忍者ブログ
# [PR]
2025/07/13 06:18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# 中国語 第19回 勉強会(9/18)
2007/09/19 06:30
【参加者】熟年男性1名、ママ2人(2~3才児2人)+見学ママと1才7ヶ月の女の子
【内容】自己紹介、旅行話などフリートーク

 暑さもやわらぎ蝉の鳴き声も気にならなくなった初秋、およそ2ヶ月弱ぶりに顔をあわせた中国班(班はクラスのこと)!!見学のママとお嬢さんをお迎えして4人プラスちびっこで楽しくスタートしました。

見学ママは、中国語勉強歴3年とのこと。自己紹介の発音も綺麗!受け答えも「対(そうです)不対(ちがいます)」と自然に中国語。中国旅行も2回果たしており・・・、こ~れ~は~期待の新人です!!そして次回から一緒に勉強できることになりました。太好了!(やったあ) 

新メンバーより「どうぞよろしくお願いしますと中国語では何というのでしょうか?」との質問。調べると「清多关(・は関の門を除く字)照」メンバーから「これは日本人が使うためにある文章で、中国人は実際この表現を使わないのでは?」との話。なるほどとうなずく他のメンバー。以前勉強会に来てくださった中国人ママ(妊娠でお休み中)にぜひ聞いてみたいものです。 

後半はメンバーのヨーロッパ旅行の思い出をお土産の菓子をごちそうになりながら聞きました。色鮮やかなスケッチ画に併せてマルクスに関心をよせる中国人、ドイツの街並み、世界最高峰のモンブラン、氷河などなどの現地ならではの豊富な話題・・・。私などはすっかり自分が行ったような気持ちになりました。

次回は、港南区のラウンジニュース中国版の訳をして、メンバーの中国旅行のお土産の中国語のボードゲームをしたいと思います。

最後にメンバーの中に2人もヒンドュー語を勉強している人が!インドに興味があるのはどうも中国語メンバー一緒のようで、中国語の最後にプチヒンドューやりますか?と冗談もでました。

次回は10月2日(火)10:00から釜利谷地区センター和室です。

(りんご)
PR

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第18回勉強会(7/26)
2007/07/28 05:15
【参加者】熟年男性1名、ママ2人(2歳児2人)
【内容】ラジオ講座の復習、ヒアリング

有(よう)を用いた表現や因为(←力と書いて左上と右下に点を入れる文字)~所以~(ので~だから~)を復習しました。
因为(←力と書いて左上と右下に点を入れる文字)天气很好,所以我们(←にんべんに門を省略して書いた文字)一起去公园郊・(←さんずいに遊のしんにょうをぬいた文字)了。(天気がとても良いので、皆で公園へ遠足に行くことにしました。)今日は真にこの後ピクニックでしたので、ハナマル作文!!

その後テープでヒアリングに挑戦。

今天比昨天・(←涼をにすいにした文字)快的。(昨日より今日は涼しい。)を何度か聞き取り発音練習しました。そのほか「どうりで!」という表現をクアイブダと聞き取ったのですが、漢字がわかりません!怪不得かな?まだまだ未熟者です。息子も「ブタ!」は聞き取れていたようで、ブタと言っていました。2歳の息子に中国語追いつかれてしまうわ~。

次回は8/23(木)9:00から釜利谷地区センターです。

(りんご)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第17回勉強会(7/12)
2007/07/13 15:51
【参加者】熟年男性1名、ママ3人(2歳児3人)
【内容】ラジオ講座の復習、中国の歌、自由な会話

最初にラジオ講座のCDを聞きながら、感じる、思うという表現、「覚得(覚は簡体字になります)」や程度のはなはだしいときに使う「~死了」などの表現を復習しました。

そして今日は、スペシャルゲストが参加してくれました。北京出身のママさんと娘さんです。ほんわかとした笑顔が本当に素敵な方で、部屋にはいると雰囲気もパッと明るくなった気がしました。日本企業に勤めた経験もお持ちで日本語も流暢!メンバーとしては、とにかく嬉しい生の中国語!これから中国語、日本語どちらの言語もピカピカと磨かれるような素敵な関係で行きたいですね!次回も来てくださるそうです。う~ん、幸せ!

ゲストも交えてメンバーが図書館から借りてくださった中国の歌をCDに合わせて歌いました。「大海啊故乡」(「」内・の漢字は郷の左の部分のみ)海こそ故郷とでも訳すのでしょうか。綺麗な歌です。もう一曲はゲストの方が小さいときによく歌ったという歌が掲載されていましたのでそれを歌いました。ゆったりして可愛らしい歌でした。

残りの時間はできるだけ中国語を使ってゲストに話しかけました。「お子さんは女の子ですか、男の子ですか?」「何歳ですか?」「流暢な日本語ですね。」などなど。私はメンバーの言った質問はわかったけど、回答の途中からはわからないフレーズもしばしば。これが次の勉強のやる気になるのよね~。次回楽しみです!メンバーのみなさん良かったですね!!出会い大切にしたいですね!


