忍者ブログ
# [PR]
2025/08/24 20:49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# スペイン語 第34回勉強会(2/14)
2008/02/26 07:46
【参加者】ママ3人(+1歳児1人)
【テーマ】今後の方針+ラジオ講座テキスト


今回も初顔合わせの人がいたのでまずは近況と自己紹介。
前回の反省を生かして、自分と息子の名前をちゃんと
スペイン語で言えました!
が、名前しかいえずまたもや反省材料が…。
次は年齢と住んでいる場所を言えるようにしていこう、
ここにこう書けば後に引けないし!

暖かいお部屋でまったりと、まずは今後の進め方について
話し合いました。

文法をキチンとやるべきか?いやいややっぱり会話重視?
と話し合った結果、やはりいざというときに会話が
出てくるようにしたい!
ということで、NHKテキスト1~3月号の応用編を
やることになりました。


後半はさっそくラジオ講座応用編の第1課(1月号)から。
バルセロナに赴任した佐藤夫妻の歓迎パーティでの1コマです。

◆ Brindemos por ~ (~を祝して乾杯する)
◆ Salud!(乾杯 !)
  Brindemos por su vida en Cataluna!Salud!
  (カタルーニャでの生活を祝って乾杯しましょう!乾杯!)
◆ al lado de ~ (~の横に)

~の横に、の表現が出てきたので、
ついでに思いつく限りの位置表現を確認してみました。

● a la derecha (右に)
● a la izquierda (左に)
● delante de~ (~の前に)
● detras de~ (~の後ろに)
● dentro de~ (~の中に)
● encima de~/sobre~ (~の上に)
● debajo de~ (~の下に)
● entre ~ (~の間に)


参加者の1人がスペイン語検定5級に合格したそうです。パチパチ~!
ということで早速

Brindemos por aprobe un examen!

ちなみに、リスニングは生音声だったそうです。面白い!
超初心者の私もいつか試験を受けられるレベルにまでいけるかな?
がんばるぞ~!

(ナカムラ)
PR

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず #50 (2/18)
2008/02/20 07:51
【参加者】ママ6人+こども8人(0歳~4歳)
【開催場所】1メンバー宅
【テーマ】主語・目的語・動詞の順序

今日は二人目の赤ちゃんが生まれたばかりのメンバー宅が会場と
なりました。
とっ~ても良い子で、私達ががやがやしゃべろうが、子供たちが
騒ごうが寝ているベッドに侵入されようが全くお構いなしに、
ずっとおねんねしてくれていました。

今日は書いてきた作文2本を、久しぶりに先生(あくまでも1メ
ンバーなのですが、感謝☆)に添削してもらうことができました。

一つは妊娠中なのにあまりに忙しく友達に会っていて、だんな様に
心配されてしまったという夫婦愛のお話♥

①je vois souvent des amies

②je ne peux pas les voir après l'accouchement

①は主語、動詞、目的語の順序をもう一度整理して、
正しい文章になりました。
②の時の目的語les は動詞の前に持って来て、
順序が入れ替わっているのに注意です。

もう一つは私が書いた、久しぶりに都会に遊びに行った話と
帰りの電車で席をゆずった時に起こった出来事の作文です。

接続詞 donc (だから) et puis (そうすると)
cependant(なのに)などをもっとうまく使って話を展開
していきたいです。

一つ目の作文と同様、私も(le, la, les, lui, leur)を
使った時の挿入の仕方があいまいだったので、
もう一度再確認が必要と感じました。

初めは間違えて j'ai le cédé ma place と書いてしまいましたが、
正しくは je l'ai cédé ma place でした。

いつも好き勝手に作文してきましたが、
そろそろ基礎に立ち返って、文法の参考書を買わないとマズイかな?
という気がしてきました。

(みっちゃん)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語 第34回 勉強会(2/14)
2008/02/17 20:29
【参加者】3人(熟年男性1人、ママ2人(3歳児1人1歳児2人))
【内 容】13~15課の復習、道の尋ね方、レストランでの注文

今日の文法ポイントは、名詞・代名詞の格です。
1~4格まで、更に名詞の性により変化するので、覚えるのが
大変です。
名詞の性を覚えるのも大変なのに・・・。
でも、しっかりやっていきましょう。

それから、道の尋ね方を練習しました。
地図を見ながら、道を尋ねる人、教える人を順番にやっていきました。
これは、旅行でも役に立ちそうです。

レストランでの注文も、シュミレーションしたかったのですが、時間がなくて例文を読むだけになってしまいました。

実際に使えそうなトピックを学習するのは楽しいですね。

この日はバレンタインデーだったので、チョコを頂きました!
ありがとうございました。
ところでドイツのバレンタインは、どんななんでしょう?
ちなみに、私の旦那は、バレンタインを知りませんでしたけど・・・
アメリカに行ったとき、路上でバラを売っていて、カップルが買っているのを良く見たような気がします。

