 「~に面した」 donne sur, face à 同じ意味で2種類出てきました。 次回は、12月20日 金沢公会堂2階和室にて、10時~開催です。 (みっちゃん) |
2007/11/27 07:45
|
【参加者】ママ5人+(0歳~2歳5人) 【場所】 ユニー裏の公園 【テーマ】新メンバー参加 今日も暖かい快晴。 少し遅れての到着でしたが、良かった良かった~。 新しい方が来てらしゃいました!! 先日偶然、公園でお会いし、可愛いボクがハーフだったのも 少し興味があり、話していったら、旦那さんがスイスの方。 なんとスイスフレンチということで、ママもフランス語を喋ってらっしゃるとか。 早速、青ぺらにお誘いした次第です。 すでに来ていた2メンバーは活きた?フランス語の自己紹介を終え、 感無量?!という雰囲気がひしひしと・・・☆ 私もこの先日の出会いを作文して、読み、添削してもらいました。 過去形や半過去のこと。 Nous sommes alle よりも on est allees の方が一般的に砕けた感じで, 広く用いられること等。 感激!! 読み書きはなんとか頑張れても、耳はついていけないのが内地にいる 日本人。彼女の参加を機に、皆がレベルアップできればなと。 そして、彼女の末永い参加と楽しい時間を共有できれば、と思います。 次回は12月3日:クリスマスパーティーを1メンバー宅で開催します。 (まーこ) |
2007/11/27 07:42
|
【参加者】熟年男性1人、ママ1人 【テーマ】LEKTION 4~6の復習 テキストにそって会話表現と文法事項を復習した。まずをテープで 会話を聴いて、表現に注意しながら復習。これまでいろいろな表現 を習ったがそれらを十分に使いこなせることが大切だ。そこで 前回同様、日本文を出題し、ドイツ語で言ってみる練習をした。例えば 次のような表現だ。 日本の高速道路は無料ではないのですか。残念ながら無料では ないのですよ。 Ist die Autobahn in Japan nicht kostenlos? Nein, leider nicht kostenlos. あなたのお子さんはぐっすり眠っているよ。ああそれなら安心だ。 Dein Kind zehr gut schlaeft. Da bin ich beruhigt.、 文法事項では、否定の意味を含む疑問文に「肯定」で答えるときの ‘Doch’(これは英語にはないが、フランス語やスペイン語にあるのと同 じ)、 定冠詞と不定冠詞の格変化、複数形をつくるときの5つのタイプなどを 復習した。 最後に現代生活に欠かせない携帯電話(das Handy)とEメイルを含む会話文を読んだ。Kann ich vielleicht Ihre Kandynummer haben? Leider habe ich kein Handy. Aber hier ist meine E-Mail-Adresse.等々。 次回は12月13日(木)釜利谷地区センターにて10時より。クリスマスのこどもの歌を歌うことになった。 (英治) |
2007/11/27 07:38
|
【参加者】ママ3人+2歳児3人 【場 所】ユニー裏の公園 【テーマ】1メンバーの作文 今日は天気は良いものの、風が冷たいです~!いよいよ冬到来か? と思って、いざ外へ出てみると陽だまりは暖かい♪ 子どもたちも元気に砂遊びをしているなか、今回は室内ぺらりんずも 並行して勉強してきた1メンバーの「(室内ぺらりんずは)一時お休み します」という作文を読んでもらいました。 日本語ではなく、フラ語でごあいさつするところが素晴らしい! Je pense mes circonstqnces,ai choisi de prendre un conge de ぺらりんず. avoir choisir + 不定詞 ・・・することを決める お別れの決まり文句 Je vous laisse en espérant vous revoir bientôt. (では再会できることを祈って) Merci pour tout. (いろいろとお世話になりました) 室内ぺらりんずのみなさんには次回お配りしますね! 青空ぺらりんずは引き続き参加するそうです。 家事・育児の合間をぬっての勉強、時間を作るのは大変だけど きっとこの努力は身につくこと間違いなし! ママたちも頑張って自分磨きしています♪ (わたなべ) |
