忍者ブログ
# [PR]
2025/09/08 02:37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# 中国語第8回勉強会 (2/8)
2007/02/12 07:13
【参加者】3人:熟年男性、ママ2人+子供2人(2才児2人)
【テーマ】NHKラジオ講座テキストの復習、フリートーク

みなさん、ニーハオ!!梅が咲いている暖かな2月ですね。まるで春が来たようです。
さて、2月18日(日)は、中国でいうところの元旦にあたります。「春節」というそうですね。横浜中華街でも年末のカウントダウンや獅子舞などのイベントがあるそうですよ。家族で是非出かけたいと思っております。詳細はこちら。⇒http://www.chinatown.or.jp

お勉強のほうは一人欠席の3人でスタート。新年会で歌った「鉄腕アトム」の歌が子どもに好評で「チュウゴクゴハジマル?」「アトムハ?」と子ども達に可愛い声で聞かれてしまい、「今日はアトムはないのよ。」と苦笑いでした。

テキストは「要是(もし・・なら)」「希望(希望する)」「比、没有(比較級の表現)」「像(似ている)」など普段使えそうな表現が盛りだくさん!
・・・・当然、使えるなら使ってみましょう!とばかり中国語のフりートーク。
「あなたのこどもは何歳?将来は何になってほしいと希望しますか。」「もしお金を沢山もっていたら、何をしますか。」「今日勉強の後何をしたいですか。」「もし時間があれば、何をしたいですか。」けっこう質問できるものですね。
楽しいひとときでしたが、自分に質問が投げかけられるととたんにドギマギ。焦って質問文を考えて他の人に聞いてました。(答えるって難しい)
でも、ぺらりんずのフランス語ブログで「週末はなにをしましたか。」とお互いに聞くのが常と拝見し、私も話してみたいと思っていたので、(実際は話せなかったけども)ニンマリの勉強会でした。

次回は作文の発表です~。前回も辞書引き引きやりました。大変だけど、楽しいです。次のネタは何にしようかしら。
(りんご)

※次回は、2月22日(木)9:00~10:20@釜利谷地区センター・和室です。
PR

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語)#8(1/29)
2007/02/02 22:53
【参加者】ママ4人(+1歳~3歳児4人)
【場 所】谷津町のとある公園と1メンバー自宅 
【テーマ】フランスのアニメと雑談

今回もどんより曇り空でスタートです。
しかも冷たい風が吹いていたため
早々に1メンバー自宅にお邪魔させていただきました。
「バーバパパ」のDVDがあり、日本語/フラ語で見られるとのことで
早速見せてもらうことに。絵本に続いてこれもイケル!
こどもたちも楽しそうに見ていました。
内容はバーバパパの誕生日。
ちょうどメンバーのお嬢さん2人が
誕生日を迎えたばかりだったこともあり、
「誕生日はどのように過ごしたの?」との質問が。
「Je suis allé(e) a Minatomirai samedi avec mon mari et ma fille.(土曜日は夫と娘の3人でみなとみらいに行きました)」など
答えてくれました。

また、毎回出てくる質問の
「Où est-ce que vous êtes allé(e) le week-end?(週末はどこへ行きましたか?)」
今回の私はほとんど日本語になってしまい、反省・・・
これだけはサラッと答えられるようにしたいですよね。

今回もランチ&デザートのおまけつきでした。
ランチはシーフードとほうれん草のカレー、デザートは手作りケーキにハワイ土産のクッキーなどなど。
これも楽しみのひとつなんですよね♪ごちそうさまでした!!

次回は2月19日。だいぶ開いてしまうので宿題が出ています。
自己紹介など何らかの作文です。発表が楽しみですね!

(わたなべ)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ドイツ語 第11回勉強会(1/25)
2007/02/02 22:27
【参加者】4名
    (熟年男性1人、ママ3人(+3歳児1人&1歳児1人&0歳児1人)
     初級者3人・全くの初心者1人です)
【テーマ】seitを使った表現・不規則動詞

今日は私が進行役(Tutorin)です。
まずは第6課の復習です。会話を聞き復唱しました。
続いて第7課、会話練習に始まり
seitを使って「~前から」の表現を勉強しました。
seit(英語でいうsince)*名詞の複数3格には「n」がつく 
1年前=seit einem Jahr/10年前=seit zehn Jahren

月=Monat(複数 Monaten)/週=Woche(Wochen)
日=Tag(Tagen)/時間=Stunde(Stunden)
分=Minute(Minuten)

