忍者ブログ
# [PR]
2025/07/13 10:16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# 中国語第10回勉強会(3/8)
2007/03/09 08:30
【参加者】3人:熟年男性1人、ママ2人(1~2歳児2人)
【テーマ】覚得、形容詞+了の表現

 テキストに沿って今週の会話をおさらいしました。感じたことや思うことを表すのに「覚得・・・」は便利な表現、これからもっと使えたらよい。
 「形容詞+了」も使える表現。雨大了(雨が大降りになった)、雨
小了(小降りになった)など、簡潔で要を得た言い方だ。「天気暖和了」
(暖かくなった)はまさに今を表すことばでした。
 このあと、各自書いてきた作文を発表しました。興味深いインターネットのホームページ(中国語では主頁)やブログの紹介、また一家でドイツ村へピクニックに行ったお話がありました。「観覧車」は分かるとしても「軌道飛車」とは何ぞや。ジェットコースターのことですって、まあなるほど。もうひとり「早朝の散歩」の発表では、枕草子の「春は曙、少し明りてやうやう白くなり行く山際・・・」の苦心の翻訳が披露されました。
 なお4月からは1月号からのテキストを復習することになりました。

(英治)

※次回は3月22日(木)9:00~10:20@釜利谷地区センター・和室です。

PR

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第9回勉強会(2/22)
2007/02/25 08:36
【参加者】2人:熟年男性、ママ1人+子供1人(2才児)
【テーマ】NHKラジオ講座テキストの復習、作文発表

みなさん、ニーハオ!!
私事ですが、行って来ました横浜中華街の春節!!人がいっぱいでしたが、獅子舞やたくさんの提灯がお祭り気分にさせてくれました。子ども達には中国の菓子「月餅」が好評で喜んで食べていました。みなさんも機会がありましたら、来年覗いて見てくださいね。中国語も飛び交う雑踏を歩き、いい刺激となりました。

勉強は2人+子どもひとりでちょっと寂しかったです。鼻水を出しながらの参加となった息子でありましたが、ぐずらずひとり遊びで静かにしてくれてラッキーでした。次回はお友達いるからねえ!我的孫子!

テキストは大切な表現のオン・パレード!!3月一杯で基礎コースの一区切りとなっているので、まさに内容の濃さはピークです!

好(ハオ)、完(ワン)、到(ダオ)を動詞の後ろにつける結果補語という文法、把(バア)を使った表現を中心に勉強しました。好は「学好」でマスターするという完成した結果を補い、完は「看完」で読み終わるという終わりの結果を補い、到は「搬到」で運ぶで到達するという結果を補うのです。特に把は、把日本朋友送到(日本の友人を送り届ける)のように何を運ぶのかを表すときに使います。「了」をつければ終わりましたという意味になるかと思いきや結果補語という表現を駆使するわけですね。はあ。ちょっと自分が作文で使うには、まだまだ修行が足りないかなと思いました。

まあ、難しいことは後にして丸暗記しちゃいましょうかあ、と2人で話していましたよ。後は2人の利点ということで、会話のやりとりはたっぷりできました!

後半は作文の発表と行くところでしたが、タイムオーバー。次回メンバーが揃ったときに持ち越しとなりました。

(りんご)

※次回は、3月8日(木)9:00~10:20@釜利谷地区センター・和室です。

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第8回勉強会 (2/8)
2007/02/12 07:13
【参加者】3人:熟年男性、ママ2人+子供2人(2才児2人)
【テーマ】NHKラジオ講座テキストの復習、フリートーク

みなさん、ニーハオ!!梅が咲いている暖かな2月ですね。まるで春が来たようです。
さて、2月18日(日)は、中国でいうところの元旦にあたります。「春節」というそうですね。横浜中華街でも年末のカウントダウンや獅子舞などのイベントがあるそうですよ。家族で是非出かけたいと思っております。詳細はこちら。⇒http://www.chinatown.or.jp

お勉強のほうは一人欠席の3人でスタート。新年会で歌った「鉄腕アトム」の歌が子どもに好評で「チュウゴクゴハジマル?」「アトムハ?」と子ども達に可愛い声で聞かれてしまい、「今日はアトムはないのよ。」と苦笑いでした。

