忍者ブログ
# [PR]
2025/08/26 00:37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# スペイン語 第30回勉強会(11/14)
2007/11/15 10:56
【参加者】熟年男性1人、女性2人(+1才児1人)
【テーマ】ラジオ講座テキスト開始+サンバ体験談

前半は12日に青空ぺらりんず(フランス語)に出現した
広島の本部長(?)の様子を報告し,元気な様子や
精力的な活動についてあれこれ話に華を咲かせておりました。
(詳しくは11/12の青ぺらの報告にあがると思います♪
そちらをご参照下さい)

その後,参加者の一人が合流し,
やっと本格的に語学勉強開始となりました。

今日からは,スペイン語チームも
久々にテキストを使うことになりました。
ラジオ講座の応用編を使用。
ひと月に8回分レッスンがあるので,けっこう使い手があります。

タイトル: Reencuentro casual(偶然の再会)

1.まずは参加者の初心者2人が音読。
2.Muy bien!とほめて頂き(?)調子が出てきたところで,
上級者の方に詳しく読み解いてもらいながら,進めていきました。

応用編とはいえ,すぐにも使えるフレーズが次々とびだします。

Que casualidad! (偶然だね!)
*英語と違い,カジュアリダッド,ではなく,カスアリダッ(ド)と
発音します。
Tienes tiempo? (時間ある?)
Hace buen tiempo hoy (今日は天気がいい)
Cuanto es? (いくらですか?)
De acuerdo. (わかりました)

などなど。今まで敷居が高いと聞き流していた応用編が,
丁寧な解釈のおかげで,グッと身近に!Que bien!
また,動詞の変化形なども適宜「不定形(原形ですね)は?」と
問いかけられるので,読み流し,聞き流していた単語も
改めて考えるきっかけがグンと増えます。

そして,何と言っても,このテキストのよいところは,
スペインのバルを舞台にしている点。
今日はエビの天ぷらgabardinas a las gambas
(レインコートを着たエビ)が出てきたのですが,
そこからスペインに旅行に行った参加者から
gamba de pirpir(?ピルピル?カワイイ名前!)
という名物の話が出たりしました。

おいしそうな食べ物・飲み物の話が散りばめられているため,
話もしばしば楽しく脱線。私はclaraというビールを
ファンタのような炭酸で割る飲み物が気になってたまりません。
ビールを買って帰り損なったのを後悔しています。
いつか,バルのようなところへ繰り出してみたいね,
なんていう話も出ました。
今後も楽しみです。

そして,勉強後の雑談中,参加者の一人の
キョーレツな強運の話を聞き,チョービックリ!!
次回はこの話がフリートークのメインになりそうな予感♪
(ひー)

PR

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 1 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語 第30回勉強会(11/8)
2007/11/14 08:19
【参加者】熟年男性1人、ママ2人(1歳児1人)
【テーマ】LEKTION1~3の復習

Lektion1でのポイントは、sein動詞の変化、挨拶。それを復習した後、
日本文をドイツ語へ変える練習をしました。
例えば、「はじめまして」は、Freut mich sehr!
「そろそろ」は、langsamで、Es wird langsam Zeit, zu gehen.
などと使えます。

Lektion2では、haben動詞の変化と使い方。~がほしい。復習し、
それを踏まえて練習問題をしました。
habenの使い方は多く、「お腹がすいている」はIch habe Hunger.
またよく使う表現としては、
Hast du Zeit, mit mir ins Kino zu gehen?
「私と映画に行く時間がありますか?」
またZeitをLustに変えることによって
行く気がありますか?に、変わります。

Lektion3ではkommenの変化、Woher,Wo,Wohinの使い方、
家族にまつわる名詞について復習しました。
「出身はどこですか?」も色々な言い方があって
Woher kommen Sie?の他に BWoher bist du?Wo bist du her?
などと言うことができます。
それを、練習した後、
Zu jedem Bild passt eine Berufsbezeichnung!
という、職業とそれに合う絵を探すという問題をしました。
難しかったのは、VertreterとUnternehmerの違いでした。
また、お店のマスターのことをWirtということがわかりました。

じっくり復習して、ドイツ語の基礎を
しっかりマスターしていきましょう!!