次回は2月28日(木)釜利谷地区センター和室です。

(アマン)

CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語) #48(1/28)
2008/02/17 20:23
【開催場所】メンバー宅
【参加人数】ママ6人+こども(0歳~3歳)7人
+ゲスト(メンバーの義父母・スイス人)2人
【テーマ】  国際交流・プチパーティー☆

今回は青ぺら初の国際交流企画。
フランス語圏スイス人のご夫婦が参加されました♪
というのも、新しく入ったメンバー(eサン)のご主人は
フランス語圏のスイス人。
そのお父様とお母様が日本に遊びにいらしていて・・。
今回ホストをつとめたメンバーがプチパーティーを提案し、我々も
大賛成!ゲストのお二人も、楽しみに思ってくれたとのこと。





プチパーティーは青ぺらで恒例の「持ち寄りパーティー」となり、
話はとんとん拍子に進む。
メーリングでのやり取りも賑わい、皆いささか興奮気味。

私は2人の息子達を連れての参加でした。
前夜、まれにみる早さで2人が寝てしまったお陰で自己紹介を作文に。
フランス語の予習復習はもちろん、手料理の準備などに意気込みすぎて。当日にはバテていそうな雰囲気に我ながら不安がよぎる~★

私が到着した時にはすでにeさんとお二人はいらしていて、笑顔で迎えていただきました。お歳は60歳と伺っていましたがとてもお若い印象。
肌艶や上品な着こなしだけでなく、好奇心に溢れたお二人の気持ちが若さを保つ秘訣の様子。

私達は最初、緊張して腰が引け気味でしたが、お二人にリードしていただきつつ各々の自己紹介をしていきました。
私達が何故フランス語を学んでいるのか(なぜ英語ではないのか?)
とても興味があったとのこと。
そして、フランス語を学んでくれて嬉しいとニッコリ。

奥さまはフランス語とドイツ語の先生をしていたそうです。
現在は趣味で日本語も学んでいるそうです。
私達と興味が一致しているせいか、初対面ではあるもののとても親しみを感じます。

メンバー3人が書いた自己紹介の作文はその場で添削してくれて、間違いはなどがあっても「伝えたい事はよく解りますよ」と笑顔。
E-MAILアドレスの交換が始まり、アンさん曰く「添削するから作文を送ってくださいね」と☆
ご主人のアランさんも積極的に話に加わってくれましたし、時折冗談も織り交ぜてアンさんと笑顔を交わす様子はなんとも微笑ましい!
素敵なご夫婦です☆

アンさんという方はとても前向きで積極的。
「オープンマインドを大切にしています」とおっしゃるだけあって、
気さくで素敵な人でした。
そんな彼女から教わったフレーズを3つ。

 Ca va. (サヴァ)     「大丈夫!」
 C'est la vie.(セラヴィ)      「それが人生!」  
 Tout va bien. (チュヴァビアン) 「全部うまくいくよ!(問題ないってば☆)」

子育てにも人生にも忘れないでおきたい、おまじないみたいな言葉たち♪

10:30より始まったパーティーはみんなの手料理でさらに盛り上がり、13:00過ぎに笑顔でお別れとなりました。
皆で片付けた後、残ったデザートと美味しいコーヒーに癒されつつも飛び交う話の内容は本日の感想や反省。興奮冷めやらず、といった感じ。

いつかもう一度、お二人に会いたい。
その時にはもっと言葉の壁を越えられる自分になりたい。
そう願ってやみません。

そんな気持ちをくれたお二人に、感謝をこめて
 Merci bien!


最後に。
eさんのフランス語無くして、私達とお二人の交流は成しえません
でした。我々の怪しげなフラ語の意図を汲み、自然な形でお二人に
通訳してくれたeさん。
その支えがあって、初めてあの和やかなパーティーは成立したのだと
思います。
 Merci mille fois!

(カナ)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# フランス語 第33回勉強会(2/6)
2008/02/09 08:21
【場所】金沢公会堂和室

