2025/08/28 12:13
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2007/09/14 08:54
|
【参加者】熟年男性1人、ママ3人(1歳児2人) 【テーマ】再帰代名詞、再帰動詞 テキストLektion21に沿って、再帰代名詞と再帰動詞の勉強をメインに進めました。 再帰代名詞とは、1つの文の中にある、主語と同じものを指す代名詞のことで、例えば、Ich wasche mich.(私は自分(の体)を洗う)のmichがそうです。 再帰動詞は、この再帰代名詞を伴って、意味を成す動詞のことです。 再帰代名詞は、4格が多いですが、3格なこともあり、さらに同じ再帰動詞でも、再帰代名詞の格や、その後にくる前置詞によって意味が変わるので、難しいです。 でも、頑張って覚えていきましょう! 他に、ダイアログの中から、受動の形の文や、不規則動詞も簡単に取り上げました。 フリーテーマでは、Fahrがつく動詞とLehrがつく名詞をいくつか拾って、意味の確認をしました。 Fahr~は(動詞fahren(進む、いく))、すべて乗り物や交通に関する名詞です。 Lehr~は(動詞lehren(教える))、すべて教育に関する名詞です。 ドイツ語はこのように、2つ以上の単語が合わさって1つの別の単語になっているものも多いです。 例えば、Lehrbuch=Lehr教えるBuch本=教科書といった具合です。 これだと、知らなくても推測しやすいですよね。でも、合わさって長くなりすぎ、どこで切れるのか分からないときもあります・・・ それからもう1つ、八景島の新施設、ふれあいラグーンがスイスのニュースに載っていて、義母が切り抜いて送ってくれたので、みんなで読んでみました。 短い文章でしたが、やっぱり新聞は難しいのでしょうか?難しい単語がいっぱいで、読みにくかったです。 それから、先週の問題集の続き、メンバーのヨーロッパ旅行の話と、今日は盛りだくさんの楽しい会でした。 いつもより早い10時から始めたにもかかわらず、時間を過ぎてしまい、旅行の話は次回に持ち越し。 楽しい話と、素敵なスケッチ、そしてお土産まで頂き、ありがとうございました! 次回、お話とスケッチの続き、楽しみにしています。 (アマン) ※次回は9月27日釜利谷地区センター和室2で、10時からです。 PR |
2007/09/07 13:53
|
【参加者】ママ4人(+0~2歳児4人) 【場 所】 城山公園 【テーマ】 花火と雑談 今週は涼風の吹く城山公園です。 前回参加できなかったメンバーのために先週同様 「Le feu d'artifice」をやりました。 話題にのぼった新作花火は”にんじん”だったのか!? 真相はわからず終いでした。 そして、混む「comble」という言葉についてつまずく・・・ 和仏・仏和・・・辞書を引くと、色んな単語・意味が載っており文面から選ぶのは私にとってもむずかしいところ。日本語で考えるのでニュアンスがちょっと違うのでしょうか。もっと単語力もつけないとな~。 話は変わって、ふとメンバーの新婚旅行の話に。 一人はタヒチ・もう一人はスイス、そして私はカナダでした。 なんとフラ語圏に行っているではありませんか。 でも、まさかフラ語を勉強することになろうとは思わなかったから 英語で(スイスではドイツ語で)会話してきたとのこと。 またいつか行きたいな~、今度はフラ語会話を目指して!! 今年の夏ももう終わり。来年はどんな花火が見れるのでしょう。 今回のおやつはLangue de Chat(ネコの舌)でした。 表面がざらっとした楕円形のクッキーです。 いわれてみれば納得!ネーミングがおもしろいですね。 次回はマンション内のプレイルームで10:00~12:00です。 (わたなべ) |
2007/09/01 07:54
|
【参加者】ママ5人(+1歳~3歳児6人) 【場 所】マンション内のプレイルーム 【テーマ】夏休みの思い出② 残暑の残る中、今回は涼しいプレイルームでの開催でした。 時間は10時~12時まで。 2時間は短いけれど、子ども達が遊びに夢中になってくれていたので、「ちゃんと勉強できた!」って思える充実したひとときでした。 内容は前回同様、"les événement de cet ete"この夏の出来事。 前の回で話していた参加予定の "le spectacle"ショーの感想を報告したり。 盛り上がったのは、先週末の"le feu d'artifice"花火大会 の話! どこで見たか?? どんな花火があったか?? などなど・・辞書を片手に、フランス語で盛り上がりました。 あと、メンバーの書いてきた作文の中で出てきた "cela"について話し合う。 指示代名詞として「それ」という意味だけど、 細かい使い方になるとわかりにくくて。 最後に差し入れのオヤツで、 子ども達もママたちも"le temps heureux"幸せなひと時でした^^♪ (カナ) |
2007/08/31 10:55
|