次回は11月22日10:00~ 釜利谷地区センター和室です。

(くわた)

CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# フランス語第28回勉強会(11/1)
2007/11/03 18:12
【参加者】5名 熟年男性2名、ママ3名(+児童2名)
【テーマ】ニコラのバカンス

前回に引き続き、『ニコラのバカンス』(8~9ページ2行目)を訳しました。

●要旨
地中海には魚がいない、大西洋に魚はいる等の議論が一段落した後、
ニコラの両親は、バカンスの持ち物をめぐって、再び言い争う。
父親は最低限の荷物にとどめるべき、母親は食器等も必要であると
主張する。

●文法
○条件法
Si j'étudiais un peu mieux à l'école, je ne poserais pas de questions
c omme ça.

○関係代名詞(dont)
Ils ont du acheter sur place à prix d'or ce dont Ils avaient besoin.
(dont)Ils avaient besoin de cela.

●語彙
avoir envie de 名詞/不定詞
~がほしい/したい

avoir besoin de 名詞/不定詞
~を/する必要とする

savoir 不定詞
~することができる

●感想
・関係代名詞について質問が多かった。
・両親等の発言部分と、ニコラの頭の中で考えた部分の区別が
難しかった。


次回は、11月15日(木)10:00~11:30 金沢公会堂・和室です。


(I.S.)

CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語)#39(10/29)
2007/11/03 18:06
【参加者】ママ5人+子供5人(0歳~2歳)
【場所】ユニー裏の公園
【テーマ】美容室にいった話、お友達の結婚式の話など2作文
今日はとっても爽やかな秋晴れ…にしては、暑すぎるぐらいのいいお天気!子供たちが大満足で遊ぶ横で、日陰を探してお勉強開始。

お友達の結婚式のお話などの仏作文。
ウェブの翻訳ページを利用してできた文章を、をみんなであれやこれやいいつつ手直し。
すると、先週の話題の関係代名詞が登場。
「(神田)うのが作った(デザインした)ドレスはとても印象的でした。」
La robe de mariee qui a été fait(dessiné) par UNO était impressionnant.
La robe de mariee que UNO a fait(dessiné) était impressionnant.
どちらでも言い換えられるよね…?と、新しい知識をフル活用してみました。

次に、週末美容室に行って、リフレッシュしたというお話。
すっきりと大人っぽい印象になった彼女は、自分でも新しいヘアスタイルが気に入ったとのこと。
Puis, je me suis changer les idées, ai aimé bien ma nouvelle coiffure.
ここで私個人が初めて知ったことですが、
aimer=love、aimer bien=like となり、bienとともに用いるほうが、意味が弱くなるんですね。ふーん。

結局、翻訳ページを使うと翻訳機の意図を理解して、それを手直しするという一手間がかかるので、
最初から作文したほうが分かりやすいし、楽だよね…という話に。
でも、今回の関係代名詞のように、自分では使わないような言い回しや文法が出てくるので、
ちょっと難しい作文に挑戦できて、これはこれで面白いと思います!

次回はプレイルームで10時から…です。
(よしこ)


CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 第29回 勉強会 兼 トニーさん交流会(10/25)
2007/10/28 17:00
【参加者】トニーさん、熟年男性1人、女性4人(+1~3才児2人)
【テーマ】コミュニケーションと今後の方針

Hola! Todos los amigos.

トニーさんを迎えて、自己紹介やスペインについて、サッカーについて、夫婦について(?)スペイン語で話をしました。

その中で、普段疑問に思っていることを聞いてみました!

・スペイン語と似ている言語は?
 答:イタリア語。ポルトガル語はあまり似ていない。
   Gracias(S) Grazie(I) Obrigado(P)←確かに・・・。

・estuveとestabaの違いは?
 答:estuveは「もう終わった、ずっと昔」 estabaは「続いていたのが終わった、ちょっと前」のニュアンスの違い。

・Se escribe~. 等の「Se」を主語にする感覚が日本人にはわからないけど・・・?