テキストは「要是(もし・・なら)」「希望(希望する)」「比、没有(比較級の表現)」「像(似ている)」など普段使えそうな表現が盛りだくさん!
・・・・当然、使えるなら使ってみましょう!とばかり中国語のフりートーク。
「あなたのこどもは何歳?将来は何になってほしいと希望しますか。」「もしお金を沢山もっていたら、何をしますか。」「今日勉強の後何をしたいですか。」「もし時間があれば、何をしたいですか。」けっこう質問できるものですね。
楽しいひとときでしたが、自分に質問が投げかけられるととたんにドギマギ。焦って質問文を考えて他の人に聞いてました。(答えるって難しい)
でも、ぺらりんずのフランス語ブログで「週末はなにをしましたか。」とお互いに聞くのが常と拝見し、私も話してみたいと思っていたので、(実際は話せなかったけども)ニンマリの勉強会でした。

次回は作文の発表です~。前回も辞書引き引きやりました。大変だけど、楽しいです。次のネタは何にしようかしら。
(りんご)

※次回は、2月22日(木)9:00~10:20@釜利谷地区センター・和室です。

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第7回勉強会(1/25)
2007/01/29 20:49
【参加者】4人:熟年男性、ママ3人+子供4人(3才児、2才児2人、1才児)
【テーマ】NHKテキストの復習、宿題の作文発表

今日もメンバーの方が持ってきて下さったお茶をいただきながら勉強。中国ではコップに茶葉とお湯を入れ、そこから直接いただく方事が多いようです。もちろん茶葉が浮いて来るのですが、そこはさすがうまく避けながら味わっています。私達も今度、挑戦してみるのもいいですね!

まずはテキストの復習から。
連動文(ひと区切りの文章中に2つ以上の動詞のある文章)の前の動詞に“着”が付くと、後ろの動詞がどの様な状態で行なわれるかを表します。『他帯着孩子去公園了(彼女は子供を連れて公園へ行った)』←この表現使える!とママたち。
それから、各日のポイントをおさらいしました。毎日20分の短い時間ですが、内容は濃く、きっちりマスターしていけばかなり力がつきそうです。毎日コツコツ…難しいですが、一番の近道ですね。
その後、宿題となっていた作文を各自発表。先日の新年会の事、家族や趣味の事、そして中国と日本の名前に関する事などバラエティーに富んだ内容でした。作文は自分の知識を総動員しなければならず、とても勉強になると一同。定期的に作文は続けようという事になりました。

(こーま)

※次回は、2月8日(木)9:00~10:20@釜利谷地区センター・和室です。

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第6回勉強会(1/11)
2007/01/13 00:51
【参加者】 4人:熟年男性1人、ママ3人(+2~3才児3人)
【テーマ】否定形(「都」と「不」)、絵本

 ママさんのひとりが持参した中国のお茶をいただきなが
ら、学習が進められました。
 NHKラジオ中国語講座のテキストに従って、CDを聞きな
がら今週レッスンのおさらいをしました。生活に直結した
有益な表現がたくさん出てきます。これらを覚えたら、中国語
会話に熟達することは間違いなしです。「中国語の放送は1日に
3回再放送されています。是非聞きましょう」と私。
 きょうの文法で大切なのは否定形でした。「都」と「不」の使
用で、「都」が先に来れば全否定、「不」が先にくれば部分
否定になります。しっかり学びましょう。
 今月号のテキストには冒頭に、自己紹介に関する重要
表現が出ています。名前と年齢、家族、住所と仕事、趣味
などです。これらの表現や語句を復習しました。これを参考
に、次回は各自作文して、発表しあうことにしました。
 そのあと私が図書館から借りてきた中国の少数民族に伝わる
民間故事の絵本を紹介しました。そのなかに、子どものいない
老夫婦が池の蓮の花の上で見つけたこどもを家に連れ帰り
育てる話があり、「やあ蓮太郎か」の声。また竜宮城に招か
れご馳走になるお話も出ておりました。みんな「日本と中国、
どっちが先なのだろう」と不思議に思いました。
 こんな話がもっと読めたら面白いだろう。中国語学習にも
身が入ります。
 中国語で歌う日本の歌の練習をして散会しました。