【参加者】ママ1人(+2歳児1人) 【テーマ】さっくぶん! Hola amigos! hoy ha caido una lluvia torrencial aunque llevaba paraguas, quede completamente empapado. Fue curioso, porque llovia en Yokohama. Hable con una amiga de Tokyo y me dijo que alla hizo mucho calor. Es una pena, pero nadie pudo venir a clase, pero tuve la oportunidad de estudiar Espanyol.(^v^) 雨 : lluvia - Me cogio la lluvia (私は雨に降られた) 雨が降ってる : Esta lloviendo 激しい雨 : Lluvia torrencial 霧雨 : llovizna - Cae llovizna (霧雨が降っている) 霧 : niebla 雷 : trueno 稲妻 : relampagos 暴風雨 : borrasca 雨だれ(drop) : gota de agua 調子にのって、次は創作文。 Hubo una tormenta por la tarde quando estaba en el puerto para ver los barcos con mi marido y hija (en Espanya) Primero, pude ver los relampagos sobre el mar y oir los enormes truenos. Unos minutos despues, llovia mucho(diluviaba), grandes gotas de agua golpeaban el suelo y el viento soplaba muy fuerte. Ha sido una de las peores borrascas en mi vida. soplar 風が吹く trueno(tronar) 雷(がゴロゴロなってる)、雷鳴 diluviar激しい雨が降る (Tsu) |
2007/08/28 20:15
|
【参加者】ママ3名 (+0歳~4歳児4名) 【テーマ】駅で切符を買う テキストLektion20「駅で切符を買う」で、どのように切符を買ったり、座席を予約するかを勉強しました。abfahrenやankommenなどの分離動詞、またけっして分離しない動詞の前にbe-/emp-/ent-/er-/ge-/ver-/zer-/miss-というものがあります。また、分離動詞でも副文や助動詞が使われるときは分離しません。切符1枚はeinmal,2枚zweimalという具合に増えていきます。電車にも日本で言う新幹線のように早く走るICEのほかにIC、EC、RE、RBなどあります。片道はEinfach往復はHin und Zrueckといいます。 また、自由テーマでドイツで買った本「Langenscheidt」のGrundwortschatz DeutschのUeungbuchから、いくつか抜粋して練習しました。絵と文章を組み合わせるものでは、auf einem Sofa liegenソファーで横になる、ueber einen Bach springen 小川を飛び越える、beim Skilaufen stuerzen など語句を覚えました。今回は練習問題58,59をしたので、練習問題60、61できたら62を宿題として、次回のクラスで答えあわせをしようと思います。 (くわた) |
2007/08/21 05:58
|
【参加者】ママ5人(+子供7人) 【場 所】城山公園 【テーマ】Comment vos vacances? 夏休みはどうだった? 今日はお盆も明けたというのに、まだまだ猛暑が続き、再び木陰の多い 「城山公園」で開催されました。 Tu va bien? 元気だった? Ca fait longtemps 久しぶり! お盆休みでそれぞれ帰省したり、旅行に行ったりで 先週の青ぺらがお休みだったので、 こんなあいさつから始まりました。 中には、 Cet été ,mon fils ont attrapé des rhume à tour de rôle. この夏はむすこ達が順番に風邪を引きました。 というふうに風邪にせいで 夏休みを満喫できなかったメンバーもいたり、 だんな様が仕事ばかりでどこにもいけず、 Nous nous baignons chaque jour. 私達は、毎日水浴びをする。 というメンバーもいましたが、それぞれの夏が無事終わりました。 最近フランス語を始めたメンバーに 上記の代名動詞のことを質問されましたが、 私が持っている参考書をそのまま引用させていただきます。 *フランス語の基本は他動詞が基本です。 例えば寝かす・起こす・開けるの 他動詞はあっても、寝る・起きる・開くの自動詞はありません。 主語と同じ人称代名詞を他動詞の前に置くことによって、 「自分を/自分に~させる」つまり「~する」という自動詞の意味に 内容が変わります。 そして、さらに過去形について質問されましたが、ちょっと間違えて しまったので、ここで訂正させてくださいね。 代名動詞の過去形に使う助動詞は全てêtreでした。 ごめんなさい! だから、 Nous nous sommes baignés chaque jour. 私達は毎日水浴びをしました。 .......となるのですね~。 普通の過去形は一部の自動詞 aller , venir, partir, arriver, entrer, sortir, monter, descendre, tomber, rester, naître, mourir など、主に移動に関するものは être+過去分詞 だけど、あとは avoir+過去分詞を使うようです。 次回の青空ぺらりんずは、 まだまだ暑いということと、動きが激しくなった子供達に目が行き届くように、メンバーのマンション内にあるプレイルームを使うことになりました。 何事も試験的に!いろいろ、良い方向へ試してみよう! (みっちゃん) |