※次回は7月26日〈木〉9:00~釜利谷地区センターです。

(りんご)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第16回勉強会(6/28)
2007/07/04 06:54
【参加者】
熟年男性1名、ママ2人(2歳児2人)
【内容】
ラジオ講座の復習

(1)越来越… ますます…になる
他越来越漂亮了。彼女はますます美しくなってきた。(これはぜひ覚えておきたい!)
(2)自然現象の発生を表す表現
下雨了! あっ、雨だ!
打雷 雷が鳴る
(3)方向補語
‘来’と‘去’は他の動詞の後について方向補語となる。
上来 上がってくる
帯回去 持ち帰っていく
これは中国語特有の言い回し。使いこなせるようになれるといいな~。

ひと通り復習した後、例文を日本語で出題し中国語で答える練習。頭では理解したつもりでも、いざ口に出そうとするとなかなか…。暗記はとても良い勉強。中国語のリズム、言い回しをそのまま覚えてしまいましょう~!

次回は7月12日〈木〉9:00~釜利谷地区センターです。


(こーま)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第15回勉強会(6/14)
2007/06/15 07:42
【参加者】熟年男性1人、ママさん3人〈1-3歳児3人〉
【テーマ】日常表現の復習

 前回は病気や子どもの怪我でお休みだったので、
ひと月ぶりの再会。元気な顔がそろった。
 NHKのテキストに沿って、便利な表現を復習した。
特に「辺~辺~」〈ただし刀は力と書く〉や「過」〈ただし中は
寸となる〉などが出てきた。みなよく使う語なのでしっかり
覚えよう。口に出して何回も言ってみることが大切のようだ。
 ついで漢詩と日本の漢字の読みについての話が出たが、
これは後ほど詳しく。
 メンバーのひとりが10月から中国蘇州に引越しと
きまり、きょうがお別れ。あの留園や寒山寺などがあり、
水の都として聞こえた蘇州とあって、一同「いいなあ、行って
みたい」。「中国便りを送ります」と彼女。楽しみにしており
ます。「祝旅途愉快」〈気をつけて〉。ちょっぴり悲しい別れ
でした。
 次回は6月28日〈木〉9:00~釜利谷地区センターです。

〈英治〉

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第15回勉強会お休み(5/31)
2007/06/01 22:18
5月31日に予定していた勉強会はお休みでした。
次回は、6月14日(木)9:00~10:20@釜利谷地区センター・和室です。

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第14回勉強会(5/17)
2007/05/17 23:03
【参加者】熟年者1名、ママさん1名(2歳児)
【テーマ】2月号前半のNHKテキストの復習

 下大雨的一天。朝から大降りの雨の中駆けつけた二人、ちょっと
さびしいがぼそぼそと復習を始める。
 まず「比」や「没有」を使った比較表現が出てきた。
 「我的成績没有他好」(私の成績は彼ほどよくない)
 「妹妹比弟弟喜歓学習」(妹は弟より勉強が好きだ)
など便利な言い回しだ。
 「我跟他一様忙」(私は彼と同じくらい忙しい)
というのもある。その他に「準備好了」〈準備が整った)や
「得去買東西」〈買い物に行かねばならない)などの表現も出てきた。
覚えて使いたい。「洗手」(手を洗う)という語に出くわすと、そばから
二歳児君が聞きつけて「あらう」って何と聞く。彼も一緒にことばの勉強
に忙しいのだ。
 ママさんが大阪へ行ってきましたといって、入手した中国語で書かれた大阪案内のパンフレットを見せてくれた。繁体字と簡体字で書かれた二種があり、写真入りで道頓堀や大阪城などの説明がなされている。大阪の名所をうまく紹介した文章は勉強になりそう。いま街にはいたるところ中国語がころがっている、拾ってきて勉強に役立てない手はない。
 そのママさん、子どもを病院に連れて行くと言って早退。聞くと落ちて鎖骨を折り、コルセットをはめている痛々しさ。油断は禁物。ぺらリんすのママさん、十分に気をつけてください。
 次回は5月31日(木)9:00~10:20 釜利谷地区センター・和室。
〈英治)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第13回勉強会(4/26)
2007/04/28 03:19
【参加者】熟年男性1名、ママさん2名(+2歳児2名)
【テーマ】一月後半のNHKテキストの復習