※次回は1月25日(木)9:00~10:20@釜利谷地区センター・和室です。

(英治)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第5回勉強会(12/21)
2006/12/29 07:05
【参加者】 3人:熟年男性1人、ママ2人(+2才から5才児3人)
【テーマ】~からの使い方、形容詞の重ね型、長さの表現、ベトナム旅行の土産話

最初に中国語のクリスマス用語ときよしこの夜(平安夜)をチェック!笑いを誘うような表現もありました。中国では、クリスマスよりも正月が大きな行事のようです。

次はお勉強について。从は从+場所だけでなく、从+時間、時点にも使えるのですね。从・・・到・・・(・・・から・・・まで)の慣用句も学びました。(余談ですが、中国語は簡体字が多く、PC にフォントがなくていつもブログでの表記苦戦してます。今日の「从」は手書き入力パッドで表記成功!ちょっと嬉しいです。)

形容詞の重ね型とは、本来形容詞のもつ状況の描写や強調をより生き生きと伝えるためにある方法です。形容詞の漢字をルールに基づき重ねることで、例えば、清潔な⇒きれいさっぱり、大きい目⇒ぱっちりとした目という意味で聞く側に伝わります。
確かに重ねて読むと文章の中で、存在感が増すような気がしましたよ。


最後に、テキストは水泳についての会話内容でしたので、1000メートル泳げます、という表現がありました。そこで、米(メートル)の他、公里(キロ)などを辞書で確認しました。


後半はベトナムに旅行された方の土産話を聞きました。観光ツアーの中で台湾、中国の方と3人で行動をともにし、メルアドも交換されたそうです。前回の勉強会で、台湾でも中国語が通じることを土産話で聞いて嬉しくなりましたが、こちらで伝え聞くような政治や歴史の背景なしに3ヶ国の方が中国語で打ち解け合えることを伺い再度嬉しくなりました。


来年は中国語が少し話せるようになりたいです!!みなさんよいお年を!!

※次回は、1月11日(木)9:00~10:20 釜利谷地区センター・和室です。

(りんご)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第4回勉強会(11/29)
2006/11/30 09:29
【参加者】 5人:熟年男性1人、ママ4人(+1才から3才児5人)
【テーマ】~から(距離や起点を表す表現)、老小林(ラオシャオリン)の台湾土産話

先ずはじめにラジオ中国語会話の今日の講座を皆で聞きながら、発音&ポイントチェック。LI(2点間の隔たりをあらわす~から)、 CONG(動作の起点をあらわす~から)というよく使う表現について練習しました。

続いて老小林の台湾土産のパイナップル餅(?)のおいしいお菓子をいただきながら(ご馳走様です!メンバーはもちろんのこと、こどもたちも大喜びでした)台湾のお話を伺い、さらに台湾で見つけたさまざまな表現をクイズ形式で訳。「乗るなら飲むな、飲んだら乗るな」なんて、世界共通の標語の台湾バージョンも学びました。

個人的には、ほかの皆さんに比べて明らかに中国語習得レベルの低い私の初歩的な質問に皆さんが答えてくれて、家庭教師いっぱいの中国語の勉強会!という感じで、本当にありがとうございます、の一言でした。子供たちもひそかにおもちゃの取り合いをしたりしながらぺらりんず勉強会の雰囲気に慣れてきたようで、それぞれに持ち寄ったおもちゃを交換して楽しそうに遊んでいて、改めて子連れで気楽に楽しく勉強できるぺらりんずに出会えたことに感謝!

※次回は、12月21日(木)9:00~10:20@釜利谷地区センター・和室の予定です。

(シオダ)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 1 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語第3回勉強会(11/16)
2006/11/17 07:33
【参加者】 5人:熟年男性1人、ママ4人(+1才から3才児5人)
【テーマ】自己紹介、「就」(すぐに)などの表現、連動文、時刻を表す語句など

ニーメンハオ!

今回から嬉しいことに新しい仲間が増えました。ホワイン ニン ライ!(歓迎しますという意味)これで5人のメンバーとなりました!
これからみんなで楽しく中国語の山を登って行きましょうね!!

勉強会の方は、まず互いに中国語で自己紹介をしました。自分の名前は中国語の音に読み直す必要があるため、自分の名前なのにうまく読めない(-_-;)・・。日中の辞書を持っている方に発音や四声を教えてもらい、読みを練習しました。メンバー全員の名前の読み方がわかりました!

