2025/07/08 01:08
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2008/04/09 09:40
|
【参加者】ママ4人+こども6人(1歳~4歳) 【開催場所】ハイテラス公園+1メンバー宅 【テーマ】前回の復習 週末は最後のお花見日和でしたが、今日は下り坂の予報。 天気がもつまで、公園での開催になりましたが、 案の定、雨がポツポツ。 1メンバーが連日の疲れにもかかわらず、 快く自宅を提供してくれました。 ちょうどお昼時になったので、まずは腹ごしらえ。 に皆、一瞬の静けさの後、ようやくスタート! 今日は前回の先生の作文を使ったおさらい。 4つのキーワードをピックアップし、それを用いて辞書を引用、 自分なりに作文。 [plaire] = to please (~を気に入る) * Cette robe me plait. (このドレスは気に入りました) *Ce film m'a beaucoup plu. (この映画は大変気に入った) *S'il vous plait. (よろしかったら、どうぞして下さいの意) ↑よく使っているフレーズにもplaireが隠れて?おり再発見! Quel magasin plaisez vous, autour de Kanazawa bunko ? [permettre] (許す、可能ならしめる) *Il ne m'a pas permis de sortir. (彼は私が外出するのを 許さなかった) * Etudier avec mes amies, a permis de continuer francais longtemps. [par rapport a ~] (~と比べて) Ma fille est petite caline par rapport aux autres enfants. [rejouir] (喜ぶ、楽しむ) * Je me rejouis de son accouchement. * Je me rejouis d'avoir le temps libre. その他、[arriver:到着する] の単語をチェック * Le printemps arrive bientot. (もうすぐ春がやってくる) * arriver a l'heure (時間通りに着く) * arriver en retard (遅れて着く) * Une idee geniale m'est arrive. (すばらしい考えが浮かんだ) * Qu'est-ce qui arrive? (何が起こったのか?どうしたのか?) * J'arrive en retard a aopera chaque fois. と、各自ブツブツ口に出しながら、例文を含めた単語を覚えようと した1時間弱でした。 今日も少し勉強ができて良かったです。 これも、皆と一緒だから! (まーこ) PR |
2008/04/09 09:34
|
【開催場所】1メンバー宅 【参加者】ママ5人+子供6人(1歳~4歳) 【テーマ】電動自転車 今日は雨の中、来るだけも大変なのに、我が家に4人のママが勉強に やってきてくれました!娘の幼稚園が春休みなので、 久しぶりにわが子は皆とご対面です。 恐れていたとおり、おもちゃを取られるとか、自分のテリトリーを 荒らされていると感じるのか、心穏やかでない様子・・。 女の子の方が独占欲が強いのか~?などと雑談しながら、 勉強スタートです。 今日は先生のフランス語日記を初公開。 いろいろ使いたかった表現がたくさんあり、興奮! 最近電動自転車を購入したという内容です。 ●「私もとても気に入った」 ça m'a beaucoup plu aussi (pluは se plaire の過去分詞です。) ●「自転車のおかげで難なく遠くへ行ける」 ça nous permet d'aller loin sans difiiculté ●「普通の自転車値段が少し高い」 Il était un peu cher par rapport aux vélos normaux ●「~するのが楽しみ」 se réjouir de いつも「沢山」を beaucoup とばかり表現してきましたが、 pas mal deなど・・・。 ここに書ききれない程、たくさんの表現があったのですが 次回はぜひこれらの表現を使って、自分も作文をして使いまわせる ようになりたいと思います! (みっちゃん) |
2008/03/28 08:34
|