みなさん你好!
 前半は、半月分のラジオ講座のCDを聞きながら音読復習。記憶があやふやなフレーズも読むことで認識が新たになり、みんなでブツブツと音読するウォームアップにも発見がありますね。
 そして、もうひとつのメリット。勉強中にわが息子たちがちょろちょろしたときに席を外しても各自音読なら気兼ねせず追いかけられることでーす。(( ̄ー+ ̄)キラーン)
 後半は、メンバーから「有益な表現が多いですから、テキストの文を日本語でぬきだして、中国語に訳してみましょう!!」とさわやかな笑顔とともに提案が。「もうすぐ8時になります」他色々・・・。私は、主語の我~(ウオ~)しか頭に浮かばず、文章にならない!!コーマさんは「うーん」と言いながら文章が口からついてでている、シャオリンは自分で作った文章のように正解がでる!(答えは快八点了です。)
見事な実力差!自分より中国語に詳しい人と勉強できるなら私が一番得ですね。少しずつでも前に進むぞ!
 中国語終了後、スペイン語グループで作ったイースターエッグを1つずつプレゼントされました。子ども達は、赤色や青色のきれいな卵にびっくり!手にもって大喜び!喜んだのもつかの間「ごつっ!」テーブルにうちつけているじゃないですか!!(-_-;)でも割れてなかった!!良かったー。2歳の男の子、目が離せません。
 グループの後、チビすけ2人を連れて公園へ。お天気も良くって楽しかったです。

(りんご)

※ 次回は5月17日(木)、釜利谷地区センター和室です。

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第12回勉強会(4/12)
2007/04/12 23:04
【参加者】熟年男性1名、ママさん1名
【テーマ】一月前半のNHKテキストの復習

 子どもが熱を出してひとり欠席し、二人だけの勉強
となった。今回から前に学習したテキストの復習をする
ことになり、一月前半分のテープを聴きながら表現を
おさらいした。「了」の使いかたや有益な日常表現
などが出てきて、一度習ったといっても完全にマスター
していないことを痛感。何回でも繰り返し声に出して
復習することが大切だ。
 そのあと宿題であった栗強さんの書いた「我的故郷ー
中国天津市」を読む。一部難解な言い回しや熟語が
あって苦労したが、天津市の状況や日本との比較が
読み取れて興味深い。欠席者がメイルで提出した
訳文もクラスでレヴューしたが、大体うまくできていた。
 最後に中国のアモイ(厦門)を訪ねたとき、南普陀寺
で買った「素餅」という菓子をたべながら、厦門の話をした。
 次回は4月26日(木)、釜利谷地区センター。
〈英治)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第11回勉強会(3/22)
2007/03/26 16:29
【参加者】4人:熟年男性、ママ3人+子供4人(1~3歳)
【テーマ】多~呀「なんて・・・だろう」是不是「・・・ですね?」

天气暖和了。你好!!(暖かくなりました。こんにちは!!)

うふふ、前述の文章の通り、とうとう私のPC ちゃんは中国語のタイプも打てるようになりました!このブログ初登場デース。またまた中国語が身近になりました。

さて、今日の中国語グループは、4人!(現在のフルメンバー)次回からはママさんの一人が息子さんの幼稚園入園でしばらくそちらに専念することになり1ヶ月ほどお休みになります。私も昨年の4月は娘が入園しましたので、大切な時期であること良くわかります。また落ち着いたらお会いしましょうね。

今回は、多~呀「なんて・・・だろう」(英語文法でいうと感嘆文)是不是「・・・ですね?」(英語文法でいうと付加疑問文かな?)という表現を学びました。
例:足球多有意思呀!(サッカーはなんて面白いんだろう!)
例:你后天回国,是不是?(あなたはあさって帰国するんですね?)

中国語グループスタートと同時にみんなではじめたラジオ講座入門編は半年で1クールのため、今月で終了~。全部覚えているわけではないけど、テキスト買っているだけのようなものだけど、終わりって少し自由になったようで嬉しいです。

次回は、ラジオ講座テキストの1月号の復習と、メンバーの用意したプリントの和訳です!和訳は宿題になっています。中国語はやはり正しい発音が命!ということで、ラジオ講座対応のCDを使って音読も続けます。

勉強の終わりに中国事情を少し。幼児のズボンはまたあきズボン(开裆裤と書きます)になっていてパンツもはいてませんから、座るとすぐトイレができる、合理的か不衛生か・・。中国はでっかい。話題は尽きないですね~。

※次回は4月12日(木)9:00~@釜利谷地区センターです。

(りんご)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]