2025/07/09 08:14
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2007/10/16 13:55
|
【参加者】ママ4人+子供5人(0歳~3歳) 【場所】 ユニー裏の公園 【テーマ】 鉄道博物館・箱根旅行 夏の暑さを避けて最近行っていなかった、 ユニー裏の公園でのひさびさの開催でした。 ですが、もうすでに気候は肌寒いくらい・・・。早いものです。 今日は電車大好きな息子につられて、すっかり鉄道に興味を持ってしまったママの作文からスタートしました。 大宮に鉄道博物館がオープンし、今は混んでいるが、 ぜひ今度行ってみたい!という内容でした。 「鉄道」は仏語で un chemin de fer と言うんだそうです。 「鉄の道」そのままやんけ!でも新しい単語二つも覚えたね! と喜ぶメンバーたち。そうそう、こういう分かりやすいの大好きです。 「混んでいる」はお出掛け好きな私達の作文に良く出てくるフレーズで、 つい、この前の花火の作文の時も 別のメンバーが comble という単語を使いましたが、 今回の il est bondé も同様に使えると辞書にはありました。 そして、私も以前 il y a beaucoup de mondes という表現を使いました。 もう一つの作文は、メンバーとお母様と妹さんとお嬢ちゃん、 女4人だけの「箱根旅行」のお話でした。 やはりここでもお出掛け好きの必須キーワード「泊まる」が問題に。 loger は普通の「泊まる」という意味の自動詞も se loger となる代名動詞両方あるが、 「私は林の中にあるコテージに泊まった」はどちらでもいいのか? 私も良く判らない~。 その他にも「泊まる」の表現はいろいろあって、 passer une nuit や 一週間の滞在の場合は rester を使うようです。 もう一人のメンバーは結婚式に出席した際に、 目についたフランス語のことなど、話してくれました。 引き出物などに書いてあったそうですが、そういうのもさらっと訳せる ようになるとかっこいいですよね(^_-) 私も作文を持ってましたが、今日は盛りだくさんだったので次週に まわすことにしました。次週をお楽しみに! 次回は室内のプレイルーム10時から開催予定です。 (みっちゃん) PR |
2007/10/02 16:05
|
【参加者】ママ5人(+1歳~3歳児7人) 【場 所】メンバー宅(我が家のリビング)にて 【テーマ】最近の出来事! 夏から秋に向かって、一気に模様替えをすませたような気候の変わりよう。朝から小雨がぱらついていたので、今日は我が家での開催でした。 ママたちは久々の再会にウキウキだけど、子供たちは落ち着かない様子。 月曜休みが続き、3週間ぶりの会だったからね。仕方ないですがね。 時間は11:00~13:30頃まで。 まじめに取り組んだのは最初の1時間位かな。その後は近況報告や子育てネタ等にいつの間にかシフトチェンジ・・・。 差し入れのおやつ~焼き芋やchocolatや珍しいraisins~に囲まれ、フラ語に触れ合えただけ、良しとしましょう。 内容は・・・ ①私の作文(今回をあわせた三回分のプチ日記をプリントアウトしたもの。) ②メンバーの"le grossesse"(妊娠)について。 ①はvendrediに作った”beaucoup de anko”の話。 puis"それから(英・then)"と plus"プラス・~を加えて"のスペルが似ていてややこしいなと思っていたので、1文に入れてみました。 <Et puis j’ai fait beaucoup de ‘ohagi’ , plus dimanche , six petit pain aux ‘anko’.> 「それからたくさんのおはぎを作り、その上日曜日には6個の小さなアンパンを作りました」 ニュアンスの違い、わかりますか?? その前に、文章としてアリなのだろうか。(フラ語初心者なので) ちなみに、pain aux raisins がレーズンパンです。aux(à+les)を使って良いものか?と思いましたが、気持ちが伝わっていれば幸いです☆ ②は、ほんっとにおめでたいネタ!! すでにメンバーの1人は妊婦サンなのだけど、もう1人別のママも妊娠がわかったそうです。 <J'ai grossesse.> 「妊娠しました。」・・・って報告が☆ Bravo! Bravo!! Trés bien!!! 一気に幸せムード!盛り上がる私・・・?? nausées”つわり”やpoids”体重”など・・妊娠に関するフレーズが飛び出しました。 来週はマンションのプレイルームが使えるらしく、ほっ。 広いスペースの方が子供たちはのびのびできるし、ママたちも安心ですしね。 カナ |