【参加者】熟年男性2名、ママさん1名

【テーマ】ニコラのバカンス



 きょうはメンバーの一人が休んでさびしい。子どもも

一時保育に預けてきたので、子どもにかまう必要がない代わり

にややものたりない。

 前回に続いてニコラ一家のビーチでのバカンスのお話。

 ニコラの友だちのボールを海の中に遠く蹴って、友だちの

父親に怒られた事件が去って、子どもたちはパパに言われた

とおり、シャベルで浜に穴を掘って遊んでいる。すると今度は

ひさし帽をかぶった浜を管理するオジサンが現れてひと悶着。

穴を掘ると落ちたり、足を取られたりで危ないとこのオジサン

が文句をいう。そして「埋め戻せ」という。パパはしぶしぶ

埋め戻すが、ニコラが自分のバケツがないとごねだす。

 ひさし帽(casquette)が出てきたので、辞書にあるいろ

いろな帽子の絵をみる。Chapeau(つばつきの丸い帽子)、

bonnet(ボンネット) képi(ケピ) cagoule(目だし帽)など

種類が多い。しかし最近ではフランス人はあまり帽子をかぶらない

ようだ。

 gosses(がき)embêtant(うんざりする、面倒な)les affaires

(身のまわり品)など口語調のことばも出てきた。

 次いで人称代名詞の強調形をおさらいする。

 C’est lui, c’est elle, ce sont nousなど。

そしてこのあとにはqui やqueが続く。次の例のように。

C’est lui qui nous avait permis de faire ce trou.

 次回は各自エッセイを書いてくることを前回申し合わせたが、

メンバーのひとりが、はやばやと書いてきたのはさすが。書き

かけの文章について質問し、頭をひねる。次回が楽しみ。

(英治)

次回は2月21日(木)金沢公会堂和室にて




CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# フランス語 第32回 勉強会(1/31)
2008/02/05 14:30
【開催場所】いきいきセンター
【参加者】熟年男性2名+ママ3名(うち一人見学者)+こども2名
【テーマ】ニコラのバカンス 

さて、今回のニコルはイレネが恐そうなパパを連れてきて、ニコルの
パパと対決です。相手にしない方がいいわよ、とママに忠告されなが
らもついつい調子に乗るパパのちょっと軽い性格が、徐々に見えてき
ました。

複合過去や半過去、大過去がばしばし出て来て「どういう使い分けを
しているんだろう?」
と思い今回は色分けしてじっくり見てきました。
自分の作文にそれを生かすのはまだまだとしても
見分けくらいはついてきました。

〔今回要チェックの熟語や単語〕

au lieu de ~の代わりに 
jeter  投げる
bête けだもの、愚かな 「美女と野獣」を仏語では
La belle et la bête
profond 深い

ニコルの読解の後はメンバーのフランス旅行の話を聞きました。
快適な民宿に泊まられたと聞き、
ホテルよりよっぽど庶民の暮らしに触れられていいな~と思いました。
民宿のご主人と3日間バッチリお話してきたそうです。
観光地に殆ど寄られていない様子で旅慣れていらっしゃって本当に
羨ましい限り!いつか私も!・・・(メラメラ)。
カルカソンヌのお土産ありがとうございます(^-^)

(みっちゃん)



CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語)#49 (2/4)
2008/02/05 08:55
【参加者】ママ4人+(1歳~4歳5人)
【場所】 メンバー宅
【テーマ】週末の出来事

昨日は待ちに待った雪が、ついに降りました!
まだ雪の残るさなかなので、1メンバー宅での開催。有難い。

先週、週末の出来事を3人が作文してきました。


Il est tombe beaucoup neige hier .
Ma fille avait l'air tres contente.
Dans la matinee, elle a fait un bonhomme de neige avec papa.

昨日は雪が沢山降りました。
娘はとても満足した様子。
午前中、パパと一緒に雪だるまを作りました。
l'air ~:~の様子。
bonhomme de neige:雪だるま (bonhomme:”オヤジ” の意味(笑)

四季を通じて、季語を覚えられるのも作文のいいところ!


先週、スイスから来日したご両親とのパーティーについて
書いてきたメンバーは、「楽しい一時でした。」と作文

この文について、あれこれ意見が飛び交う。
なぜなら、「楽しかったです」は簡単に言えるのですが、
そこに「一時」を付け加えたかったので!
この作業がなかなか面白かった。^^

4人で知恵を絞った結果、
C'etait un moment tres heureux .
に落ち着きました。
次回、私達の先生に聞いてみましょ~。


週末、フグ料理(la cuisine 河豚)を食べに行った事について。
これも、産卵前の今の時期が特に旬です。

Ma fille se est plu a Osashimi.
娘はお刺身が気に入りました。

ここにも文法的に大事なものが潜んでいました。
se plaire a ~:~を気に入る という代名動詞
過去形なので、
se と plu の間にetre が入ります。

丁度、参考書にもバッチリ書いてあり、
皆で、あやふやだった頭がスッキリしました。

今回はメンバー宅の事情もあり、時間が限られた中での開催だったの
が吉と出て、いつも以上に引き締め、内容の濃い会でした。

次回は2月21日に開催予定です。

(まーこ)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 第33回勉強会(1/24)
2008/01/31 13:12
【参加者】ママ3人(+1~3歳児3人)
【テーマ】主に雑談+観光DVD鑑賞

ママ2人と子供2人で始まった今回、ついつい話が脱線してしまい、
思いっきり日本語で雑談から開始してしまいました。
3人目が合流した時点でやっと開始ムードに。

子供が飽きないように、ということで
スペインの子供向けアニメ「POCOYO」をパソコンで流している間に、
初顔合わせの人がいたのでまずは近況と自己紹介。
スペイン語でやるべきだったのに
ついつい日本語でやってしまいました。
!Luego... introduce en espanol!