 答:自らの意思でしてしまったのではなく、「させられた」感がある。
   でも、自分からプールに飛び込んでもSeを使うね!by トニー
   @No entiendo lo que me ha decho. ;-( 

Atencion todos!!
Si se escribe no correcto, ensname.


ほぼ男性2人の会話でしたが、私以外の女性メンバーも素晴らしいスペイン語で質問や会話を楽しんでいました。
私的には、サッカーエンブレムの話が興味深かったです。
もっと話が出来たら、サッカーで盛り上がれたはずなのに・・・。残念。


次回以降ですが、NHKラジオテキスト10~11月号の応用を、1回につき1ページみんなで勉強+今まで通り日記やネタを持って来ることになりました。

今回、初の「いきいきセンター」でしたが、とても綺麗。
ロの字にテーブルとイスが並べられ、大人はイスに腰掛け、子供は床に座って遊べるとてもいい場所です。別の部屋もたくさん♪
機会があったらまた使用したいですね。


<チェックした単語>
suelen (soler) よく~した
 ※(Porque Tony suele usar la palabra de"soler".トニーさんがよく使っていたので)
la corona 王冠
el murcielago こうもり
estudiante de bachillerato 高校生
 ※instituto は国公立の高校でした。mm
apetito 食欲

今回のスペペラで意欲が沸いてきました!!
間違えてもどんどん使っていきます!
Estudio mucho poco a poco.

Hasta luego!

(みやゆき)

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語 第29回勉強会(10/25)
2007/10/28 16:54

【参加者】熟年男性1人、ママ2人(2歳児1人)
【テーマ】LEKTION24 手紙を書く

今日は最後の課で、今までの総復習でした。
「ああ、この文法 前にやったな~」
「これ、やった記憶はあるけど、忘れた~」
など、思い返しつつ、手紙の書き方を学ぶ。

手紙は、まず初めに日付を書き、相手の名前を書くことから始まる。
ここでも、女性と男性では書き方が違うので、注意!
女性宛てなら、Liebe~
男性宛てなら、Lieber~
家族宛てなら、Liebe Familie~ となる。
これは、気さくな手紙の場合で、もし社交的な手紙なら、
男性宛てはSehr geehrter~
女性宛てはSehr geehete~ となる。

最後の自分のサインは更にややこしい。
相手が親しい人で、書き手が女性なら、deine
書き手が男性なら、dein
相手が複数なら、書き手が女性の場合、eure
男性の場合、euer
サインは改行して必ず手書きで書く。
また、社交的な手紙の場合は
書き手が男性なら、Ihr
女性なら、Ihre で、改行して手書きのサイン。
こちらは、相手が一人でも複数でも同じです。

スイスのおばあちゃんからの手紙が、テキストに載っている書き方通りだったので、持って行ってみんなで確認しました。
すると、練習も兼ねて、おばあちゃんに手紙を書きましょうとの提案が。
私が里帰りするときに持っていけるので、それまでに書いてくることになりました。
おばあちゃんも喜ぶと思います!

さて次回からは、テキストの復習で、初めから一回に3課づつ見ていくことになりました。
今度は会話に重点を置き、テキストに載っている会話以外にも、自分たちで会話を広げていきます。
出来るのか・・・?
いや、頑張ります!!!
もちろん、ぺらぺらを目指して~

次回は11月8日10:00~ 釜利谷地区センター和室です。

(アマン)

CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第21回勉強会(10/23)
2007/10/26 20:08
【参加者】熟年男性1名、ママさん2名(3歳児1名)

【内容】ヒヤリング練習と『わが故郷シンガポール』の読解



 まず「聴く中国語」のテープを聴いて耳鳴らし。耳で

聴いて理解するのは難しいが、多く聴いて慣れねばならない

と痛感した。

 続いて『港南国際ラウンジ』に載った黄美雪さんの

「わが故郷シンガポール」の文章を読んだ。シンガポール

の生活環境が要領よくまとめられている。アジアで最小の

国家であるシンガポールは人種のるつぼで、華僑系、

マレー系、インド系などの民族が共存していること、

宗教施設も並存していること、人びとは英語と華語、

マレー語など2.3種のことばを話すことなどが語られ

ている。一方シンガポールには生活面で、ゴミを捨てたり

ガムを噛んだりすることに対して厳しい罰則規定がある

とのこと、異国を知ることは興味深い。いくつかの有益な

表現を辞書で確かめながら学んだ。

 
 次回からは中国語テキストの『最新中国小故事選集』

から中国の最新事情を読んでいくことに決定。各自十分に

予習をしてきて読み進めたい。

(英治)