次に不規則動詞について。
2人称(du)と3人称複数(er/sie/es)で幹母音が変音する動詞で
3つのパターンを勉強しました。
①a→ä  fahren(乗り物で)行く→fährst/fährt
②e→i   sprechen(話す)→sprichst/spricht
③e→ie  sehen(見る)→siehst/sieht
また先週の復習にもなりますが、
Doutschland(ドイツ)/Deutscher(ドイツ人男性)Deutsche(女性)/Deutsch(ドイツ語)
など各国についても勉強しました。

続いて番外編では、最近私が購入しているドイツ製の子供服について。
製品についていたタグには何と書いてあるのだろうと持って行きました。
自分で訳していこうと思っていたのに、む、むずかしい。。。
あまりにも修飾語が多く、どこからどう訳していいものやら。
単語の意味だけ調べていったところ熟年男性が訳してくださいました!
いろんなところに教材がころがっているものですよね~。
最後に、テキストにあったコラム「ドイツの朝食」では
朝食(Frühstuck)昼食(Mittagessen)夕食(Abendessen)を覚えました。
朝食は別として、昼食は「昼・食べる(動詞)」夕食は「晩・食べる」からなる単語です。
とても覚えやすいです。また朝食はパンとコーヒーの簡単なものだとか。
ああ、我が家はドイツ式朝食だったのだわ~、と話に花が咲きました。
食べる話題になると盛り上がりますね、来週はそんな食事のテーマです。

(わたなべ)

※次回は2月8日(木)10:30~11:50@釜利谷地区センター・和室です。

CATEGORY [ ドイツ語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 中国語 第7回勉強会(1/25)
2007/01/29 20:49
【参加者】4人:熟年男性、ママ3人+子供4人(3才児、2才児2人、1才児)
【テーマ】NHKテキストの復習、宿題の作文発表

今日もメンバーの方が持ってきて下さったお茶をいただきながら勉強。中国ではコップに茶葉とお湯を入れ、そこから直接いただく方事が多いようです。もちろん茶葉が浮いて来るのですが、そこはさすがうまく避けながら味わっています。私達も今度、挑戦してみるのもいいですね!

まずはテキストの復習から。
連動文(ひと区切りの文章中に2つ以上の動詞のある文章)の前の動詞に“着”が付くと、後ろの動詞がどの様な状態で行なわれるかを表します。『他帯着孩子去公園了(彼女は子供を連れて公園へ行った)』←この表現使える!とママたち。
それから、各日のポイントをおさらいしました。毎日20分の短い時間ですが、内容は濃く、きっちりマスターしていけばかなり力がつきそうです。毎日コツコツ…難しいですが、一番の近道ですね。
その後、宿題となっていた作文を各自発表。先日の新年会の事、家族や趣味の事、そして中国と日本の名前に関する事などバラエティーに富んだ内容でした。作文は自分の知識を総動員しなければならず、とても勉強になると一同。定期的に作文は続けようという事になりました。

(こーま)

※次回は、2月8日(木)9:00~10:20@釜利谷地区センター・和室です。

CATEGORY [ 中国語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 第13回勉強会(1/24)
2007/01/26 00:54
【参加者】熟年男性1人、ママ2人(+1歳児2人)
【テーマ】メンバーの1人が作文発表、文法(規則動詞)

今年はなるべく作文(日記程度)をする!が目標の一つにあり、
今回も日常のできごとを作文していきました。
内容は、、、子供と動物園に行った日のこと。
動物の名前:elefante(ゾウ)、jirafa(キリン)、
oso(クマ)、leon(ライオン)、panda(パンダ)、hipopotamo(カバ)や、
大きさを表わす単語:tamano(大きさ)、enorme(巨大)を知りました。

しばらく触れていなかったテキストを勉強(第4日目)。
動詞の活用(規則・不規則)を声を出して練習。その他に、
「ir a +動詞の原形」・・・近い未来を表わす
「Vamos a +動詞の原形」・・・~しましょう(誘いかけ)
という構文も学びました。すらすらと出てくるように反復練習ですね!