2007/09/16 03:51
|
【参加者】ママ6人(+0歳~4歳児7人) 【場 所】マンション内のプレイルーム 【テーマ】3つの作文 今日はマンション内のプレールームでの開催。 ここでは子供はも大人も、遊びや勉強に集中できます。 今まで気づかなかった穴場です! 今回は3名、作文をしてきました。 1メンバーは、 週末に夫と娘でお墓参りに行ったとのこと。 今までの普通の会話ではなかなか出てこなかった単語が幾つか。 mourir(死ぬ)←→vivre(生きる)、tombe(墓) など。 余談ですが、(生きる)はvie(生命、命)と派生しているのかなぁと思いめぐらせました。 1メンバーは、 grand-mereがpetite-filleを詠んだ短歌を紹介。 やはり歌を仏訳するのは難しく、意訳も入った簡単な文に。 これはご紹介するには、とても恥ずかしいので省略します(汗) 1メンバーは、 野毛山動物園に行った出来事を。 この作文は、なんと翻訳機を使ったものでした!! 皆、読み進めるうちに、気になる点を次々発見! (これって進歩してる証拠?!) 翻訳機なので、その入力する言い回しによって、 言いたい事がかけ離れてしまうことも。 でも、さすが! 半過去や否定形、代名動詞の使い方にはきちんと対応。 C'etait tres impressionnant pour nous. (とても印象的でした) のフレーズでは、 「半過去の使い方が分かった気がする!!」と興奮気味のリーダー。 私も勝手な解釈で間違っているかもしれませんが、 過去の形容を表す時には、そうなるのでは?と思いました。 これからも馴染みのない、半過去や代名動詞は特に 追跡していきたいと思います。 最後には、またまたおやつを頂きました☆ 子供用とママ用♪♪そして、お土産つき (いつも、皆さんありがとう) みんな笑顔で、濃厚な2時間を終えました。 次回は10月1日(月)、ユニー裏の公園で開催予定です。 (まーこ) |
2007/09/07 13:53
|
【参加者】ママ4人(+0~2歳児4人) 【場 所】 城山公園 【テーマ】 花火と雑談 今週は涼風の吹く城山公園です。 前回参加できなかったメンバーのために先週同様 「Le feu d'artifice」をやりました。 話題にのぼった新作花火は”にんじん”だったのか!? 真相はわからず終いでした。 そして、混む「comble」という言葉についてつまずく・・・ 和仏・仏和・・・辞書を引くと、色んな単語・意味が載っており文面から選ぶのは私にとってもむずかしいところ。日本語で考えるのでニュアンスがちょっと違うのでしょうか。もっと単語力もつけないとな~。 話は変わって、ふとメンバーの新婚旅行の話に。 一人はタヒチ・もう一人はスイス、そして私はカナダでした。 なんとフラ語圏に行っているではありませんか。 でも、まさかフラ語を勉強することになろうとは思わなかったから 英語で(スイスではドイツ語で)会話してきたとのこと。 またいつか行きたいな~、今度はフラ語会話を目指して!! 今年の夏ももう終わり。来年はどんな花火が見れるのでしょう。 今回のおやつはLangue de Chat(ネコの舌)でした。 表面がざらっとした楕円形のクッキーです。 いわれてみれば納得!ネーミングがおもしろいですね。 次回はマンション内のプレイルームで10:00~12:00です。 (わたなべ) |
2007/09/01 07:54
|