2007/11/19 07:59
|
【参加者】3名:熟年男性・ママ2名(+2歳児1名) 【テーマ】ニコラのバカンス(9ページ) 前回、バカンスに持って行く持ち物で言い争っていたニコラ家。 ニコラは魚がいる大西洋に行きたいと泣き始める。 しかもパパとママが行こうとしている海は、 石切り遊びが大好きなニコラにとっては 小石ひとつ見つけられない砂浜ときたものだから、 またまたニコラは泣き出す始末。 どうせ僕の行きたいところには行かせないつもりなんだ!と、 親の都合に合わせられる運命はどこの家庭でも一緒・・・ というのが今回の内容でした。 語句 alors que ~だけれども、一方では Il ne faut pas ~してはならない passe son temp 時を過ごす ne...ni A ni B AもBもない donné un coup de pied à ... ・・・を蹴る 毎回、辞書を引き引き文章をつなげていく作業・・・ つまづいても先に読み進めることが小説を訳すポイントだと 1メンバーの方がアドバイスしてくださいました。 しかも、未だに発音が苦手な私です。 頭だけで読むのではなくちゃんと口に出す練習もしないとなぁ。 毎回自分なりに訳してはモヤモヤしたまま出かけるのですが、 勉強会が終わるころにはスッキリ。次回のお話も楽しみです。 今日のお楽しみは、 1メンバーの方が持っていらした「パリスMATCH」の中から。 愛の賛歌で有名なシャンソン歌手のエディット・ピアフの一生を描いた 映画がただいま上映中とのこと(この辺りだと港南台)。 「パリスMATCH」には、映画でピアフを演じたマリオン・コティヤールが 渋谷を歩いている写真が載っていました。 これ、今年の夏のことだそうです。全然知らなかったです。 DVD出たら見てみます♪ (わたなべ) ※ 次回の会場は未定です。 |
2007/11/19 07:56
|
【参加者】ママ7人+(0歳~4歳9人)+特別参加2名 【場所】 ユニー裏の公園 【テーマ】リーダーと久しぶりの再会 晴天にも恵まれ、今日は広島へ引っ越してしまったリーダーと 再会の日です。 この日のために遠くからわざわざ重たいフランス語の歌本3冊と 「もみじまんじゅう」のおみやげと バイオリン(?)を持って来てくれました! 歌の本は飯田橋のフランス語専門店で、 「フランスの子供の間でポピュラーな歌の収められているもの」、 と注文して探したそうで、 とってもかわいらしい天使のような歌声でした。 こどもが歌うとフランス語の響きがまた格別です。 タイトルは「comptines à chanter」で、何巻かでているようです。 comptines とは、 こどもの数え歌(遊戯の鬼を決める時に歌う)と辞書に出ていました。 うちの子を見て思ったのですが、日本語をしゃべれないうちから 歌の歌詞は言えていたんですよね~、不思議・・・。 私もフランス語は歌で覚えようかしら? バイオリンは私が用事で帰ってしまった後披露されたようで、 聞けなかったのがとっても残念です。 こども達がいろいろなリクエストを出して 楽しいひとときだったようです。 それにしてもこんな素晴らしいお天気の中で、生の演奏が聞けるって とっても幸せなことですよね~。 メンバーがいろいろ持ち寄ったスウィーツと共に、 本当にフラ語以外の部分で別のサークルが立ち上がるくらい、 盛りだくさんの会でした。 いろいろなスウィーツの中身ですが、 メンバーの一人は沖縄に旅行に行ってきたので、 黒砂糖の入ったお菓子でした。 まだ海水(l'eau de mere)は暖かかったそうです。 暖かいは・・・・温度(飲食物・衣類が)chaud (気候が) doux 心・気持ちが chaleureux と使い分けるようです。 もう一人美味しいドーナツを持って来てくれたメンバーは、 2回続けて作文を作って来ました! とても良いお天気(un jour beau temps)の中、 娘さんの七五三のお参りに行かれたそうです。 その素晴らしい(magnifique)着物姿を写真ができたら、 見せてもらいたいものです。 (みっちゃん) |
忍者ブログ [PR] |