(はせがわ)

・・・・・
まずは、メンバーの1人の抱負である「スペイン語でブログ」の発表。
しっかり書かれていて素晴らしいです。
これよりも前にアップロードしたものには
早速メキシコ人のお友達からコメントが入ったとか!
食べ物の話題だったそうですが、そのコメントが
「Tengo ganas de comer」。
今食べたくなったという意味だそうです。
※ganar = 英語でearn, win, reach
生きた言い回しでの書き込み、すんごく励みになりますね!
すごいなぁ~。

後半は、長いことやっていなかったテキストへ。
夏以来?「第4日目」の課を勉強しました。
内容は、所有代名詞、冠詞の代名詞的用法、
規則動詞(-ar, -er, -ir)と不規則動詞のir, salir, hacer。
動詞がウジャッと出てきました。
規則動詞の変化を順番に唱えて、勉強した気分になりました。

文法書、家ではなかなか向かい合わないままなので、
この場でしっかり学んでいけると
時間のやりくりが下手な私には大助かりです♪

(ばば)

※次回は2月15日(木)10時~11時半@八景コミュニティハウスです。

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語)#7 (1/22)
2007/01/26 00:40
【参加者】ママ5人(+0歳~3歳児6人)
【場 所】1メンバー自宅
【テーマ】フランスの歌と雑談

今回は天気予報ではお天気がすっきりしなかったので、
お家での開催になり、
今年初めて今現在のフルメンバーが揃いました。

いつもの公園とは異なり、
たくさんの風船にはしゃぐ子、絵本の読み聞かせを熱心に聞く子、
場所に慣れずに大泣きする子と、色々で賑やかでした。

親の方も、
Les Champs-Elysées(オー・シャンゼリゼ)、
Sur le pont d'Avignon(アヴィニョンの橋の上で)を歌い、
フランス語独特の”シュ・ポワ・プワ”と、とても響きが良く、
歌いながらうっとり♪
シャンソン、年を重ねるごとに味のある歌いっぷりになりそうで、
素敵です。

そして前回にも登場したフランス語の絵本、今回も!
可愛いので何回も本を開きたくなるし、
日本語に溶け込んでいる単語を見つけたりすると嬉しくなります。
絵本以外にも、フランス生活のエッセイの話などを聞いたりし、
なるほど~!と思える事が増えて、ほんのり幸せです。

五感を使ってのんびり学びたいなと思っていたら、
お腹がゴロゴロ。。。そろそろランチタイム。
どこからか、いいにおいが☆
ルーたっぷりの中に、ハートのライスが浮かんだ
生姜の効いたカレーライス。
親子みんなが、にんまりの至福の時でした。


Bon appétit !!

(まーこ)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ぺらりんず新年大パーティー(1/20)
2007/01/25 23:03
言語グループを超えて
ぺらりんず全体で新年会を開きました!
参加者数は大人13人、子ども8人。


各言語で自己紹介をし合って始まり始まり。
1-2品ずつランチを持ち寄り、各家庭の美味しいお料理がずらり。
とても豪勢でお箸が進む~話もはずむ~。


そして今回のメインイベント・各グループの発表♪ 
歌です!

中国語チームは「鉄腕アトム・中国語バージョン」、


フランス語チームは「アヴィニョンの橋の上で」et「オー・シャンゼリゼ」、


ドイツ語チームは「野ばら」、


全員参加のスペイン語チームはメキシコ産の衣装を身に付けて
「ラ・バンバ」y「ベサメ・ムーチョ」♪

このあともヨーロッパの踊りを教えてもらったり追いかけっこをしたりと
賑やかで楽しい時間はあっという間でした。

ぺらりんずがスタートしてから半年。
3ヶ月だった赤ちゃんもつかまり立ちをするようになり、
つかまり立ちしていた子どもたちは
おしゃべりしながら走り回るようになりました。
大人も子どもたちに負けず劣らずかなり成長したと思います。
全く話せなかった言語が少し分かるようになり、
話せた言語は磨きがかかっています。
半年で結構レベルアップするものですね。
これからもお互い切磋琢磨、楽しく学んで行きましょう♪
&ぜひまたイベントしましょう♪♪

(※青空ぺらりんずのみなさんはキャパシティの関係で
お声を掛けられませんでした。ごめんなさい。次回はぜひ!)

CATEGORY [ 全般 ] COMMENT [ 1 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# フランス語 第12回勉強会(1/17)
2007/01/17 15:32
【参加者】4名:熟年男性2人、ママ2人(+1歳児2人)
テーマ:今年の抱負、絵本、歌

今年の抱負を
「Qu’est-ce que vous voulez faire cette année?
(今年は何をしたいですか?)」
と訊いてみました。
「Je voudrais (I'd like to)…」
に続く答えはみんなそれぞれ。
抱負を語るときってキラキラしていいですよね。
みんな素晴らしい抱負を持っていて、トレビヤンの連発でした。
新年っていいですね♪
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

フランス語関連では、
「フランスに旅行にいきます」
「フランス語の本やニュースを読みます」との抱負がありました。
しかも中級の方は、A4・1枚くらいのレポートになりそうな文章を
その場で考えて発表してくださいました。
私だったらそれだけたくさんの内容は日本語でも追い付かないです…。