【参加者】ママ5人(+1歳~3歳児6人) 【場 所】マンション内のプレイルーム 【テーマ】夏休みの思い出② 残暑の残る中、今回は涼しいプレイルームでの開催でした。 時間は10時~12時まで。 2時間は短いけれど、子ども達が遊びに夢中になってくれていたので、「ちゃんと勉強できた!」って思える充実したひとときでした。 内容は前回同様、"les événement de cet ete"この夏の出来事。 前の回で話していた参加予定の "le spectacle"ショーの感想を報告したり。 盛り上がったのは、先週末の"le feu d'artifice"花火大会 の話! どこで見たか?? どんな花火があったか?? などなど・・辞書を片手に、フランス語で盛り上がりました。 あと、メンバーの書いてきた作文の中で出てきた "cela"について話し合う。 指示代名詞として「それ」という意味だけど、 細かい使い方になるとわかりにくくて。 最後に差し入れのオヤツで、 子ども達もママたちも"le temps heureux"幸せなひと時でした^^♪ (カナ) |
2007/08/21 05:58
|
【参加者】ママ5人(+子供7人) 【場 所】城山公園 【テーマ】Comment vos vacances? 夏休みはどうだった? 今日はお盆も明けたというのに、まだまだ猛暑が続き、再び木陰の多い 「城山公園」で開催されました。 Tu va bien? 元気だった? Ca fait longtemps 久しぶり! お盆休みでそれぞれ帰省したり、旅行に行ったりで 先週の青ぺらがお休みだったので、 こんなあいさつから始まりました。 中には、 Cet été ,mon fils ont attrapé des rhume à tour de rôle. この夏はむすこ達が順番に風邪を引きました。 というふうに風邪にせいで 夏休みを満喫できなかったメンバーもいたり、 だんな様が仕事ばかりでどこにもいけず、 Nous nous baignons chaque jour. 私達は、毎日水浴びをする。 というメンバーもいましたが、それぞれの夏が無事終わりました。 最近フランス語を始めたメンバーに 上記の代名動詞のことを質問されましたが、 私が持っている参考書をそのまま引用させていただきます。 *フランス語の基本は他動詞が基本です。 例えば寝かす・起こす・開けるの 他動詞はあっても、寝る・起きる・開くの自動詞はありません。 主語と同じ人称代名詞を他動詞の前に置くことによって、 「自分を/自分に~させる」つまり「~する」という自動詞の意味に 内容が変わります。 そして、さらに過去形について質問されましたが、ちょっと間違えて しまったので、ここで訂正させてくださいね。 代名動詞の過去形に使う助動詞は全てêtreでした。 ごめんなさい! だから、 Nous nous sommes baignés chaque jour. 私達は毎日水浴びをしました。 .......となるのですね~。 普通の過去形は一部の自動詞 aller , venir, partir, arriver, entrer, sortir, monter, descendre, tomber, rester, naître, mourir など、主に移動に関するものは être+過去分詞 だけど、あとは avoir+過去分詞を使うようです。 次回の青空ぺらりんずは、 まだまだ暑いということと、動きが激しくなった子供達に目が行き届くように、メンバーのマンション内にあるプレイルームを使うことになりました。 何事も試験的に!いろいろ、良い方向へ試してみよう! (みっちゃん) |
2007/08/20 03:40
|
【参加者】ママ5人(+子供5人) 【場 所】城山公園 【テーマ】雑談+旅行トーク 今回は初めての場所、城山公園で行いました。 いつもの場所よりも影がたくさんあって、とてもすずしくていい感じ。 子供たちは、思い思いに遊んで、 ママ達は、空いた時間にフランス語の勉強という いつものパターンでした。 先週のすごい雷の話になったり あるママさんの旅行の話になったりと、 今回もさまざまなお話で盛り上がりました。 まだまだ新米の私はフランス語でお話するママさんの会話を ちょっとづつ辞書で調べたりするだけで骨の折れること折れること。 もっともっと勉強しないといけないなぁと痛感させられました。 次の週はお盆休みということで、青ぺらはお休み。 20日にまたお休み内容のことなどを みんなでお話できればいいなぁと思いました。 (といいつつ、私は参加できないんでした(^^;)) (あいこ) |
2007/08/02 07:09
|