合流した方が持ってきてくれた
「IBIZA(イビサ島)観光PR用DVD」を鑑賞、
美しい音楽をバックに景色が次々と変わり、
それと共に次々と単語が流れては消えるような内容でした。

余談ですが…
イビサ島は90年代を通してヨーロッパのクラブ文化、ダンス音楽の
中心部として君臨し、最新の音楽流行を求めて世界中から
クラバーたちが押し寄せる若者文化の中心地だそうです。
気になって調べてみました。
日本で一般的にイメージされているスペインとは全く違いますね! 

画面に出たわからない単語の意味は電子辞書ですばやく変換!
映像と単語の組み合わせは覚えやすいし、親しみやすいですね!
なんて話しをしつつ、次に「ローマ法王バレンシア訪問の巻」
という日本では滅多にお目にかかれない(イビサ島観光PR用
DVDもそうですが…)DVDをみました。
ただこちらは私には切なくなるほどほど全く理解できず、
ローマ法王が熱烈な歓迎を受けているのを眺めるだけに
なってしまいました…。

そんなこんなありつつ、最後にまだ参加2回目で超初心者の
「どうやったら日常にスペイン語を組み込めるか?」
の質問に答えて頂きました。

①とにかく、普段の会話をスペイン語に変換
②普段の生活行動をスペイン語に変換
③自分がスペインに行ったつもりで自己紹介&パートナーや
子供の紹介をシミュレート


今回はせっかく調子よく進んでいたテキストには殆ど触れずに
終わってしまいました。
次回はがんばります!

(ナカムラ)


CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第26回 勉強会(1/22)
2008/01/31 12:53
【参加者】熟年男性1名、ママ2名(2~3歳児2名)
【テーマ】メンバーの小作文(小故事)、
 「最新中国小故事選集」第2課後半部分 

今週は「很冷!(ヘンラーン:とっても寒い)」です。
慣れない寒さに体調を崩さないようにと気遣い合いつつ…

前半は恒例の各メンバーの小故事。
一人は津久井浜のイチゴ狩りへ行った話。
3歳児からは大人と同じ料金が発生するのだそうです。
太貴了!(高い!)

もう一人は、九州までの新幹線の車窓から!
6時間揺られながら、窓から見えた景色、
思ったこと…をエッセーにされていました。
更に、旅先で大学の中国語ネイティブ講師の方に
添削していただいたそうで、
平易なことばを使った、滑らかな言い回しがたくさん!

「新年的回乡大潮去了(新年の帰省ラッシュは過ぎ去り)」   

辞書を引くと、ラッシュは「高峰」なのだけど、「大潮」とは上手く表わしたものだと皆で感心。やはり生きた表現に触れるのは大事ですね。

あと一人は(私は…)没做了…
書いてこれなかった理由を、口頭でひとこと。。
書くこそ物の上手なれ、次回こそは、書いてきます…!
                                                                        
後半は「最新中国小故事選集」第2課後半部分の読解。
内容も言葉遣いも分かりやすく、皆予習済みでスムーズに
訳せた感じです。
使える表現も多々あったので次回はそれらの練習問題をこなすことに。

次回は2月19日(火)10時から 釜利谷地区センター 和室にて

寒さが和らいでいますように~☆

(オオカワ)

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語) #47(1/21)
2008/01/22 07:39
【開催場所】1メンバー宅
【参加人数】ママ4人+こども(0歳~3歳)4人
【テーマ】  最近の話題、フランス語作文

 予報で出ていた雪は降らなかったけれど、
とっても寒い日だったので一人のメンバーお宅にて
勉強会を行いました。
テーブルで落ち着いて勉強できたので、充実した会でした。
はじめに私が用意してきた渾身のA4用紙いっぱいの
作文を披露!
 congé du nouvel an 正月休みについて書いてきました。 

外国の方に日本の正月の過ごし方について
説明する機会があるだろうな~。と思いながら・・・
そのことを意識して書いてみました。
でも気がつくと食べたものの話ばかり
書いてしまってました・・・。 

他のメンバーも最近のことを書いた作文を披露。
前に出てきたフレーズを覚えるために繰り返し使ってみたり、
別のメンバーは自分の感情をもっと表現できるように、
triste 悲しい  contant 満足などを使った
フレーズをつくって家の壁に貼っているのだとか。
皆それぞれの勉強方法で頑張っているんだな~というのが
感じられました。

 今年もますます皆やる気になってます!
次回も1メンバー宅で開催予定です。 

(みっちゃん)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]