【開催場所】とあるマンションの集会室 【参加者】ママ4人(0-3歳児5人) 今日はあいにくの雨です。思ったより降っていて、 徒歩で出かけた私は大幅に遅刻してしまい 会場であるマンションの集会室では みなさんがお待ちかねでした。 あたらしいおもちゃで遊んでいる間を見計らって 早速、先生(えっつサン)に私の作文を見てもらいました。 内容は、娘の風邪について(先生の添削済み)です。 Ma fille a attrapé un rhume. Samedi dernier, ma fille avait de la fièvre et elle a toussé beaucoup. Je l'a emmené a l'hôpital avec mon mari. Le docteur a dit "elle a attrapé juste un rhume d'aprés l'examen."Je me suis rassuré. Parceque je a pensé que elle avait attrapé une grippe. Nous avons reçu les sirops et le suppositoires et le médicamant en poudre.Mais elle l'a pris presque rien. Donc son rhume a continué une smaine. Et puis elle se sent mieux. Attention au le rhume, tout le monde. attraper un rhume 風邪を引く d'aprés l'examen 検査によると se rassurer 安心する une grippe インフルエンザ les sirops 水薬(シロップ) *1種類の場合は le sirop en poudre 粉末の presque rien ほとんどなにも et puis(et ensuite) それから 室内ぺらりんずではフランスの小説「ニコラのバカンス」をやっており、 文体が過去形で書かれているのでそちらを参考にしながら 作文しましたが、私自身、半過去と複合過去の区別が どーもよく分からないところがありました。 実際、複合過去 avoir + 過去分詞 を etre + 過去分詞で 書いていたりとか、ははは・・・ でも、作文→先生の解説でちょっと分かってきた気がします♪ また、今回の作文は「旅の指差し会話帳 フランス語(情報センター出版局)」の体調・体・病院のページも参考にしました。 先生によるとこの内容はとても重要とのこと。 確かに、病気は突然やってきますし薬をどのように飲めばいいのか、 わからないと困ります~。 à jeun(空腹時)は薬を飲むときだけに使われる言葉だったり 体温計・アスピリン・座薬(!)なども大事、大事! 病気になっては困るけど、覚えておいてソンはないですね。 思わぬところでいいテーマを選んでいたんだと思いました♪ (わたなべ) |
2008/03/25 10:03
|
【開催場所】あるマンションの公園 【参加人数】ママ5人+こども(0歳~3歳)6人 【テーマ】 作文・動詞apporter・vouloir すっかり暖かくなり、春めいたこの頃。 今回は久々の公園開催でした。 息子ちゃん2人を連れている私は、正直勉強どころではなく、 二人を追い掛け回しててんやわんや。 そして・・・ハーックシュン! 花粉のいたずらです。 なので今回は、2人の作文内容や先生☆(えっつサン)のコメントは 後から教えてもらいました。 私の作文(短文?)については目を通してもらい、少しアドバイスを 頂きました。 まーこさんの作文はこれから生まれてくる赤ちゃんに触れた内容。 代名動詞や不定詞を伴う動詞を積極的に取り入れていて、なるほど~。 例えば、 Le terme se rapproche. Il faut se preparer pour attendre un bebe. < Il faut + 不定詞 ~しなければならない > を使った文章など。 みっちゃんの作文はテーマが介護。 考え込んでしまいそうなテーマながら、 Oh! mon dieu! 大変だ!(慣用句) など、起伏にとんだ内容。 elle pouvait vivre toute seule. < pouvoir + 原形 ~することができる > je veux obtenir la qualification de l'aide ~. < vouloir + 原形 ~したい > ・・のような動詞を使っていて表現の幅があり、勉強になります。 私の作文(テーマは”先週の帰省”)からは、例えば je conduis une voiture tres souvent. ↓先生☆に比較表現を指南していただき une voiture est plus facile (pour le transport) que le train. など。 他には 普段書いているフラ作文にあたる単語は?? ⇒作文を示す単語は色々あるけど、redaction《f》かな 交通手段にあたる言い回しは?? ⇒moyen de transport だけど、普段使いには硬すぎるかも といった話を先生☆と。 より自然なフラ語って?? 少しでも近づけるように~と、意識しています。 先生☆には面倒な生徒かも・・どうぞお付き合いくださいね。 (カナ) |