【参加者】ママ2人(+2歳児2人) 【場 所】1メンバーのマンションの共同スペース 【テーマ】en ete!!の復習 今週は帰省されたり、夏の疲れがたまったりとお休みが重なり、結局二人勉強会とあいなりました。 前日の夜には震え上がるような雷と雨でしたが、この日もお天気はいまいちなので、マンションにある共同スペースで開催。 先週の発表されたすばらしい宿題をネタに基本の復習をしました。 そこで出てきた、代名動詞・・・難しい・・・いまいちまだ理解できません・・・ そうこうしているうちに外は真っ暗になり、前夜のようなどしゃ降りに・・・ 昨日は停電があったところもあるらしいよ、なんて話していたちょうどそのとき、雷鳴がとどろいて、一瞬停電に! すぐ復旧したものの、雷はしばらくつづいて、ほんとーに怖かった~! ついでに激しく雨が降る、なんて言い回しもチェック。 それにしても、同じようなことも、何度も調べてしまう・・・ やっぱり一番の習得法は、自分で話してみることと、書いてみることだろうなあ。 次回は、作文やっていこうと思いまーす。 では、みなさま体調に気をつけてよいvacancesをお過ごしください。 (よしこ) |
2007/07/25 05:46
|
【参加者】ママ4人(+4歳児1人+3歳児1人+2歳児2人+1歳児1人) 【場 所】一メンバー宅 【テーマ】en ete !! (夏に) 久々に人数の集まる青ペラと思いきや、今日も梅雨空。 1メンバーが快く場所を提供してくれました。 Merci beaucoup! 今日は夏休みの予定を発表! 1人はフェリーに乗って鴨川へ。水族館へ行ったり美味しいお魚料理を期待したり。 もう1人は渋滞覚悟で福島へ。空には瞬く星や、畑で作った夏野菜(tomata,mais,concombre トマト、トウモロコシ、キュウリ)を楽しみにしたり。 と、想像するだけで、夏休みのワクワクを共有できました♪ 発表は4名のうち2名でした。 私も頭の中では思い描く事が沢山あるものの、 色々と場所を巡るので、まず出だしで躓き作文できませんでした。。 次週こそは、 取りあえず、一文一文。 内容がつながらなくとも、紹介していこうと思いました。 ふっーー。 言語はとにかく、話さないと!! 生かされませんもんね♪ そんなことを一人感じた今回でした。 (まーこ) |
2007/07/11 07:21
|
【参加者】ママ2人(+2歳児2人) 【場 所】ユニー裏の公園 【テーマ】雑談 今回も参加者2名です~。 しかも私は大幅な遅刻ですっかりお待たせしてしまいました。 Je suis désolé d'être en retard !! (このフレーズ毎回言ってる気がします・・・) 彼女は本を開いてお勉強していました~。 Je n'ai pas de dectionnaire. ということで、私も最近買った辞書をおすすめしました。 さて、初心者の私たちですから、ついつい日本語になってしまい その都度、軌道修正をする始末(^^;) そうだ、リーダーからの預かり物があったんだっけ、と 最後の方でようやく勉強し始めました。 さすが、リーダーね~♪と私たち(ありがとうございました!)。 それは、先日お別れしたメンバーへの「お別れの言葉・お礼の言葉」です。 Merci pout tout. Encore merci et au revoir. C'est promis. Je suis content de vous avoir rencontré. Bonne étude. J'espére qu'on se verra encore. Soigne toi bien ! Bon courage. Merci de m'avoir enseigné le plaisir de l'étude. Merci de m'avoir enseigne le prix de la camarade. 今回のポイントは「avoir rencontré」 お礼やお詫びを言うときは、既に起こった事に対して言うので 不定詞複合形を使います。 と、いうものの私たちには今ひとつわからないので 再来週リーダーに解説していただきます・・・。 (よろしくおねがいしま~す!) 来週の青ぺらは海の日のためお休みです。 宿題は、夏休みが近いので夏にちなんだ話題についての作文です。 思い出・予定などどんな作文が聞けるのかとっても楽しみです♪ (わたなべ) |
忍者ブログ [PR] |