次にラジオ講座11月号テキストの復習をしました。よく使う「的(~の)」や「就(すぐに)」など含めた会話をテープについて音読しました。テキストも2冊目に入り初心者としては、早くもテープを集中して聞かないと発音と四声が難しくなってきました。そんな中、初めていらした方がすらすらと文章がでてきていて素晴らしいと思いました。時間を見つけて私も音読がんばろっと。


余談ですが、わが家は5歳の娘は幼稚園の授業で英語を片言覚えてきて、2歳の息子は母国語の日本語を話し始め、そして私は中国語を、みんなで覚えた言葉を発表しあっています。イントネーションだけならすぐ覚える子ども達。中国語も身近になってきているようです。

※次回は11/29(水)9:00~10:20 @釜利谷地区センターです。再見。

(リンゴ)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第2回勉強会(10/26)
2006/10/29 20:53
【参加者】 3人:熟年男性1人、ママ2人(+2才児2人)
【テーマ】映画に誘う表現、月日・曜日を話す、自己紹介、秋の表現など

10月から始まったラジオ講座テキストの復習と
家族の構成員に関する表現を学びました。
特に重要なのは「有」(持つ)を使った便利な表現です。
 (例) 有時間、有空、有両張票、有漢日詞典
     我家有五口人、等々
皆でこれらの表現を使った練習をしました。
初心者も経験者もみなスムースに的確な言い回しが
口をついて出てくるのはさすが。
「日曜日に時間がありますか」
「はい、暇です」
「映画の切符が2枚あります。いっしょに行きましょう」
おやおや、感じがよくなってきました。しかし
「これ過ぎ去った思い出だなあ」「あと○○歳若かったら」と
一同ため息。残念でした。

次に家族のこと。「家族は何人です」は簡単としても、
中国語で家族構成をいうのはちょっと厄介です。「父母
は同じですが、祖父や祖母は父方あるいは母方で言い方
が異なります。叔父や叔母も同様です」とわたくし。こど
もは中国では一人っ子(独生子)という現実もあります。
NHKラジオ講座の録音も聞いて発音を確かめました。
これはたいへん重要なので、次回も活用しようということ
になりました。

順番に先生役(当老師)を引き受けることに しました。
再見。
(小林)

みなさんニーハオ!!
今回は、ラジオ講座10月号のテキストに従い、
会話を音読することで中国語の肝ともいえる発音、四声を
確かめながら進んでいきました。テキストは以下の内容。

「ねえ、チケットが2枚あるんだけど、暇ある?」
「ないなあ。なんのチケット?」
「映画、アメリカ映画。」
「へえ、おもしろそう、それなら行く行く。」(デート成立!!)

中国語初心者にデートの誘い方を教えるなんて
ラジオ講座も心憎い。(そんな深い意味はないかも)
参加者も「あと10年早く知っていればもっと役にたったのに。」
「いや20年早く・・・。」なーんて盛り上がりました。

こんな冗句も一人でラジオと向きあっているだけでは
得られない喜びです。

後半は、参加者が自己紹介に便利なプリントを
別に用意してくださっていました。
有難うございます!!即使える内容でした!!
次回はそれを参考に自分を中国語で表現する予定です。

次回からは担当制になり、担当が、
テキスト+ホワイトボードやプリントを駆使して
勉強を進めることになりました。
お互いの中国との関わりや子育てなんでも
話題にして身近な中国語に触れていきたいですね。

それでは再見!
(リンゴ)

※次回は
11/16(木)9:00~10:20 @釜利谷地区センターです。

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第1回勉強会(10/5)
2006/10/09 07:55
【参加者】 3人
 ・70代男性1人、30代ママ2人(+1歳児1人)

10月から始まったラジオ講座の復習で
ニーハオなどの会話を練習。
また自己紹介の仕方などを学び合いました。
超初心者の私には四声もとても難しいです。

今回初めて参加した方は
発音がすこぶる素敵でまるでネイティブ。
ニーハオだけでも全然違いました。
そしてもう1人の方は中国語の漢字がすらすら出ます。
ホワイトボードをフルに活用して
色々な言い回しを書いてくださいました。

メンバーそれぞれ持ち味があり、大変刺激的です。

次回は
10/26(木)9:00~10:20 @釜利谷地区センターです。

(ばば)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]