2008/03/11 07:03
|
【参加者】ママ2人+こども2人(2歳~3歳) 【開催場所】1メンバー宅 【テーマ】複合過去形(etre + 過去分詞) 今日はあいにくの雨。 都合がつかなかったり、風邪だったりとメンバーが揃わず、 我が家で2人の開催。 1メンバーが作文をしていたので、早速勉強をスタート。 Nous sommes alle a Misaki en voiture dimanche. Il faisait beau hier. ここで基本のallerの複合過去形で、etre + 過去分詞に注目。 リーダーから移動に関する動詞が多い、と聞いていたものの、 上の空だったのでもう一度、確認。 * arriver (arrive) 到着する * venir (venu) 来る *revenir (revenu) 戻って来る *entrer (entre) 入る *sortir (sorti) 出る *partir (parti) 出発する *rentrer (rentre) 家に帰る *rester (reste) 留まる そして例文を考えました。 Elle est venu chez moi hier. (昨日、彼女が我が家に来ました) Son chien est revunu chez lui. (彼の犬が家に戻って来ました) Ils sont parti en Egypte. (彼らはエジプトに出発しました) 何回も使わないと覚えられませんが、 出てくる度に確認して慣れていきたいです。 そしてLui が出てきたので、ここで人称代名詞の確認も。 * 私 moi * 私たち nous * 君 toi * あなた方 vous * 彼 lui * 彼ら eux (ウー) * 彼女 elle * 彼女ら elles(エル) C'est moi. 私の! C'est toi あなたの! (以前、私たちの先生が便利だよ~と教えてくれた表現) C'est pour toi. これ君のだよ! 一時間弱でしたが、子供がぐずる前に集中して勉強しました。 次回は皆、揃うといいですね☆ (まーこ) |
2008/03/11 07:00
|
【参加者】ママ5名、0歳-4歳児6名 【場 所】1メンバー宅 【テーマ】appeler 今週も強風プラス花粉のため(?!)、メンバー宅を開放していただきました。 今日は、1人の作文のみだったので、時間をかけて見ていきます。 彼女は毎回作文してきます、す、すばらしい。。。 しかも今までの作文は、週末の出来事だけだったのを 動詞を一つずつ制覇していく方法です。 今回は「appeler(呼ぶ)」 J'appele un taxi. (タクシーを呼ぶ) Je vous appellerai demain. (明日電話します) 「s’appeler(~という名前である)」 Tu t'appelles comment ? (あなたのお名前は?) Comment s'appelle cette fleur ? (この花はなんという名前ですか?) 早速、みんなで飲んでいたフレーバーコーヒーについての質問が。 Comment s'appelle cette café ? -Ce café parfumer la vanille et マカダミアナッツ. Ce café trés aromatique ! そういえば、最近会話してなかったものね・・・ でも、parfumer (香りをつける)から se parfumer (自分に・香水をつける)というフランスならではの言葉も 覚えました。 今回も、ちらしずし(ひな祭り!)やパンや3日煮込んだカレーの 差し入れありで、美味しく楽しいランチのおまけつきでした~! さて、私も次回からは作文!一行でもいいから!!! (わたなべ) |
2008/03/04 08:54
|