次回は11月6日10時より釜利谷地区センターで


CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語)#38 (10/22)
2007/10/23 06:52
【参加者】ママ5人(+1歳~4歳児5人)
【場 所】マンション内のプレイルーム 
【テーマ】1メンバーの作文

今日は爽やかな秋晴れですが、
マンション内のプレールームでの開催。

前回発表する時間のなかった1メンバーの作文について
あれこれ話し合いました。

いつも作文に題名をつけてくれる彼女。
今回は「Bell journee d'automne」(秋晴れ)です。

行事や文化活動の多い秋。
多忙な毎日を送っていたようです。
Je suis tres occupe recemment.
Il y a beaucoup des manifestasions.

まずは絵本フェアに出品する絵本作りに始まったそうです。

Le titre de livre que j'ai ecrit est 「Modemoiselle mandarine」
(私が書いた絵本の題名は「みかんちゃん」です)
これは関係代名詞" que "を使った一文です。
① Le titre de livre est ~
② J'ai ecrit cet livre.
共通するのはlivre で②の文で目的語にあたるので、
"que"を使っています。
また共通する語、先行詞が主語のあたる時は"qui"を使います。

頭が固いので、なかなかque,quiを使うのは難しいのですが、
簡単な文を作りながら、慣れていきたいものです。

Le visiteur est 500 de personnes environ.
Il a eu un grand succes.
およそ500人の人が訪れ、大盛況でした。

ここで話題になったのが500の読み方。
5の100で、サンク サン
ゴロも良いので覚えられそうです♪

次の文は、直訳すれば「大きな成功を持てた」
a eu はavoir の過去形です。

一番身近な動詞、avoir を使った色々な表現を
沢山覚えたら、会話が広がるなぁ、と思いました。
個人的に気に入っている文は、
Vous_avez de la chance! (あなたは運がいいですね!)

多用する機会が増えるのを願って!!

室内でしたが、子供たちもそれぞれ楽しく遊べ、
ママ達も、あれやこれや話ができ、充実した会でした。

次回は10月29日(月)、ユニー裏の公園予定です。

(まーこ)


CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# フランス語第27回勉強会(10/18)
2007/10/20 08:33
【参加者】5名 熟年男性2名、ママ3名(+2歳児2名)
【テーマ】ニコラのバカンス(地中海には魚がいない!?)

今日は前回に引き続き、ニコラの夏休みの続きです。
無事夏休みの予定も両親がケンカすることなく、決まったのですが・・。

予習では話の筋は大体つかめたのですが、ところどころ意味不明な文があり、今日は皆で答え合わせをして、気分が非常にすっきりしました。

文法も盛りだくさん!

今日はパパが自分の若い頃水泳が得意だった場面が出て来るのですが、

Papa m'a dit de~(パパはこれこれ以下のことを言った・・・)

というフレーズの後にくるその昔の思い出話は、
「言った(複合過去)」より、更に過去のことになるので、

q'il avait été champion interrégional
「地方大会のチャンピオンだった。」(大過去)

を使うという新しいことを学びました。

この他、pourvoir の条件法が出てきたり、半過去形もたっぷり出てきて、かなり私には難しく感じましたが、なんとか訳し終えることができました。

また、覚えておきたい大事なフレーズとして上がったのが、

Pendant que Maman débarrassait la table
「ママがテーブルを片付けている間・・・」のpendant que です。
これを自分なりにアレンジしてその場で言ってみることになりました。

もう一つのフレーズが
c'est la même chose 「いつも同じこと・・。」

旅先は地中海沿岸に決まり、水中マスクを取り出してはしゃぐ父子に
ママが一言、「地中海には魚はあまりいないんじゃない?」
と言い放ちます。
いずこの国も同じ、お父さんが自慢するわりにはいつもあまりうまく行かないんです。