続いて絵本のお話をしました。
ムッシューによると、
中央図書館には外国語の絵本もたくさんあるとのこと!
フランス語・中国語・ドイツ語の絵本を紹介してくださいました。
借りて勉強するのも楽しそうです。
私も飯田橋の専門店で購入した絵本をみなさんにお披露目。
1歳の娘と同時に楽しめる絵本
(娘は日本語を、私はフランス語を勉強できる優れもの!)
を先週購入しました。電車の中で、家で、簡単に勉強できそうです♪

そして新年パーティーで歌う歌の練習をしました。
どんな歌になるのかはパーティーでのお楽しみです☆

それにしても、だんだんと「フランス語を学ぶための手段」が
絵本や歌、テレビにまで広がっていてとても嬉しいです。
言語だから文化を背負っていてそれを知るのも楽しいし、
日常の生活に入り込んで来てくれればどんどん吸収できますし!
ちなみにテレビとは毎週火曜日19:25~NHK教育で放送している
『スーパーバレエレッスン』です。
毎週とても楽しみにして娘と一緒に視聴しています♪

(ばば)

※次回は、
2月7日(水)10時~11時半@八景コミュニティハウス和室、
テーマは、日常生活について話しましょう、です。

CATEGORY [ フランス語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# スペイン語 第12回勉強会(1/11)
2007/01/16 23:27
【参加者】ママ4人(+1歳児2人、0歳児1人)
【テーマ】冬休みの話、スペイン語の歌

新年第1回目、さすがです♪
2人が作文を用意していました!!
1人は家族旅行の話・ディズニーシー攻略法について。
もう1人はこの冬1歳児がスルメの美味しさにはまったという話。
人の話はおもしろいですねぇ。
というか元の文章がいいんですよね。
スペイン語の勉強にも、話の組み立て方の勉強にもなります。

それから雑談の中で判明した
1人の抱負が素晴らしかったです!
南米の友達に育児日記を公開するため、
月に2回スペイン語でブログを書く!!とのことです。
ネイティブのお友達にコメントをもらえたらとてもとても励みになりそう。
それに月に2回ってちょうどぺらりんずと頻度が合っています。(^v^)
これからは毎回彼女の作文を聞けます☆ 素晴らしいです。

あとは1月中に開催予定の
ぺらりんず全体の新年パーティーで披露する歌を練習しました。
そもそもCDなどが手元になく、歌詞のコピーと記憶で、
なんとなく全部歌えるノリのいい曲をワイのワイのと選び、練習。
あはははー。ラテンなノリが何とも楽しいようなキケンなような。(^^;
しかし本番が楽しみです♪

個人的には今年は文法をもう少し勉強したいなぁと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

(ばば)

※次回は1月24日(水)10時~11時半@八景コミュニティハウスです。

CATEGORY [ スペイン語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 青空ぺらりんず(フランス語)#6 (1/15)
2007/01/16 15:04

【参加者】ママ4人(+0歳~3歳児5人)
【場 所】谷津町の公園
【テーマ】冬休みの話、新年の抱負、絵本など

今年最初の青空ぺらりんずは青空の下、
良く日の当たる谷津公園で催されました。

年末年始ほとんどフランス語に触れていなかったせいか、
単語がなかなか出てこなくて歯がゆい思いをしました。
お話というのは水のようにどんどん流れていくので、
瞬時に出てこないと自分がシビレを切らして
日本語を使ってしまうというところがあります。
本当はやさしい単語をつなげれば
ある程度意味は伝わるはずなのに・・・。
休み中にたまった色んな出来事、話したいことが溢れ出て、
今日は全くフランス語が追いついていかなかったです。(反省)

メンバーの1人が飯田橋のフランス語専門書店で買い求めた
「リサとガスパール」のベビーブックなどを見せてくれました。
1ページ1ページに冠詞付きの名詞とかわいい絵が描かれていて
楽しく言葉を覚えられそうでした。
絵本というのはやはり絵がついているので、
いちいち辞書で引かなくてもある程度内容がつかめるし、
目も楽しませてくれますね!
赤ちゃんが言葉を覚えるように、一から学ぼうよ!って
気持ちになります。

本格的に寒くなってくるし、
広い公園では子供がケンカだ、あっちのブランコでいっしょに遊んで
などなど・・・会話に集中できないという声もあるので、
時々はメンバーのお家で勉強してはという意見も出ました。

(みっちゃん)

CATEGORY [ 青空(フランス語) ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]