【参加者】ママ4名、子供3名 【場 所】1メンバー宅 【テーマ】単純未来形、近未来形 突風の中、外では開催できず、メンバー一人のお宅におじゃまさせてもらいました。 まず、スイスからの手紙を訳しました。日本語では最後にみなさんによろしくねという表現を Bonne salutation à tout le monde. 英語で言うとDear フランス語では 男一人に対してはCher, 女一人に対してはChère、男女混じると Chers, 女だけ複数はChères なります。 後は、メンバーの日記の中に、だったらいいなとおもう。英語で言うと、I hopeを使った表現がでてきたのでそこから未来形の話をすこしする。 J'espère qu'elle continuera à aider ma cuisine. 英語で言うと be動詞 going to +原型動詞→明日、明後日などの近い将来のこと フランス語では,allerの活用 +原型動詞 をつかう。 英語で言うとwill +原型動詞→それ以上さきの将来のこと フランス語ではそれぞれのどうしの語尾が主語に応じて活用していく。 原型動詞+ai, as,a, ons,ez,ont 例) Je vais partir à Hokkaido demain. 近未来 Il partira à Hokkaido la semaine prochaine. 単純未来 (えっつ) |
2008/02/20 07:51
|
【参加者】ママ6人+こども8人(0歳~4歳) 【開催場所】1メンバー宅 【テーマ】主語・目的語・動詞の順序 今日は二人目の赤ちゃんが生まれたばかりのメンバー宅が会場と なりました。 とっ~ても良い子で、私達ががやがやしゃべろうが、子供たちが 騒ごうが寝ているベッドに侵入されようが全くお構いなしに、 ずっとおねんねしてくれていました。 今日は書いてきた作文2本を、久しぶりに先生(あくまでも1メ ンバーなのですが、感謝☆)に添削してもらうことができました。 一つは妊娠中なのにあまりに忙しく友達に会っていて、だんな様に 心配されてしまったという夫婦愛のお話♥ ①je vois souvent des amies ②je ne peux pas les voir après l'accouchement ①は主語、動詞、目的語の順序をもう一度整理して、 正しい文章になりました。 ②の時の目的語les は動詞の前に持って来て、 順序が入れ替わっているのに注意です。 もう一つは私が書いた、久しぶりに都会に遊びに行った話と 帰りの電車で席をゆずった時に起こった出来事の作文です。 接続詞 donc (だから) et puis (そうすると) cependant(なのに)などをもっとうまく使って話を展開 していきたいです。 一つ目の作文と同様、私も(le, la, les, lui, leur)を 使った時の挿入の仕方があいまいだったので、 もう一度再確認が必要と感じました。 初めは間違えて j'ai le cédé ma place と書いてしまいましたが、 正しくは je l'ai cédé ma place でした。 いつも好き勝手に作文してきましたが、 そろそろ基礎に立ち返って、文法の参考書を買わないとマズイかな? という気がしてきました。 (みっちゃん) |
2008/02/05 08:55
|
【参加者】ママ4人+(1歳~4歳5人) 【場所】 メンバー宅 【テーマ】週末の出来事 昨日は待ちに待った雪が、ついに降りました! まだ雪の残るさなかなので、1メンバー宅での開催。有難い。 先週、週末の出来事を3人が作文してきました。 ① Il est tombe beaucoup neige hier . Ma fille avait l'air tres contente. Dans la matinee, elle a fait un bonhomme de neige avec papa. 昨日は雪が沢山降りました。 娘はとても満足した様子。 午前中、パパと一緒に雪だるまを作りました。 l'air ~:~の様子。 bonhomme de neige:雪だるま (bonhomme:”オヤジ” の意味(笑) 四季を通じて、季語を覚えられるのも作文のいいところ! ② 先週、スイスから来日したご両親とのパーティーについて 書いてきたメンバーは、「楽しい一時でした。」と作文 この文について、あれこれ意見が飛び交う。 なぜなら、「楽しかったです」は簡単に言えるのですが、 そこに「一時」を付け加えたかったので! この作業がなかなか面白かった。^^ 4人で知恵を絞った結果、 C'etait un moment tres heureux . に落ち着きました。 次回、私達の先生に聞いてみましょ~。 ③ 週末、フグ料理(la cuisine 河豚)を食べに行った事について。 これも、産卵前の今の時期が特に旬です。 Ma fille se est plu a Osashimi. 娘はお刺身が気に入りました。 ここにも文法的に大事なものが潜んでいました。 se plaire a ~:~を気に入る という代名動詞 過去形なので、 se と plu の間にetre が入ります。 丁度、参考書にもバッチリ書いてあり、 皆で、あやふやだった頭がスッキリしました。 今回はメンバー宅の事情もあり、時間が限られた中での開催だったの が吉と出て、いつも以上に引き締め、内容の濃い会でした。 次回は2月21日に開催予定です。 (まーこ) |
忍者ブログ [PR] |