さて、次回はどんな展開になるのでしょうか、楽しみです。

次回は11月1日(木)いきいきセンターにて、10時~です。

(みっちゃん)

CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語 第28回勉強会(10/11)
2007/10/18 18:20
【参加者】熟年男性1名、ママさん2名(+2歳児1名)
【テーマ】付加疑問文・別れのあいさつ・現在完了形(seinとhaben)

 テキスト第23課「アレックスとのお別れ」の会話をCDについて復唱しました。
テキストもあと1課を残すのみとなりました。今回のダイアローグでは
今まで過ごしてきた出来事を思い起こしているので、現在完了形がたくさん出てきます。
現在完了形では、助動詞が2番目に、また動詞の過去分詞が文末にきます。
また、sein支配とhaben支配があり、
①sein支配
  移動や状態を表す自動詞(fahren>gefahren (乗り物で)行く、reisen>gereist 旅行する など)
  特別な自動詞       (sein>gewesen ~である、bleiben>geblieben とどまる)

  Wir sind an den Chiemsee gefahren.
(私たちはキームゼー湖に行きました)
  *ちなみにseeは湖(男性)、海(女性)の2つの意味があります。(まぎらわしいです!)
   この場合は固有名詞ですが、見分け方は定冠詞で判断します*

②haben支配
  すべての自動詞(4格目的語をとる動詞)

  Hoffentlich hat es dir Spass gemacht. 
(ここでの生活が楽しかったのならいいのですが)

過去分詞は動詞の前に「ge」をつくことが多いのですが
このとき分離・非分離動詞によって「ge」を付ける場所が変わってくるのでしっかり辞書で調べます。
非分離  kommen>gekommen 来る
分離    aufgehen>aufgegangen 昇る
辞書には動詞の場合、「分離」「非分離」(非分離の場合のみ表示)、
完了形がseinをとるかhabenをとるかもちゃんと載っていました(当たり前?)。
今回の課を勉強して、辞書の読み方がわかった私。ははは・・・
また、会話をなめらかにするなどの付加疑問文は
「~,nicht whar?」「~,oder?」を使います。
Heute haben wir ein Shönes Wetter, nicht whar? 
(今日はいいお天気ですね)
こういうフレーズがさらっと言えるといいですよね。
その他、「ya」が文中に出てきたときは次の言葉を強調したりと
辞書をひいてもわからない言葉もあります。
そんなときは、なぜなんだ??と立ち止まらずに覚えるしかないです、はい。
Das kind wächst ya schnell!(子どもの成長はほんとに早いね~!)
ついでに子ども(赤ちゃん)に関する動詞。
weinen  泣く lachen  笑う kriechen 這う 
aufstehen  立ち上がる  gehen 歩く   pissen  オシッコ

それから、別れのあいさつについて。
一般的なのは
Auf Wiedersehen!!Auf wiederhoren!(電話で)  さようなら!
Alles Gute! ごきげんよう、お元気で!
Mach's Gute!  元気でね!(じゃあね!)
このフレーズは、メンバーのご主人(スイスの方)がよく電話を切る間際におっしゃっているそうです。もちろん、ご家族やお友達に、でしょうね。

最後はテキストのコラムに載っていた「招待されたときは?」の挿絵を見て即興で会話をしてみました。
(これは中級者の方の提案です、さすが!)
Besuher: Guten Tag!Ich danke für Ihre Einladung von heute.
Herr : Guten Tag!Heralich Willkommen bei uns!
Besuher: Dies ist ein Geschenk zu Ihnen von mir.
Dies ist japanischer köstlicher Wein.
Herr : Danke schön.OK, gehen Sie bitte darin hinein.
簡単な会話でも、いざとなるとなかなか言葉が出てこない・・・
これは翻訳ツールを使っちゃいましたが、日本語をドイツ語で
表すのって一文字まちがうだけでもニュアンスが変わってくるのでムズカシイです。
でも、いい練習になりました。今日はいつもよりステップアップできた感じです♪

次回は11/25(木)釜利谷地区センター和室①10:00-12:00です。
(わたなべ)

CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]