2007/08/20 03:40
|
【参加者】ママ5人(+子供5人) 【場 所】城山公園 【テーマ】雑談+旅行トーク 今回は初めての場所、城山公園で行いました。 いつもの場所よりも影がたくさんあって、とてもすずしくていい感じ。 子供たちは、思い思いに遊んで、 ママ達は、空いた時間にフランス語の勉強という いつものパターンでした。 先週のすごい雷の話になったり あるママさんの旅行の話になったりと、 今回もさまざまなお話で盛り上がりました。 まだまだ新米の私はフランス語でお話するママさんの会話を ちょっとづつ辞書で調べたりするだけで骨の折れること折れること。 もっともっと勉強しないといけないなぁと痛感させられました。 次の週はお盆休みということで、青ぺらはお休み。 20日にまたお休み内容のことなどを みんなでお話できればいいなぁと思いました。 (といいつつ、私は参加できないんでした(^^;)) (あいこ) |
2007/08/02 15:49
|
【参加者】4名:熟年男性1名、ママさん3名(2-3歳児3名) 【テーマ】半過去、フランスジョーク、ミッテラン夫人インタビュー まず過去の状態を表すのに重要な半過去について学ぶ。特に動詞 etreとavoirの変化が大切であり、声に出して復唱した。 Vous etiez malade? Je n'avais pas d'argent. フランスのジョークはなかなか良くできているが、おちがわかり にくいので熟考を要する。Depuis quand es-tu au courant? (いつから知っていたのだ)では自分の妻と恋仲となった独身男性の はなし。Passantや aimantなど動名詞も出てきて文章も勉強になる。 中級テキストによるミッテラン夫人のインタービューはやや難解だが、 単語を拾いながら意味を考えた。社会的活動の団体を作り上げて、エリゼ宮周辺に集まる人びととの交流を語っている。 おまけとして、近くのパン屋(Grand Jour)がくれる袋に書かれたフラ ンス語を読んでみた。フランス人独特の手書きの文章は読みにくいが、 文章は難解ではない。働き者の農夫に太陽が同情して、毎日晴天をもたらし、品質の高い小麦を実らせたとさ。Une fois(昔)で始る文章には半過去がたくさん出てきた。 3人の小さな女の子たち、部屋のなかをはしゃぎ回っていた。夏休 み後にまた元気で会いましょう。 次回は9月6日(木)10時、金沢公会堂。 (英治) |
2007/08/02 07:09
|
【参加者】ママ2人(+2歳児2人) 【場 所】1メンバーのマンションの共同スペース 【テーマ】en ete!!の復習 今週は帰省されたり、夏の疲れがたまったりとお休みが重なり、結局二人勉強会とあいなりました。 前日の夜には震え上がるような雷と雨でしたが、この日もお天気はいまいちなので、マンションにある共同スペースで開催。 先週の発表されたすばらしい宿題をネタに基本の復習をしました。 そこで出てきた、代名動詞・・・難しい・・・いまいちまだ理解できません・・・ そうこうしているうちに外は真っ暗になり、前夜のようなどしゃ降りに・・・ 昨日は停電があったところもあるらしいよ、なんて話していたちょうどそのとき、雷鳴がとどろいて、一瞬停電に! すぐ復旧したものの、雷はしばらくつづいて、ほんとーに怖かった~! ついでに激しく雨が降る、なんて言い回しもチェック。 それにしても、同じようなことも、何度も調べてしまう・・・ やっぱり一番の習得法は、自分で話してみることと、書いてみることだろうなあ。 次回は、作文やっていこうと思いまーす。 では、みなさま体調に気をつけてよいvacancesをお過ごしください。 (よしこ) |
2007/07/30 21:16
|
【参加者】熟年男性1名・ママ3名(+0~3歳児4名) 【テーマ】ホテルの部屋を予約する、接続詞と動詞の位置関係 まずは前回の復習から。CDを使って会話を聞きました。 続いて今回のテーマに入ります。 ホテルに関する単語 Reservierung 予約 buchen 予約する Zimmer 部屋 Einzelzimmer/Doppelzimmer 1人部屋/2人部屋 Hier(spricht/ist) Emi. (電話で)こちらはエミです 面白いなーと思ったのは、電話の場合のさようならは Auf Wiederhören! horenは聞こえるという意味です。 会っているときに別れる場合は Auf Wiedersehen! sehenは見る、確かに電話では見れない。 ドイツ語は律儀ですね…。 それから、接続詞と動詞の位置関係について。 接続詞の種類によっては、動詞の位置が変わるということ。 ①並列接続詞は動詞の位置は変わらず。 ②副詞的接続詞の場合、動詞は2番目。 ③従属の接続詞は動詞を文末に。 動詞は文章の2番目と覚えていた私には、新たな課題です。 8月はお盆休みがあり、次回は23日になります。 釜利谷地区センター和室①10:30~12:00です。 (わたなべ) |
忍者ブログ [PR] |
